こいつは有名だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:50:10

    使ってるテーマは知名度低いよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:53:14

    メインデッキのカード4枚のものをテーマと言っていいのか・・・・

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:53:21

    だってカードゲームは上手くないじゃんそいつ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:53:41

    マリスボラス呼ばわりされるくらいには知られていない

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:54:44

    >>2

    モンスターは5枚だぞ

    アンブラルと名のつく魔法もあるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:54:57

    だってデッキとして中途半端すぎて紙の方でも当時から今も誰も使わないし…

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:55:44

    カメンレオンは強かった

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:56:23

    まず割とデュエルするごとにテーマが変わりまくる(アンブラル・マリスボラス・ゴルゴニック・マリオネッター主軸)
    そしてどれもOCG化はされてるが枚数が少なすぎて全くデッキにならない

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:58:35

    またマリスボラスが間違われている…

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:00:31

    エクソシスターやん元気してた?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:00:58

    >>9

    普通に間違って覚えてたぜ…10年以上前の記憶とは脆いものだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:01:56

    もっと言うとアンブラルはデッキ作れる方なのとゴルゴニックは効果を見るにテーマというより名前に共通しているのがある種族汎用だしな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:02:20

    ベクターの話になると絶対に一回はマリスボラスと混同してるレスをみる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:02:55

    どっかの配儲のネタか何か?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:03:27

    ブラックミストも大概地味だからな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:05:21

    まじで自分のデッキで戦っている感じがないよな、こいつ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:07:32

    ここ一番って時以外は基本見物したがりだから…

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:09:20

    デュエリストとしてじゃなくてアオリストとして有名なので……

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:19:27

    >>3

    個人的には>>8の通りこれだけ色んなテーマ回せるから技量自体は高いイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:20:56

    >>3

    全デュエルで相手を煽ったうえで絶望させることを目的としていて、徹頭徹尾勝つことを目的としていないんで、正直真面目に戦った時の実力がわからなすぎるのよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:25:56

    一応、テキストだけ未OCGカード載せてみる。画像は勘弁
    まずは現代デッキ1

    アンブラル・ゴーレム
    星3/闇属性/悪魔族
    攻撃力 800/守備力 1600
    相手のバトルフェイズ中に1度、自分フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードへの攻撃を無効にできる。

    アンブラル・デス・ブラッド
    速攻魔法
    自分フィールド上の「アンブラル」と名のついたモンスター1体が戦闘によって破壊された時に発動できる。
    その攻撃モンスター1体を破壊する。

    アンブラル・レフレッシュ
    通常魔法
    攻撃力が変化しているモンスター1体を選択して発動する。
    選択したモンスターの攻撃力は元々の数値になる。
    また、この時変化した数値分だけ自分のライフポイントを回復する。

    カースド・カオス
    永続魔法
    自分フィールド上に「CNo.」と名のついたモンスターが存在しない場合、このカードを破壊する。
    このカードがフィールド上に存在する限り、相手がモンスターの効果を発動する場合、相手は500ライフポイントを払わなくてはならない。

    カオス狂宴
    通常魔法
    自分フィールド上に「CNo.」と名のついたモンスターが1体のみ存在する場合、自分フィールド上の「ドン・サウザンドの契約」1枚を墓地へ送って発動する。
    自分のエクストラデッキの「CNo.10X」と名のついたモンスターエクシーズ3体を選択する。(Xは1~7の任意の数値)
    選択したモンスターを召喚条件を無視して自分フィールド上に特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:27:50

    現代のカードその2

    自虐の宝札
    速攻魔法
    自分へのダメージが発生する時に発動できる。
    そのダメージは1000ポイントアップする。
    その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

    魔導の封印櫃
    永続魔法
    相手のデッキからカード1枚を選択して発動できる。
    選択したカードをこのカードの下に置く。
    その後、相手のデッキをシャッフルする。
    このカードがフィールド上から離れた時、そのターンのエンドフェイズ時に、選択したカードを相手の手札に加える。

    イービル1(イービルワン)
    永続罠
    自分フィールド上のモンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。
    その戦闘ではモンスターは破壊されず、その戦闘ダメージはそのダメージを受けるプレイヤーのライフポイント−1の数値になる。
    自分のメインフェイズ時に、このカードを墓地へ送る事で、フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
    その後、このターンのバトルフェイズをスキップする。

    エクシーズ・ディスチャージ
    通常罠
    相手が手札を1枚墓地へ送る事で発動できる。
    自分フィールド上の全てのモンスターエクシーズのコントロールを相手に与える。

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:29:20

    現代のカードその3

    オーバーレイ・バーグラリ
    カウンター罠
    自分フィールド上のモンスターエクシーズ1体が相手フィールド上のモンスターエクシーズ1体の攻撃対象に選択された時に発動できる。
    相手の攻撃モンスター1体のエクシーズ素材1つを、攻撃対象に選択された自分のモンスターエクシーズ1体の下に重ねてエクシーズ素材とする。

    ガード・オフ
    通常罠
    フィールド上の全てのモンスターの守備力を0にする。
    その後、自分フィールド上の守備力が0のモンスターの数×400ポイントダメージを相手ライフに与える。

    カオス・ライジング
    通常罠
    相手の「CNo.」と名のついたモンスターによって自分が2000ポイント以上の戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
    自分のエクストラデッキから「CNo.」と名のついたモンスター1体をランダムに特殊召喚する。

    ダメージ・ポット
    永続罠
    戦闘ダメージが発生した時に発動できる。
    その戦闘ダメージを0にする。
    その後、このカードがフィールド上から離れた時、このカードの発動時に発生した戦闘ダメージをお互いのライフに与える。

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:30:50

    現代のカードその4

    トリック・バスター
    通常罠
    自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
    相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスターを全て破壊する。
    この効果で破壊したモンスターの数×300ポイントダメージを相手ライフに与える。

    屍の合星(ネクロ・エクシーズ)
    通常罠
    自分フィールド上の「No.」と名のついたモンスターが破壊されたターンのエンドフェイズ時に、自分のエクストラデッキのランク4以下の闇属性・悪魔族モンスターエクシーズ1体を選択して発動できる。
    選択したモンスターのエクシーズ召喚に必要な素材の数だけ自分の墓地から闇属性モンスターを特殊召喚し、選択したモンスターのエクシーズ召喚を行う。
    この時、自分の墓地から特殊召喚したモンスターのレベルは、このエクシーズ召喚の条件と同じレベルとして扱う。

    バリアン・ボム
    通常罠
    相手の手札を確認し、相手の手札に「バリアン」と名のついたカードが存在する場合、相手の手札を全て破壊し、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。

    ハンドレッド・オーバー
    通常罠
    相手モンスターの攻撃宣言時、その攻撃対象になった自分フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
    選択したモンスターはその戦闘では破壊されない。
    選択したモンスターと戦闘を行った相手モンスターは、このターンもう1度だけ攻撃できる。
    その後、選択したモンスターが相手モンスターの攻撃対象になった場合、選択したモンスターの攻撃力は戦闘を行う相手モンスター1体の攻撃力+100ポイントの数値になる。

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:32:00

    石板デュエルにて

    現状からの脱皮
    通常魔法
    自分フィールド上に同じレベルのモンスターが3体以上存在する場合に発動できる。
    相手のデッキを確認し、その中から自分フィールド上に存在するモンスターと同じレベルのモンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。

    陰謀の大災害
    通常罠
    自分フィールド上の元々の持ち主が相手となるモンスター1体が相手モンスターの攻撃によって破壊され、1000ポイント以上の戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
    この戦闘によって破壊されたモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスターを相手のデッキから選択し、全て墓地へ送る。

    ゴルゴニック・テンプテーション
    永続罠
    自分フィールド上に「ゴルゴニック」と名のついたモンスターが存在する場合、バトルフェイズ中に1度、相手モンスターの攻撃対象を自分フィールド上の他のモンスター1体に移し替える事ができる。

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 13:38:44

    切り札はわりと印象に残るんだけどな
    キービートルや104、ゴルゴニック・ガーディアン、デスキマイラ
    テーマはうん

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:27:18

    >>20

    現実だとただの余計なマナー違反だからやめて普通に勝ち筋狙ったほうが強い

    はそうなんだけど


    アニメでのこういうタイプは煽って動きを誘導したり特殊ルールで潰すとこまで含めた戦術を狙うから

    それも込みが本気なんじゃねぇかなぁと思わんことも無い


    それやめたらもっと強いの?とも限らんというか

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:29:27

    ミザエルの新規も一人ハブられてるしな
    ミザちゃんはとしかするとベクター嫌いなんかもしれん

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:30:01

    >>28

    むしろベクター嫌ってないバリアンがいなさそうなんだが…

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:31:50

    デュエリストには2種類いる

    ギリギリの勝負と勝つことが好きなガチデッカー

    好きなカードを使いたい、自分で考えたコンボを披露したい、アニメごっこがしたいのファンデッカー

    ベクターはどっちかって言うと後者

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:36:05

    ミザエルはデッキコンセプトがタキオンだからどうしようもねぇべ

    タキオン並べるレベル8ドラゴン軸だがOCGカード含めれば上手く作れるしまぁ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:38:40

    七皇はだいぶ格差がある

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:42:16

    >>32

    まともなデッキになってる:ナッシュ、アリト、ミザエル

    カード自体は有能:ギラグ、ドルベ

    とっちらかりすぎてて評価不能:メラグ、ベクター

    って認識

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:45:00

    >>33

    ドルベに関してはOCGオリジナルが3つ来たのもあってデッキ内部のモンスターをオール光天使にしてもある程度戦えるくらいには強かったぞ(当時は)


    そら光天使が出張して制限食らったのはあるけどカードだけ有能ってことはない

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:46:48

    >>34

    なんとなくセプスロ出張セットのイメージが強かったけど全体でもそこそこ戦えてたか・・・すまんな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:47:03

    セプスロはテラナイトとシャドールに混ざってやばかったよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:49:02

    >>28

    かもじゃないだろ…

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:49:48

    未OCGカードも明確に欲しいと思えるカードないよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:51:18

    なんかファンがコレと合わせたデッキで優勝した記憶がある

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:52:26

    >>29

    蝉丸は尊敬してるっぽい

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:54:00

    >>8

    マリスボラスはベクターは使ってなくないか?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:55:10

    >>41

    属性と種族的にみんな勘違いする

    96さんも怒ってるよ。自分のテーマなのに

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:57:12

    ベクター本人は癖の塊だけどアンブラル自体は癖の少ないレベル4並べるだけのテーマだからなぁ
    正直アンブラルよりもまだ生前に使ってたゴルゴニックの方が数少ない岩石族アニメテーマとして特徴的というね

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:58:46

    >>40

    ミザエル(蝉丸め、なせベクターなんぞにそこまで…)

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:59:23

    >>42

    96さんがベクターに操られて召喚されたりカオスマリオネットしちゃってるせいで大体みんなごっちゃになるんだよな


    あの辺はベクターが手広く暗躍しすぎてる

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 14:59:49

    遺跡のナンバーズはファンデッキとして組み込もうにもアリト、ギラグ、ベクターはメインデッキのレベルと噛み合わなさ過ぎてキツいんだよな(ギラグに至ってはハンドモンスターと獣族要求で水と油)
    ドルベのは組み込めるけど性能が・・・

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:00:41

    >>44

    あのバリアン四天王夏の陣連中は基本的に死人がベクターによって復活させられたっぽいし

    まぁそれなりの恩義はあるんだろうな…

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:01:40

    まぁブラックミストはベクターも使ってたし誤解されるのはしゃーない…

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:02:13

    まぁそもそもベクターのデュエルってベクターが面白いだけでデュエル内容はあんまり面白くないからな…

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:02:56

    >>47

    なんとなくだけどゴッズの地縛神とかRのキースと邪神みたいな認識だったわ

    偽ナンバーズのおかげで蘇っていられるし命を繋げている、みたいな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:04:36

    >>48

    遺跡のナンバーズもあるよな…

    ベクターの記憶に該当するジャッジバスターを寄りにもよってミストが使ってデュエルしちゃうし

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:05:59

    >>46

    タヌキなんかは専門の獣族デッキ作った方がよっぽど強いという

    意外とレベル2獣族で統一させて派手な火力も出せたりするからな

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:06:50

    アンブラル自体は自身の攻撃力0にして〜みたいな方面で動き確立できそうなんだけどな

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:07:29

    >>46

    ベクターはまだレベル2のアンブラルゴーストとレベルコピーできるウィルオザウィスプがいるからちゃんと出せる方ではある

    アリトとギラグはそもそも遺跡ナンバーズ本人が出したことないし…

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:09:03

    こう考えると登場時点でレベル4並べてリードブロー立てて耐性と火力確保して、サルベージとリクルートで盤面維持して・・・ってBKの完成度高かったよな
    おまけに基本低レアで安かったし

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:17:09

    結局アリトがタヌキを出すときに使った魔法カードが何なのかそろそろ教えてくれよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:18:39

    >>52

    タヌキウォリアーデッキとか面白いよね

    レベルシナジーもあって美しいわ接点ないけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:18:59

    なんか最近ベクター関連の話題を見る気がする。ゼアルキャラたちがいい強化もらってるし、そろそろいい強化来そうだからなんかな?

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:20:16

    >>58

    残りの七皇組も強化を待ちわびてるぞ俺は

    特にメラグ、お前コンセプトがとっ散らかりすぎててファンデッキすら組めないんじゃい

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:21:05

    アンブラルとかそもそもカードデザインにやる気を感じない
    エクシーズテーマのメインの連中のくせにレベルが統一されてないとかやる気あるの?
    使用する主軸のランク決まってるなら効果でレベル変動とかしてる暇ないだろ…レベルをハナから統一して別の効果盛ったほうが強いじゃん

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:22:33

    なまじメインキャラの使用ランクを4に揃えちゃったからな
    ランク4だけを売り出す訳にもいかないから色んなランクを出す関係でキャラに無理させてたのは仕方がない

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:23:25

    >>58

    ドルベはコンセプトしっかりしてるし、サポート方面での強化かね。手札リソース回復系は天使族だから持たせられない気がする

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:25:30

    >>62

    エクシーズしかできない縛りで展開要員(ついでに4×3エクシーズしたときにアドバンテージを得られる・エクシーズモンスターに追加効果)を増やすとか

    4×3のエクシーズに特化したデッキでナンバーズでない光天使エクシーズ多めに作るとデッキとして成立して楽しそうだと思うんだが

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:28:23

    アンフォームの見た目が好きだけどあんまりアンブラルのデザインに統一性が無いからなんともかんとも
    ゴーストは好きだけどとても採用できない

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:29:33

    >>59

    水属性鳥獣族というのはコンセプトになるんだが

    その手の種族サポートを増やしておけばデッキ自体は容易だけど戦術がね


    やっぱり攻撃力の変動系が主軸になるのか

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:31:47

    >>63

    基本的に光属性レベル4×3のエクシーズならそれだけで十分優秀なんだよな

    なんならベクターのシャイニングとかも普通にデッキに入ったりするし

    あとは光天使の下級をもう3枚増やしてくれれば十分強くなる

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:03:17

    そもそものプレイングスキルも弱い
    ドン千居なかったらメラグの見えてる罠にかかって負けてたし

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:14:11

    >>58

    つい最近出た七皇サポート魔法で1人だけ恩恵預かれてないから、ですかねぇ…

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:20:14

    どんな新規来たら盛り上がるのかな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:20:34

    七皇サポートで軽んじられる立場なら四悪人と一緒にナンバーズ1~5共通サポートでも出そう

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:21:28

    >>68純粋に悲しい…

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:21:48

    現状なにもないから7枚で1人七皇になってくれ

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:24:28

    アンブラルはよくある基本レベル4並べるだけテーマだし使用エクシーズも軸になれそうな奴がカオス体のアンブラルくらいなのがなぁ…

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:32:43

    正直ランクがとっちらけなエースも効果も活躍も無味無臭なアンブラルも既存は全て切り捨てて光の黄金櫃方式で【ベクター】組めるようにしてくれ
    そんぐらいやらないと無理

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:35:01

    せめてアドマイヤー位は使えるようになってもらわないと

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:38:11

    知名度低いどころか『虚無』そのものだろ
    【アンブラル】は出た当時からもうデッキですらなかったし【シャイニング】に至っては印刷すらされてないんやぞ

    ささっとベクターデッキよこせー!ドンコンマイーーーー!!

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:44:19

    シャイニング方面からの強化が飛んできてくれてもいいんだけどなぁ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:46:47

    カードデザイナーも頭抱えてそう
    ただレベル4並べまくってエクシーズたくさん並べますって既存のテーマでいい上に新規が強すぎたら過去のテーマが泣くし

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:49:12

    シャイニングって足を引っ張るのが共通効果みたいな友情ごっこ前提のテーマだからアニメ再現が不可能なほど別物にしないと
    ラビットとブリッジには可能性を感じる

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:54:05

    でもシャークさんやミザちゃんの強化のパターン見ると

    使った、もしくは関連のある№を新規で出す感じだし
    アンブラルキービートル、アンブラルマリオネッター、ゴルゴニックアンブラル、シャイニング(アンブラルとして扱う)
    くらいドバドバ出してきそう

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:54:18

    >>68

    メラグも怪しい…

    風鳥獣にアクセス出来ないし

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:57:15

    シャイニング/アンブラル
    マスター・キービートル
    マリオ・ネッター/カオス・マリオ・ネッター
    ジャッジ・デビル/ジャッジ・バスター
    (デス・キマイラ)/カオス・キマイラ

    【多ランク闇属性CNo.】デッキとして遊べたら面白そう。アンブラルモンスター達に無茶苦茶頑張って貰わないといけないが

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:00:14

    闇属性縛りをクリアできるのがポイントだったのにゴーストお前さぁ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:24:09

    キャラ的にもアニメにない捏造カードいっぱい作っても許されそうなのに10年放置とはこれいかに…

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:18:14

    ゼアルは内容はともかくカードゲームのCMとしては正直全然褒められたもんじゃねぇのよなぁ
    主な特殊ルールがナンバーズ戦闘耐性だけなのは偉いけどマジでそれだけ
    実際にカード化する時の再現や実用性ガン無視だわコナミも終盤までカード化下手くそだわ……
    TCGアニメでキャラ人気あってもカード人気無けりゃ本末転倒だろと、前作の龍可もアレだったのに

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:40:14

    流石に4000バーンとか場全体に完全耐性付与みたいなのそのままお出しされる方が正気じゃないから…

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:53:41

    何度もデュエルしてるくせに新規以前の問題なドローンよりはマシだからセーフ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:57:10

    >>85

    それゼアルに限った話か?

    うまいこと纏まってるテーマがある一方でとっ散らかってるやつも転がってるのはアークVまでの作品全部に当てはまりそうだけど

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:28:36

    正直リアルタイム視聴した身からするとキャラ=テーマでニコイチになってるところはあるから、キャラは知ってるけど使用カードは知らないって感覚がイマイチピンと来ない
    未視聴なんだからそりゃそうだろって言われれば当然のことなんだが

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:42:25

    >>89

    ネタMADしか知らない層でも、ドルベはブックスネタあるがベクターは顔芸ばかりだから知られてないそんな違いがある印象

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 20:48:27

    >>89

    まぁベクターの場合はエースモンスターすらとっかえひっかえで固定枠がないっていう異質さは間違いなく影響ある

    メインモンスターがエース出すための雑な展開と素材要員だけでも

    エースとそのメインモンスターのカテゴリが一致してればすんなり覚えるんだ、ハンドとか光天使とか

    ベクターはオバハンすら愛着枠にいない

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 23:16:44

    >>88

    それこそメインでもGXの三沢や明日香 5Dsのジャックやルカなんかは当時じゃデッキとしてまとまりがなかったからな…


    アークファイブではかなりのカテゴリが丁寧に作られていた

    それこそ一発ネタみたいなカテゴリ郡(勝鬨や極氷獣 WWやLLにアクアアクトレスらくがきじゅう)でも少ない枚数で完成度が高いし


    そういう意味じゃドルベの新しい3枚は当時かなり画期的だったんだよね…あれ何だったんだろう

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:05:24

    放送当時のアニメテーマの纏まりって意味ではBFが誇張抜きに頭おかしい完成度してる

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 01:54:08

    >>93

    BFはスタートダッシュが強すぎた(ゲイル、ブラスト、シロッコ、アーマードウィング)

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:16:38

    こいつのデッキ劇的ビフォーアフターは下手したら本編後の世界に関わってくるというか
    まずゼアルサード(ない)でこいつがどう立ち回るか考えるところからはじめないと…

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:55:02

    サラマンダーVをはじめとしたVカードも一応はベクターのカード…残りがOCG化していない!

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 10:32:32

    下積みがあったとはいえギミパペが環境クラスになったんだし
    アンブラルやゴルゴニックもコナミがやろうと思えばどれくらいかかるかわからんがいけるはず

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:50:29

    >>97

    10年単位でちまちまやられてもなぁ…遊戯王出来る歳までには来てほしい…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています