- 1二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:59:42
- 2二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:01:25
サファイアって使ったっけ?
- 3二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:01:56
- 4二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:03:02
主人公だけご都合トリガーで毎回返せるの理不尽じゃない?
→せや!相手はそもそもトリガーを使えないようにしたろ!
って着眼点で見ると結構創作的には収まりが良いのかもしれない
身も蓋もないとかそもそも割りとそう言うの関係無かったとかは無視する - 5二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:03:48
背景はわからんがそういう経緯があったかもしれないのか
- 6二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:04:43
- 7二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:06:31
- 8二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:07:40
如何にも主人公らしいカッコいい能力ヅラしてるのに効果の質が陰湿過ぎんよ
まぁ初期デュエマ代表格のアルカディアスバジュラボルバル辺りにも言えるけど - 9二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:08:25
そのオアシス戦のヴァルキリアスで出したのがライフでマナに行ったサファイアや
- 10二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:09:48
- 11二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:10:31
ボルシャックじゃね
いや弱いけど - 12二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:10:34
- 13124/05/27(月) 21:11:13
オウギンガ
- 14二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:11:27
おは熊本県民
- 15二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:12:25
ボルバルザーク使っておいて「またデュエマやろうぜ!」って言ってた時期よりは遥かにマシだからな
- 16二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:12:45
どうして僕のレッドゾーンZはシールドトリガーを焼けないんですかね?
- 17二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:13:32
ザキラが同じシールド焼却のデスフェニックス使ったり
勝太の切り札だった永遠リュウ使ってギョウがホカベンハメたり
公式も主人公らしくない能力とは自覚してそう - 18二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:13:47
純粋なビートダウンタイプはまぁ主人公感強いわな
それで言うとそういった観点が定着して主人公のトレードマークがストレートなビートカードで安定するのは勝太編中盤以降って感じはする - 19二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:14:02
当時は特化したアグロでない限りシールドを積極的に割りにいく戦術自体が弱かったことを考慮すべき
焼却はミッドレンジの攻撃を強化する目的で作ったんだろう
結果は当時強力だったコントロールがより安全に詰められるよう運用されることになったんだが
実際のトーナメントシーンと開発の意図は切り離して考えるべき - 20二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:26:15
むしろ敵はSトリガー出ないのに主人公はSトリガーで逆転できる理由付けとしては最適じゃない?
- 21二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:37:04
STは使えないが手札は増える
手札は増えないがSTは使える
どっちか片方ならまだいいが両方のいいとこ取りだからな - 22二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:55:53
そもそも勝ちゃんが主人公らしい戦法使うやつか?という話でもある
MTG時代の打ち消し合戦とかよく言われるけど、本質はコントロール使いっぽいところあるし - 23二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:00:45
原作キャラで一番速攻を強く使えた赤使いは主人公ではないボルツなのが皮肉
- 24二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:00:56
いやMTG時代とかそれこそ特殊ルールで使うカードがコロコロ変わるだけで基本的にはスリヴァーやジャガーの時から速攻が普段のデッキのベースでしょ…
- 25二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:04:16
VSRで牛次郎が使うのいいよね
- 26二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:19:01
- 27二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:26:04
- 28二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:30:22
シールド焼却はそれをメインにするとシールド全然割らずシールド焼却持ちが来るまで待つになるのもアレだと思う
- 29二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:33:55
まあそこら辺は他の大型切り札クリーチャーでも結局はブレイク数多いにつきトドメは譲りがちにはなってるからなんとも
割りながら自前でexウィンできるジョニーや耐性持ちにつきフィニッシャーとして適してる十王モモキングやジャシンとその手の課題を意識してるような主人公エースはあるから実際作ってる側も気にはしてるんだろうな
- 30二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 23:08:17
- 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 00:05:11
カードが覚醒しちゃったからしょうがないけど、ボルバルといいボルメテといい一回使ったらガルドに盗まれて使用不能になってて笑う
- 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 02:03:42
デュエチューブで言ってたけど開発初期は侵略の能力が革命だったらしいからレッドゾーンZみたいな切り札で勝太がシールド焼きまくる未来もあったかもしれない
- 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:01:58
最初のカツキングは強さは置いておいてめちゃくちゃ主人公らしい能力だと思う
- 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:05:38
主人公の切り札がコロコロ変わる販促漫画の都合だよね。覚醒したカードが奪われるの
- 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:06:02
デュエプレスピンオフでカノンがウェディング使ってデュエマする話を見たいか見たくないかで言えばめちゃくちゃ見たい
- 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:07:22
ただ切り札としてはこれ以上にない能力
- 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:46:07
でも幽戦はボルメテウスでバーストショット焼き払って勝利→ザキラ戦でバーストショット踏んで敗北の流れが美しいからセーフ
- 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 11:50:11
アルカで封殺、ドルバロムでランデス、ドラゴンで焼却
気持ちいいぜ