ガルクラ5話までみました

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:54:07

    ここすき

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:55:05

    既に王者の風格が漂ってる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:55:23

    背中に鬼が宿ってる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:58:04

    ここもすき

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:00:05

    5話のライブに至るまですごく良かったよね、それまでも面白かったけどここで一気にハマった印象もあるわ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:02:38

    >>5

    いつもブチギレた顔してるニーナもここでは楽しそうに笑ってるのもプラス 曲調も明るいし

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:05:58

    ニーナは恐怖心がないみたいに言われることあるけどこことか桃香さんに殴られそうになったとことかちゃんと相手がいなくなった後にへにゃってるんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:13:02

    ライブ中三人とも笑顔なのすごい好き

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:20:38

    アチアチすぎる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:40:51

    ここマジで本当に最っ高だったな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:45:02

    この勢いで最新話までダッシュだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:07:36

    >>7

    ここのすばる、こんなドラクエのスライムみたいな顔してたのか

    3Dアニメの表情もここまで来てるんだな

    10年以上やってるプリキュアEDの蓄積の賜物だろうか

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:24:57

    ガルクラは3Dアニメの中でも相当表情のクオリティ高いぞ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:38:06

    ライブの時のパフォーマンスは絶対に外さない女・井芹仁菜

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:43:08

    >>13

    というか本作の3D見て手抜きとか3Dだから見ない、3Dだから低クオリティとかほざいてる奴(未だにTwitterでたまに見かけるけど)は全員ネタ抜きに何を見てるのレベルでクオリティぶち抜けて高いからな

    つかそんじょそこらの作画見てるよりよっぽど綺麗だしむしろこんな感じのアニメが増えても問題ないレベル

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:50:07

    普段3Dアニメは観ないんだけど8話の泣き顔が漫画チックな表現で驚いたわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:56:37

    >>15

    たぶん質感を見てるんじゃないかな

    動きや質感が2Dアニメっぽい作りだから3D=立体感だと思ってる人にはそう見えるんだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:58:32

    3Dなのに動きに人形動かしてるような固さがなくてヌルっと動くのすごいよね
    うまくいえないけど表情動かしたときのなんかモチっとした感じがすき

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:59:24

    まあ最近のウケが良い3DCGアニメはセルチック?イラストチック?な処理されてるやつってイメージだから、いかにもCGなコレが初報で受け悪い感じだったのは仕方ないところはあると思う(あとOPのアニメ絵の出来がすごく良いのもある)
    実際はよく動いて特に表情豊かなのが良いし、ライブ演出については本当にめちゃくちゃよく出来てるから見てるとどんどん好きになる

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 02:23:44

    仁王

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 10:50:40

    仁菜のもちはだすき

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:45:04

    今のテレビアニメの3Dの主流はセルルックっていうセル画っぽい≒2D作画アニメの質感に近づけるやり方
    同じガールズバンドもののMyGOはこっちで、3Dとたまに挿入される2D作画がぱっと見ではなかなか見分けがつかないというレベルにまで到達してる

    ガルクラで使われてるのはイラストルックっていうイラストの質感に近づけようっていうやり方
    キャラデザの手島nari先生のイラストがそのまま動いてるかのような表現が魅力
    始めのうち否定的な人がいたのは3Dアニメは2Dっぽい質感に近づけてナンボでしょって先入観があったからだろうね

    ちなみにぼざろは実際の演奏をモーションキャプチャーで3D化→それを元に作画に起こすというやり方
    同時期のガールズバンドアニメでこれだけ多様な表現が見られるのは本当に幸せなことだと思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:34:29

    それより今週の9話までに視聴終わるのか気になる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています