格闘漫画に出てくる特殊体質を語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:24:09

    ビックリ人間枠の戦闘は見てて楽しいから好き

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:33:19

    痛覚が無い

    現実にいる体質だけど、想像しただけでも大変そう

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:38:08

    >>2

    本当にあった事かは分からないけどこれ系の体質の人は料理してる時に肉が焦げる匂いがしてやっと自分の火傷に気づけるみたいな話聞いた時はヒェッてなった

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:38:53

    >>2

    腹痛の感覚もわからんから気付いたら下痢漏らしてるとか聞いたな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:01:33

    ダブル・ジョイント

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:06:35

    >>5

    タフって結構特異体質のキャラ多いよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:07:47

    痛みを快楽に変えるのはよく見る気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:10:15

    なんか桃色筋肉って聞いたことがある
    いやあれは実在するんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:14:17

    視力が無いが、他の四感で周囲を「視る」ことができる
    訓練の賜物だろうから体質とはちょっと違うけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:16:28

    衝撃吸収系

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:19:39

    味方の八割ぐらいが特異体質の忍者

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:19:40

    >>10

    似てるけどこっちはあえてそういう筋肉に鍛えてる

    どんな鍛え方すればそうなるのかは知らん

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:21:21

    >>11

    か、か、格闘漫画…?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:22:34

    求道の拳の梅河原菊千代
    常人よりも筋肥大が早いイージーゲイナーでわずか三か月で30kg体重を増やした

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:25:36

    >>7

    ケンガンでは2人居たな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:26:38

    バトゥーキの朱摩羚(画像→)

    全身を動かすため「疲れやすく持久力に乏しい」欠点を持ったカポエイラを長時間続けることができる
    ボクサー雨宮駿との異種格闘技戦は楽しいから見てもいいよ、しかもそのボクサーも異例のハメド・スタイルの使い手!

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:26:41

    >>13

    こう見えても基本的には人と人が戦う漫画なんだ

    極道は薬と道具を使うけど忍者はロボ以外徒手空拳だしな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:33:24

    生まれ持っての圧倒的な動体視力

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:36:44

    >>17

    悟空が素手で戦うからって格闘漫画ではないだろ

    格闘漫画に腕が伸縮自在のおじいちゃんとか骨が硬いからって電撃出せるおじさんとか幻想世界展開するバレリーナ出てこないだろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:03:35

    メジャー処の格闘漫画は、一通りの特異体質が揃ってるな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:21:20

    >>16

    ところどころで鼻血を出してるのがポイント

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:27:52

    ケンガンなら板東も見た目はかなり色物な特異体質だな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:28:31

    >>8

    桃色筋肉を初めて聞いたのはケンイチだな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:38:36

    スレチかも知れないんだがバトゥーキの鉄馬が
    あまりにもタフすぎて「まさか痛覚のない人間!?」と思われてたのに
    根性で耐えてただけなのめっちゃ好き

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:49:19

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:05:05

    理人のレイザーズ・エッジ
    ケンガン多く出てるのにここまで出てないのが意外だった

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:46:33

    喧嘩稼業のトーナメント参加者、
    既存の格闘技漫画に登場した超人系や悲しき過去持ちをうまく再分配した感ある

    なお

    なお

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:59:23

    >>26

    体質っていうか素手で金属や皮膚切り裂くのは独歩の針金切断みたいな技術ってイメージがある

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 03:53:31

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 04:01:12

    愛が全てを超越するので動けます

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 04:10:30

    >>27

    この人と川口夢斗の戦いは重機の激突というか怪獣バトルなので互いに潰しあう枠でマッチングされてるっぽいからね

    クスリで誤魔化してるとはいえ芝原とかが仮にマッチングしたら絶対に興行的にもダメな感じになる


    しかし相撲界のレジェンドを了承済みの戦闘とはいえこんなところで殺したら

    無知蒙昧の観客たちから川口関係者へのバッシングが凄そうなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 04:20:07

    というか喧嘩稼業なら工藤だよな、神経伝達物質や脳内麻薬を自在に操れる特異体質で
    生物として必要なネジを意図的に何本か外せる人間

    火事場の馬鹿力を発揮したり並外れたタフネスでダメージに対するパフォーマンス低下が少ない
    技を用いず戦ってきた彼がようやく技を覚え始めた、成長が期待出来て俺も嬉しいぜ!なお喧嘩稼業の更新は……

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 06:32:39

    >>8

    実在するよ。

    筋肉の種類には赤筋(遅筋)と白筋(速筋)があってこのバランスは人によって違うので

    運動適正が持久力タイプのマラソン向きだったり、瞬発力タイプの短距離向きだったりする。

    それぞれメインで使うエネルギーがグリコーゲンなどの糖質だったり、酸素や脂質だったりと違っている。

    (ダイエットとかでよく言われる有酸素運動ってのはこの消費の違いのこと)

    後天的にその両方の特徴を持った筋肉に作り変えることは一応可能。

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:04:15

    >>28

    理人の方は技術じゃなくて小学生の頃に500円玉を引きちぎるほどの天賦の指の力だから特異体質扱いでいいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:26:43

    真っ先に思いついたのがサウザー
    主人公の練度しだいではサウスポーでも特異体質扱いだよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:07:59

    >>19

    ドラゴンボールって割と格闘漫画だと思ってたけど違うのか

    天下一武道会やってたあたりまでは認めてもらえんか

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:27:09

    タフのリカルド
    特異体質そのものが戦闘に使われるタイプじゃなくて
    特異体質が身体を強化できる理由付けになるタイプ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:45:37

    >>6

    灘一族関係者からして


    オトン→タイガー・フッド


    尊鷹→ファルコン・フッド


    鬼龍→ドラゴン・フッド、バーストハート


    鬼龍の子供達→バーストハート


    ガルシア28号・悪魔王子(ガルシア11号)→ガルシアの心臓(バー・ハー克服・オカルトパワー染みた性能)


    (リカルド→心臓以外の内臓を総とっかえしても拒絶反応を起こさない体質)


    と特殊体質者が多いんだよね キー坊のモンスター・フッドは日下部の血だけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:50:15

    大体格闘漫画でトップクラスに強い奴は全員特殊体質だよ
    筋力なり反射神経なり耐久力なりが人間とは思えん

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:50:29

    >>19

    格ゲーのコミカライズなら普通に居そう

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:02:29

    >>19 の理論だと高校鉄拳伝時代は兎も角として、toughも格闘漫画か相当怪しいラインだと思うんですがね…

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:11:36

    結局格闘漫画の定義なんて作者か編集部が格闘漫画と定義してるかどうかでしかない

    だから忍者と極道は格闘漫画ではないし
    toughは達人同士が精神体で戦いをはじめようが呪殺を企てるものが現れようが謎のロボットがあらわれようが突然ゴリラとのバトルが始まろうが格闘漫画

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:12:19

    尊鷹の心臓滑りとバキバキは特殊体質なんだろうか

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:24:03

    >>2

    実際はそんな便利なものじゃないらしいねその体質

    自身の体調不良や怪我に気づけないから、毎日簡易的な健康診断が欠かせないって聞いたことある

    外国のその体質の子供が、歯が抜けてその国の風習で硬貨を貰えた時に全部の歯を抜けばもっと貰えると考えて、自分で残りの歯を引っこ抜いて大事になった、という話をTVで見たな

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:27:59

    超硬度で成長するハイパー・ボーンに対してだけど
    鬼龍は「それは病気」と特異体質をバッサリ切る発言があったなそういえば
    日常生活でのデメリットはあるよねどれも

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:38:14

    真面目にタフが語られててびっくりするわ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:47:30

    >>6

    主人公達が強過ぎて科学の結晶やら特異体質の相手でもない限り敵としての説得力が無くなっててしまっただけな気もする

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:49:08

    >>46

    SFと格闘とオカルトが混ざってる何とも言えないおそろしい漫画だから

    ぶっちゃけ語録抜きにしても物の例えとか比較対象には向いてる作品

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:55:37

    タフは音速で3トンのパンチを放つ人型ロボットとか出てくるけどスレで語られているような特異体質キャラがそれに勝ってるから意外と人間側も無力じゃないのが割と好き

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:57:15

    >>15

    実質1人じゃろがい!!

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:00:47

    ケンガンは若槻でインフレさせすぎたから純筋力だとさすがにこいつとユリウスが蓋って感じだよね
    作中最強存在でさえ超人体質ではない
    インフレバトルだともっと特殊体質が際限なく数値インフレしてもいいけど…格闘だとちょっとね…

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:01:46

    >>4

    医者の保証付きで痛覚鈍いんだけどマジで腹痛感じ辛いから少し違和感感じたら即トイレ

    この痛み方はどうかって一々考えて対処しないといけない


    骨折が打撲程度に軽減される

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:04:08

    >>19

    バトル漫画の格闘家とトンデモ格闘漫画の格闘家、大して違いは無いんじゃねぇか...?

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:05:01

    >>11

    発火能力・超骨密度・特殊な髪・毒手・伸縮腕・変身能力だっけ

    主人公と後天的な毒手以外だいたい人間やめてんな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:06:18

    血が爆発する

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:07:06

    ボクサーシオマネキ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:07:08

    身体の硬度を調整できる

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:09:39

    >>57

    それはただの能力。素質の有る奴なら頑張れば出来る

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:10:34

    >>58

    ダイヤモンドパワーを得ている超人は他にもいるけど

    自在に硬度を調整できるのは悪魔将軍の固有だよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:12:43

    >>41

    アレがアレだからアレだけど(極厚オブラート)ちゃんとtoughは格闘漫画してるよ

    そもそも前作の時点で灘神陰流vsプロレス空手etcだった訳だし続編のtoughも盲目の木刀使いやら獣みたいな戦闘スタイルに対してちゃんと関節技や打撃技を使って戦ってる

    もちろんそういうキワモノ意外にも柔道家(半壊し屋)とかの異種格闘技戦も十分含まれてる 特異体質アリナシ込みで

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:13:25

    バキシリーズって技術の延長として扱うことが多くて特異とされるのって花山の超握力くらい?

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:15:09

    >>61

    間接組み替えるピクル

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:40:09

    >>43

    バキッバキッはともかく前者の方は"弾丸すべり"の応用だろうから技術の範疇じゃないかな

    本人も弾丸すべりって言ってるし

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:47:38

    >>61

    範馬一族の、脳みそが変異してるのもそれに入るんじゃない?

    あと、ゆうえんちには「伯爵病」のキャラがいる

    (体の左右の半分が若くて半分が老いてるから

    攻撃の左右で速度が微妙に変化する)

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:11:55

    スレチじゃなく間違いなく格闘漫画のキャラなんだ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:24:55

    ダルシムのヨガ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:26:28

    >>66

    あれは体質ではなく宗教的な修行によるものだ

    火を噴くのもアグニの加護だし

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:41:16

    >>51

    命懸けで「外し」てようやくユリウス並みのパワーと言われるのほんと無慈悲

    もちろんそこに呉の技が加わるから強いのは間違いないんだけどさぁ…

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:27:58

    >>2

    現実は悲惨だそうだな

    寝ていて寝返りを打つのは無意識に体重の負荷がかかりすぎたのを察して痛みが軽いうちに姿勢を変える意味もあったりするんだけど

    痛覚が無いとその感覚が無くて酷いとずっと同じ姿勢で寝続けて下になった部分の皮膚が壊死したりするから

    タイマーセットして一定時間おきに姿勢を変えて寝直さないといけなくなったりするとか

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:54:30

    みんな大好きミオスタチン関連筋肥大

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:07:04

    >>45

    自身が特異体質だから説得力あるよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:18:09

    >>61

    渋川のアキレス腱が再生したりアライジュニアの凄いね人体♡だったり、現実と比べたら刃牙世界の人間は素で特殊体質みたいなもんである


    強いて言うなら、スペックの無呼吸行動とかかね。肺活量とか赤血球量とかの解説が他の漫画なら入りそう

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:30:13

    >>16

    スレちだがフィクション内のハメドスタイルって個人的に負けフラグだよね

    アレほどセンス×肉体×練習量がぶっちぎってないと成立しないスタイルなのに、表でまともに大成できないレベルがボクシングの武器である最速最効率のジャブやコンビネーション捨ててどうするのかと

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:37:07

    挙げられてない格闘漫画といえば修羅の門だけど
    あの漫画の特殊体質って思いつかないなー
    強いて言えば陸奥一族の肉体が特別性ってぐらいか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:41:09

    修羅の門は圓明流以外はひたすら現実格闘技出したがるからな
    現実格闘技ばかりじゃそりゃあ特異体質は出しにくい

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:45:31

    >>73

    作中でもハメドスタイルはハメドが使うから強いって言われてたしな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:01:22

    >>2

    コールドトミーという医療処置で痛覚を無くした、コータローまかりとおるの吉岡達也というラスボス


    ……彼もまた、心の痛みの方を消し去りたかったのかもしれないが……

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:35:28

    >>74

    すごく腕が長いアナクレト・ムガビくらいか?

    基本的に鍛えに鍛えた特別性であって特殊性はないよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:37:00

    >>30

    ジュリエッタはそれに加えて天然の気の使い手だったな

    本人は一切意識してないが攻撃の一発一発に強力な気が込められてる

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:41:22

    >>2

    「痛覚がない」で調べると

    「汗がかけない」もセットでついてくるとは思わなかった。

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:41:53

    >>70

    その中でも珍しい嘘喰いの箕輪

    骨格なども規格外だから傍目には中肉中背のおっさんにしか見えない

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:00:00

    >>55

    そもそもガンシュートアーツがわりと……

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:07:14

    ミオスタチン筋肥大は色んなキャラに使われてるけど金隆山が一番好き 
    神がもし依代を必要としているなら地球上の全生物の中から神は金隆山を選ぶだろうってナレーション込みで

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:38:52

    肥溜めに浸かって生傷を治す(新カラテ地獄編・男どすこい!)

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:40:45

    嘘喰いのカラカル
    眠るとノンレム睡眠に即堕ちる体質でその時に脳内物質が異常分泌して火事場の馬鹿力を発揮する
    夢遊病のような病状で記憶障害が起き痛覚が無くなり見境なく暴れる諸刃の剣
    因みにスポークと言っている方がカラカルである

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:19:35

    範馬勇次郎がまだ出てないやん

    人類とは構造が違う背筋、自分以外は全員メスに見えるほどの男性ホルモン濃度などの異常体質
    赤血球の比率が異常に高く金属に近い体質ってのはただの憶測だけど

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:22:22

    >>85

    同じ作品でマルコ

    脳を敢えて傷つけることによる再配置が行われていて運動能力が増している

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:05:43

    ワンピースにオートフィードバッグってあったな
    アレどういう能力なのかよくわかってないけど
    食べ物を即座に吸収して肉体を回復させる能力なんかな

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:09:33

    >>81

    この外見と特異体質で幼少期は教育ママにスパルタ受けてたんだよね…

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:12:35

    >>88

    アレも意図的に自己の体内の制御を試みるって療法が元ネタで訓練とかの類で…

    いやなんかまったく体質じゃないもの上げるやつ多いな!?

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:27:56

    >>90

    えっ

    あれある程度意図的に再現できるの?

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:32:27

    >>91

    というか現実の医学的な行為に「訓練と記録で本来は意識的に制御できない体内を部分的に制御する」というので元々バイオフィードバックがあって

    ワンピはそれを創作として極端に拡大解釈したのが「生命帰還」な感じ(もちろん現実の方はもっと地味かつ限定的)

    だから作中のチョッパーは「そういえば聞いたことがあるぞ」と医学的知識としてバイオフィードバックを引き出している

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:40:43

    喧嘩稼業の石橋強
    生まれつき骨が太く、肋骨が一つに繋がった甲羅のような強靭な一枚アバラの持ち主
    ちなみに画像はそれとは関係なく車で不意打ちアタックされた時のもの

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:51:27

    >>2

    その体質の幼児が自分で自分の目を潰したとかある

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:24:37

    >>93

    石橋強は特殊体質のオンパレードだったな

    単純にフィジカルが異常、痛みを快感に変える、一定以上のダメージを受けるとトランス状態になってさらに強くなる

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:26:16

    ケンガン出てるのに肝心の拳眼が出てねぇ

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:13:25

    異常体質キャラの醍醐味って幼少期エピソードだと思う
    スレ画は親御さん古海製薬の方々そして平八さんがいないと栄養失調で死んでたし、力のコントロールもできなくて武なんて夢のまた夢だったろうな

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:21:29

    >>91

    >>88

    あれは生まれ持った体質じゃなくて才能ある奴が鍛えればああいうことができるっていう技術でしょ

    六式とか覇気とかと同じ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:22:11

    >>27

    格闘漫画に相撲の上手いガーゴイルを出すなという解説に笑った

    縛りプレイ無しだったらトーナメント参加者の誰もこの人に勝てないと思ってる

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:45:32

    >>55

    その作品からだと2年の骨密度が高すぎて骨が鉛並みの重さと硬度になってるキャラがあまり見ない体質の設定だなと思った

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:50:13

    >>15

    ケンガンは痛覚を快楽にする(黒木、速水)

    痛覚がない(英)

    訓練で痛覚をむこうにできる(洪小虎)

    とバリエーション豊富だな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています