自分の地域の方言で喋ろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:31:08

    好きに喋ってもらっていいがやけど、地域の下げは禁止で
    お願いするちゃ!

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:33:54

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:36:26

    おいは子供心に方言はちょっと…ってなって標準語に矯正したばい
    勤務先で何故か別の地域の方言・イントネーションと勘違いされたとよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:39:53

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:40:04

    訛ってないつもりやしが電話でゆんたくしねーばないちゃーんぬしんかーにでーじ訛っとーんどぅ笑われるさぁ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:59:00

    標準語喋ったら違和感しかないがよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:00:33

    なーら朝げからこんげとこいんだばしょったれなるがや
    まんま食ったんけ?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:00:43

    付き合ってる人が普段標準語なんだけど、時々ポロッと方言が出てくる瞬間にぐっと来る

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:03:37

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:04:12

    >>9

    当たり富山やよ〜

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:04:29

    だっけさ
    どーいんおめさんら

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:06:05

    転勤族だで地元以外じゃ言葉が伝わらんとおそがいからよう話さんわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:06:17

    ヅラずら

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:06:54

    おとんが大阪でオカンが神戸、育ちが京都の片田舎やからミックスされてちとおかしゅうなっとる。
    こんなん他にもおるんちゃうけ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:07:24

    関西弁はどないしてもなんじぇいとかタフカテっぽくなってまうねんな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:07:24

    俺東京民勝ちました
    方言ってのは憧れるよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:07:59

    あにまんで話すときは方言出んようにきーつけながら
    話さんなんとって思ったら変な言葉になるがよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:09:11

    友人とのネットのやり取りは基本方言やから
    変換で出てこんくていらつくがやちゃ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:09:11

    いちいち意識するのたいぎい

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:10:28

    神奈川県民でも年寄りと話すと訛りを僅かに感じるな
    子供の頃石川県に遊びに行って方言に驚いたなあ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:10:50

    方言出んようにしても自然と出るからはがやしーなる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:12:56

    やっぱり方言ってよかね〜
    地元特有の雰囲気感じるばい

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:15:40

    バリバリの訛りはバイリンガルみたいでちょっと羨ましい

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:28:57

    >>3

    親は学校で方言からかわれて矯正したゆうてたわ

    他県の友達の方言めっちゃ可愛いし、出来れば方言なおさんといてほしい

    さすがに仕事上会話通じへんとかなったらなおさなアカンやろけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:32:56

    >>14

    おとんが大阪育ち、おかんが鹿児島育ちやけど、それより地方が和歌山よりやから和歌山の店多いし和歌山弁が大分混じってる

    大阪弁やと思ってたら和歌山弁やったこともあったわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:39:36

    なまじ標準語と変わらん方言だで気づかんうちに使っとらんかと悩んどったとこだわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:40:05

    わらばーのころはもっとうちなーぐちでとったけど引きこもりになって島人と喋らんくなったからもう出んさー
    島言葉って喋り言葉だから文字に起こすのしにむずいやっさー

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:42:09

    こういう時自分はなんで埼玉で生まれ育ったんだとちょっと悔しくなる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:44:21

    したっけ方言で喋ろうとしたらなまら忘れてんだべ
    おれもなして?って思うけど内地の言葉の方が使いやすくてな
    けっぱって使おうのもはんかくさいしこれ書いてるのも正直いずいしで標準語のほうがあずましいわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:47:12

    >>26

    もしかして同郷かやあ?


    標準語はほうかってまっと喋ろまい

    あんたがとうの方言聞かせておくれん

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:49:15

    شكرا لترجمتك
    انت غبي

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:51:49

    関西弁は他地方の人でもマネしやすいから、昔は「もっとレアなんが良かった!」と羨ましがってたで
    ただコテコテの方言やと仕事上言葉通じんで支障出たりもするから、昔よりは関西弁好きになったわ。他県の子に可愛いゆーてもらえたし
    ただ関西弁キャラ萌えはあんま無いんよなあ。その辺におるから…妹おると妹キャラ萌えせーへん人と同じなんかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:52:23

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:01:19

    俺は東京で働いとるもんで普通は標準語やけどぉ、飼い猫に話しかけっときはなんやら方言になってもうげんてー
    それを遊びに来とった奴な聞いとって「なんじゃそのエセ関西弁www」て笑ったがんはまんで腹立ったわー、石川弁や!

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:08:30

    >>15

    そうじゃろか?話しとるの見るとやっぱネットのエセ関西弁とはちゃうなあ思うで

    細かいニュアンスが関西弁はかわええ思うわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:13:42

    >>35

    南関東民からすると関西弁の女の子は初見は身構えるけどちゃんと付き合うと蕩けるような喋り方するよね

    男もちょっと図々しいと感じる時もあるけど基本愛嬌があって付き合いやすい

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:32:53

    >>26だけど>>30より>>33のが同郷のもんにめちゃんこ似とると思うわ

    西の方に住んどったもんで東とはちょこっと違ってまっとるかも分からんね

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:51:29

    >>37

    30やがさっきんは勘違いでなんぎさせてごめんだよお

    自分は三河の西と東の中間あたりだもんで記憶の中で方言をいっしょくたにしとるかもしれんね

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:53:47

    >>11

    ご同郷と見た

    近頃は寒暖差がなまら激しいっけお互い気を付けような

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:57:49

    現実でこのスレのレベルで訛っちょるとじいちゃん・ばあちゃんみたいな喋り方しよるね言われるんよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:04:06

    自分で言うのもなんやけど微妙にエセ関西弁みたいな喋り方してるなと思ったりする
    少々大きくなってから引っ越したけんガッツリ方言では喋れんのよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:08:24

    福井住みなんやけど福井弁ってリアルで喋らんと訛ってるように感じんからエセ関西弁っぽくなってまうんよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:09:42

    話せるどもがす
    そこまで訛ってるわけでねさげ割とオリジナルっぽくなってっと思うなやの

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:17:15

    ゆーて最近の若いコはみんなテレビやらネットの影響で、関西人すらそないコテコテでもない思うわ
    地域差にもよるやろうが「いちびり」とか使えへんし、おっちゃんおばちゃんと若いコで喋り全然ちゃう

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:45:19

    んだどもいざ文字っここさえるってのは難しぇぐねが?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:50:39

    じいちゃんばあちゃんも一緒に暮らしとるからめちゃくちゃ訛って大変ながよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:56:58

    おいのとこはなんち言っちょるか分からんちいっせ暗号にも使われちょってよ、おいもじーちゃんばーちゃんがわっぜ訛っちょるとなんでん分からんがよ
    正直イントネーション的には「使われちょってぇーよ」みたいになるけどてけてげでよかが

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:11:39

    自分がなまっちょる自覚はあるっちゃけど、それでもばーちゃんとかたまに何言いよっと?てなるがね

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:13:55

    最近ニュース番組で「実は○○という単語を知ってる人はここの地域の人だけです!」言うて3個の市くらいしか紹介されてへんかったとき驚いたわぁ
    アレってそないみんな使わん言葉やったんや

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:15:05

    っち言ってもこんだけでどこ方言か分かるか?
    言うて分からんけ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:15:25

    大阪に住んどったけんど友達がおらなんだせいか全くなまらんで「東京から越してきたん?」とかよぅ言われよったわ
    意識して方言喋ろおもたら成人後に介護で同居しとった祖母の方言が入ってごじゃになる
    祖母も嫁いできよったけん正しい◯◯弁でもないしそもそも山あいに住んどるから市内の◯◯弁とも全然ちゃうし自分でも何弁話っしょるかよー分からん

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:18:00

    言うて関西弁はまあ普段から喋っとるから言えるけど播州弁の方がちょっと微妙やねんなあ
    気付かずに言っとんかも知れんけど

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:18:08

    うざったいなあ
    って多摩弁らしいね

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:43:38

    歌の1番2番をいちだいめにだいめって言うのここだけって知った時の衝撃はすごかった

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:01:51

    >>40

    そういう方言じゃけえ仕方ねえ!だいたい年寄りorヤクザって言われるんよねぇ…

    "訛っちょる"ゆう言い方から同郷とは違うたぁ思うたがそっちの方言かわゆうて好きよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:04:50

    子供の頃南国少年パプワくんで方言の存在を知った
    キャラの出身地に行っても旅行者相手に方言を使う人はおりゃせんで本当に言わっせるか分かやひんしよだるいわ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:52:41

    やっぱ同じ地域の人の方言ちゃパッと見るだけでわかるもんながやね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:45:51

    方言がねえわ
    いやあるけど薄めた大阪弁みたいな感じでしかない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:54:33

    >>58

    どこらへん?

    自分も薄めた関西弁みたいになったりする

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:56:23

    埼玉県民俺、この手のスレに混ざれない

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:57:10

    >>60

    標準語も立派な方言だよ元気出せ(?)

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:57:19

    >>60

    埼玉県には方言とかその土地でしか使わん言葉ってないん?

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:59:55

    東京だけど実家の爺ちゃん婆ちゃん叔父さんはだべとかだんべとか言ってたべ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:13:31

    よく考えたらうらんとこの方言分からんのぉ
    普段使う事もないからけってな感じやのぉ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:15:51

    普段は標準語しゃべっとかんと交流がめんどくさいけんなあ
    ゆうても気を抜くと方言は出るもんじゃけん
    同じ県の人ここにおるんかな?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:18:11

    >>62

    古い方言についてはこれ(最北部なので群馬の方言に近そう)とか

    日本のふるさとことば集成 埼玉県児玉郡上里町 サンプル1mmsrv.ninjal.ac.jp

    これ(最西部の秩父の方言なのでこれも全県的な言い方が見つかるか微妙)があるから聞いてみてくれ 前半は群馬の方言なので後半部

    方言聞き取り調査(群馬県・埼玉県)adeac.jp

    秩父弁を聞くに「〜だんべ」「〜するだ」「〜だどえ」「〜だえな」「〜がんす」なんかがある

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:21:22

    関西出身やけど田舎の方やからエセっぽく聞こえてそうで嫌なんよな、でも標準語喋れれへんしどうしたらいいか分かれへん

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:25:23

    >>42

    同郷がおったわ

    福井弁は語尾を伸ばすからそこが結構特徴的やのー

    調べてみたらルーツは京都かららしいんやざ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:26:09

    うちも関西ではないんげんけど近いし京都の影響とか受けとるから軽くエセ関西弁みたいになっとるときあるわ
    こーいうがんも大阪とかからすっとエセに聞こえるんけ?

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:30:56

    >>65

    たぶん同県じゃ!岡山よな?

    スレ見とったら広島と岡山はやっぱし訛りが別もんじゃあ思うたわ

    ここまで書いといてなんじゃが広島の人ならすまん

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:32:49

    >>69

    鳥取?友達の喋りと似とる!

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:34:31

    >>70

    岡山で合ってる

    分かってくれる人がいてくれてうれしいわあ

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:35:07

    なんも考えんと話すと地元が海沿いじゃったせいで複数地域の方言混じっとるからあんま参考にならんのよのう
    都道府県で括りよるの無理あるんよの

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:39:05

    >>68

    同郷ってことは今は福井県外に住んどるってこと?

    自分は今も住んどるけどテレビで見るようなコテコテに語尾を伸ばしてる人は見んなぁ

    他の県に比べれば多少語尾が伸びとるんやろうけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:40:18

    >>59

    奈良の上のほう

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:40:51

    >>69

    関西人でもない奴が横から失礼するけど、少々勉強してたんで答えられるかなと思う

    まる出しで話してたら違いが際立つしあんま聞こえへんと思う、げんやら言うてたらすぐ関西弁とちゃうなって気づかれるかな

    ただちょっと出すくらいやったらもしかしたら何やこのエセ関西弁って思われるかもしれへんな、加賀の方言はイントネーションが関西に似てるけど違うさかい標準語と方言の中間の話し方してたら怪しまれるかもしれへん

    同じく関西に似てるけど違うイントネーションを持つ讃岐弁はエセ関西弁言われがちらしいしな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:42:01

    >>75

    大阪まわりは少し関西弁が混じるんかもね

    同郷ではなかったわ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:46:37

    埼玉だから方言ないと思ってたんだけどなにそれとかなんなのそれ的な意味のなんなん?そうなんだ的な意味のそうなん?が方言って聞いてびっくりした
    普通に略かと

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:49:59

    >>78

    そういうあるよね

    自分も「〜じゃん」も方言だと知って驚いたわ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:52:27

    ほっといての意味が通じる人このスレにどれくらいおる?

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:56:14

    >>78

    >>79

    どちらも元は方言だったが若者言葉に取り入れられたケースだよね

    静岡なんかに行くとご老人が「〜じゃん」って言っててびっくりする

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:28:17

    「じゃん」はドラマとかでも聞くじゃんねぇ

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:30:54

    >>66

    最後フンガー!って続けたくなるばい

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:32:12

    >>80

    関西人やと通じるやろしけっこうおるんちゃうん?

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:32:32

    うちはなんでか知らんけど関西人やのに方言が喋られへん
    東京の人?って聞かれるたびモヤモヤするわ
    両親とも関西やねんけどな……

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:32:46

    でらえらぇ

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:33:23

    「ぼっこ」と「棒」は感覚的にこう、違うんだよ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:33:45

    >>80

    正味、「ほっといて」は通じひんことないやろ。

    関西弁ゆーたらメジャーな部類になるわけやし。

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:46:04

    >>71

    離れとぉとこでもぉ不思議と似とる言葉とかあるげんよねぇ

    …イントネーションの再現がムリやわ


    >>76

    やっばそーやよね

    リアルに喋ると一応こんな風に関西弁みたいな言葉になるときあるげんてね

    特徴的なのがイントネーションって言われる方言やから中間的な喋り方だと間違われそうと思っとってん

    答えてくれてあんやとね

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:46:56

    >>34

    俺富山県民やけどエセ関西弁言われたことあるわ~

    何言うとんがけ!って感じ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:48:24

    >>87

    個人的には拾った枝とかばっぱいのだわ

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:01:27

    語彙やアクセントの違いはあるけど会話全体のイントネーションにあんま訛りを感じない土地かも
    同郷と話したら自然と地元のイントネーションでしゃべらさるっていう感覚に馴染みがない

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:14:50

    方言は予測変換に出てこんけぇ文字でつかいよるんは調子のっちょるヤンキーぐらいじゃと思うんじゃ

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:14:55

    関東から関西に移って結構たつけど未だに関西イントネーションがちゃんとできない
    咄嗟にややわ〜とか〇〇やってのは出てくるけど〇〇ですわ〜がエセお嬢様になってまう
    そも一言に関西っても同じ摂津弁の高槻と豊中でも違いは出るし、下手に半端な関西弁よりは綺麗に喋れる標準語の方がいいんかね?
    でも自分だけなんか違うのは寂しいじゃん
    関西弁の摂津奈良京は厳つさ少なめでかいらしから使えるようになりたいわ

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:18:27

    どこかはいえんがウチの街はいいとこだぎゃあ
    どこからでもけったでいけるし
    えびふりゃーもうまかぁ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:40:35

    >>95

    名古屋…?

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:47:04

    >>95

    あの市長以外でそこまで訛る人があらすか

    名駅が他県民に通じんって知らなんだわ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:52:31

    やたらと方言強調されたキャラとか見るとそげんこてこてな使い方するやつはおらんやろってなるとやが
    よく使われる方言の地方ん方はなんとも言えん思いばしよっちゃろなって良く思うとですよ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:13:00

    >>92

    あっ道民発見!!

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:26:04

    文章でも方言がでてまうからわざわざ標準語に直すんやけどめっちゃ違和感あるわ
    これほんまに標準語になってるよな?ってなる

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:52:07

    本ぎで はづ音ば 文ず起ごしへば 漢ずっこ 使えねふてな
    書く込み てげで てげで まねぐ なってまんじょ

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:38:59

    口で喋りよると敬語にせん限りはどうしたち方言で喋りよるがよ
    なんなら敬語にしちょっても方言が混ざりよる時もあるし
    文字で書く時はそうでもないんやけんど

    俺が使いよるがは基本生まれ故郷の方言だと思うちょるけんど、母親が(距離的にも方言的にも)近いとはいうたち隣県の出身やけん、もしかしたらそっちの方言もちょっと混じっちょるかもしれんね

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:52:09

    関西人やけど文字で見た感じエセ関西弁とも思わんけどなあ、関西とはまた別の方言って感じや
    大学の友達も普段関西弁っぽい方言ではあったものの関西弁やと「しらんかっ↓たし」をその子は「しらんかった↑し」って発音するのめっちゃかわいい~~~!と思てた
    文字も良いけどやっぱ発音も聴きたいわ、かわいいやろなって妄想してんねん

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:00:39

    方言ってかわいくみえるのか…

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:20:51

    >>104

    なんか少し前に流行っとらんかったか

    槍玉に挙げられた地方住みだが博多女子は好いとーとなんて言わんやろがって思っとったわ

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:42:46

    中学高校と別地域で寮生活しとったでそっちの言葉が混ざっとんのかこれが自分の地域の方言そのままなんかわからんのよな

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:36:15

    転勤繰り返しとるけん元のお国言葉がわからんくなったんやけんど喋りん言うても困るわあ
    明らかにエセ方言やし周囲の影響受けすぎじゃんね
    どないしよ……

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:51:16

    これ似非ですよね?と聞かっちぇも
    言語学者じゃねえから何それしゃーね…ってなる

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:47:17

    >>104

    方言かわいいで

    そらガラ悪い言葉やったら引くかもしれんけど

    関西弁もかわいい言われたことあるしな~それに関しては分からんわ

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:51:46

    たまに「エセ関西弁で喋らないで」とか言われるけどちゃうんよ、歴史上伊予弁は関西の方の言葉を吸収したから似とるだけなんよ…

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:06:46

    >>85

    今時やと案外おんでそういう子

    なんやかんや言うても関西弁はテレビやネットでテンプレ方言でよう使てはるから住んでるとこの方言と混ぜこせんなることが多いんやね

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:16:20

    >>16

    バーロォ 下町言葉で喋りやがれ

    べらぼうめ こんチクショウめ

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:21:53

    九州も西やから方言とか抑揚は似てんのかなと思っとったら
    鹿児島は全然ちゃうかった。まずイントネーションが関西と根本的にちゃうし
    語彙も特殊。からいも標準語の時は聞き取れるけどネイティブモードになると
    ガチで何もわからん。

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:30:37

    >>85

    あるある

    ウチは母親が他県やからかな?中学ん時に発音ニセモン扱いされて嫌やったわ

    そもそも関西弁、ウチは大阪弁やけど地方によってイントネーションまちまちなんやから自分らとちゃうからってニセモンとかゆわんといてほしーわ

  • 1157624/05/27(月) 17:35:29

    >>94

    関西弁の勉強してた関東人だけど、関西イントネーション(専門的に言うと京阪式アクセント)はネット上でもこんなんとか

    関西日本語ミニ講座関西日本語(関西弁)を、"語学"として、まじめに・たのしく解説します。発音に関するトピックが多めですが、文法も扱います。togetter.com

    こんなんとか

    近畿日本語アクセント辞典 - Google ドライブdocs.google.com

    他にも探したら色々あって学習環境は整うてるし学びやすいと思う

    だいたい形容詞→動詞→名詞の順でアクセントパターンが増えてくからその順に覚えたらええんちゃうかな

    この京阪式アクセントは関西弁以外に阿波弁、土佐弁、伊予弁でも使うてるから四国の方言話したいなって人にもおすすめやで

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:37:10

    あんたら何しとんがけ
    もっとしゃんと喋られか

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:38:53

    我不会说方言()中国人

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:43:21

    関西弁はそこそこ馴染みあるみたいやし、いろんな作品で時々見かけるわ
    でもやっぱりよその人間が喋る関西弁てイントネーション変やねん、かなり気になるわ
    龍が如くのごく一部やけど、ミュートにして自分で喋り直したりしたな、7外伝とか
    関西弁にも強弱あるし暮らしてへんと難しいやろけどな

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:41:41

    山さ住んでるジッジとバッパのおかげで聞き取りは出来るんだげどな。
    正直方言で話す人あんま居ねェがら難しいんだっぺ

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:42:59

    ああ世の中けったりぃな

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:08:18

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:08:48

    マイナーな方言言葉やとネットで検索しても出てけーへんからなあ
    会社で使った時に同郷の人にすら「何それ」ゆわれてしもたわ
    いざ意味聞かれたら説明しにくいんよな~この辺の人やったらつことるんやけど

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:49:45

    みんな方言と知らずに使ってた言葉ってある?
    俺は他県で「ぼけりんご」って言ったら通じなかったもんでびっくりしたわ

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:51:07

    壁によしかかるって通じないのは驚いた

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:53:10

    おもろいことに同じ県でも細かい違いがあるけぇ
    似てるようでアイツは県北じゃとか県南の方じゃとかあるけぇ

    じゃけど意識せんとぼっけぇムズイな方言

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:53:12

    >>13

    まーたかむの事ゆーと‥‥

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:59:52

    >>14

    おかんもおとんも京都やけど地元が大阪近い+大学は他地方、職場は兵庫と跨いだかミックスやわ

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:59:56

    >>83

    まーずめにはーずめなさんど

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:56:37

    >>123

    関西圏出たらサブイボが通じひん言われた時は嘘やん思たなあ

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:03:16

    さらっぴんも通じんかったわ
    コンビニのアルバイトの時やった

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:19:41

    徳島なんやけど、うちの方言関西弁の影響大分受けとるから、関西圏以外だと普通に関西弁扱いされへん?
    兵庫の淡路弁とかと殆ど変わらんとは言われとるけど

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:22:13

    >>131

    字面だけやと関西弁に見えるなぁ

    うちんとこもやけど

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:41:32

    >>113

    九州は西日本方言に含む説と独自の方言とする説があるみたいやね

    そん中でも北九州から宮崎までのがは中四国のがに似いちょるけんど、鹿児島はだいぶ違うちょるみたいながと

    九州方言 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 134二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:02:30

    タメ口やと方言出りょんじゃけど敬語んなると途端に出んのんよな
    お陰で職場でどこ出身か当てられたことねえが

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:06:23

    眠気が吹っ飛んでしもうた!
    夕方はあれほど眠かったんになぁ…不思議じゃ…

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:07:58

    しょんないけんさー、いつかの大河でじゃんねーを連呼されたときはやっぱ何か違うと思ったわ
    西の方は方言違うけんあれで合ってたのかもしれんけどさ

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:10:25

    方言っつっても同じ県内で地域によって変わるら?

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:14:52

    >>137

    うちの県はねぇ、旧国3つから成り立っとるから大まかに方言が3種類あるんよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:38:14

    >>132

    文字だと分からへんよね

    これが実際に喋るとなるとニュアンスやアクセントで違いが分かるんやろうなあ


    まあ、関西圏に接してたり経済や文化的に付き合いある県は、どうしても関西弁の影響受けるんとちゃうかな?

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:41:15

    なんか意識して方言使うのえらい疲れるわ
    地元とかやと自然に出るねんけど掲示板とか標準語ばっかやしそっちに流されてまう

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 02:21:35

    >>140

    口だら言いやっさが有っからすーとなっね?

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 03:42:03

    >>140

    口語と書き言葉の違いやね

    口にするんは口語の方が滑らかやけど文字に起こしたらえらい冗長に感じることはようあるさかいに識字高めるんなら標準語の制定は大事なんやろね

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:12:05

    >>137

    隣の県に近い地域なんかはその県の方言の影響とか受けるやろうしなあ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:59:01

    標準語とそう変わらんと思い込んでたけぇがたまーに地方ロケ番組とかで地元の人が映るとみんなバカ訛ってるじゃんねー、自分らぁの喋りがやっぱり「方言」なんだって実感してびっくらこくわ、文字だとそうでもないけどイントネーションが独特だもんでテレビで流れると違和感すごいだよ

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:47:12

    同じ兵庫の関西弁喋っとうつもりやったけど、大阪寄りの職場のおっちゃんが「自分言葉なんかおかしいねん」ゆうとったったな
    こないだは「今年はガイダようさん湧いとうなー」ゆうたら全然通じんかった
    ガイダてなんどいやゆわれたわ

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:53:28

    おら母が関西のモンで、父が東北のモンだがら、言葉ごっちゃなってんってな
    みえらもそんこあっけ?

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:26:04

    >>123

    月並みやけど大阪弁の「なおす」

    テレビで初めて方言って知ったんやけど、いちいち「片付ける」って言いにくない?と未だに思う

    他県行っても絶対なおすって言ってまうわ

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:32:20

    >>147

    一応突っ込んどくけどなおすは西日本の広範囲で使われてるから大阪弁じゃないぞ

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:34:05

    ずっといろんなとこで言われてるけど、「また今度遊ぼ」が関東では伝わらへんっていうのめっちゃびっくりした。
    けど同じ関西弁でも「レイコー」とか「モータープール」とかは使ったことない。モータープールは駐車場って言うたほうが手間かからんと思うんやけど

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:34:42

    方言なんて考えたことないわー
    全部、関西弁として認知しとるさかいな

    僕も周りも関西弁って答えはると思うけど、京都弁って呼び方だけは許されへんと思うねん
    舞妓はんがつこうてはるのは「京言葉」、やろ?

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:40:39

    今川焼きの言い方も個人差あって面白いよな。うちはお父さんが回転焼きでお母さんが御座候やわ

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:44:05

    >>149

    「また」のニュアンスが違うて聞くね

    ちょいと前に関東のフォロワーと話しとったら勘違いされて説明するんに苦労したわ

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:00:22

    >>148

    そうなん?

    テレビで大阪弁って紹介されてたわ

    まーケンミンショーの大阪ネタとか誇張ばっかやし話し半分に聞いといた方がえーかもね

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 21:05:36

    >>152

    視聴者投稿番組のトラブル案件であったな~

    恋人に「また」って言ってしもて「Σ私はここに来たことないのに!誰かと来たのか、浮気か!?」って言い争いになったらしいで

    「また来よう」「また遊ぼ」はよく使うから怖いわ、「また今度」なら通じるんやっけ

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:42:00

    >>138

    お隣さんと思われる138さんがれは隅や端のことを「くろ」って言うだら

    わしゃがとうは「ぐろ」言うし、旧国内でさえ違っとることもあれば離れとっても似とることもあって不思議だよね


    曾祖母エミュだもんで普段はこげなだだくさ訛りゃせんわ読みにくかったら勘弁しとくれん

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:56:26

    訛りも年配の方と若いもんとじゃかなり違うてくるよね
    3世代同居家庭じゃったもんで年寄りのネイティブ方言聞きながら大きゅうなったけん新興住宅地の同級生は話す言葉ぁもう全然違うて子供ながらに驚いたで!
    意識すりゃあコテコテの言葉も言えんことなかろうが大人になりゃ周りみんな標準語に近い軽めの方言で喋りょうるけん話す機会もないでなぁ
    じゃけどこのまえ舐めるをねぶる、てポロッと言うてしもうた時は恥ずかしかったわ〜
    まず伝わらんのよな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています