1フィート=12インチ←わかる 1ヤード=3フィート←わかる

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:04:57

    1マイル=1760ヤード ←は?
    なんでそこで11×16倍やねん

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:36:40

    わかる
    時代は尺貫法だよな
    わかりやすいし

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:37:49

    1マイル=1000複歩(2000歩)だっけ
    ヤードを基準にした単位ではないからしょうがない

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:40:54
  • 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:52:42

    やはりメートル法が最強

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:58:40

    >>4

    これの何が酷いって「この部屋の広さは8畳ですよ」が地方によって広さが変わるって事だと思う

    もはや詐欺に近いというか

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:07:53

    1マイル=8ハロン=80チェーン
    ほーら美しい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:12:06

    単位が違うと面倒
    画一化の重要性がよく分かる

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:14:39

    人間みんな1寸=3cm
    を知ってるんだからそっちに合わせりゃ良いのに

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:14:51

    >>6

    日本の場合はメートル表記が法律で義務付けられてて尺貫法は補助単位だからどうでもいいわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:25:10

    長さの単位はエドワード2世によって1324年に体系化された

    3バーレイコーン(barleycorn)で1インチ(inch)

    12インチで1フィート(foot/feet)

    3フィートで1ヤード(yard)

    5.5ヤードで1パーチ(perch)とし

    4パーチ×40パーチの面積を1エーカー(acre)とした


    >5.5ヤードで1パーチ


    無能無能アンド無能

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:59:05

    フィート・ヤードは尺貫法でも尺と半間にあたるからまあ分かる
    間口とか今でも基本は90cmでやってるし

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:19:32

    たまにはヤーポン法擁護すると
    幾らそっちのが法則が統一されてて扱いやすいからって
    これから時分秒という単位を廃止して以下を使いましょう
    とか言われたら受け入れられんよね
    1デカ日  = 144分  = 2時間24分
    1セント日 = 14.4分 = 14分24秒
    1ミリ日  = 1.44分 = 86.4秒
    1マイクロ日= 86.4ミリ秒

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:25:15

    >>13

    いや基本的に既存の時制で12進法だから色んな倍率が入り乱れてるヤーポンとは比べ物にならんでしょ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:26:39

    1匁=3.75gもなんで国際単位になってんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:29:34

    >>13

    時分秒の関係性は統一されてるから問題ないから例えがおかしい

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:35:04

    >>15

    宝石や貴金属はそのパターン結構あるからな

    匁は真珠限定の質量単位だし

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:42:03

    >>11

    なぜそこで5倍か6倍に統一しなかったのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています