なんで日本の城ってぜんぜん残ってないんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:27:38

    と思って調べたら明治時代に取り壊し令が出てたんだな・・・
    確かに今の人間にとっては単なる観光地だけど当時の新政府にとっては紛れもない軍事拠点であって危ないんだから残す理由は何もないわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:30:51

    江戸城(姫路城)

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:31:34

    江戸時代の一国一城令
    明治時代の廃城令
    昭和時代の第二次世界大戦による空襲

    これで日本の大半の城は消えた

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:32:50

    まあ残ってたとしても維持できずに自然消滅してそうではある
    城が観光資源として扱われるのいつ頃からなんだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:56:24

    勿体ないなぁと思いつつ時代背景を考えたらまあしゃーないなとも思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:56:34

    取り壊しが無くそのまま残っても世界大戦の空襲時には破壊されつくそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:58:38

    木造だしそこで残してても同じ結果だったと思うぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:59:08

    日本の気候だしなあ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:00:52

    取り壊して別の用途に使いたいよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:01:24

    石造だったとしても戦後の資材不足の時あたりに根こそぎ解体されかねない

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:01:30

    >>9

    せや!三笠解体しよ!

    米軍はキレた

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:02:07

    >>2

    城が見えてくると姫路に来たって感じがするよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:02:55

    山城の維持とか、現代でも自治体が禿げ上がるだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:03:47

    地震雷火事親父で一発アウトだからなあ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:05:22

    空襲の目印にされないように姫路城を布で覆ってた話好き

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:05:26

    こんなん維持管理しようがないからな…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:07:04

    明治期は
    積極的に打ち壊されたパターン
    放置されて荒廃したパターン
    行政施設になって色々手が加えられたパターン
    と多種多様

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:11:29

    >>16

    欧州のようにそのままそっくり今の街に生かすことは難しいのかな?

    家と家の間隔もそれなりに離れてるっぽいから全焼の危険は無さそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:12:21

    台風で瓦吹っ飛んだり地震で石垣崩れたり

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:15:36

    まぁ今でこそ歴史ある観光名所的発想になるけど、都市のど真ん中に広大な敷地を贅沢に使っている旧庁舎(旧時代の象徴で木造かつ不必要に個人家をアピールした華美な内装装飾有)を税金使って多額の修繕費をかけながら残す意味は戦前日本にはないだろね…
    現代でも百年以上後に昭和期鉄筋コンクリート庁舎が持て囃されるはずだから旧庁舎は敷地含めてすべて残しますとかやってる行政ないし、あっても批判の的だろうからね…

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:15:47

    >>18

    欧州はそもそも石やレンガだから木造より残しやすい

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:16:37

    >>21

    残しやすいというか建て替えしにくいが正解な気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:17:02

    壊れてアップデートを繰り返した結果、天守にエレベーターが付いた

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:18:30

    敷地が大きく残ってるところで見ると陸軍の駐屯地になってたところとかがある(例:新発田城)

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:18:32

    そもそも住むなら下水や電気総工事しないといけないからな…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:19:08

    お城に住もうとしたら年おいくら億円かかるんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:20:58

    とはいえ、戦前でも荒廃していく様を嘆いて地元の有力者が買い取って保存するというパターンもあるから
    その辺は運とか時世とかもあるんだろうなと

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:21:59

    >>18

    見事な城があるところって基本的に現在も都市化しているところがほとんど

    そんな都市の中心地付近に明治以降は市庁舎や学校等近代的な行政インフラを作らなきゃいけないんだけど、そんなときに都市ど真ん中に広大な人口空白地があるわけで…

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:22:43

    せめて図面を残してから解体してくれれば…と現代の俺等は思うけど
    余裕もなかったんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:24:30

    >>15

    姫路城は天守閣に焼夷弾ぶち込まれたけど不発弾で、焼けずに済んだ話も好き

    最上階から不発弾見つかった時は奇跡を見た気がしただろうなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:25:18

    >>29

    当時は後世で文化遺産になるなんて想定されてなかっただろうし……

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:35:15

    現在でも遺構がしっかり残ってる城の大半は江戸時代にはすでに廃城になってた説

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:40:45

    >>18

    細く入り組んで車走らせるのに不便な道路

    水路に使うには広さも深さも通ってる場所も無駄が多い堀

    ワンルームだらけのクソ狭い住宅


    おらこんな町いやだ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:44:06

    熊本城とか現役バリバリで戦争したからなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:40:37

    お城はなくなったけど城門は残ってるパターンあるよね
    地元は天守あったところに学校があったらしい
    毎日城門を潜って学校に通うってかっこいいなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:04:44

    文化財とか史跡を保護しようって価値観が生まれたのがある程度庶民層にもゆとりができたつい最近の話だからなぁ…

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:12:39

    >>33

    金沢市とかがそれ(道等に城下町時代の名残があって不便)

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:42:27

    天守が残ってる所でも二の丸三の丸とかに庁舎やら学校が建ってたりするしねえ
    彦根城とか松江城とか なかなかおもろい

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:10:29

    >>38

    福井城址とか現在は本丸部分に県庁が建ってて

    いざとなったら籠城戦が出来そうなのが笑う

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:31:55

    >>34

    戦術で250年もの差があるのに、薩摩隼人どもを通さなかった要塞だもんな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:57:16

    >>37

    ワイ富山市民、金沢に行くたびに発狂しそうになる

    なんで道なりに走ってるのに知らんとこに出るの!防衛のため?そうだね!

    焼けてねぇ城下町はこれだから!!!

    空襲で焼けた町の道は碁盤の目に整備されて走りやすいんだよね…方向音痴でもノリで目的地まで行ける

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:30:27

    それでも戦前まではけっこう残ってたっぽいけど、空襲で相当焼けちゃったからな
    観光で城に行くと「戦前までは残ってたけど空襲で焼け落ちて戦後に再建した」って説明をよく見る

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:35:16

    あまりにもド山奥だったので明治の廃城令でも「めんどくさ過ぎて解体は無理」って理由で解体されず、空襲でも無視され、その結果現在まで残った備中松山城

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:39:28

    元々城だったところって縄張りだけは残ってて
    今は学校とかになってる所も結構あるよな
    清泉女子になってる玉縄城とか
    水戸第一高校になってる水戸城とか

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:02:44

    >>44

    子供の頃に通っていた小学校が丘の上にあったんだがそれが元城みたいなのを習った記憶あるわ


    その土地自体が坂まみれで確かに戦略的拠点っぽかったのはわかった

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:05:27

    アメリカだってウェスタン時代の建物残ってないからな

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:09:15

    天守閣は現存してるからまだいいんだけど
    当時の武家屋敷の資料が無い マジで無い
    絵画も武家じゃなくて公家のお屋敷だったり後世の創作だったりでマジで無い
    再現された茶屋とかしかない

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:16:21

    >>47

    江戸藩邸の下屋敷なんかは結構大正ぐらいまで残ってたんじゃなかったか?

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:19:58

    空襲で焼けた城はいくつぐらいあるんだろう

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:21:09

    >>47

    武家屋敷 | 白石城・歴史探訪ミュージアム・武家屋敷白石城の公式ホームページです。www.shiro-f.jp

    宮城の白石にある武家屋敷はなるべく江戸当時の墨書を元に再現してるみたい

    ただこれが全国のスタンダードかどうかは分からないもんな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:21:59

    >>48

    ごめん探してるのは1500年代辺りの武家屋敷の資料なんだ

    でも情報サンクス

    もう大河ドラマの内装を丸パクリするしかない

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:26:00

    >>51

    その辺だと洛中洛外図とかから類推するしかないかなあ

    一応あれは狩野派とか土佐派とかが戦国時代に描いたモノだから

    残ってるのは模写の場合も多いけどそれなりに信憑性はあると思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:47:52

    江戸城とかあったら東京も城下町で毎日城見れたのかなあとか思ってる都民です
    まあ関東は戦争で焼け野原だったろうししゃーないかなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:14:16

    この手の話だと松前城がある意味一番やるせないかもしれない
    戊辰戦争、明治期の取り壊しと荒廃、太平洋戦争をなんとか凌いだのに戦後に起きた火災で天守などが焼失
    ボロボロで修理をしようとした矢先にこれだから切ない

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:50:12

    考えれば分かるのかもしれんが日本史やってなくて無知だから各地を旅行する度全然城残ってないなぁとか思ってました…
    再建にしろ現存にしろいくつか天守閣見れるのは有難いことだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:58:26

    >>11

    なんでや!

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:31:55

    >>53

    天守閣とかずっとないから城つっても今庶民が見てる皇居の姿とそう変わらんのちゃうか

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:27:08

    >>34

    熊本城と言われるとガンパレ思い出す

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:32:29

    江戸城の天守は再建しても良いような気はしないでもない

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:46:38

    福井県庁はせめて愛知県庁ぐらいの雰囲気にしてほしい

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:52:54

    >>60

    夏とか蚊ヤバそう

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:55:23

    >>60

    でも城がそのまま公共施設になってるの好き

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:03:15

    維新や戦争も潜り抜けたのに地震で全壊した丸岡城
    ただ松前城と違って燃えたわけじゃないので使える部材はできるだけ使用して再建
    ただ築城年間が微妙に分からないのか重文止まり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています