マダガスカルとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:32:11

    お前その立地で西暦500年ぐらいまで人居なかったの!?ってなる島
    ちなみに住み始めた民族はポリネシア人と系統的には近いらしくて頭がバグる

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:43:01

    ほぼ統一された王国ができてたりなんかインパクトある

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:08:44

    教育インフラの壊滅具合は対岸部同じぐらいなのにIQは対岸部よりも高いの地味に闇深い

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:11:04

    >>3

    でもなんで色々と恵まれてながら対岸同様に最貧国なんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:16:27

    >>4

    いくら恵まれてると言っても別にスタートの不利をひっくり返せるような資源(まぁ石油の事だが)が埋まってるわけではないしモノカルチャー経済の植民地の末路としては妥当では?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:26:40

    まぁアフリカの適当に国境引かれた結果生まれた、海は当然ない・農業出来るような土地じゃない・鉱物だけはあるが自国で採取する技術なんてないから外国に持ってかれるってな感じのどうやって戦えばいいんだ!!!って内陸国よりは数百倍マシではあるんだが…

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:29:29

    マダガスカル行ったことあるけど地理的に発展が阻害されてると感じた
    島の中央に山脈が聳え立ってるから都市間のアクセスが悪過ぎる(有名なモロンダバまでは首都からバスで24時間)
    輸送も人員の移動もスムーズに行かんから産業の発展は大規模な投資がないと難しいんじゃと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:30:49

    ここの島民はゴージャスのことをどう思ってるのだろうか?

    そもそも地球の裏側の1コメディアンのことなんて知らないか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:35:41

    マダガスカルはガチ最貧国でネットやスマホやテレビにアクセスできるのは上澄みだからまぁ知らんやろな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:36:43

    出たなキツネザルの楽園
    動物園でよく見るワオキツネザルもマダガスカル原産だそう
    東と西で気候条件がかなり違うみたいだから一口にキツネザルと言ってもいろいろあるんだよね。いつか行ってみたいし国立公園巡りしてみたい

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:18:43

    マダガスカルについて語れるまん民はなんなんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:27:09

    立地とか地形とか台湾と似てるのに文明の発展度が全然違うのはやっぱ対岸の国が栄えてたか否かなのかね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:27:54

    なんでアフリカ大陸からの移住者が居なかったんだ
    何か海流とかそういうのがあったのか分からんけど
    さすがにインド洋を渡ってくるよりはイージーだろって考えちゃうんだが
    というかインド洋渡るにしたって東南アジア方面から行くよりもアラビア半島あたりからのが近いだろ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:31:05

    土地が余っている以上、わざわざ新たに入植する必要がなかったからでは?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:36:06

    クソ高いギターに使用されてることで楽器好きにはおなじみのマダガスカルローズウッドくん

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:38:22

    >>12

    台湾も100年くらい前まで無人島に毛が生えたような島だったからね

    日本統治時代に初めてまともにインフラが整備された

    マダガスカルも急発展の余地あった…かもしれないけど、初投下されたのがモノカルチャーだったのが今のところ致命的

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:41:57

    世界にはまだまだ開拓地が残っていることをまざまざと感じるよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:44:34

    東南アジアあたりの人間が大昔に渡ってきたとかビックリする

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:48:43

    >>17

    マダガスカルでかっ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:51:00

    >>14

    そんな理由で人類の拡散てとまんなくない?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:53:24

    巨人が住んでいたからな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:54:53

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:55:14

    そんな所に住むんかいってことがあるのに住んでなかったんかいってこともあるのが人類史だ
    それにしたってわざわざ東南アジアから来たのは歴史の妙過ぎる

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:58:07

    >>13

    そもそもアフリカって遠洋航海術発展する下地あるんかな

    食料資源は豊富で土地も広いから東南アジアのように遠洋の必要性はないし

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:58:17

    序盤ではいけないラストダンジョン

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:59:37

    外洋に出れば帰ってこれなさそうな立地だよねアフリカ南部って
    その中でぽつんと島があってもダメなのかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:02:40

    >>24

    アフリカ南部はともかく北部からアラビア半島は貿易商人の巣窟じゃん?

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:10:59

    交易するならザンジバルとかでよくてマダガスカルは拠点としてみても不便だったんじゃないか
    デカ過ぎるからアフリカ側とインド洋側で距離あるし

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:13:43

    すぐそこに見えていないと目指すこともしないよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:19:32

    ロック鳥のモデルになった頭頂3mオーバーの鳥が17世紀まで生存してたという事実

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:33:12

    ヒトラーのユダヤ人マダガスカル計画が行われてたらどうなったんだろうなここ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:56:16

    一番近い大陸の国モザンビークからは船だと現代でもコモロ経由で1週間くらいかかるらしい
    まさに巨大な孤島だな…

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:10:07

    >>7

    四国みたいなもんか

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:18:09

    >>29

    それでもたどり着いたハワイという秘境、イースター島という未踏地

    いったいどれだけの古代人類が海に散ったのやら

    下手すりゃ日本列島だって厳しいのに

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:51:56

    太平洋は小島が無数にあるんだからどこかにはたどり着くだろうっていう確信もあったんじゃないの
    アフリカ周辺はそもそも島という概念すらあったのか?ってくらいに何もないところばかり

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:00:12

    海上交易にしても当時はザンジバルあたりが終点になってたからそっから先のマダガスカルまで行く意味があまりないんだよな
    ポルトガル人が東廻り航路やるまでマダガスカルからさらに西に行くっていう発想自体がなかったわけだし
    特にこれと言って特産品があるわけでもないいっちゃ悪いが未開の地だったし

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:09:13

    >>4

    最も近い貿易相手国が貧乏だと対して稼げないし

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:14:18

    世界史って西洋人観点だから見落としやすいけどアフリカ東部って中東やインドと昔から貿易で繋がってんだよね。
    その航路の延長線で東南アジア付近からマダガスカルに人来たのかなと思うけど余計になんで中東・インド人差し置いてマジョリティに…?ってふしぎ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:14:50

    1にある通りマダガスカルはマレー系の人達が沢山住んでいる
    アフリカ系もマレー系も肌の色は暗いんだがマレー系の方が明るい肌のため、昔はマレー系がアフリカ系を奴隷にしてたり
    肌が明るいのは高貴で黒いのは下賎という価値観が暗い肌色同士でも自然発生してたという

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:16:45

    まあオーストラリアとか南北アメリカとか元の住民何それってくらいに人口比が狂ってる所は多々あるからな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:25:14

    >>39

    その言い方はちょっと因果関係の混乱を招きそうというか、肌が明るいから暗い側を支配したんじゃなくて、支配者層側の肌の色が上・被支配者層の肌の色が下って決まったって話だな。

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:31:16

    四国といわれれば発展しないのも納得

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:40:05

    日本の場合は高貴になるほど屋内に籠もって日光に当たりにくくなるから
    肌が白いほうが尊ばれるって文化はあるけど…

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:40:53

    東西で気候が全然違って面白いな

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:58:59

    >>43

    それも支配者層側だから屋外出ないで済むってことだから、そういう形でも支配者層側の肌が尊ばれるようになるんだな

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:17:39

    ほーん
    意味わからんな

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:18:10

    世界地図レベルで見てると大陸のすぐそばだけど
    モザンビーク海峡あれで400kmぐらいあるからねえ
    台湾海峡(130km)とか対馬海峡(50km)とかと比べると
    やっぱ昔の航行技術ではかなりの長距離になるんじゃないかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:27:33

    >>46

    なんでボルネオ島から到着してんねん

    せめてスマトラあたりから来いや

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:22:53

    >>17

    でけぇ(こなみ)

    今まで四国くらいかなって漠然と思ってたのに…

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:29:10

    >>31

    アフリカ版イスラエルが生まれてたんじゃないですかね

    マダガスカルにも先住民がいっぱいいるからね

    あと華僑や印僑とも揉めるよね

    絶対地獄だ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:29:18

    >>46

    マダガスカルに到着してるのも意味わからんけど

    緑のゾーンのポリネシアも意味わからん

    ロクな航海技術も無い時代になんでそんな太平洋に点在する島に辿り着いてんの

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:33:11

    >>47

    アラブ人の交易都市はあったよ

    ただまあ貿易規模がしょぼかったからね

    対岸のモザンビークも沿岸にアラブ人やポルトガル人の交易都市が点在する程度

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:51:13

    >>45

    被支配者層と支配者層が曖昧な状態でも外仕事する人達は日に焼けるから、科学とかない時代だと色が黒いのは生まれながらに被支配者層なんだ云々難癖つけやすい

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:57:57

    >>52

    ポルトガル人が対岸に居る時代にはもう遠洋航海技術がだいぶ発達してるからな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:15:41

    >>54

    アラブ人は8世紀頃にはマダガスカルに進出してる

    もちろんモザンビークにもアラブ人がいた

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:21:10

    インドネシアからなら貿易風や南インド洋海流に乗ってればそのうちマダガスカルに到達するかな
    ポリネシアに広がれるのならこれくらいやれても十分自然

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:29:59

    なんでここが世界一のバニラの産地になったんだろうな
    他にもインドネシアとかタヒチとか色々産地はあるけどまだまだマダガスカルが生産量でも評判でも一位のはず

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:02:53

    >>49

    ちなみにガラパゴス諸島は大体四国

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:34:30

    日本海軍こんな遠くまで行って戦ってたんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:38:48

    近代になってすっかり世界は手狭になっちまった

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:43:03

    >>59

    まあその40年前にはバルチック艦隊がはるばるケープタウン廻りでマダガスカルに集合してそこからインド洋渡って日本海まで来てるくらいだし

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:46:42

    >>56

    確かに海流の事考えればおかしくないな

    それでもスマトラやジャワじゃなくてボルネオから来てるのは良くわからんが

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:52:24

    アフリカ53国のの一人当たりGDP
    1位:セーシェル、2位:モーリシャス
    49位:マダガスカル
    同じ島なのにこの差

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:55:40

    >>63

    その昔ボツワナスレで読んだけどモーリシャスはある意味資源も農地も無いから振り切って成功したレアケースみたいな話聞いたわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています