逃げ上手の若君 第157話 応酬1338 感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:18:01

    石は映えない

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:21:45

    人の身体を得ているのなら神力行使にデメリット有ってのは対尊氏でも大事そう
    頼重の白髪も案外神力行使の反動だったのだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:21:55

    顕家軍は前の戦で矢を使い過ぎたし補充もできてないって話なのになんで雫側はそんな潤沢に矢があるんだよ!

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:22:49

    こえーよ!

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:23:09

    投石は原始時代から伝わる由緒正しい戦法

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:30:24

    雫捕縛フラグか・・・

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:31:18

    頼継が影薄かったり盲目だったりしたのも神力行使によるデメリットだったり?生来のものかもしれないが

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:33:19

    >>4

    フロムの内蔵攻撃しただろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:34:52

    まあ確かに時代劇とか大河ドラマで投石シーンばっかりみせられても困るというか……

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:35:54

    >>9

    戦国はやってたって認識はあるけど江戸時代でもありましたとか言われたら困惑しかないな石投げ・・・

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:35:55

    なんかすげー久しぶりに佐々木親子見たな

    こいつら居てもいなくても「まあどっかでなんかしてるんだろーなー」って思わせるのズルくない?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:36:22

    足利方の髭のおじさん畠山だったのか
    ×傷ありの‪ケヒャ顔は仁木だろうか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:39:17

    たしかに合戦中に投石なんてクレヨンしんちゃんのでしか見たこと無いな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:42:03

    >>13

    流石未だに時代考証トップクラスと称えられるアニメ映画だ…

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:43:22

    実際の合戦をドラマで再現しようとするとドラマであろうとエキストラに死人が出るからな

    大河の真田丸の上田城合戦や大阪の陣でもトラップが風雲たけし城呼ばわりされたけど、実情は「技術的は完全再現可能だけどそれやったらガチでエキストラ全員死んじゃうんだよバーカ!」だったらしいし

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:45:14

    >>13

    人間は大きめの石が頭にぶつかったり先端に刃がついた数mの棒で何回も叩かれたら死ぬからな…

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:45:41

    あの親子、策士系なのに自分達の性根見抜かれてるの割と致命ではないか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:45:54

    猿でも石投げてくるとはいえ、殴る蹴る噛み付くは映えると思われてるんだし低評価すぎない?

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:54:11

    >>3

    孔明でもいたんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:54:52

    >>19

    それだと両陣営孔明いるじゃねえか

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:58:28

    投石って映えない上になんか矢が刺さるよりよっぽど痛々しいし…石投げないって創作上の良い嘘のカテゴリかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:58:47

    織田や武田の書物にも石合戦や投石部隊の記述があるからな・・・

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:02:13

    >>17

    戦場での性根を見抜かれようと政の舞台で勝てればいいので

    基本この時期だと戦場での功があればあるほど有利だけど

    京極は庶流とはいえ宇多源氏で血筋ハッキリしているし、この時期は佐々木の実質トップで要衝地近江を統治中の外様だしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:04:45

    >>20

    逃げ若世界の孔明もえっちなロリ巫女だったんかな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:06:54

    >>13

    三船敏郎をマジの矢で射ったメチャクチャすぎるクロサワ映画でも投石描写はないと思うと、漫画とアニメはとてもいい媒体ですね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:09:34

    やばいと思ったら即逃げの判断ができる
    こいつもたいがい逃げ上手だよな・・・

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:09:36

    人として戦って合戦に負けたらアカンのでは・・・?

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:14:32

    むしろ京都は石投げが数百年ブームですぜ顕家卿

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:16:50

    投石のヤバさは進撃の巨人で理解した
    この「あ、死んだわコレ…」って絶望感がすごい

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:21:50

    >>27

    まあ負けたら駄目なのはそうなんだけど

    史実の勝敗の部分は嘘書かないタイプの漫画だからメタ的にそもそも勝てないからなあ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:24:33

    >>29

    そういえば近畿入る前に巨人で催眠能力持ってるみたいなやつと戦ってたな・・・

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:33:35

    >>12

    高国とはまた少しマニアックだなと思った

    でもこれで家名だけなら斯波細川畠山の後三管領が揃ったな

    四職も一色京極赤松が出てるからあと山名だけだ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 01:51:51

    なんかいい勝負してる感はあるが相手まだ尊氏が戦場に来てすらないの厳し過ぎ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:12:30

    人間殺すなら近くても遠くても石ありゃいいのよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:20:15

    >>32

    南北朝の畠山って言ったら一番有名なのは国清だよね

    高国は嫡流だったけどこの時顕家にボコられて没落した人なんだな

    この作品はマニアックな南北朝ネタもしっかり回収してくるから凄い

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:26:42

    >>29

    リヴァイ兵長ですら投石初弾で死ななかったのは運が良かっただけにすぎないという「人間が大きめの石をぶつけられると死ぬ」って圧倒的事実


    この漫画のラスボスが首を刃物で刺しても平然と死なないのおかしくない?

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:34:18

    巻末コメント…続き読めるのは勿論嬉しいが無理しないでほしいな

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:44:36

    >>35

    というか主人公が時行である以上、メジャーどころと戦う機会が少ないので…

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:47:57

    さり気無く道誉が尊氏を様付けで呼ぶようになってる

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:52:11

    >>5

    宮本○蔵「石痛い……まヂ無理……」


    伝説の剣豪も一花咲かせに行った戦場で石喰らって戦線離脱

    戦場における真の主力武器は石

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:01:41

    風操れるのに矢にビビるのね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:13:37

    魅魔摩ちゃんが思ったより成長してなかったの残念

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:35:02

    >>5

    島原の乱でも効果はあったから現役時代長い

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:36:26

    >>26

    尊氏よりも世渡り上手な男だし

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:45:59

    >>41

    大弓の貫通力と速度は風ではどうにもならんし

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:48:34

    >>3

    残りの矢を海上で石の補充できない水軍側にほとんど回して

    陸部隊は石メインにしたと考えればまあ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:52:45

    大谷翔平がいたら大活躍だろうなあ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:54:59

    >>46

    >>45

    そこはサラッと説明してほしかったな

    一言説明つけるとか多分〇〇じゃねとなるくらい最近の軍師描写の中では一番いいと思うけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:56:04

    描写的に強さは土岐頼遠>師直・疲労顕家くらいなのか

    史実でも強いけどそれと比べても逃げ若土岐頼遠強すぎだろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:57:21

    >>42

    神力の悪い影響出てるのかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:58:03

    これの左下が畠山高国かな?
    右下もわかる日が来るんだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:58:40

    >>42

    どこの話かな

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:00:00

    >>46

    足場が不安定なところと訓練が必要ではあるが飛ばす距離は意思は弓には勝てないし沢山の石は重いから持ち運びもできないもんな

    沢山の矢があるのは多分誰かがここに矢を集めようと言ってたと思うが顕家や春日執事か雫の仲の誰かだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:01:51

    >>35

    負けてたりしても顕氏は没落はしてないから(頼春親子が上がったので相対的には下だが)チャンスもらえなかったのかな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:02:21

    >>41

    人間の動揺引き出すって事だから急に驚かしたら神力削がれるんじゃない

    猫騙しとかでも神力削れるんじゃない

    多分暗殺教室の渚でも対処できる

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:03:42

    >>30

    魅摩のように神力オンリーしかないのも雫のように完全に使わないのではなく必要に応じて色んな手を使う師直が勝つのは納得

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:05:16

    >>55

    楠木戦で純粋な驚愕をしていそうなのに神力で復活してたから尊氏のは上手くいかないと思う

    彼はモデルが神力もない多分普通に死ぬ人間なのに矢が沢山降り注ぐ中怯えず笑ってたらしいエピソードがあるので

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:07:57

    >>57

    魅摩ちゃんって神力無ければただのメスガキだろうし、そこまでの期待を背負わせるのは無理だな

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:08:02

    >>41

    鎧着るとか肉盾に守ってもらうとかできないのかね

    一流れしか風を操られないとしても自分への矢は囲まれてなければ対処できるのに不思議だな

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:12:41

    >>58

    神力なくても一人でフラフラ癖なければ立派なお嬢様だぞというのは置いといて

    赤松円心のせいで目立たないが現代だったら還暦のような年齢なのに武蔵野合戦とか直冬追いかけて前線で戦ったりする英雄と比べるのは酷なのはそう

    ただ頼重がいったびっくりさせる大作戦だけだと落ち着いた時に神力で復活されるから通じないのはどう描くのかな

    楠木相手には神力逃げなかったが主人公にはびっくりさせられたので逃げますはやめてほしいけど

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:14:17

    >>26

    師直勝っても捕らえられない可能性高そうだな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:15:41

    >>45

    矢のコストも訓練させるコストもかかるのに使われるのは石には代えがたいものがあるということだろうし

    答えは矢も石もどっちも使うだろうけど

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:18:05

    >>45

    建物倒せるほどの強い風でも矢は影響されないのか

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:24:21

    >>27

    あとがあるなら良いけど顕家が死んだらチャンスがなくなるからそこは多少身を削ってもやる踏ん張りどころでは

    雫がいなくなるのは痛手だが北条復興も尊氏殺すのも顕家のほうが重要人物だろうし

    それとも史実詳しくないので間違っているかもしれないが雫の持ち場では勝ったので雫が神力を使う有無は戦況に影響しないとかなるのか

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:25:40

    >>33

    師直はこの頃の足利では尊氏の次に強い疑惑のある男だから勝ったら凄いよ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:31:34

    >>63

    競技で的当してんじゃなくて戦で乱射されてるんだぞ

    強風で幾つか逸れても一本でも中ったら意味ないし

    向こうも当たるまで射掛けてくるんだが

    魅摩だって即死しなければ他の部位に中っても構わないなんて心構えじゃないし

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:43:10

    以前は飛ばした木を反射されても動じてなかった魅摩が今回は道誉と同じように慌てふためいてるな

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:21:43

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:26:44

    >>67

    恨みや激情はそのままそうだから持っている神力が低下しているとか

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:29:26

    使い過ぎで残り少なくなってるのはありそうだな

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:31:21

    南部の投球フォームのモデル誰?
    岩手出身のあの人?
    おしえてえらい人

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:41:27

    水滸伝や封神演義でも印地打ちの名手出てきたよな

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:46:13

    室町時代の町なかでは、人々が衝突し、けんかが日常茶飯事であった。「石つぶて」を投げあい、死傷者をだす事件となることが多かった。足利幕府は、こうした事態を解決するために中人制を導入。紛争の仲裁に入り、対立する相手、集団同士を説得し、速やかに解決に導く役目を負っていた。

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:57:26

    >>51

    最後にそれっぽい人出てるから、次回以降活躍するかもね

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:03:35

    >>63

    風のバリアで自分の方に向いてくる矢を全部弾きますとかやってるわけでもないからなあ

    軌道逸らして当たりにくくしたところで、絶対当たらないという保証があるわけでもないし

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:06:31

    ・足元にいっぱい落ちてる
    ・特別な道具は特に必要無い
    ・人を殺せる硬さ

    銃とか出てない時代の戦いに石を使わない理由がまあ無いわな…

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:10:55

    特別な訓練も必要がないのも追加で

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:12:25

    >>71

    足の上げ方腕の角度

    トルネード投法の野茂英雄で間違い無いかと

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:19:43

    1939年発行『歳時習俗語彙』(編:柳田國男)という
    将来問題になりそうな年中行事を寄せ集めた本の中で
    岩手県遠野市の印地打ちの日について触れてる

    岩手県民は石投げが好き

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:26:15

    投石は公家すらしてると言うか、むしろ公家の方が先に投石してるからな

    嫌がらせに牛車へ投石した記録が結構たくさん残ってる

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:30:59

    そりゃこうなるわけだ

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:06:08

    「小さい物は1人2つ持ち、大きい物は1つ持ち、丸石がよい」上泉信綱『訓閲集』より
    剣聖も石投げについてこう述べているのでこれは合っている↓
    「まるくて もちやすいので つかんで あいてに なげて ぶつける イシツブテ がっせんが できる」

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:29:36

    人間はね、硬いものが頭に当たったら死ぬんだよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:39:08

    石つぶて鬼強え〜

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:51:48

    「当時の人の手紙によれば」って尊氏直義の母上杉清子の手紙やんけ
    敵側の船が6艘も焼けたってヤツ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:15:06

    >>46

    だとしたらあんなドヤ顔で語ってた師直が馬鹿みたいじゃないですか

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:25:38

    魅摩ちゃんもっと悪の女幹部みたいなエロティック&ゴージャス路線を期待してたんだけど思ったより普通だった

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:35:49

    成長が止まってる感じ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:02:23

    あの様子だと嵐なんて起こしたら身体もたなさそう

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:05:37

    >>81-82

    ポケモンの戦国時代だとマジで兵器扱いされてそうだな

    あの図鑑内容危ねえよって昔からツッコミ入れられてたけど体重20kgがさすがに重いのを除いたらほぼほぼ今週の逃げ若じゃねえか

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:38:32

    >>76

    補給の概念無視して輸送やメンテの必要なく

    足元から現地調達できて殺傷力もそれなりって当時の戦争の中ではかなりチート武器だよな

    …地味だけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:40:42

    戦費のことを矢銭と言ったり矢を買うのは金かかるしねえ

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:01:55

    >>51

    畠山こんな名前判明とは

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:21:40

    顕家打ち取るのはやはり師冬かねえ
    若との因縁が強化されるし

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:43:51

    >>85

    主人公の許嫁の名前が清子だったり(オリキャラと史実キャラの名前被りは避けるはず)できるだけ出さない方向なのかね

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:45:31

    >>95

    自レス

    許嫁じゃない女の子側が一方的に言ってるだけだった

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:48:27

    改めて以前の石合戦で死人が出なかったの奇跡だな

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:26:32

    >>28

    この漫画だっけ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:56:04

    >>87

    お父さんモロそう言うタイプなのにね

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:42:07

    >>95

    キャラクター多いと混乱の元だから出番あるまでは出さないんじゃない

    出てても名無しのモブだったりするし

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:10:55

    阿野簾子とか赤橋登子とか女性ネームドはあまり出さない方針なのかな?
    渋川幸子は出したけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:12:50

    >>95

    少しでも出す予定あったらややこやしいから清子の名前使わないよね

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:47:04

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:56:33

    >>103

    幸子ちゃんは将来義詮と結婚する渋川殿の娘や

    直義の奥さんは渋川殿の姉

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:04:21

    >>104

    知ってたのにやばいミスをした

    教えてくれてありがとう

    渋川幸子はいつ結婚したかわからないから大人幸子ちゃんは見れるか未知数だな

    渋川姉は弟や直義のキャラの深みを出すための登場だろうけど物語が進んだら直冬は死んだ弟の歳に近いので義理の息子だけど弟のように可愛がるかもしれない

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:33:48

    魅摩は神力の使いすぎで最終的には廃人になっちゃうんだろうか
    時行はなんと罪深い男だ

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:10:57

    魅摩との因縁がしょぼいしそもそも神力絡みの話が大雑把でイマイチ面白くない
    道誉もオマケ扱いでまともに活躍できないし
    京編は楠木正行や正時と交流してた方がよかったな

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:11:35

    >>106

    魅摩は元ネタ疑惑の人がいるみたいだから廃人になる可能性は完全オリキャラよりは低いかも

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:15:11

    >>101

    渋川幸子は庇番の渋川のキャラを語る上で外せないからじゃないかな

    登子はほとんど記録がないし積極的な行動も見られないからわかるけど阿野廉子はちらっと見てみたかったな

    本格的に描写すると少年漫画の空気を崩してしまいそうだけど

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:17:17

    >>107

    今まででは一番良かったけど中先代の頃の戦の描写のほうがキャラ達が頭良く見えて良かったな

    今回だと雫側には矢あるのは説明ほしかったとか

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:20:36

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:23:14

    >>105

    甥っ子だけど弟みたいに可愛がるのは普通の物語なら拗れるとしたら昼ドラ的な意味でこの二人が拗れそうだがそういうイメージは全く想像出来ない

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:24:19

    コメント的にあと3年4年は連載するつもりっぽいな
    全30〜40巻なら松井最長作品になるかも
    となると話じっくりやるだろうからやっぱり若は一旦長期間のフェードアウトさせそうだ
    ところで雫は普通にモブ達に動揺させれば神力弱まるって命じてたけどいつそんな情報共有したんだろう

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:26:51

    >>107

    ぶっちゃけ魅摩の信頼を裏切って騙してた若がきっちり落とし前つけるべき因縁なんだよな

    元恋敵だとしてもそんな恋愛バトルしてた印象ないからイマイチだし

    魅摩も久々に出した割には雑な出し方というか

    雫正体バレといい神力方面はあまり掘り下げ期待できなさそうだ

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:30:26

    河原で石まみれなのに矢尽きたから突撃って馬鹿だろ師直

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:31:47

    長期連載するなら一回長期休載取ってほしいな
    最近は割といいけど今後さらに太平記(物語だが知名度高)や史実の記録があったりして表現の幅が狭くなるのと神力の設定や描写をもっと面白くしてほしい
    最近作者の睡眠事情は改善したのだろうか
    今週は疑問が一つくらいで良かったけど
    桃井いつの間にか見逃す亜矢子とか無理矢理感を感じる若ageスピーカーになる顕家とか歴史物じゃなくて普通の物語でも変に思うポイントあるから 
    編集は新人だから難しそうだし

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:32:03

    なんかやたら若に新しい因縁盛ろう盛ろうってしてるけど中先代以降の若のモブっぷりと活躍のなさ的に瘴奸や貞宗みたいに初期から積み上げた史実にさほど影響ない範囲の因縁を深く掘り下げていく形に絞った方がいいと思うんだよな
    あまり著名な人物と深く関わってたり因縁あったことにするネームバリューや人物の価値の不釣り合い加減が気になるわ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:32:47

    普通に魅摩を射殺そうとはしなかったのはマジで謎
    叔父を再起不能にされたとは言え家長には容赦なかったのに

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:32:52

    道誉の娘なら完全にオリジナルネームにして
    婿として有名な赤松則祐に登場してほしかった
    松姫とか魅摩とか中途半端な史実ネタの名前キャラって扱いが難しそう
    魅摩は作者のお気に入りキャラっぽくて父の道誉の出番喰ってるけど
    逆に松姫は顕家にくらべて空気すぎる

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:33:47

    >>114

    魅摩に対してハニトラとかして情報抜き出してたら悪いけど本編の若の行動はそこまで不義理なことだろうか

    あそこで誘い断った方が後ろ暗い事情があると察せらた場合やばいし

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:34:13

    >>115

    別に投石って奥州だけのもんでもないのにね

    頭脳戦()が小中学生並み

    逃若党と魅摩だけでバトルしてるなら別にいいけど師直や顕家は有能設定あるキャラなのに死に設定だよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:36:21

    >>120

    魅摩視点で見たら足利サイドの自分に近づいて情報集めたり利用しようとしてたようにしか見えないから十分ロミトラやぞ

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:36:26

    >>119

    松姫はどのキャラと比べても顕家の側近なのに情報が皆無

    どこ出身なのか・どんな身分なのかもわからないし

    どんな経緯で顕家に仕えたのかと想像できる情報がない

    モデル誰なのかも全くわからない

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:37:41

    雫死に際の回想で魅摩出してたから友達としてちゃんと考えてたんだなと思ったら惚気と笑顔で軽くやめときなよーwだったからびっくりしたわ
    そんな軽い気持ちだったんかい

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:39:04

    >>122

    真実は玄蕃があの時点では馬鹿なだけだが家来を魅摩のところで罠にわざと落とさせてそこから接触したと考えても彼女視点ではおかしくないのか

    多少怪しまれるリスクを背負っても断るのが吉だったか

    疑われるとやばいから断らなかったよりもただ友達として過ごしたいと正体を偽って過ごしたのは不義理だと思う

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:41:08

    >>124

    雫は善人だが多少性格悪い設定のほうがしっくりくるな

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:41:38

    やっぱり批判的な流れの方が活発になるなこのスレ

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:43:04

    雫があそこで若好きアピールするなら
    なんで好きになったのかいつ好きになったのかは正体バレの時にちゃんとやって欲しかった
    殺せんせーとあぐり先生のcp描写から恋愛できない作家ではなさそうなのに

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:44:49

    >>114

    恋敵バトルなら亜矢子も参加しないと変だしね

    京都でも3人でギャグ描写やってたし

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:45:59

    魅摩の時行への恋心とか執着で破滅っていうこの漫画のオリジナル要素が
    名前の史実ネタの道誉から領土を分け与えられて安泰っていう行く末が
    全然噛みあってないからハラハラしないし
    雫と魅摩のファンタジー対決に興味持てない

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:46:42

    >>118 

    ビビらせは出来るが実際に殺せるかは未知数だからなじゃないかな

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:50:01

    魅摩成長しているかと思ってたけどわかりやすくキャラデザ変更ないな
    彼女は怒りで成長せず時が止まっていることを表しているのかも

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:50:13

    魅摩は雫より裏切られた若への恋と信頼に決着つけて欲しい

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:50:49

    >>132

    神力あるから成長しにくいんでは

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:51:55

    なんかすごいダメなところがあるわけじゃないんだがかといって特に面白いところとか盛り上がる点があるわけじゃない虚無回だったな

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:52:32

    雫と魅摩ライバルにしたかったのかもしれないけど若に裏切られた人と若に大切にされてると惚気られる人だと面白い対決にはならないって

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:56:28

    >>121

    投石まで恐れて動かない方が駄目だろ

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:57:43

    >>137

    想定してないのがアホなのでは

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:00:51

    雫と魅摩ではお茶子ととがちゃんにはなれねーな
    雫が魅摩の感情をバカにしてた態度取る時点で

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:01:50

    娘の恋心と神力を利用してる道誉がかっこ悪いからなんか嫌なんだよな
    神力使いなら近江の天狗扱いされたりする道誉本人か
    女性なら阿野廉子あたりの大物がよかった

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:02:04

    >>138

    畠山は驚いてたけど師直はな

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:02:34

    >>23

    佐々木道誉は戦よりも世渡りや政争能力こそ本領の男だよね

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:03:12

    >>140

    別に若との因縁なくても道誉は娘の力を利用してたと思うが

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:03:41

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:05:46

    防御力全振りしすぎてマイナスになってる現象

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:06:48

    腹黒男だし尊氏みたいに心底可愛がる親はいるけど
    あの時代子供特に娘は親の道具なんだからそこは気にならない
    娘への可愛さ<権力なだけ

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:07:00

    >>138

    想定してなかったのは投石そのものより奥州兵の肩では?

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:10:46

    >>35

    国清と言ったら義興の呪いに悩まされるというか失脚の理由の一つになっている人だ

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:10:52

    いうてこの漫画だと道誉が腹黒してるシーンなさすぎてもはや魅摩のオマケのハッピーセットやろ

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:12:51

    >>149

    初期は女官と寝て情報得たところあっただろ

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:14:38

    評価変わるかもしれないが最近の道誉娘の神力が便利なだけで本人が有能そうなところ少ないよね
    道誉が有能描写増やすとそれ少年漫画ぽくない描写が増えてしまうけど

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:15:54

    >>142

    将来的に家長の父親にも政争で勝つよね

    スレチだが佐々木道誉が斯波に対抗するために推したのが細川頼之だから歴史って面白いよね

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:16:05

    >>151

    >道誉が有能描写増やすとそれ少年漫画ぽくない描写が増えてしまうけど


    それはジレンマやの…

    ただでさえ道誉は策士タイプで武芸はからきしっぽいし

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:21:16

    ひたすら娘のオマケ扱いはガッカリだな
    大河の陣内道誉はなんだかんだで格好良かったから

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:21:57

    もう顔が黒いだけのおじさんだからな

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:23:48

    鎌倉落ちたときに尊氏よりも南朝の貴族に情報が先に渡るとか連絡相談もしない師直直義とか話の展開で足利はわかりやすく無能になるから道誉がおまけキャラ化は頭脳戦描きたくないのもあるのかも

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:23:52

    言うても引き際の判断はらしさあったけどな

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:27:22

    作者のアバターが道誉や頼重なのかもしれない
    歴史好きとしては娘より道誉自身にバサラっぽい活躍してほしいけど

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:28:50

    >>158

    作者のアバターは中性的ショタロリやぞ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:30:23

    楠木の顔は自分モデルにしてそう
    てか編集への愚痴言わせたりしてるし絶対投影してるよ作者

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:31:03

    >>109

    渋川のキャラについてもあるけれど、幸子さんが若君と同じく倒幕時10歳以下の世代ってのもありそう

    新章入ってから若君の数歳上〜数歳下の史実ネームドが一気に増えたし

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:31:48

    作者アバターガチなら勘弁してほしいな
    好きなキャラがキャラじゃなくなる

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:33:04

    楠木の最期改変もラスボスに一目置かれる自分をやりたかったんだとしたら大分気持ち悪いな

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:34:24

    言い過ぎ

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:34:45

    特定キャラへの作者の自己投影ほど作品をゴミ化することもないしな
    他の人気作品見てても作者が投影すると大体崩壊してる

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:35:34

    急に変なの沸き出したな

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:36:14

    >>123

    名前に松が入っているし松代の方が元ネタじゃないか

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:36:50

    魅摩に雫が惚気けるのは善意とかではなく嫌味や自慢とか自分本位なほうが良かった
    死んじゃうとか身を滅ぼすとかは戦場の血縁や親友でもない敵に言うことではないし

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:37:51

    ええ…そうなの?楠木のステータスやたら高いけどこんなもんなかなあと思って流してたが作者アバター説だとしたらドン引きなんだが

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:39:21

    新章入ってから若のキャラ像が謎になってきてたが雫が断トツで意味わからんキャラになったな
    作者ももうちょっと考えてあげたらいいのに

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:42:00

    神力設定があやふやなならそれに雫は引きづられているのもありそう

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:42:20

    神力使ったら負荷かかるっていっても神力使って回復できるやん

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:42:23

    楠木はともかく顔黒塗りの道誉は今の時点だとガチで作者アバターみたいで困る
    道誉には保護者のような地味な役割より破天荒な活躍を期待してるのに

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:43:33

    >>173

    道誉アバターならもっと活躍させてるわ

    その点で言えば若雫玄蕃魅摩楠木あたりのがよほどアバターぽい

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:46:23

    アバターだとか難癖にも程がある

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:46:35

    サカデイもアオハコアニメ化なら広報やる気ないのも分かるわ
    そっちに注力してるんだろう

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:48:10

    作者の顔がチラつくからアバターは嫌だな
    あとキャラ使った作者の代弁スピーカーもやめてほしい

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:53:28

    >>113

    その長さで連載するなら宇都宮氏綱を早めに登場させときゃよかったのに

    時行が小山城にいる時点で改変なんだから、北上させて同年代で父親の公綱と袂割って北朝側の氏綱に接点持たせときゃ武蔵野合戦の盛り上がりも盛れるじゃん

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:53:29

    アンチばかり湧いてやがるな

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:54:31

    >>178

    逃げ若後半はあまり若に尺割くつもりがないんじゃね

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:54:33

    不満はあるけどアバターとかアンチの中でも言い出すのはヤバい人だよ

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:55:55

    アバターじゃない反論してみたらええやん
    ワイには思いつかんが

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:57:37

    真面目な話、主人公交代ある?

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:59:52

    狐次郎と長尾のは良かったが
    雫と魅摩ライバル関係は微妙
    ベタな展開を使えないせいなのかな

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:00:14

    >>183

    インターミッションで主人公交代はあるのでは

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:00:29

    >>182

    悪魔の証明

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:00:57

    >>185

    インターミッションどころかガチの後編主人公交代すらあるやろ

    若が前編主人公で

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:01:46

    ここからの主人公交代はそれはそれで博打だと思うぞ

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:01:47

    松姫に戦場でもっと出番ほしかったけど
    道誉みたいに顕家が目立たなくなるよりは今のままでいいか

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:02:03

    まあもう大分若視点が厳しいというかネタ切れを感じるよな
    吹雪や魅摩出してきたのもある程度因縁片付けとくか的な意味合いもあるんでは

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:04:53

    魅摩は一応道誉の遺産の一部譲り受けるんだよな

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:06:15

    尊氏が雫を求めてる事に関して魅摩はどう思ってるんだろ?
    自分が殺したいのにと不満なのかな

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:07:26

    >>192

    魅摩が一番殺したいのは若だから

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:07:31

    >>192

    尊氏の役に立ちたいとは思ってるぽいよな

    動機が今一つよく分からないけど

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:07:51

    雫死亡フラグ順調に立ててるな

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:08:44

    魅摩は神力無くなったらどうするつもりなんだろ

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:10:46

    >>195

    雫はいずれ消滅するだろうな

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:11:09

    そもそも動揺しても総量が減ってる様子がないし
    何なら雫のがしょぼくね?

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:11:48

    雫は死んで推しの子転生エンドやろ

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:12:20

    200なら雫捕縛

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています