運動会の勝ち負け廃止でふと思い出した

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:19:01

    アバレンジャーは2003年の作品だけど、この時点でも「徒競走に順位を付けなくなったことにショックを受けた少年の話」をやっていたんだよね
    凌駕と共に校長に直談判して何とかなったとはいえ、今は「順位を付けない方がいい」って声が大きいんだろうな

    運動会が午前中限定になったことに関しては、気温の上昇と共働き家庭の増加が大きいので妥当だと思うが

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:18:55

    勝ち負け廃止って、それはそれでやる気出なくない?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:29:07

    おてて繋いで徒競走とか
    内容関係なくみんな100点のが余程キ○ってるので
    むしろまだ勝敗あったのかと

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:44:44

    もしかして公衆の面前で苦手な事やらされる運動会という行事自体がクソなのでは……?(運痴並感)

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:46:18

    全国模試で学生の能力計るのは人としてどうなんだとか言ってる連中なんてここ10年とか浅い歴史じゃないし

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:46:44

    運動が得意とか勉強が得意とかいろんな子がいてそれを自覚していく時期に順位もつけないんじゃ分かりづらそうな部分もあると思うが

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:47:20

    ひろプリでバッタが似たような事言って運動会disってた気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:48:00

    体育祭にも言える

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:52:04

    文字が読めない子がいたとする
    文字を読めないことがそんなにいけないことか?
    その子の個性として受け入れ、長所を伸ばしてあげるのが真の教育というものではないか
    今の日本の教育は子供を杓子定規に個性を削り取ってしまう






    いや、文字を読めない苦労を背負ったまま社会に出て苦労せんように、読めないものを読めるように教え導いてやるのが教育やろがい!

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:52:32

    余所のコピペで
    「大造じいさんとガンの劇をやることになって、ガン役が一人しかいないのはかわいそう!という横やりを受けた結果
    大造じいさんが次々とガンを打ち落としていくアクション劇になった」
    みたいなのがあったのを思い出した

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:56:17

    >>10

    もう大造じいさん側も増やして

    猟師VSガン物語にしろよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:01:01

    >>10

    それはそれで見てみたい

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:02:07

    >>11

    動物アイゴ団体が騒がない?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:04:38

    >>7

    バッタは落ちこぼれ側だからな…

    対等な条件で競い合ったら自分が惨めな結果になる。これが繰り返されて生きてきた

    ただ順位をつけなくても落ちこぼれであることを自覚して辛くなるとは思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:05:07

    小学校で競争無くしても受験っていう一大競争イベントあるしなんなら社会に出たら日々競争なんですけどそれはいいんですかね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:06:08

    でも、極端な競争社会にして受験戦争を苛烈化し過ぎた弊害は隣の国で進行形で起きてるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:08:25

    >>9

    現在の日本社会で小学校にいっててほんとに文字が読めなかったら、それは識字障害(しかも割と重いほう)かはっきりとした知能障害の場合がほとんどなんじゃないかなあ

    無理なものは無理としか言いようがない場合がたしかに存在する

    ・・・ちなみに識字障害(軽度)の人が大学にいく場合は、ふつうは録音OKらしいね。大学のほうで授業を録画してあるなら、それを頼りに勉強する感じ。

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:12:37

    文字が読めなくとも料理が得意という子だっているはず
    料理で生計を…(ry



    みたいな感じに展開してて話してるうちに思いついたこと言ってんなコイツって思ったね

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:13:28

    >>10

    それごんぎつねじゃなかったっけ?ごんの兄弟という事でキャラ増やしてったけどクライマックスで兵十がごん達を次々撃ってくことになったってコピペは見た事あるけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:14:56

    >>17

    教えれば読めるようになる可能性を切り捨てて「今できない物をできるようにする」を「個性の否定」ってぶった斬ってるのが問題なんすよ

  • 211024/05/26(日) 16:18:16

    >>19

    ああ、そっちかもしれない

    とにかく「本来は一枠だったはずの役が増えまくった結果ばかすか撃ちまくられる話」ってだけで覚えてた

    そうかごんぎつねの方だったか

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:35:45

    >>10

    これが本当のガンアクションってわけか

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:36:18

    >>3

    ズレてるのは承知だけどなんで仲良くも無い偶々同じクラスになっただけのクソガキと手繋がないといけないんだ…キモい事この上ないな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:37:24

    みんながみんなちゃんとした関係性を築けてる保証は無いしズレてるのは承知の上だが

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:00:02

    >>17

    それ運動で言えば車椅子や松葉杖必須みたいなものだからこの話とはちょっと別じゃないか。

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:55:51

    >>25

    でも松葉杖や車椅子必須の人と違って、識字障害とかって見かけじゃわからないんだよねえ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:11:30

    アバレンジャーって当時から社会風刺や社会問題をストレートに盛り込んだ話が多かったよね
    20thではその要素を現代版にアップデートしてて完全新作アバレンジャーになってたのが凄かった

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:17:39

    1位になるために頑張った←これは偉い
    努力した最下位を貶める←これは良くない
    でも現実は上の方をやると必然的に下にも成ってしまうのが難しい

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:00:37

    徒競走の順位が2位だったことがこの話のミソだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:21:16

    俺体育とかドベだけど運動会は順位つけてほしい、ビリにはビリなりの誇りがあるし、体育系が輝ける行事だし
    みんな仲良くゴールとかやる意味ないやろ正直ずっと踊っとけ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:47:42

    「勉強は出来ないけど運動なら得意だから運動でヒーローになるぜ!」って子の活躍の場奪ってるのはそれはお前ダメだろってなる
    そういう子は勉強の場で恥かいたり負けたりする事になんとも思ってないとでも思ってんのかよと
    恥をかくのが嫌、負けるのが嫌なんて言ってたらそもそも勉強自体もダメって事になるがあんまそっちは言われないのは不公平じゃんってさ
    体育ばっかり言われるけど音楽や美術だってそれに優劣付けるし歌のテストとかで音痴な人は当たり前に恥かくわけじゃん
    図工で作成した物の展示だってそれと同じ事だろうに

    なんで体育や運動会ばっかり悪者になるんだろうな?
    合唱コンクールや美術大会みたいなのはあんま言われないのにさ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:29:59

    正直、出場立候補制で体力自信ニキだけ出てくれの気持ちが今もある
    俺らは記録係とかやるからさ…

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:42:42

    俺勉強も運動もできなかったけど体育とか運動会の方が遥かに嫌だったよ
    テストの点数が低くても別に何も言われないけど体育の試合とかは戦犯探しが始まるし

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:06:47

    >>19

    論点がズレて申し訳ないけどそのコピペ、まずもうちょい登場キャラの多い作品に変えろよって思っちゃう

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:08:38

    >>32

    じゃあ勉強も音楽も美術もやりたい奴だけやればになるんだよな究極

    体育だけそうやってやってもじゃあ俺私もアレ出来なくて嫌いで恥もかくから排除しろってなるし

    音楽の独唱での歌テストとか音痴にそれやらすの体育や運動会のそれ以上に残酷だと思うんだけど個人の感じ方次第なんかな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:12:47

    保護者からも疑問の声があると聞いたことあるな>運動会の勝ち負け無し

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:14:15

    どっかで聞いて流してたんだけど勝ち負け廃止ってもしかしてもう施行されてるの!?

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:14:44

    >>3

    パートの人から聞いたけど、綱引きとか玉入れで先生たちが負けてる側に肩入れして勝敗コントロールしてるらしいよ今は

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:16:46

    >>37

    割とガチで先生たちが介入してるようです

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:18:29

    >>38

    勝敗付けないより大人がコントロールする方がまだいいな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:25:18

    教員の負担があるから短縮云々って話なら全面的に同意するわ
    実質的に土曜出勤な上に特別手当も出ない、一時期は早出して保護者による席の取り合いも管理ってしてたの頭おかしいわ本当
    子供は減ってるのに仕事だけは青天井で増え続けて給料及び一切変わらず残業代も出ないってどうしかてるよ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:28:10

    >>31

    芸術系は明確な指標がないから大会でのナンバーワンとそれはそれとしてオンリーワンってのは両立し得る。ある程度の評価指標はあるけど現状全員が同じ数字として認識できるわけじゃない。


    運動は明確な優劣が決まってしまうのが悪者扱いされる理由でもあり、プロスポーツなんかが見てる側の闘争本能を刺激して盛り上がってきた理由でもある

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:55:39

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:02:05

    >>42

    大人の立場ならナンバーワンオンリーワンだなんて事も言えるし思えるが子供がそんな所まで思える訳ないだろ。そうやって言ってくれるのは大人だけだ

    子供基準の上手い下手で区別されて普通に馬鹿にされるし嘲笑の的になるよ

    本当にセンスが無くてこの辺どうしようも無かった自分がそうだったもの

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:45:50

    万人が納得して満足できる事なんてそうそう無い
    だから自分が納得出来ない事でも多数が満足するならそれが社会の規範や法律に違反するような事じゃなければ仕方ないとそれを自分も飲み込むしかないんだ
    それは社会性を身につけさせる為の訓練の一環でもあるし、ある意味じゃ一部の人には成功体験を、一部の人には挫折や失敗を人生のリスク無く手軽に味わう為の訓練でもある訳だ
    大人になってからの挫折や失敗は取り返しつかん事もままあるからな

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:54:40

    勝ち負け廃止なんてマジでやってるとこあるの?

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:55:22

    >>15

    卒業した後のことなんて知りません 

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:55:53

    >>38

    八百長じゃねーか

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:02:50

    >>48

    クイズ番組の最終問題みたいなもんや

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:03:14

    >>42

    一番じゃないかもしれないけどたった一つの大切な作品なんだよって大人でも割り切れない人がいるのに子供がそうだねって納得できるとは思えないけどなぁ

    表面上は受け入れてもやっぱり一番じゃなかったとか他の子に比べたら下手くそとかは思ってしまうし周りからからかわれるのも一緒だし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:09:18

    >>34

    ゴンギツネって3人いればいい話だからな…10〜40人のところでやるもんじゃねぇ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:47:35

    ぶっちゃけこれ「円周率=3」の話と同じく
    本当にそんな教育してたの?って聞かれると証拠があんまり出てこない話なんだよね
    「最近の教育はなってない!」的な話で皆盛り上がりたいから背景とか真偽とかロクに確かめず好き放題題材として取り上げる

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:22:02

    元教員の俺が体験したそれっぽいエピソードだが、シンデレラと竹取物語は姫役が複数いたのは体験したし実際指揮した
    ただ、それは場面によって出る姫役が変わるって感じで同じ場面に姫が複数人いるっていう改変的な所は無かったな
    聞いた話によれば竹取物語の方は求婚者の数だけ姫が増えてたって話をやったってのは聞いた事ある

    あとは劇の配役にいちゃもん付けてくる親
    これはガチでいた。授業中に乗り込んできやがった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています