つまらない作品で考えるスタージョンの法則

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:19:41

    この場合その9割の駄,作は良作を生み出すために必要なのか?
    残り1割の中で結局は相対的に9割が駄,作になるなんてことがあり得るのか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:27:54

    つまんないのはつまんないけど
    まずマトモなものを書ける奴だけが作品を作るって前提があり得ないからしょうがなくね?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:29:41

    9割ってのはスタージョンって人に絡んできた人の主観だし…

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:29:47

    その法則、別にだ作が必要とも働きアリの法則っぽいものが適用されるとも言って無くね?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:30:46

    9割の方の一つに惹かれて入った人が1割の傑作を生み出すこともある

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:31:52

    >>4

    じゃあ9割の駄,作は必要ないし意味もない?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:33:01

    >>5

    むしろその9割を反面教師にして1割を生み出す方が多い気がするんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:34:10

    まぁこれもの書く以前の問題だろみたいなのは弾いていい

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:36:15

    >>6

    面白い方から順に1割のSF小説選んでそれと比較したら

    残りの9割はSF小説はカスだからSFは9割がカスだってが君たちはいうけど


    それってSFに限らず映画とかほかの産業でも上位1割と比較したら残りはカスですよね?


    ってこと

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:36:52

    評価は鑑賞者の主観によるので
    一割の良作の顔ぶれが誰にとっても同じってことはないだろうし

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:38:07

    確率の問題で、だ作が大量に作られるほど裾野が広い分野はその分良作も作られやすい
    100%良作のみの世界なら、平均が良作になるんでそのうち良作と言われるものが一般作扱いになり相対的に評価が下がるだろうな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:38:30

    >>7

    まーどっちにしろ傑作のためにはそうじゃないのも必要ってことだな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:39:56

    >>11

    これほんとうにあり得るか?

    いや実現不可と言う話は置いといて感性であり得ないと思ってしまう

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:40:10

    より良いものが作られていくから一割が良作とされるだけの話だよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:41:13

    ネットで見た話だから本当に言ったのかどうかは知らないが、藤子・F・不二雄先生が「多くのくだらない作品があるからこそその中から傑作が生まれる。傑作しか許さないような業界は早々に潰れる」と言ったことがあるんだとか

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:41:52

    >>11

    >>14

    これなんだよ

    スタージョンの法則を話してるとこの意見が良く出るが本当にそうなのか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:43:15

    まあ10作品以上読む人間がどれだけいるんだってことになるよな
    あと作品の定義は?
    一巻しか出てないのは作品として認める、認めないとかそういうのもある

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:43:44

    そもそもつまらない作品は見すらしない
    1,2ページで止めるのにその9割が影響を与えていると言われるのはなんでだ?

    作る側にとっては違うのか?

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:44:12

    >>16

    ほんとうにそうなのか?という疑問に対しては部分的にそうとしか


    視点によっても変わるし評価する基準にもよる

    良作を二割、悪い作品を八割とする「○○の法則」の場合はそうではないが

    あくまでスレタイの法則にのっとって基準とするならそうなるというだけ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:44:42

    >>18

    作る側に限らず見る側も含む話だからね

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:45:20

    本当にそうなのか?と言われても
    検証できないよ
    そもそも人の感性は異なるからどんな良作でも人によっては駄.作だし

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:46:54

    これは全体の話じゃなくて
    「個人の視野や物差しの基準があってそれをある分野に当てはめた時に」
    「それ以外の分野においてもその基準をつかうぜ、そいつは」って話だぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:48:01

    >>16

    スタージョンの法則って分かりやすく言うと


    上位1割のSFと比べたら9割SFはそれ未満! SFの9割は上位1割未満!

    って絡まれて

    そりゃSFに限らずどんな物でも上位1割に比べたら残り9割は他は上位1割未満だろ?

    なんでそんな分かり切った事言ってんだ?ほかの芸術とか技術でもそうだよな?


    って話で


    1割の傑作を生みだすために9割の駄.作が必要って話ではないからな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:48:23

    あり得ない話だが急に9割が消えたとして
    まぁ困りはしないというか見れるレベルという時点でそれはもう1割側だぞ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:49:38

    >>23

    たぶんスレ主は思考実験的な話で

    そういう出典がどうとかが言いたいわけじゃないんじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:52:09

    思考実験的な話なら人によるで終わっちゃうけどね
    創作者が100の作品を作って一割の良作のために残りは必要なゴミだったと思うかは人によるし

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:52:10

    誰かにとっての傑作になれるレベルの作品は9割のほうにはならないだろ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:52:18

    上位1%のユーザー課金で運営しています
    下位99%が居なくなると話題性が無くなりコンテンツとして死にます
    創作よりかソシャゲ界隈の方が1の疑問が分かりやすい気もする

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:53:10

    >>28

    その場合に作品を活かしてるのは99パー側だから例にはならないね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:53:28

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:53:47

    >>28

    話題性で良作に押し上げてるの9割側じゃねーか

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:54:03

    >>27

    なるんだよなあ

    世間的には評価低いor見向きもされてなくても、俺にとっての傑作が

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:54:09

    スタージョンの法則にのっとるなら

    残り1割の中で結局は相対的に9割が駄,作になるなんてことがあり得るのか?
    って話は

    残り9割の中のトップ1割(9%)と残り9割のそれ以外の作品(81%)を比較したら
    そりゃ9%の方が出来がいいよねってしかならない

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:55:26

    >>33

    それよな


    例えば鬼滅の刃が名作として語られるようになったけど

    その分だけどこかの名作が下に堕ちてるわけだから

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:56:42

    逆に1割の名作を切り取っていったら4回ぐらいで残飯の魔境になりそう

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:57:01

    >>27

    世間では名作と呼ばれてるけど俺には合わなかった作品、俺は好きだけど人気はあまりない作品なんて珍しくもない

    もちろん世間と俺の評価が一致することも普通にあるけどな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:57:28

    >>35

    なんか背理法で説明できそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:57:41

    駄が無ければ名作は生まれないのか?って思考実験だろ

    場合によるよな
    突然変異的に名作が生まれることもあれば
    進化の基準的にダメだった個体の積み重ねの末に完成する個体になるわけだし

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:58:58

    >>33

    >>34

    そうか?


    創作が一切途切れるなんてそれこそありえないんだから

    鬼滅を例えに出すなら同時期に生まれて話題になることも無く消えていった駄 作が存在するだろう


    結果として割合的に1割と9割は維持されるんじゃないか?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:59:33

    >>35

    1割を切り取っていって最後に残った集団に名作は生まれるかと考えたら

    もうそれは蟲毒だろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:00:56

    >>39

    その理論だと結果として割合的に1割と9割は維持されないとおもうけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:01:56

    >>39

    語られるような作品群の中の話をしてるのに有象無象まで含めたら

    そもそも9割のダメな作品を維持できないよ?語られてないようなものはいくらでもあるからね

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:03:26

    実際は
    救いようもない駄:その他:疑いようもない名作が1:98:1くらいはあると思うわ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:03:28

    こういうところでわかりやすく言えば売り上げで見ればいいよな
    売れて無い作品はそもそも勘定に入れない集計でみれば確実に一定ライン以上の100パーの全体が保持されそのうちの一割上位が良作とされるわけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:03:52

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:04:51

    とりあえずスレ主が法則について理解してないからみんな困惑してんだわ
    きちんと例を出してくれてるのに理解できてないから反論も意味不明になってるし

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:04:56

    >>39

    スタージョンの法則ってべつに1割って割合が重要な訳ではないんよ

    トップ層のSFに比べればほかのSFは殆どがそれ以下って攻撃されたときに

    どんな分野でもトップ層と比べたらその分野の殆どはそれ以下だろ


    って反論してるだけ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:05:08

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:06:22

    名作の中にも順位付けはあるからな納得できるかは別にして

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:07:44

    >>46

    スタージョンの法則がスタージョンの法則として使われることはないんだ……

    忍者だったり音の出る宇宙だったり創作理論にまれによくある

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:09:56

    >>50

    不学で申し訳ないが忍者ってなにかご教示願いたい……


    ①SFの上位1割と比較したら残りの9割はカスなのでそのジャンルの9割はカスである

     →そりゃどんなジャンルでもそうだろ(スタージョンの法則)

    ②1割の傑作を生みだすには9割の駄.作が必要なのか?

     →創作論

    ③上位1割を削っていったとき何回まで見るに堪え得る作品が残るのか

     →思考実験

    ④100作品のランキング存在していた場合、10作品目は傑作で11作品目は駄.作なのか

     →思考実験


    ってとこ?

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:14:33

    >>51

    わかりやすい

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:15:54

    >>51

    突然忍者が現れてその場の全員殺して終了!

    となる方が面白いと感じたらその展開はダメだという考え方

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:19:46

    >>51

    この話題①を前提とした②と③だと思ってたわ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:20:41

    >>53

    助かります。少し検索したんですが

    「突然忍者が現れてその場の全員殺して終了!」ってのは面白くなるけど、シナリオ作るならそれより面白い話作るくらいの気概を持って方が良いよ


    って理解で有ってます?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:23:53

    唐突な忍殺に負けない作品

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:24:27

    >>55

    ちょい違う

    全滅バッドエンドにした方が面白いくらい今お前が考えてるのはクソみたいな展開だよってこと

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:24:52

    音の出る方は何書こうが作者の勝手みたいに引用されるし
    忍者はぶっ飛んだ展開って面白いみたいな引用されるし
    スタージョンはコミュニティの一部を引き合いに全体を批判された時の引用に使われる印象

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:26:27

    ちなみに「俺の宇宙では音が出る」なんてことをルーカスは言ってない

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:28:51

    多分読む側は9割無視しても何ら問題ないけど
    作る側は良いも悪いも9割に影響されて1割を目指すんじゃないか?

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:29:22

    >>59

    前略)その一つが音の出る宇宙だ。だからもう宇宙船が音もなく飛び立つことはできない。作家が一度ルールを定めたらそれに従わなくてはならない。


    的な話ですよね、確か

    色々創作論に触れてきましたがもっとも重要なことの一つだと思ってます

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:30:46

    >>57

    >>58

    大体理解できました。ありがとうございます

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:31:50

    ランキングとかそもそも上澄みだけど全部読む気しない時あるし
    かといって上がってこないやつで面白いのなんてもっとないし…

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:47:08

    感性の話を数字にすると大抵は上手く行かない

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:59:08

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:14:38

    そもそも芸術作品とか娯楽作品って個人の感性次第な部分が多分にあるから絶対的な上下ってつけられなくね?
    まあ一応売上っていう明確な数字は出るけど最上位以外でも売上ゼロ以外の作品以外は誰かしら金を払っていいって層がいてその人らにとってはカスではない可能性も普通にあるわけで

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:43:12

    スレタイのごとくマジでスタージョンの法則を誤解してる人は多いと思う


    スタージョンの法則 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 68二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:20:32

    ハーメルンの完結率は10%を少し下回るくらいなので完結してない作品をクズとみなせば当てはまりはするかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:40:20

    >>54

    スタージョンの法則で言われてる1割ってのは比喩で割合は重要ではないからな

    百聞は一見に如かずって聞いて

    実際に100回聞いた時と1回見た時を比較したり

    「ごまんとある」って言われて

    実際に5万あるか数えるようなもの

    雑談のネタにはなるけど大真面目に1割かどうか検討するような話じゃない


    その前提を分からずに1割がどうのって話してたからこんがらがってた

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:58:35

    スタージョンの法則は知らんけど先人が試行錯誤してくれたからテンプレが成立するというのはあるだろ
    追放系のざまぁはPVが見込めるけど読者に期待させる制裁シーンはそこまでカタルシスがない
    婚約破棄系のざまぁもカタルシスがないが追放系より手早くまとめられて読者の母数も多いから短編中編でランキングを狙える
    たくさんのつまらない先行作品があるからわかったこと

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:32:02

    法則の妥当性とは別の話として「良作残してカスを消す」みたいな論に実現可能性がないって話も絡んでくるしな
    ピラミッドの下の方だけ選んで削る方法って存在しなくて普通に敷居上がるから連動して市場人口ごと上も削れるので

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています