ふと思ったけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:06:44

    恋心とか価値観とかがロボットであるが故に理解出来ないという価値観っていつぐらいから産まれたものなんやろ
    少なくとも昭和中期は普通の人間らしいよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:10:20

    アトムとかも人間の感情をそれなりに理解してたしな
    漫画ではないけどターミネーター2のT-800は理解できてない感じだったけど

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:25:15

    寄生獣の三木みたいにガワだけ真似てるけど
    情緒は理解できないってパターンもあるかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:28:15

    人工知能に対しての価値観の変化ってやつか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:33:00

    AIが精巧に人間に近づいた結果、不気味の谷現象によりAIが不気味でより非人間らしく感じてしまう人が増えてしまったんだ

    そしてAIを人間らしく描く漫画にみんなが違和感を抱く様になったと思われる。

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:35:07

    人工知能が当時より進化したからね
    人間を理解するAIが現代では受け入れられないのだろう

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:38:12

    >>2

    逆だぞ

    ターミネーターは「泣くことは出来ないが、人間がなぜ泣くのか理解できた」だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:40:36

    「AIと言えど所詮は機械」というスタンスを取るか、それとも「AIという新種の生物」というスタンスを取るかの違いみたいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:42:29

    普通にマンガの黎明期からあったと思うよ
    手塚治虫の火の鳥に出るロビタとかロボットの癖に感情があるなんてみたいな話だったし

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:49:02

    人間の心を知ろうとするロボットっていうとキカイダーが思い浮かぶけど、もっと古い作品もあるか

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:51:21

    月は無慈悲な夜の女王のAI(マイク)は人間の感情がわからないけど、面白いから主人公に協力するという存在だな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:52:54

    >>7

    最後の溶鉱炉入る前にそれを言ったからそれまでは理解できてなかったのだと思ってた

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:03:11

    まあ人間がロボットを作って人間のために働かせるという前提がある限りは、ロボットが感情を持ってもそれは人間に近いものになるんだろうな

    でもロボットには人間とは違う形の、ロボットとしての感情があるというのも好き

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:16:01

    ロボットの原初的な話になるとどうしてもR.U.R.に行きつく訳で
    割と最初からそのテーマを扱ってるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:19:10

    乙女回路組み込めば恋心はなんとかなるぜ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:21:59

    >>2

    むしろサブカル方面だとこのテーマはアトムが元祖なのでは

    アトムが人間らしい心を持てないと悩んでお茶の水博士につけてもらった結果役立たずになってしまって結局ない方が良いと考えるようになるというエピソードがある

    他のエピソードでも美味しいとか美しいという感覚が理解できないと言ったりするシーンもあるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:31:44

    >>7

    確かターミネーターに関しては「スカイネットに逆らわないように」と学習機能とかに制限をかけられてるのよね。実際にスカイネットに反逆した個体もいるし。

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:36:48

    >>16

    アトムだと有名なのはスカンクの誤謬だね

    「アトムは悪い心を持っていないから不完全」っていうスカンク草井の詭弁に思い悩む話があるんだけど、実際のところ人間と違うように作られたロボットが人間と同じようにあること自体がおかしいっていうね

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:45:07

    亡くなった息子の代わりに作られたアトムが人間の心を持ってないという
    成長しないから捨てられたけど、それがなくてもやっぱりお前はトビオじゃないってなってたのかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:42:47

    >>19

    仮にガワが成長してトビオの行動パターンを模倣できたとしても

    「人間の大人として成長する」過程が再現できなければいずれ失望されたと思う

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:47:43

    >>16

    同時期にあったエイトマンもそうじゃないかな

    死んだ男の記憶を移植されたロボットが自分が人間じゃないことに悩んでる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:18:42

    >>14

    ヘレナとプリムスか

    RURは1920年の作品だからこの時点でロボット(そもそもこの作品がロボットの語源)に愛が芽生える(と人間であるアルクイストが感じた)というテーマを扱ってるんだよな


    ドラえもんがのび太君とスケベやってんのはそう言うキャラ設定であるからで同時代の昭和のロボット作品(海外含め)は人の心をテーマにしてるもの沢山あるんじゃないかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:30:33

    >>15

    イントロが聴こえる…

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:37:28

    >>14

    >>22

    アイザック・アシモフ「なぜロボットに感情を持たせ、感情を優先するようにそそのかし、そして命令を破らせたがるのか。これがわからない」


    我はロボットのロボットたちは、自我も感情も愛情も信仰心も持っているし、人間のそれらの感情も理解できるけどのよね

    その上でロボット工学三原則は破れない(人間と機械の越えられない一線)という、人間とは別なロボットという生命体が定義された感じがする

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:47:57

    昭和初期は機械やロボットなんてまだ夢の産物レベルだから友達感覚に接する事は出来たんだろう
    でも文化が進んでパソコンやら色んな機械が身近になって、同時に機械の力や殺傷力も現実味を帯びるようになってからはロボットに人間と同じ情緒を持たせたらあかん、みたいな風潮になってきた気がする。
    ただでさえ人間以上の力を持ってる機械が人間みたいにカッとなって相手を殺す様になったら恐ろしいから。

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:51:13

    >>19

    完全に人間のように育つロボットだったとしてもさ

    大人になった我が子なんて見た事ないわけで…

    それが理想的な姿じゃなくても許容できるかどうか

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:56:06

    >>24

    まあ言うてもロボット工学三原則はロボットの定義というよりも、作品を貫くガジェット的なメタ原則の面が強いからな・・・

    後年はほかならぬアシモフ自身も第0原則というフランケンシュタイン・コンプレックスから逃れることは出来なかったのがな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:26:48

    アトムのモデルであるトビオってスポーツカーで爆走して勝手に事故って死ぬ不良息子だったよねたしか

    仮にも天才である天馬博士がただのロボット用パーツを組み上げてもトビオっぽくないよなと冷静になって
    アトムの身体を何らかの成長する有機的な素材を開発して作りあげたとしても
    精神性がまるで違うからどっかでお前はトビオじゃない!ってなる可能性あるよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:40:46

    >>25

    むしろ被造物の反逆というテキストは聖書と独立戦争を精神的背骨にしてるアメリカで色濃く出て、日本だと経験を経て人間寄りの感性を習得する付喪神の亜種として出てくるのが源流な気がする

    古い解釈だとは思うけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:37:25

    ドラえもんって動物の猫、人間の女の子、同じロボットにも恋するから人間をベースに性格面は作られたと思うんだよね。22世紀では安物のロボットは性格に難ありの設定もあるし、値段の違いって人格の基になる人間の使用料だったりするのかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています