よくRPGとかで

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:20:24

    僧侶が回復魔法や蘇生魔法を覚えると共に何故か真逆の即死魔法覚えたりするのには何か理由があるの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:22:17

    そりゃあ物を直すことができるんだったら壊すこともできるでしょう

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:24:01

    ファンタジー坊主だぞ、成仏くらいさせる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:25:04

    >>3

    生者を無理矢理成仏させれるの怖すぎ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:25:06

    基本は多分悪しき魂を成仏させるって考え方なんだろうね

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:25:29

    ターンアンデッドからの派生だろうね
    ドラクエの影響もあるかも

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:27:10

    RPGは大体D&Dかウィザードリィに帰結する
    たぶんウィザードリィの相手の血管を破壊して即死させる僧侶呪文が大元だろう

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:28:26

    >>7

    僧侶のやることか…?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:29:41

    審判だよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:31:40

    ヒーラーだからこそ壊し方も守り方も上手いってゲームもあったな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:32:55

    プリーストが蘇生も即死もやるイメージあるけど
    スレ画みたいな坊さんは回復じゃなくて即死一辺倒なイメージある

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:34:17

    日本霊異記に「僧を罵ることと邪淫とによりて,悪病を得て死ぬる縁」
    「法花経を誦持する僧を砦(あざけ)りて,現に口喎斜(ゆが)みて,悪死の報を得る縁」
    なんて話があったりするしこのあたりから来てるんじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:36:18

    >>8

    おそらく回復魔法も血流を操作して治癒に繋げているのでしょう、それを過剰にやったら攻撃に使えちゃったと


    と適当に言ってみる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:36:22

    僧侶って魔法使いの枠食ってそうだよな
    だって魔法攻撃は即死魔法で良いし
    回復あるし 神に祈って味方にバフかけるみたいなことできるし

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:38:21

    >>14

    死んでも蘇生してくれるしな…

    あれっ極めた僧侶って最強なのでは?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:39:41

    生と死つまり命を操ってるという事だ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:40:03

    即死系魔法は命中低い印象あるからそれ一本で冒険は厳しかろう
    やっぱちゃんと堅実に殴れる魔法使いは必要

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:41:13

    普通の魔法攻撃は使えば多少なりともダメージ与えれるけど即死魔法の戦果は0か10だからな 効かなかったらなんの意味もない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:42:50

    >>14

    武闘派僧侶もいるぞ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:46:14

    まあ死神系の武器持てる僧侶とかもいた(気がする)し…

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:46:33

    モンクまでいくと自分で殴り倒す方が早くない?

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:47:10

    >>19

    重装備にメイスとかのタンク型と格闘家に近いアタッカー型といるよな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:50:29

    ドラクエだと勇者が後半から僧侶よりレベルの高い回復呪文(ベホマズン)と同じ蘇生魔法を使えるようになるから勇者の方が僧侶っぽくなるんよな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:51:48

    僧侶は鎧の制限はなくて重装備できることが多いな
    魔術師や精霊術師は魔力を阻害するとか精霊が金気を嫌うとかで鎧着れないことが多い

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:53:18

    ゲームとかの都合でレベル上げたら誰でも蘇生だの即死だの神の加護だの覚えるけど
    実際問題魔法が当たり前の世界だと蘇生魔法とかほんのひと握りの才能持つ存在かもしくは誰も使えないくらい高度な呪文なんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:58:22

    >>25

    一個人の意思で死者甦らせたり人をなんの形跡もなく瞬殺したりできるのは人間兵器だからな

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:02:11

    >>13

    回復がディ~で即死(血流破壊)がバディ~だからマジでそんな感じだろうね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:03:40

    魔法が当たり前な世界だと、まず命の価値も全然違う世界になってると思う
    ウィザードリィみたいな死とロストで意味合いが違う作品とかは特に

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:04:26

    ドラクエの世界とかだとお布施払ったら蘇生してくれる僧侶がうじゃうじゃいるしな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:07:17

    古典がそうだからって話よな
    理由付けとしては生命を操作するという意味では同じだからという感じになりそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:08:26

    CardWirthって昔流行ったフリーゲームでは
    僧侶呪文には敵全体のアンデッドを消滅(HP0とかでなく文字通り消し去る)させる魔法と
    正常な血肉を持つ敵1体を麻痺(時間経過で回復するが麻痺中は死亡扱い)させる魔法があったな
    麻痺呪文は一撃必殺呪文と言えるかも

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:09:15

    即死は神様に報告して始末するんじゃないかな
    即死しないときは、まださほど相手の業がたまってない

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:09:55

    まあ祈りを通じて神の力を代行するのが僧侶の使う魔法のイメージある

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:15:57

    回復魔法=細胞分裂を促進するなのでそれを過剰にやれば寿命を迎え即死技として使えるみたいなのをなんかで見た
    ダイ大だっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:16:51

    ザキ・ザラキって見るからに邪悪な呪文なのに僧侶が覚えるよな…

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:17:14

    >>34

    ダイ大のマホイミだね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:19:30

    魔法使いは炎とか雷とか自然の元素に関わるものを魔法にして攻撃するけど
    僧侶は肉体とかに直接影響与える魔法を使うイメージがある

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:24:33

    >>29

    の割に死は割と重く受け止められるしドラクエの世界観だと死はどう言ったものなんだ…

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:26:54

    回復がメインの僧侶を攻撃に参加させるためだよ
    単にダメージを与える系だと魔法使いとの差異がなくなるから、確率は低いけど効けば一撃のギャンブル性を持たせて差別化させた

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:26:58

    >>7

    その2作品ならまさに逆呪文てのがある

    通常と逆の効果をもたらすやつ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:40:26

    Wizの僧侶呪文なら
    ディオス…HPを1~8回復 バディオス…敵に1~8のダメージ
    ディ…味方1人を蘇生 バディ…敵1体に即死
    マディ…味方1人のHPを全回復 マバディ…敵1体を瀕死にする
    って感じだから要は反対呪文みたいな感じなんだろうな、これらは全部呪文レベル同じだし

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:43:33

    >>7

    DQ2の時のザラキの説明文が血液を一瞬で凝固させる呪文だったからもろにパクり…意識してたのは確かだろうね

    なおDQ3以降はこの設定無くなった

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:49:40

    >>38

    作品や媒体によって微妙に設定は異なるが基本的には教会の蘇生が必ず成功するのはゲームの都合

    例えばDQ10だと、ドワーフで始めると事故に巻き込まれたドワーフにシスターが蘇生を試みるけどダメで諦めるというシーンが入る

    ネタバレになるから詳細は避けるが何度ザオリクを唱えても復活させられなかったキャラもいる


    基本的にはやはり蘇生は奇跡の域で、神に選ばれた者くらいしか成功せず死そのものはこちらの感覚と大差ないと思われる

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:53:12

    >>42

    ドラクエの世界にインドはあったのか

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:58:02

    >>28

    昔に読んだwizの外伝漫画で、主人公達を守る為に仲間が犠牲になった感動シーンの数話後に

    「いやー死体を回収出来て良かった」「ちょっとまだ後遺症残ってるけどこうして無事に生き返る事が出来たのは貴方のおかげだ」みたいな和気あいあいシーンがあって

    命の価値が全く違う世界なんだなと感じられたのは面白かった

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:01:22

    もう出てるけどRPGの始祖であるD&Dの逆呪文が元ネタ
    初期のD&Dでは僧侶は回復や蘇生の呪文を効果逆転させて使うことができてダメージ与えたり即死させたりすることができた
    ちなみに初期のD&Dには完全回復からHP1~8減った状態まで回復させるという存在意義が謎の僧侶呪文があってその逆呪文が瀕死呪文だったりした
    Wizardryの呪文は全部D&D由来で即死呪文より瀕死呪文の方が呪文レベルが高いとかのヘンテコ要素はだいたいD&Dのせい

    さらなる元ネタはD&D開発者のガイギャックスがはまっていた「天界の眼: 切れ者キューゲルの冒険」シリーズじゃないかと言ってる人がいたけどよく知らない
    呪文を逆にして効果を逆にするって発想はクトゥルフとかハリポタにも出てくるから西洋オカルト界隈では一般的なのかも

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:38:04

    >>46

    TRPGなら即死させずに瀕死にすることが大事な場面も出てくるだろうが

    CRPGだとテイムとか盗む要素が出てくるまで無価値だもんなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:23:28

    >>42

    ドラクエ僧侶の攻撃魔法がバキだったのもWizのロルトが元ネタなんだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:24:49

    蘇生なんて言う奇跡の御業を使えるんだから
    逆に人を即死させるのなんて朝飯前程度に捉えてた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています