ネットナビになってないボス達のネットナビ&オペレーター妄想スレ24

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:29:04

    ロックマンエグゼシリーズに登場していない本家、X、DASH、ゼロ、ZXシリーズ等のキャラクター達

    もし彼らのネットナビがいたらどんな感じなのかを妄想するスレです
    新作、新しいキャラクター、ストーリー、システム、設定の考案も歓迎します
    流星等のエグゼ関連作のアイデアも募集中です

    広域規制中に保守が出来ずにスレを落としてしまった為、もう一度建て直させて頂きました

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:29:56
  • 3二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:30:18

    現在のスレ内の新作概念まとめ①
    並び順=時系列です

    ロックマンエグゼ トランスミッション2
    2と3の間の話、唯一の小学生編、X3とX6が話のベースで前作が歪なバランスだったためアクションというジャンルに合わせてシステムの大改革を行った

    ロックマンエグゼ7 イカロス/ヘルメス
    新エグゼシリーズ第一弾、X7、X8が話のベースで新主人公としてアクセルが登場、アーマーシステムの復活、熱斗達主要人物が中学生になったことでシナリオの路線、対象年齢も相応に引き上がる

    ロックマンエグゼ8 コスモス/カオス
    ワールド5及び有賀版漫画ロックマンが話のベース、宇宙からの侵略者スペースルーラーズとの戦い、シリーズ史上最も大規模な戦いで流星のロックマンに繋がる要素も、ガンヴォルトシリーズとのコラボ開始、以後オールスターズまでの長い付き合いとなる

    ロックマンエグゼ トランスミッション3
    話のベースはゼロ2、電子生命体ベビーエルフをめぐる物語であり「キズナ」という物に今再び焦点が当てられる、若き天才科学者シエルと四天王の初登場作品

    ロックマンエグゼ9 ヘヴン/エデン
    DASHシリーズが話のベース、最も流星シリーズとの繋がりが深い作品、前半と後半のシナリオの落差が激しくシリーズ史上最もシリアス、ダークな作風

    ロックマンエグゼ ヒドゥンオブネットワーク
    ソウルイレイザー、コマンドミッションなどがベース、絶海の無人島「ヒドゥン島」にてフォースメタルを巡り熱斗らネットセイバー、人間に反旗を翻したナビ集団リベリオン、ネット犯罪組織デッドラインの三者が激突する

    ロックマンエグゼ10 ハンターズオブエックス/ハンターズオブゼロ
    X1及びX5が話のベース、7から暗躍し続けてきた黒幕シグマとの決戦、5のリベレートから始まった他ナビの操作が本格的に導入、発展し多数のナビが操作可能に

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:30:39

    現在のスレ内の新作概念まとめ②

    ロックマンエグゼ ダイブオブネットワーク
    外伝作品、Xdive及びXoverがベース、謎のナビ「リコ」をめぐり高次元人達との戦い、そして次元を越えたキズナが展開される

    ロックマンエグゼ11
    ゼロ3、ゼクスが話のベース、人間メインの悪の組織と戦う従来路線への回帰を図った作品、バイル率いる犯罪組織ラグナロクとの戦いを描く、尚バージョン制は存在しない

    ロックマンエグゼ トランスミッション4
    漫画版ゼロがベース、新たな犯罪組織ネオアルカディアとの戦いを描く、持たざる者の苦悩が裏テーマとして織り込まれている

    ロックマンエグゼ12
    シリーズ最終作、ゼロ4がメインシナリオ、ZXAが裏シナリオのベース、フリーシナリオ制を採用し自由に攻略が可能で本家のステージセレクト式への回帰も兼ねている、シリーズ最大のボリュームを誇り11に続きバージョン制も廃止している

    ロックマンエグゼ オールスターズ
    歴代エグゼシリーズのナビ達をオペレートできるお祭り作品、独立した平和な世界線が部隊、ギャルゲー的要素も併せ持つ

    エグゼチャレンジ
    おまけコンテンツ、Xチャレンジが元ネタで歴代ボスのタッグと戦っていく

    ロックマンエグゼ(アニメ)
    新エグゼシリーズのアニメ化、アニメ版の常として展開の変更や時系列のシャッフル多数、7編のサブタイトルは「AXL」

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:30:51

    DLC等その他概念まとめ

    瑠星(りゅうせい)のロックマントリッガー
    ロックマンエグゼ9のDLC追加シナリオ
    システムに反逆した一等粛清官トリッガーの戦いの動機と結末を描いた前日談
    流星のロックマン寄りの戦闘システムで遊ぶことができる

    クロノオーバー・シューティングスター(略称COSS)
    ロックマンエグゼ12の大型DLC追加シナリオ
    時空を操る黒幕の手により22XX年の住人達がこの時代に来た事から物語が始まる、時系列は12メインシナリオの最中
    OSS以来の熱斗&ロックマン、SSロックマン(スバル)&ウォーロックの共闘を見る事ができる
    また、仲間になった流星キャラをプレイアブルとしてオペレート可能

    ロックマンエグゼ2 オペレートハンターズ
    ロックマンエグゼ3 オペレートオリジン
    ロックマンエグゼ4 オペレートダッシュ
    OSSに続くエグゼ2、3、4のリメイク作、グラフィック・システム共に現代的な7基準の物にアップデートされておりバージョンは一つに統合されている、それぞれの作品で歴代ロックマンシリーズの主人公が操作可能であり他シリーズとクロスオーバーした追加シナリオが収録されている

    流星のロックマン4
    新流星シリーズ第一弾、指名手配されたスバルと熱斗の子孫「光灯真」の逃亡劇から物語が開始、エグゼ7と同じく主要人物が中学生に

    孤高のロックマンブライ
    荒廃した世界を舞台に流星シリーズのライバルキャラクター「ソロ」を主人公に据えた外伝作となっている

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:31:05

    現在のスレ内のラスボス&前座ボス概念まとめ①
    並び順=時系列です

    「トランスミッション2」
    ハイマックス(前哨戦)
    ナイトメアマザー

    「7」
    VAVA(前哨戦)
    ルミネ第一形態→ルミネ第二形態(連続戦)

    「8」
    アース(前哨戦)
    ダークムーン→サンゴッド(連続戦)

    「トランスミッション3」
    コピーアイリス/コピーパッシィ(前哨戦)
    憑依エルピス→ダークエルフ(連続戦)

    「9」(アニメ版では袁那長官がラスボス)
    ヘヴンver.
    ジジ(前哨戦)
    セラ第一形態→マザー・セラ(連続戦)

    エデンver.
    ガガ(前哨戦)
    ユーナ第一形態→マザー・ユーナ(連続戦)

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:31:18

    現在のスレ内のラスボス&前座ボス概念まとめ②

    「ヒドゥンオブネットワーク」
    フォースギガント(前哨戦)
    アンリミテッドフォース

    「10」
    VAVA(前哨戦)
    シグマ第一形態→シグマウイルス(連続戦)

    「ダイブオブネットワーク」
    ヴィア(前哨戦)
    邪神ティエラ第一形態→第二形態(連続戦)

    「11」
    プロメテ&パンドラ(前哨戦)
    オメガ第一形態→第二形態→第三形態(連続戦)

    「トランスミッション4」
    クイント第一形態→クイント第二形態(連続戦)

    「12」(アニメ版ではアルバートがラスボス)
    VAVA(前哨戦)
    バイル第一形態→バイル第二形態(連続戦)

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:31:30

    現在の裏ボス(クリア後シナリオボス)概念まとめ①

    「7」
    コピーエックス
    フェイクマン
    『新世代ナビプロトタイプ"ジェネシス"』
    (バスターロッド・G、メガウォーター・S、ハイパーストーム・H)
    フォルテ
    エックス

    「8」
    トリオ/トリオEG
    フォルテ
    エックス

    「9」
    アストロマン
    ソーラーマン
    遺跡の管理官(再生)
    ザザ&ズズ
    トリッガー
    フォルテ
    完全体セラ&完全体ユーナ(DLC)

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:31:44

    現在の裏ボス(クリア後シナリオボス)概念まとめ②

    「10」
    ワンテイル~ナインテイルズ
    フォルテ
    ゼロ∞(インフィニティ)
    ロックマンエックス

    「11」
    フィストレオ
    コケコッカー
    ラ・ムーン(直接戦闘せず)/トール→ラ・トール
    ネオドリームウイルス
    ゼロナイトメア
    シグマMB(マッドベイル)

    「12」
    エンドエクリプスBA(バニシングアビス)/ラストブレイズRJ(レイジングジャッジメント)
    コケコッカー、バイフロスト、VAVA(ウロボロス再戦)
    ホロギウム・クロノス(DLCラスボス)
    アルバート/アルバートZX
    アクセルZXA
    Ωナビ
    オメガZM(ゼロメシア)

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:31:59

    現在の裏ボス(クリア後シナリオボス)概念まとめ③(外伝編)

    「ダイブオブネットワーク」
    エンシェンタス
    ゼアー
    ネロXOVER
    リコXDIVE
    ヴィアOVER■
    シグマDLC

    「トランスミッション4」
    ソニックファントム/ソニックマン:ギルティアーマー
    ヴァン:イノセンスアーマー/イノセンス・ペイル(DLCラスボス)

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:33:08

    今までのスレで誕生した概念まとめ①


    エグゼ7まとめ↓

    x.gd

    エグゼ8まとめ↓

    x.gd

    エグゼ9まとめ↓

    x.gd

    エグゼ10まとめ↓

    x.gd

    エグゼ11まとめ↓

    x.gd

    エグゼ12まとめ↓

    x.gd
  • 12二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:33:45

    今までのスレで誕生した概念まとめ②


    トランスミッション2・3まとめ↓

    x.gd

    トランスミッション4まとめ↓

    x.gd

    ヒドゥンオブネットワークまとめ↓

    x.gd

    ダイブオブネットワークまとめ↓

    x.gd

    その他概念まとめ↓

    x.gd

    新流星シリーズまとめ↓

    x.gd
  • 13二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 06:36:52

    スレを落としてしまった為、スレ23.5にて投稿して頂いたソニックマン.EXEの詳細を掲載させて頂きます!

    新エグゼの世界が広がる概念をありがとうございました!

    ソニックマン.EXE 詳細設定ソニックマン.EXE HP300(プレイアブル時)

    『我々のことはどうかお気になさらず!

    ハンターズの皆さんをサポートするのが我々の役目ですから!』

    『勝つ必要はない!とにかく食い止めるんだ!

    何としてでも、ハンターズ本隊到着までの時間を稼げ!

    …たとえこの命が尽きようとも!』


    エグゼ10に登場するハンターズサポート用の無属性量産型ナビで、

    名前の通りスピードに特化して作られているのが最大の特徴

    元ネタは海外でのみ発売されたDOS版ロックマンより『ソニックマン』

    原作とは異なり水中用ではなくなっており、武器も槍ではなく刺股になっている

    そのスピードを活かし、ハンターズの任務先の偵察や敵の足止めを行うのが役目

    スピード特化と言えば聞こえは良いが結局は量産型、

    その実態は『スピード以外に何の取り柄のないナビ』であり、

    幾らでも替えの利く存在として使い捨てられることも多い

    戦闘時には特殊な音波を発して動きを鈍らせる『ソニックウェーブ』を放ち、

    ハンターズ本隊到着までの時間稼ぎを行う(戦闘能力はほぼ皆無に等しい)

    そういった役割から、彼らの活躍が表に出ることはなく、

    どれだけ活躍しても手柄はすべてハンターズの物となる…
    00m.in
  • 14二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:37:32

    たて乙です!最近規制が多くてスレの保守すら難しいですね……

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 08:20:21

    >>14

    規制とリアルとの兼ね合いもあってスレの保守って大変ですよね…

    でも自分はスレが続く限り投稿も続けたいと思います!

    早速保守代わりに”彼”の詳細を…

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 08:22:02

    クラフトCC(クローズクラウド)
    『光熱斗、ロックマン。お前達の戦いは全てここから見させてもらっていたぞ。
    手短にとは言わん。お前達が信じる"キズナ"…その力をオレに再び示して見せろ!!』
    『"自分が信じる者に力を貸せばいい"か…。フッ…。もう一度その言葉が聞けて良かった。
    …ネージュの命を奪った世界への憎しみに囚われ、オレは彼女の言葉すらも無下にしていたんだ…。』

    エグゼ12に登場するサーバー『クローズクラウド』から生み出されたクラフトらしき存在。
    本物か幻影か定かではないが、クラフトの記憶を完全に引き継いでいる。
    かつては犯罪増加の一途を辿るネットワーク社会とオペレーターの死に絶望し、奪い取ったレーザー衛星でネット社会壊滅を目論んでいた。
    今作では甦った数々の強敵達を退けた熱斗とロックマンの前に現れ、サーバー最後の門番として立ちはだかる。
    TM4終了後から熱斗達の戦いを観察していたらしく、自らの過ちに気づかせた二人の言葉に嘘偽りが無いか、二人が希望を持ち続けているか、そしてこの世界に真に守る価値はあるのかを試す為に戦いを挑んで来る。
    戦闘においてはジャンルが異なるが依然変わらず強敵。
    攻撃方法も『コンバインアーム』を用いた既存の物の他に、攻撃をホーミングさせる発信機付き粘着爆弾や画面外からのレーザー衛星召喚などが追加。
    更にはシアプログラムを疑似再現したと思わしき強力なステータス・UI干渉攻撃を繰り出す。
    敗北後はどこか穏やかな様子で二人を認める言葉と後悔を口にし、崩壊が始まる最奥部から出口付近へ二人を逃した。
    クラフトとの短い再会を終えた二人は脱出の一歩手前でクローズの濁流に呑まれそうになるが、謎の少女の声によって難を逃れる。
    そして、熱斗とロックマンの無事を見届けたクラフトは一人呟き、ネージュへの言葉を残し消滅していった。

    『さあ行け!まだやるべき事があるんだろう!?オレは過去の亡霊だが、お前達には帰りを待つ者が居る!!』
    『ネージュ…。過ちを犯したオレは君と同じ所へは行けないだろう。
    だが、信じるに値する確かな物が有るのだと知る事が出来て良かった…。
    光熱斗…ロックマン。人間とネットナビの未来…ネージュが守りたかったこの世界を…守ってやってくれ…。』

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 18:27:00

    >>16

    クラフトはゼロシリーズの頃から好きなキャラの一人なのでこうしてエグゼシリーズで活躍している姿を見ると感慨深いものがありますね

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:10:03

    やっぱクラフトかっこいいよなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 02:51:43

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 02:59:55

    クラフトの必殺技(EX技)と言えば『メガビームスウィープ』と『エンドオブザワールド』だけどエグゼだとどんな感じになってるんだろう?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 10:15:32

    そう言えばXDiVEにはクラフトの『コンバインアーム』を元にした『アインクラフト』って武器があるんだよね

  • 221624/05/30(木) 17:30:33

    >>17

    >>18

    自分もクラフトが好きなキャラだった為、サプライズ枠という事で12に登場させてみました

    クローズクラウドサーバーの設定を考えた時からクラフトを最後の門番にすると決めていたのでようやく詳細を投稿出来て嬉しいです

    世界は違えど同じ様に苦悩し、自らの信念を賭けて戦う彼の設定を過去スレで考案して頂いた事がかなり嬉しかったんですよね…


    ネージュの生死、前提となる境遇も似て非なるもう一人の彼が新エグゼシリーズ終盤の強敵に相応しいポジションに収まっているのも気に入ってます

  • 231624/05/30(木) 18:26:32

    >>20

    クラフトを強敵たらしめる技の数々もエグゼで再現してみたいですね…

    特にメガビームスウィープはビジュアルが好きなのでこちらもそれらしくアレンジしたいと思っています


    例えばナパーム弾の炎で横列二つを数秒使用不可能にし逃げ場を無くしながら飛行と共にビームを撃って来るのかも?

    もちろんバスターで迎撃して中断させなければ大ダメージという形に…

    エグゼ版エンドオブザワールドは無数のミサイルと爆弾で時間稼ぎを行い、チャージ後に太いレーザーを何発も発射するイメージですね


    >>21

    アインクラフトの要素も欲しいのでエグゼ版クラフトの武器をこれらしくアレンジするのもいいかもしれません

    自分としてはTM4にてアクセルでクラフトを撃破するとトランスウェポンとして入手出来るイメージです

    『本人に特殊能力は無いが武装をフル活用する』というコンセプトが好きなんですよね

  • 241624/05/30(木) 18:31:32

    画像を忘れましたがエグゼ版クラフトには没案デザインの要素も欲しいです

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:46:57

    エグゼクラフトはネット社会黎明期から居るナビだから規格そのものがかなり古いと思う
    しかもフォルテやロックマンやアクセルの様な万能性は無いし、カーネルとアイリスの様な特別な出自も恐らく無い
    だからこそアップデートについていけない本体の代わりに新型の武器や持ち前の勘と経験で戦い抜いてた超ベテランナビっぽいんだよね
    そうやってひたすら研鑽していたからこそ、ネージュを守れなかった事への無力感と後悔がより大きくなってそう…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 23:18:31

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 23:40:50

    >>25

    ネット社会黎明期に作られた旧型ナビが長年にわたり培ってきた技術や経験を活かして戦っているという点ではレッドと通ずるものがあるね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 07:57:05

    旧型ナビで思い出したけどコカペトリもかなり古いナビだったよね
    当時は無類の石化能力を持っていたけど古さ故に他のナビと互換性が無くなったせいで能力が効かなくなったという…

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:30:24

    クレッセント・グリズリーってナビ化されてたっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:35:25

    >>29

    まだ居ない筈

    原作では紅いイレギュラー時代のゼロに目を潰されてたけどこっちだとブルースになってるのかな?

    それでいて因縁は無いけどゼロとの絡みもあったりして

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 01:53:06

    ちなみにグリズリーのコンセプトは見掛け倒し
    プレイヤーが最初に攻略する事を想定して敢えて弱くしたキャラらしいよ
    更に言うと弱いなら豚型ボスにしようという案もあったけどそれはあんまりだから熊モチーフになったらしい

    X5で倒すと習得出来るのがゼロの『三日月斬』
    エグゼ公式でもゼロの技の『ミカヅキセイバー』としてオマージュされてるから間接的にグリズリーはエグゼに登場してる様な物とも見て取れる…

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 09:12:26

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:06:42

    >>31

    ゼロのミカヅキセイバーのラーニング元がグリズリーだったりしそう

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:29:14

    確かX5の8ボスでまだナビ化してないのはホタルニクスとグリズリーだった筈

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:51:54

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 22:53:42

    確かタートロイドとかもまだナビ化してなかった気がする

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:13:18

    いきなりだけど自分はエグゼ8にこういうキャラを出そうかなと思ってるんだよね

    ・正義側のナビ。対ルーラーズの為に熱斗達に力を貸す
    ・熱斗達とキズナを深めていき共に数々の困難を乗り越える
    ・しかし途中でアステロイド化
    ロックマンがワクチンを打ち込もうとするが不敵な笑みを浮かべるルーラーズに制止され「そいつをデリートしたいのか?」と言われる

    ・実は熱斗達と共に居たそのナビの正体はオリジナルをデリートした複製型アステロイドだった
    本物をデリートした後に記憶を吸収した結果、バグで自分を本物だと思い込んでしまっていた
    (作ったルーラーズには敢えて泳がされていた)
    ・最初から電波ウイルスで肉体が構成されたそのナビにワクチンを打つ事は消滅(死)を意味する
    ・アステロイドの本能に呑まれて正気を失い暴走するが、戦闘後に理性を僅かに取り戻し自らの正体を自覚
    ・しかし、善の心と今の自我が消滅し凶悪なアステロイドに戻るのは時間の問題
    ・それ故に、最後は熱斗とロックマンに感謝を述べた後に自分を犠牲にして皆の窮地を救う

    ゲーム版アステロイドはアニメと違って色んな意味で相容れない存在
    だからこそこういう哀しい感じのキャラも居そうかなって
    今のところモチーフ候補はシェルダンかタートロイド等のレプリロイドキャラ
    もしくはオリジナルナビの『スワンプマン』とか…

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:20:33

    >>37

    レスする時に一部プルートと被っちゃってるかなと思ったけど他の作品でもいいからこういう感じのキャラを出してみたいと思ったんだよね

  • 3937,3824/06/02(日) 01:42:54

    皆は>>37で出したナビはどの本家キャラがモチーフになるイメージかな?

    もしくはオリジナルナビになるのか…

    詳細を書くかもまだ未定だけど参考までに…


    それと前スレで流星版TM的外伝作品の『流星のロックマン トランスコード』の話題を出したけど内容はさておきタイトルってこれでいいかな

    『流星のロックマン オン・エア』にしようかとも思ってたけど既に似た名前のTVゲームが存在してるから前者に

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:21:11

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 20:27:57

    名前だけ出ていたTM2のマンドリラーの設定考えようかな

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:06:17

    >>41

    恐らくはゲイト製ナビだし発電所を幾つも支配下に置ける驚異的な性能を持ってたりしそう

    そうでなくても電気に関する特異な能力がありそうだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 07:26:35

    12では様々なクローズドナビが登場するけど歴代ナビが暴走した形態も出そうだよね
    特にスレ21にあったクローズカットマンのアイデアが好き
    自分の案では流星3のスペード・マグネッツ、ダイヤ・アイスバーン、クラブ・ストロングのオマージュでロックマンの友人ナビ三人が暴走する展開を考えてる

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 08:21:38

    クローズガッツマン

    『ガガッ!!ガガガガガガーッ!!……ガッツでガスーッ!!』

    「ガッツでガスって……こいつがガッツマンなのか!?」


    ロックマンエグゼ12に登場するクローズドナビ。無属性。

    大山デカオのナビ『ガッツマン.EXE』が電脳物質クローズに浸食される事で変異した。

    風貌は凶悪な物となり、頭部や肥大化した腕部にトゲが散見される物々しい外見に変化している。

    その見た目は『ロックマン3』の『ガンマ』に一部似通っている。

    高出力化により通常のナビでは傷一つ付けられない電脳の基幹部を破壊し得る程のパワーを獲得。

    しかし、理性の消失で力任せに暴れる事しか出来なくなり、戦術を重視する様になった普段のガッツマンよりも総合的に弱体化している。

    戦闘時にはパンチと突進を中心に瓦礫を降らせ、それを投げつける戦法を多用するもがむしゃらの攻撃故に隙が大きい。

    必殺技は引きはがした長いパネル二つを剣の様に叩き付ける『ガッツブロッククラッシュ』。

    本来のガッツマンの方がボス・プレイアブルとしても強力だが、終盤に登場する複製体はそれなりに強敵。


    作中ではプロローグの中ボスとして立ちはだかり、『12』における一番最初のボスを務める。

    謎のナビが散布したクローズによりウイルスが凶暴化する中、ネットを守る為に戦っていたガッツマンにクローズが入り込み変化してしまった。

    この状態ではデカオの言葉にすら反応せず暴走。

    破壊衝動の赴くままに暴れ回り秋原エリアそのものを崩壊させようとする。

    デカオに懇願された熱斗は彼を連れ戻すべくロックマンをプラグインさせるも、その変貌ぶりに最初はガッツマンであると気付く事が出来なかった。

    冒頭のセリフと会話はその際の物。

    戦闘後は体内のクローズがデリートされた事で正気を取り戻すが、直後のラグナロクの犯行声明により新生ラグナロク、そしてクローズの脅威を人々は知る事になる…。

    余談だが、この時クローズ経由でクローズクラウドサーバーへガッツマンのデータが送信されたらしい。

    『クローズカットマン』がガッツマンに酷似しているのはそれが理由の様だ。


    12はまだ最初のボスが設定されていなかったので>>43で触れた展開を考案させて頂きました

    エグゼ最終作なのでガッツマンをその役にしたいと思い、裏モチーフは同じく最終作の『流星3』の最初のボス『スペード・マグネッツ』となっています

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:52:23

    そう言えばアステロイドとオリジナルは媒体ごとの本家キャラの性格の違いが反映されてるみたいな話があったね
    アステロイド・カーネルはXシリーズみたいな言動なのかな…

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:28:04

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:28:53

    >>45

    アステロイド・カーネルは喋らないor獣みたいに唸るイメージがある

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 03:20:15

    >>47

    その代わりにイベントシーンではアースがこちらを煽ったりする場面や熱斗達の6の回想シーンが多くなってそうだなぁ…

    確かロックマンの強化イベントもあった筈だし8の山場の一つになりそう

    その場にアクセルも居たりして絵面が凄くロックマンXしてるネタもありそう

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:44:10

    >>48

    アステロイドは元ナビに対する尊厳破壊っぷりが凄まじいよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:08:00

    個人的にアステロイド・カーネルの設定がかなり好き
    あのカーネルが複製と言えど死から掘り起こされた挙句電脳獣のデータと融合させられている部分
    熱斗達を動揺させる為にそれを嬉々として行うアースの凶悪さの表現
    ロックマンの強化イベントのきっかけになる良い感じの強敵
    アニメの獣化カーネルの再現かつロマンのある技構成
    前半はいつものカーネル、後半からは電脳獣系の技を使うのがイメージし易いのもいいね
    8系概念の中で選べと言われたら五本の指に入るお気に入りの概念
    「あのカーネルが唐突に敵として登場!」というインパクトも大きいしね

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:19:42

    ふと思い出したけど同じ電波体繋がりで流星2にはIF、3にはRという再生電波体が出てきたね
    どちらも裏ボスが複製した別個体のキャラ達だから性格が全然違うってやつ
    特に3のジャック・コーヴァスRとクイーン・ヴァルゴRはガワだけ本物と同じ
    でも中身は複製したFM星人の意思を詰め込まれてたから本物のあの姉弟と全然似ない凶悪な性格っていうチグハグな感じになってた
    そんな風にアステロイドも本物を知ってる程違和感が生じる性格や言動の個体がそこそこ居そう

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:24:57

    二度に渡る電波体軍団の襲来、シアールによるウェーブトランサーの原型の開発
    他にもプロジェクト:ヤコブの一環である衛星三基の打ち上げが新世代ナビの反乱で凍結されるも、200年後に再開されるとか新エグゼは所々で流星への橋渡しを担ってる印象
    上手く言えないけどこういうのいいよね…

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 02:02:26

    流星のロックマン トランスコード

    流星シリーズの3D横スクロールアクション一作目。略称は『TC1』。
    『流星2』と『流星3』の間の時期を描いた外伝作品である。
    『ロックマンエグゼ トランスミッション』の系譜を継ぐ本作は基本形を『TM4』からほぼ変わらず継承しており、プレイアブル性能とキーワードが異なる以外システム面は同一。
    ロックマン以外のプレイアブルとしてハープ・ノート、DLCシナリオではブライが登場する。
    また、流星3冒頭にて描写された急激な電波テクノロジー発展の背景も描かれており、NAXA再編や試験用ウィザードとリアルウェーブが徐々に普及する様子も描かれる。
    その時系列故に小学生時代のスバルが活躍する最後の作品となった。

    『ストーリー』

    ムー大陸を利用したオリヒメ首謀の事件から数ヵ月。
    水面下ではサテラポリスとNAXAの研究により新時代の電波テクノロジーが次々と生み出されていた。
    電波がますます重要になっていく社会の為に、二つの組織が主導する新技術公表イベント『ウェーブ22XX』が開催される。
    その舞台となった科学都市サイバシティにはスバルらコダマ小学校の児童も社会見学に訪れていた。
    イベントの初日に全世界で行われた電波規格の大規模アップデート。
    そのお陰で一般人が電波体を視認可能になり、新型ナビのウィザードと実体電波リアルウェーブ等の新技術が次々と発表される。
    科学に胸を躍らせるスバルと参加者達だったが、突如イベントスタッフにも見覚えの無い謎の電波体ホムンクルスが会場を襲撃。
    『現代科学の破壊』を宣言した『錬金術師』を名乗る謎の男を止める為、流星のロックマンの新たな戦いが始まった…。

    前スレに出した流星版トランスミッションの詳細を少し変更した上で詰めてみました
    新流星の概念も色々語っていけたらいいなと思っています

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 02:11:02

    >>53

    『流星のロックマン トランスコード』システム面


    バトルカードは本家ロックマンの特殊武器システムに近く、SSロックマンの性能は『ロックマン&フォルテ』のフォルテのそれに似る。

    また、今作はロックマンのデザインが流星1・2の物となる最後の作品である。

    独自のアクションとして以下の点が挙げられる。


    ・シールド

    流星シリーズお馴染みの防御技。

    あらゆる攻撃を防ぐ事が可能だが、ブレイク属性と即死トラップは防御する事が出来ない。

    また、完璧なタイミングでシールドを貼ると数秒時間が遅くなるジャストガードが存在する。


    ・ウォーロックアタック

    ボタンを押す事で敵一体をロックオン。

    その状態では遮蔽物、敵、攻撃を全て無視して対象へ接近攻撃を行う。

    ステージによってはこの技でトラップを無視しながら進む物も。

    『蒼き雷霆ガンヴォルト』の『雷霆煉鎖』に挙動が近いが、条件を満たさないと使用後にクールタイムが発生。


    ・キズナフォースビッグバン/カウンターゲージ

    必殺技だが、本編と性能が違い『X8』のダブルアタックにかなり近い。

    アイテム取得や攻撃の積み重ねで溜まるカウンターゲージを消費して発動できる。

    また、敵へのカウンターが成功した場合には本編の様なカードゲットが発生するのではなく様々なゲージが大幅に回復する。


    ・プレイヤーチェンジ

    今作ではハープ・ノートがプレイアブルキャラクターの一人として登場。

    基本性能はロックマンと同一だが、ロックバスター代わりの音符攻撃『パルスソング』は素早い代わりにチャージ不可で威力・当て易さが心許ない。

    しかし、ダッシュ体当たりによるギターの打撃か伸びる弦攻撃を敵に当てる事でロックオン状態に入り、あらゆる物体を無視して音符攻撃が瞬時に必中する『マシンガンストリング』状態に移行。

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 02:41:08

    ジーン・スターナム/スラグ・ブロンズ
    『貴様ら科学の信奉者はいつもそうだ…。己の目に見える物しか信じようとせず、他者を徹底的に排斥する!!
    愚かな世界と共に大いなる業の礎となるがいい!ロックマン!』
    『確かに人は皆それぞれが正しい事を信じられる訳じゃない。
    でも…だからと言って罪の無い人を傷つけるやり方をボクは絶対認めない!!ウェーブバトル、ライド・オン!』
    (戦闘直前のスバルとの会話)

    流星外伝作『TC1』の敵組織『ヘルメス』の構成員を務める錬金術師。
    パートナーは自作した電波生命体”ホムンクルス”の『ブロンズ』。
    ブロンズと電波変換を行う事で電波人間『スラグ・ブロンズ』に変身する。
    青緑色の髪と冷たい目付きが特徴の少年であり、サイバシティの新技術イベントを破壊する為に現れた。
    錬金術を眉唾だと断じるだけでなく、祖先と家族を迫害した現代社会を激しく憎悪している。
    特に錬金術よりも後発の電波科学を侮蔑しており、電波で繋がるブラザーバンドすらも欺瞞だと捉える。
    作中では何体ものウイルスと量産型ホムンクルスを放ってイベントの出し物と会場を無差別に破壊。
    自らも電波変換を行って警備用ウィザードを次々とデリートし白金ルナにもその刃を向けるが、ロックマンに変身したスバルに阻止される。
    戦闘後は思わぬ手傷を負わされた事に驚愕しながらも、憎しみを滾らせ不穏な言葉を残して撤退した。
    彼らヘルメスはガラス質の携帯端末を所持しているが…。

    ジーンは錬金術の一族スターナム家の人間であり、先祖からの知識を家族と共に細々と継承していたようだ。
    しかし、心無い人々から家族含め詐欺師やカルト扱いされ、度を超えた誹謗中傷を受けた事で歪んでしまう。
    社会に失望していた所を錬金術師の秘密結社ヘルメスに勧誘され、その際にホムンクルスの作り方を教わったようだ。
    スラグ・ブロンズ時は無属性。
    青銅の剣と鎧で武装した戦士の姿をしており、剣術以外にも鏡型の盾で太陽光を集め光線として発射する技も得意とする。
    また、HPが減ると防御用の銅壁を幾つも召喚し音波攻撃『ティン・クライ・ツィン』で一方的に攻撃してくるが、ウォーロックアタックで壁を無視して近接戦に持ち込む事が出来る。

    名前の由来は青銅の主成分スズのドイツ語表記ツィンを捩り苗字はラテン語表記スタナムから
    本作の最初のボスとなっています

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:37:32

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:38:27

    >>50

    アステロイド・カーネルはアステロイドの設定を考えた時一番出したいと思っていたので結構気合を入れて考えました

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:39:19

    >>57

    自分はカーネルが好きなキャラだったので意外な形で再登場したのが嬉しかったです

    かつての仲間であり強敵でもあった戦士が利用され再び敵として立ち塞がる…

    少しショックだけどシリアスさと熱さが籠ったシチュエーションでいいですよね…

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:45:32

    イリヤ
    「武器は相応しい強者と巡り合う為に生まれて来た。
    こんな薄暗い所に閉じ込めるのはその出会いを絶つのと同じだよ。」
    「強さだけでは守れない?そんなもの詭弁に過ぎないな。
    選ばれた者は産まれる前から強くなる義務と責任を負っているんだ…!!」

    ロックマンエグゼ11に登場するキャラクター。
    パートナーナビはコマンドマン。
    シャーロ軍が誇る若年エリート軍人の一角、軍内有数のネットバトラーである。
    世界大会を総ナメできる比類無きフェンシングの才能を持つ。
    数歳ほど年齢差が有るが、ライカとは互いに戦友かつ好敵手。
    (イリヤは作中描写から19歳程と推測可能)
    作中ではフェンシング大会に出場する為に来日し、同時にラグナロク襲撃で荒れた武具博物館の修繕も手伝っていたが時折不穏な発言を残す事も…。
    冒頭の一番目のセリフはその際の物であり、普段の彼は理知的だが不意に漏れる言葉の端々からは武器と強さへの執着が伺える。
    彼の実家は名門の軍人の家系らしく、幼少期から苛烈な教育を受けて育ってきたらしい。
    フェンシングやネットバトルは昔一家の中で落ちこぼれ扱いされていた彼が自分を証明する手段でもある。
    パートナーのコマンドマンや、友人兼ライバルのライカとの切磋琢磨こそがしがらみから解放される唯一の瞬間らしいが…。

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:52:54

    >>59

    「君に分かるか!強さを求め続けられた者の苦悩が!

    見ていろ…ライカ、光熱斗。僕はナビ、武器、そしてラグナロクの力で誰にも追いつけない絶対的強者の高みへ登って見せる!!」


    実は博物館への襲撃は全てイリヤが仕組んだもの。

    彼の正体はラグナロク団員であり、まずはニホンを中心に武器を奪って抵抗の芽を潰すと同時に武力を増進せよとの指令が与えられていた

    その為、博物館のみならずニホン全国で古い武具からハイテク火器まで種類を問わず武器盗難事件が発生していた。

    あの冷静沈着なライカとて友が悪の手先になっていた事実は信じ難く動揺を見せたが、迷いを振り切り熱斗と共に彼を追跡。

    しかしイリヤの抵抗は激しく、プラグイン妨害の為にライカを負傷させ、熱斗にも襲い掛かるが「勝つ事と他人を傷つける事は違う」という言葉で戦意を喪失しプラグインの隙を許す。

    そして主の為に何度倒れても戦い続けるコマンドマンを諫めたのはイリヤ本人だった…。


    「もういい、もういいんだコマンドマン…。

    僕はいつしか目先の強さに囚われ、知らずの内に大事な事を忘れていたようだ…。」


    厳格な家庭で育てられていたイリヤはその心に大きな影を落としており、ある時に虚を突かれバイルによるオメガの洗脳能力で平常心を奪われていた事が発覚。

    熱斗が放った言葉は彼を気に掛けていたが実の親に無理やり引き離された乳母の言葉に似ていたらしい。

    洗脳が解けた後は贖罪として負傷させてしまったライカの穴を埋めるべく、ごく僅かな期間ネットセイバーの助っ人として参加。

    その間にコピーロイドを使ったパンテオン相手に大立ち回りを披露し、身を呈してライカを庇い彼が回復するまで守り切る活躍を見せた。


    元ネタはロックマンエグゼStreamに登場したライカの友人『イリヤ』

    あちらではアステロイド・ヤマトマンのオペレーターであり、設定は大幅に異なりますが様々な部分をオマージュしてみました

    また、11には新規の本家系ナビが居なかった為コマンドマンを出したかったのもあります

    コマンドマンの詳細はまた後程…

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 13:04:23

    11のラグナロクメンバーは悪人と洗脳された一般人が半々に混ざっているイメージ
    11の時はオメガの力もあって人員を調達出来たけど12ではそれが出来ないから手当たり次第に人員をかき集めてる感じがするよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 13:09:05

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 13:24:24

    前スレでも言ってたハニーウーマンのオペレーターについてなんだけどパティシエ志望の少女って設定にしようと考えてる
    本格的にストーリーに絡むのはH.o.Nと10からなんだけど実はH.o.Nの宣伝も兼ねて9で先行登場してて『伝説のはちみつ』を探す手伝いを熱斗に依頼するサブイベントがあるイメージ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:19:05

    >>63

    新エグゼ概念では料理人系新キャラがまだ居なかった筈だからパティシエ志望はいいね

    遺跡とリーバードの脅威がある中で伝説のはちみつを探し求めたり非戦闘員ぽいのにヒドゥン島に来てる?時点で結構ガッツがありそう

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:26:03

    何かを使役したりパートナーにしてる系の作品はあらゆる属性のキャラを出せるのがいいよね
    とくにエグゼはネットナビさえ居れば誰でも戦いに参加出来る訳だし

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:31:09

    流星3でジャック・コーヴァスとクイーン・ヴァルゴのメガクラスカードは片方がカスタム画面にある状態で発動すると技が特殊に変化するんだよね
    クワンガーとビートブード、ハニーウーマンとホーネットマン、プロメテとパンドラのナビチップにも同じ仕様があったらいいな

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:44:59

    >>66

    他にも新エグゼのきょうだいと言ったらオーロとヴェルデ、ボンドマンとクロノフォスも外せないね

    彼らにも>>66で挙げた様な特殊技が存在していて欲しい…

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 04:58:08

    >>64

    パティシエ少女とハニーウーマンはハンターズオブゼロでメンバー入りするのでチームカーネルにおける緑川ケロ&トードマンみたいなポジションを想定してる

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 14:27:33

    カスタム画面にヴェルデのチップがある状態でオーロのチップを使うと『超電磁サイクロン・SR』を発動できそう
    普段はナビチップの技が『ウィップ・ド・S』だけど弟が居る事で更なる技を…

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:35:02

    >>63

    >>68

    新エグゼではレギュラーじゃなかったキャラが次作でメインに抜擢されてるのがいいよね

    そのパティシエ少女とハニーウーマンも9、HoN、10と何らかの物語が続いてそう

    ナナとマッシモ、才家博士とかみたいに色んな匂わせがあって、新作に登場する度にそのキャラの現状に変化があるみたいなのが好み


    パティシエ少女は9では修行中でフリーバトル可能キャラの一人、

    HoNでは少し本筋に絡みメインとサブキャラ半々な雰囲気、

    10ではがっつりストーリーに関わって挫折も味わうかもだけど最後はプロのパティシエの第一歩を歩み始める…的な展開がありそう

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:44:54

    ふと思ったけど新エグゼでは何気にメットールの起源が明かされたりしたら面白そう
    エグゼ世界最古のウイルスだったりして…
    そして電脳とプログラムくんの産みの親でもあるシア博士とも関わりがあるかもしれない
    ウイルスの詳細な起源はエグゼ本編であまり触れられてなかったから深堀りする余地が有ると思うんだよね

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 05:48:09

    思い出したけど10のヒノケンは過去の自分に憧れる犯罪者の火吹モエ&ガスカンクと対決するという概念もあったね
    別バージョンの同ポジションであるシュンにもそういう感じの敵キャラを用意したいな…

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:19:42

    他に10関連で決まってない事は裏エリアとクリア後シナリオの存在かな?
    裏シナリオの大ボスも居なかった筈だからそっちも考えたい

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:35:58

    >>72

    ZEROver.では火吹モエ&ガスカンクのポジションに該当するキャラとしてゴスペルの被害者であるオペレーターが登場するとか考えてる

    ちなみに使用するナビもチルドマンと同じアクア属性にする予定

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:58:22

    >>74

    火吹モエがヒノケンを崇拝する模倣犯だとしたらこちらはシュン自身の行いによって生まれてしまった『第二の帯広シュン』みたいな存在

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 15:38:55

    >>74

    >>75

    ヒノケンやシュンと戦うキャラ達はある意味過去の自分の鏡映しの様な存在…

    自分の業によって生まれた敵を止めて罪と向き合う事が二人の個別なストーリーの山場になりそう

    『罪と罰』『禊』。これがテーマとして大きく関わりそうだし、完全に二人が仲間になった頃に出てくるキャラ達だからその章は結構シリアスな雰囲気になるかも…?

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 15:49:11

    >>76

    エグゼシリーズでも毎回ツッコまれている過去に悪事を働いた犯罪者が改心しているとはいえほとんどお咎め無く平然と娑婆にいるという問題に対して(もしかしたら劇中で描写していないだけでなんらかの法的措置があったのかもしれないが)それらの人物に過去の所業を突きつける存在が欲しいと考えてこのキャラクター達を出しました

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:40:03

    保守る

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 05:34:41

    10ではマリノのオペレーターがバイオキャラのそっくりさんである『ベクター』に決まってたけどシナモンはまだ決まってなかったよね?
    決まってないなら同作品からレベッカとか使えそう

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 06:45:55

    ベクターの掘り下げとして新たな設定を考えさせていただきました
    マリノ共々H.o.Nで先行登場するイメージです

    Gigantis Security Service(H.o.N)
    H.o.Nにて登場するギガンティスエンターテイメントの保安チームで、通称『G.S.S.』
    後にハンターズの一員となる偵察兵『ベクター』を含めて6人が在籍している
    表向きは警備チームだが、その実態はギガンティス社の裏仕事を請け負う特殊部隊である
    (使えなくなったナビの始末や新たなナビの調達、利用できそうな技術の強奪など)
    なお6人全員ナビを所持しておらず、パルスインにて直接ナビやウイルスと戦う
    ギガンティス社からフォースメタル入手任務を受け、ヒドゥン島に乗り込んだ
    反乱を起こしたギガンティス製ナビを始末する任務も与えられていたらしく、リベリオンとは敵対関係にある
    その際にフォースメタルを狙うマリノと偶然出会ったベクターは目的の一致をきっかけに共闘、
    そのまま彼女と組むことを決め、ナビとオペレーターの関係となった
    (しかしこの時点ではフォースメタルを入手する為に組んだに過ぎず、お互いに蹴落とす気マンマンであった)
    なお作中では熱斗達と会うことは殆どなく、唯一ベクターのみマリノ経由で出会うことになる
    (ただし熱斗達はベクターがギガンティス社の関係者であることには気付かなかった)
    数多くの脅威に襲われながらもフォースメタルの真実を知ったベクターはチームの安全の為、
    ギガンティス社に6人を乗せられるヘリを迎えに送るように要請したが見捨てられ、裏切ることを決意
    最終的にG.S.S.メンバー6人全員がギガンティス社から離反、マリノと共にデッドラインの援護に回った
    ギガンティス社離反後、彼らはフォースメタルの脅威と戦った実績を買われてアメロッパ軍にスカウト、
    10以降はアメロッパ軍の特殊部隊として活躍するようになる(ベクターのハンターズ入りもこれが理由)
    ちなみにシナモンはD.o.Nにてベクターから訂正されるまで彼らのことをネットナビだと思っていたらしい

    元ネタはバイオハザードシリーズより「U.S.S.」及び「ウルフパック」
    ベクター以外のメンバーも無論ウルフパックの面々が元ネタになっているイメージです
    ギガンティスの末路がアンブレラ社を意識しているとのことなので、同じくアンブレラ関係を元ネタにしています

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:46:24

    >>80

    気になってたからここでベクターとマリノの掘り下げが来て嬉しい

    マリノはH.o.Nの元ネタであるコマンドミッション出身キャラだからナナやマッシモ達の様に10以前に登場してるのがいい

    途中から二人は深く信頼するようになるしバディ物ならではの関係の変化っていいよね


    それと個人的にG.S.S.の設定はそう来たか!と思うアイデア

    人間が直接パルスインによって電脳世界で戦闘するのは斬新だし3の描写、アニメのCF、流星の電波変換によってエグゼは人間が直接戦闘する余地があるから新鮮かつすんなりと受け入れられる設定だと思う

    元ネタのバイオハザードにも寄せられるしワクワクする設定だなぁ…

    パルスイン戦闘は精鋭の彼らだから出来る芸当って感じがする

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 22:37:35

    アルバートやベクターとかバイオネタ多いからウィリアム・バーキンやアレクシア・アシュフォードがモチーフのキャラとか出てきそう

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:53:51

    コマンドマン.EXE
    『軍人の役目は命令を死守し、上官の為に命を懸ける事。恨んでくれるな、ここにある武器は全て貰い受けるぞ!』
    『…私とてこのやり方を正しいと思っている訳では無い。しかし、私には仕えねばならぬ主が居る!
    貴殿にも引けぬ理由があるのだろう…!心して参られよ、ロックマン!!』

    ロックマンエグゼ11に登場するネットナビ。オペレーターはイリヤ。
    シャーロ軍製の地雷処理ロボット操作用ナビだったがイリヤに助けられた事で彼のナビとなる。
    外見は全身にミサイルランチャー、武器コンテナ、対爆装甲を装着した歩く武器庫そのものな大柄のナビ。
    実は装甲と武装の類は全て追加パーツ。
    それらを脱ぎ捨てた本体は軽量の金属フレームの様な姿をしており、全ての防御を捨て去る事で超高速の接近戦が可能となる。
    軍人として自負に満ち溢れた忠誠心の強い性格であり、洗脳されたイリヤや主を人質にするラグナロクの存在を心苦しく思いながらも武器強奪に手を貸していた。
    作中ではオペレーターの正体が判明する前からニホン全国の博物館や軍事基地で武器の強奪を行い数度相対。
    普段の彼は装甲をパージした状態だった為、熱斗とライカ達は正体に気づく事が出来なかった。
    直接対決時には葛藤しながらも二番目のセリフと共に勝負を挑み、デリート寸前の状態でも戦意を捨てずロックマンに立ち向かった。
    しかし、最後は正気を取り戻したイリヤの言葉で武装解除し、オフィシャルの同行に応じる事となる。
    その後は贖罪として対ラグナロク作戦に参加し、セルパンカンパニー本社の電脳の地雷を除去する活躍を見せた。

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:59:04

    >>83

    カーソル属性。装甲形態では全てのダメージを半分にする特性を持つ。

    この姿ではバルカン、センシャホウ、ステルスマインといった汎用チップの他に固有武器のコマンドボムとコマンドミサイルを使用。

    コマンドボムは発射後に二度曲がる榴弾で着弾後に爆風を撒き散らし、青なら横一列、赤なら縦一列、黄色なら右斜めとなる。

    避けにくいがバスターを当てると減速可能で、ナビチップも同等の性能で十字キーで軌道を操作出来る。

    コマンドミサイルは肩のコンテナが展開した直後に複数のマスに連続でミサイルを発射する大技。

    一見すると逃げ場が無いがミサイルが着弾したばかりの場所に移動していれば避けられる。

    体力が半分になると装甲を全て捨て、鈍重な姿から高速で動く第二形態に変化。

    この姿ではクイックマンを彷彿とさせる速度で移動し、隙あらばバルカンや二種類の範囲の槍技を叩き込んでくる。

    ただし防御力が落ちた為か暗転しない攻撃のダメージが全て二倍となるが、それを差し引いても油断ならない。


    元ネタはロックマン10の『コマンドマン』

    第二形態はアニメの『アステロイド・ヤマトマン』のオマージュです

    ちなみにイリヤがラグナロク団員と判明する前から寡黙なスマートでメタリックなナビと会話出来ますが、後にそのナビの正体がコマンドマンと判明します

    エグゼ世界の彼はラグナロクの仲間で居る時や和解後のみ本家の様な装甲を纏っているイメージです

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:11:16

    エグゼや流星をやっててよくある現象
    裏ボスが強くて残りHP数百という所でいつもデリートされる!
    最近はやり直してるエグゼ5 のフォルテ、流星2のアポロン・フレイムで死にまくってる…
    両方とも記憶より強く感じるなぁ…
    でもこういう経験をしてると裏ボスとかを考える際の解像度が上がると思うんだよね
    新エグゼのフォルテの技を考えてみたいな

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:51:20

    ロックマン10のボスはこれで全部出たことになるのかな?

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 01:57:56

    >>86

    10のボスはこれで全部出たね

    ちなみにDOS版ロックマンには10とは無関係の『ブレードマン』が居たりする

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 04:19:59

    アンリミテッドフォース HP2500 SP版4000 無属性

    ロックマンエグゼH.o.Nのラスボス。
    リミテッドの母星かつ始祖「マザーリミテッド」最奥に位置する全リミテッドを統括する制御OS。
    その正体はリミテッド達の本能が一つの『波』となり、それが束ねられた集合精神の具現化。
    故に「個」という概念は存在せず一は全、全は一なのである。
    戦闘中はHPの減少か一定回数の行動で絶え間なく形態を変化させる。
    また、戦闘の舞台となる電脳そのものが『体内』である為、本体らしくない部分が弱点である事も。

    ・ターミナルフェイズ
    アンリミテッドフォースの基本形態。戦闘開始時もこの姿。
    脊髄、神経、クリオネ、天使を掛け合わせた様な外見であり神秘的ながらも不気味な異形。直立不動。
    コアを守る再生する膜を破壊する事で攻撃が通用する。
    攻撃方法はレーザー、槍状にした神経、フォースメタル弾発射の三種。

    ・アタックフェイズ
    破壊力特化の攻撃形態。アクア属性。
    シーラカンスを始めとした多数の魚類のキメラに変わり、頭部代わりのコアを牙状のシャッターが防御する。
    渦潮、噛みつき、突進等の攻撃時にシャッターが開いた瞬間がチャンス。
    全長は横三マスでグレイガを彷彿とさせるアクティブな動作が特徴。

    ・免疫システム(仮称)
    アンリミテッドフォースが形態変化時に発動する事もある攻撃。
    一つの形態で一定回数行動を終えると溶解して画面から消え、エリアに液体金属の津波、雨、棘、触手または爆発が発生する。
    原理としては本体が身を隠して変形している間にマザーリミテッドの免疫そのものがロックマンを『消化』しようとしているようだ。
    この攻撃を介さず瞬時に変形する事の方が僅かに多い。

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 04:25:13

    >>88

    ・フォートレスフェイズ

    要塞型の防御形態。ヒート属性。

    サンゴ、ウニ、ホヤ、イソギンチャクを合成した様な姿。

    全身からミサイルポッド、キャノン砲、レールガン等の妙にハイテクな重火器類が出現する。

    その場から微動だにせず兵器類で攻撃してくる事が特徴で、一定ルートでエリア全域を浮遊移動する超フォースメタル塊(コア)が弱点。

    弱点への攻撃が難しいと感じたら次の形態変化まで待つのも策の一つだろう。


    ・ストライカーフェイズ

    スピード重視の身軽な形態。エレキ属性。

    クラゲ、ミジンウキマイマイ、ミジンコの特徴を持つ姿に変化する。

    この形態時のみ敵エリアの全パネルが消滅。

    実は本体に見える部分はネビュラグレイの様なダミーであり、破壊可能だが数秒後に再生する。

    敵エリアに複数ぶら下がっているケーブル(HP200)のどれか一つが弱点の機能を持ち、ダミーへの攻撃は時間とチップの無駄。

    偽物のケーブルを切断する毎に攻撃が軟化するが、再生するだけでなく定期的に弱点位置も変更されるので注意。

    攻撃方法は電流、曲がる追尾ビーム、泳ぐ様な飛行突進。


    ・ファイナルフェイズ

    HPを600以下に減らすと変身。

    甲殻類、頭足類、機械、ドラゴンの要素を持つ暴走形態。

    生命の危機に瀕したアンリミテッドフォースが自我は存在せずとも非常に原始的な「恐怖」を覚えた結果変異した。

    この状態になると形態変化をしない代わりに攻撃が激化。

    これまで形態の技の一部、模倣した作中ボスの技の一部を繰り出す様になり、新技『フォースメタルハザード』等を放ってくる様になる。

    但しショートインビジが無い事が弱点であり、ヨーヨーやホッケー等の連続ヒット系チップが刺さる。

    余裕が無くなった為か背景も大きく変化する。

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 04:37:17

    >>88

    >>89

    まだアンリミテッドフォースの明確な攻撃パターンは無いなと思ったので考えました

    イメージとしては神秘、奇怪さ、複雑さ、生理的嫌悪、恐怖、メカニズム等全てを内包した『生命』そのものがモチーフです

    つまり『本能と仕組み』のみでこちらを排除・捕食しようとする生命の恐怖の側面をフィーチャーしました

    また、異質さを表現したかったので電脳自体が敵である事を利用し、ネビュラグレイの要素も混ぜて弱点も変わった物にしています

    ゴスペル同様チップが属性ごとに存在している想定です

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 05:07:34

    >>89

    ちなみにフォートレスフェイズが兵器の様なプログラムを顕現させて攻撃するのはラーニングの結果という裏設定があります

    特にデッドラインや人類種の情報を始め、電脳内でナビやウイルスと渡り合う兵士のG.S.S.からは大きく影響を受けていました


    リミテッドからすれば彼らは『人類の軍隊式戦術と兵器の教材』であり特異な観察対象だったのだと思います

    そもそも自分が電脳に干渉可能な生物なので、同じく生物でありながら電脳に入るG.S.S.に注目したのかもしれません…

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:17:02

    ヒドゥンの裏ボスはどういうのにしようかな…
    V・Kマンも案として出てるけど裏シナリオの黒幕はまだ居なかったよね?
    黒幕じゃないボスなら少し思いついてるけど

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:03:40

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:14:48

    10のクリア後裏シナリオにはセレナードを出すのもいいかも
    もちろん一時的に協力者として操作できたり…

    それに本来セレナードは6で再登場する予定だったけど没になったし、新エグゼでもまだ本編に関わってない筈だから出番が欲しいね

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:20:56

    >>94

    セレナードといえばまもるくんのネットナビ説があるんだっけ

    まもるくん共々再登場しそうだね

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 03:38:36

    >>95

    セレナードとまもる君は裏シナリオと後日談を描いたDLC「ハンターズオブアクセル」に登場するとか考えてる

    裏シナリオではシグマ撃破後に迫る新たな脅威、DLCではホワイトの衝動に呑まれそうなアクセルを助けたりとか…

    ウラインターネットの管理に関わってる設定も美味しいし、11以降の穏やかになったフォルテとの絡みも期待したいところ


    3では二人の関係は半ば示唆する程度の物だったけど新エグゼでは明確にパートナー関係が強調されそうだね

    まもる君は元気になったら熱斗とネットバトルの約束をしてたし10ではその約束を果たせたらいいな…

    あの時のコオリホウガンが役立つ展開とかもどうかな?

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 05:16:50

    サンダー・ベルセルク
    『我は闘争のトライブ、ベルセルク…。青き戦士よ!貴様が力を持つに値するか試してくれる!』
    『皮肉な物だ…。結局我らは滅びへの猶予を先延ばしにしただけだった。
    しかし…お主達を見ていると我らの戦いは決して無駄では無かったのだと実感できる。
    さあ往くがいい、この力で忌々しき鋼の悪鬼を打倒するのだ…!』

    外伝作品H.o.Nに登場するボスキャラクター。
    クリア後に戦闘可能な裏ボスであるが、時系列上はマザーリミテッド突入前の戦闘となる。
    フォースメタルの死骸が堆積した『古代地層の電脳』でロックマンが遭遇した騎士姿の電脳体だが、ネットナビでもリミテッドでも無い。
    その正体は中世アメロッパの戦士であり、ヒドゥン島外へ侵攻してきたリミテッドに対抗する為自らの精神をメタルにインストールしその脅威を抑えていたようだ。
    しかし、彼の種族『ベルセルク』は後にリミテッドと無関係の同士討ちで滅んでおり、その事に対して物憂げな発言をする事も。
    彼の他にも古代地層の電脳で数人の古代戦士と激突する事になる。

    作中ではリミテッドの侵食を経験した熱斗とロックマンの排除を宣言し、半ば一方的に戦いを挑んで来たがその真意は試練を課す事。
    彼らがフォースメタルの力に打ち勝てるかどうかを見極め、資格を持つなら自らの力を与える事が目的だった。
    敗北後は二人が正しい心と強さを持つ事を理解し力を譲渡する。
    肉体を捨ててまで守った同胞達の行く末を憂いていたが、熱斗達未来の戦士が生きる世界を守れていた事に安堵し激励の言葉を遺して消滅した。
    また、名を聞かれた際には『己の名に最早意味は無い』と述べ種族名を名乗っていたが本名は『ベルセ・ルーク』であり、流星2の美術館にて確認できる歴史上の伝説の戦士その人。
    エレキ属性。マヒと連続攻撃で休む暇を与えてくれない強敵。
    地を這うマヒ付きの電撃『サンダースラッシュ』を放ち、その直後に飛ぶ斬撃、薙ぎ払い、突きといった多様な攻撃を行うという行動繰り返す。
    HPが低く攻撃パターンは単調だがその分隙が無く、マヒを食らうと瞬く間にHPを削られてしまう。
    体力が半分を切ると電撃の大剣を顕現させ、二回の斬撃の後に落雷を起こす必殺技『サンダーボルトブレイド』を使い始める。
    見事撃破すればマヒ付きショットとコードを無視してチップを複数選べる『ベルセルク』の力をゲット出来る。

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 05:24:23

    >>97

    >>92で触れたH.o.Nの表シナリオクリア後に戦えるボスを考えました

    モチーフは当然ながら、流星2の鍵でありエグゼ流星世界の中世の戦闘民族ベルセルクです

    以前のスレで出た隕石として古代地球に落下したフォースメタルが恐竜(またはダイナソー)の滅亡に関与しているのではないかというアイデアを参考にしました

    よって、何らかの部分で古代人を関わらせたかったのでトライブを採用してみました

    また、彼の本名『ベルセ・ルーク』は上でも触れた様に流星2の美術館で確認可能で、同じく歴史上の戦士『アクノ・キーシ』との決闘を再現した展示が置かれていたりします

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:07:12

    個人的に時系列が連続してるTM3、9、H.o.Nはダークさが強い印象
    熱斗とロックマンがただの勝利だけで全てが解決できる訳じゃない出来事にぶつかっていくけど、その分H.o.N終盤から10で覚悟を決めて再起してるイメージがあるんだよね
    だからこの時期は新エグゼの熱斗達にとっての試練の時期なんだと思う

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:00:20

    >>99

    『試練は乗り越えられない人に襲いかかりはしない』…

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:32:46

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:34:04

    >>99

    新世代エグゼは1~6の時より事件の規模が何倍にもデカくなってるからね……今までみたいに上手くはいかないことが増えてくるんだろうな(実際7ではレッドやレッドアラートの仲間達、8ではプルートやアステロイドにされた多くのナビが犠牲になっている)

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:08:16

    >>102

    『光少年、ロックマン、そしてリコよ。困難に立ち向かえ。運命に立ち向かうのだ。

    例えその結末が自分が理想とするものとならなくても、お前たちは“運命に立ち向かわなければならない”のだ。』


    メインキャラ達が多くの離別を経験をして現実に打ちのめされる事が増えたからこそ、シグマDLのこのセリフが凄く大きな意味を帯びてくると思うんだよね

    この名言は発言者の背景も含め新エグゼの中でかなり印象に残ってる

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:29:44

    >>103

    今度は新生ダイヴでようやく隊長になったシグマ…

    熱斗たちに残してくれ言葉の影響は大きそう

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:00:07

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:01:53

    >>96

    アクセルがセレナードにトランスオンできるようになりそう

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:15:05

    >>106

    セレナードの能力をコピーする事でホワイトの力を一時的に押さえ込むみたいな展開にもできそう

    でも決着自体はアクセルの精神世界内でつける必要があってそれが最終決戦の前フリみたいな…

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:02:04

    プロトを中心にナイトメアマザーや上のアンリミテッドフォースといった自我が無い浸食系ボスはかなり恐ろしいな…
    ロジックに基づいた悪意や策じゃなくて余計な事を考えずに空腹や繁殖だけを目的に突っ走るのがひたすら脅威だ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 04:20:36

    グリーン・シノビ
    『ほう、お主がべるせるく殿を斃したツワモノか。薄暗い鋼の牢の中で退屈していた所だ。
    さあ問答無用!拙者にその力を見せるまで帰さぬぞ!!』
    『相すまぬ。これも全ては黒鉄の妖を滅するに足り得る強者を選り抜く為。光殿、そしてろっくまん殿か…。
    お主達にならヒノモトの国を任せられるであろう。我が力と友の忍具を持って行くがいい…。』

    外伝作品H.o.Nに登場するボスキャラクター。
    フォースメタル残骸が堆積した『古代地層の電脳』でロックマンが遭遇した忍者姿の男。
    『闇に生き、掟を重んじ、影に忍ぶ』を是としており、使命を何よりも重視する厳格な戦士。
    『サンダー・ベルセルク』撃破後に戦えるボスであり、彼を倒した熱斗達の力量を計るべく勝負を挑んで来る。
    その正体は戦国時代の『シノビ』の一人であり、派閥の一つフウマの統領を務めていた。
    ヒドゥン島から偶然流れ着いたリミテッドの一部が昔のニホンを襲った際に当時の将軍の命で戦っていた様だ。
    大勢の犠牲を出しながらもシノビは秘かに保有していた電波技術でリミテッド拡散を阻止し、最後は忍法で精神のみとなった彼がメタルの力を抑えた事でニホンは救われた。
    間接的にアウローラシティ事件の様な悲劇は古来から世界各地で発生していたと知る事が出来る。
    『グリーン・シノビ』はゲーム中の名称であり、終ぞ名乗る事は無かったが本名は『カザマコジロウ』。

    作中ではベルセルクに勝利したロックマンに好戦的な態度でバトルを挑んだが、その真意は別の所にある。
    永い時間リミテッドの力を抑制していた彼ら古代戦士達だが、近年は施した封印に綻びが生じておりその楔たる彼らが消滅するのは時間の問題であった。
    よって、最後は世界を守る新たな戦士に力と想いを託して消えたかったというのが願いだったのだ。
    戦闘後は熱斗とロックマンがニホン出身である事に言及し、シノビの滅亡に複雑な心境を抱きながらも昔守った民草達の末裔が生きていた事に安堵しながら消滅した。
    ウッド属性、エア・フロートシューズ持ち。忍者らしくカワリミと分身を得意とする技巧型スピードアタッカー。
    突如襲い来る『シノビシュリケン』を奇襲と共に高速発射し、攻撃の全てに対インビジが搭載されている強敵。
    暗転中に放つ必殺技『フウマシップウジン』は対策無しに受ければ即死は免れない。
    報酬として手に入る変身も似た特性を持つ。

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 04:28:56

    >>109

    ちなみにエグゼ流星世界ではインターネットを持っていた古代アトランピア文明とその周辺諸国、電波技術を持っていたムー等が存在していますが、戦国時代ニホンのシノビや中世アメロッパ?のベルセルク達も電波技術を一部保有していた事が流星2で明かされています

    古代地球に存在しているリミテッドと、あの世界の特有の超技術を持つ不思議な古代文明を絡ませてみたかったのでベルセルクやシノビの設定を採用しました

    もしかしたらアトランピア文明も関わりがあったのかも…?


    新エグゼではアルバートの出身の文明も登場するのでそこも意識しています

    オーバーテクノロジーを持つ古代人って何かいいですよね…

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:19:34

    確かH.o.Nの変身システムは何になるか決まってなかった筈
    同じ系統のD.o.Nはクロスだったしこちらもそうなりそうな気配
    でも9からの地続き感が強いヒドゥンは9の『フォーム』っぽいシステムを採用してそうな気もする…

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:27:37

    この流れだとダイナソーの出番もあるのかな?
    エグゼ・流星世界の恐竜って普通に炎を吐いてたらしいけど……

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:50:30

    >>112

    上の二つのトライブキャラをレスした者ですがもちろんダイナソーも登場予定です

    ダイナソーはあの世界の中生代(2億5千万年前から6550万年前頃?)の恐竜の種族であるにも関わらず、仰った様に炎を吹き、キズナの概念を持ち、マテリアルウェーブを加工するといった特異な性質を持っていた事が分かってるんですよね

    シノビやベルセルクはある程度そういう物だと分かりますが、この中で一番ダイナソーが不可思議なので好奇心をそそられますね

    やはり隕石の衝突を切っ掛けに滅んだそうですが、過去スレでも言われていた様にその時の隕石がリミテッド関係ではないかと考えたりもしています


    ちなみにH.o.Nで戦うトライブ達の姿は流星2の没デザイン(下記画像)に近いイメージです

    余談として流星3には海賊のトライブ『パイレーツ』と天使のトライブ『エンジェル』が登場予定だったとか…

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:52:47

    >>113

    多分恐竜でありながら人間とほぼ変わらない知能があったんじゃないかと思ってます

    カタコトだけど言語を話したりしてそう……

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:09:11

    >>114

    よく恐竜も絶滅していなかったら知的生命体に進化していたかもと囁かれますがエグゼ流星世界では現実よりも進化が早かったのかもしれませんね

    現実の恐竜も怪我した仲間を介護する知性があったので>>114はほぼ正解だと思います

    リミテッドを食い止め続けたダイナソーも熱斗とロックマンに力と想いを継承するのでしょう…


    ちなみに流星2では海底を時速4000kmで泳ぐ平らな魚型ダイナソーの『アジノヒラキウス』

    ブラキオサウルスに似た『クビナガスギリュウ』、ティラノサウルスに似た『マジカミツイタロサウルス』などが確認できます

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:07:39

    ゲイト「流石だよ光熱斗、ロックマン、ゼロ。ハイマックスまで倒してしまうとはね。ハイマックスすら敗れた今もう僕にできることは何もない『僕にはね』」

    ゼロ「…!?なんだこの振動は!?」

    ゲイト「ナイトメアウイルスはゼロ、君を元に作られた。ならナイトメアウイルスにも君のようなマザーウイルスが存在するとは思わないかい?こんなことも想定して最後の切り札も用意していたんだ。そう悪夢を解き放ったよ、ナイトメアマザーをね!もう僕に後は無い!ナイトメアマザーよ!この世界を全て消してしまえ!」(研究所の電子機器が爆発し飲まれるゲイト)

    ナイトメアマザー登場のやりとり書いてみた
    このやりとりの後、のちのプロトの電脳を彷彿とさせるようなラストステージ、ナイトメア侵食空間でシリーズ恒例の復活ボス達やラスボスのナイトメアマザーと戦う

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:31:02

    >>116

    ゼロウイルスにもマザーウイルスたるゼロが居る、ならそれを原型とするナイトメアウイルスにも当然…

    当たり前の可能性として十分考えられる事がラスボスの存在として急に突き付けられる流れが好き

    エグゼのナイトメアマザーは原典に加えウイルスとスネークの要素も加わってデザインに若干プロトを想起させる部分がありそう

    X6の秘密研究所に禍々しい像が配置されてるけどあれも組み込むか中ボスとして出すのもいいかも

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:32:22

    >>117

    追い詰められてる精神状態もあるがゲイトの台詞は第三テキストリスペクトで少し幼稚な言い回しにしている

    ウイルスから第二のプロトを作ってしまったような存在だからねナイトメアマザー


    それとゲイトのナビに対する姿勢は漫画ロックマンのワイリーみたいな放任主義だと思ってる。逆にシエルはライトみたく過干渉気味、こいつら(ゲイト製ナビ)がどう生きようがこいつらの勝手だろって態度を崩さなかったのが巡り巡って全員強制デリートの惨劇に繋がった

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:05:34

    ウイルス、ネットナビ図鑑
    7以降存在するPETのアプリの一つ、早い話が他のRPGで言うモンスター図鑑である
    ラスボス含む倒したウイルスやナビの情報が記録されステータスだけでなく本編では語られないプロフィールや生態なども閲覧可能
    ネットナビの場合はナビマークや製作者の情報も記録されておりジュエルマンとマイマインが同じ企業の制作などの情報はここから知れる

    今ならこの手の図鑑機能はあるよなって

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:34:21

    >>118

    >>119

    図鑑には表ストーリーでは触れられなかったゲイト製ナビ達の重苦しい過去やゲイトが段々周囲と馴染めなくなっていく様子が描かれてそう


    逆に四天王始めシエル製ナビ達の説明には製作者が過保護である事を示すようにシエルのコメントもしくはナビとの会話文がありそうだよね

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:01:41

    シエルは割と身内に過保護な感じするよね
    和解後のシアールからも若干鬱陶しいと思われてるし……

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 05:22:46

    >>121

    原典でも弾圧されるレプリロイド達の扱いを見かねて彼らを救いレジスタンスを結成してるし世界が違ってもシエルはシエルって感じがする

    エグゼ世界の彼女は短所を挙げるなら過保護で過干渉気味だけど、長所とすると絶対に他者を見捨てず思いやりが非常に強い性格だよね

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:45:37

    ファイア・ダイナソー
    『あー、皆まで言うな。ネットとロックマン…だろ?そう身構えんなって!ちょっくら話でも聞いてけよ!な!?』
    『"滅ぶ"とか"食う食われる"ってのは仕方ねぇ事だ。でもな!悪戯に命を弄ぶあの鉄ヤロウ共は気に食わねえ!!
    これをやるからオレ達ダイナソーの分までアイツらをブチのめしてくれよな!!なぁに、お前らなら絶対勝てるぜ!』

    外伝作品H.o.Nに登場するボスキャラクター。『古代地層の電脳』でロックマンが遭遇した赤髪の少女。
    尾、鱗、鋭い爪、縦長の瞳孔など恐竜の特徴を一部持っているが、その正体は大昔の地球を支配していたトライブ『ダイナソー』の一人。
    他二人と異なり豪快で陽気な直情型だがどこか哲学的な一面も併せ持つ。
    ベルセルクとシノビ撃破後に戦えるボスであり、戦闘前にその目的をストレートに伝えてくる。
    彼女の語りによって判明するがリミテッドはダイナソーが滅ぶ原因となった隕石に乗って地球に来た様だ。
    つまり地球上におけるリミテッドの最初の被害者がダイナソーである。
    鉄の異形の侵略が進む中で彼女を含めた種族の実力者達により、リミテッドは次々と倒されその生息域を島に押し留められたが結局生き残った少数のダイナソーは環境悪化とキズナの決裂で滅んでしまった。

    隕石で証拠の殆どが消し飛んだ事もありこの時代の研究者達は未だに発見出来ていないが、ダイナソーが文明を持ち電波を物質化する術を知っていた事が発覚。
    その高い知性と電波技術の存在は複数の前例を知っていた熱斗達も流石に驚愕する事となる。
    更にファイア・ダイナソーが戦闘中に吐く炎は『生身の頃から自然と使えた力』らしい。
    本名は種族の言葉で『切り裂くツメとキバ、燃え盛る炎の息』だが、熱斗達に対して『長えだろうから"ファイア・ダイナソー"って呼べよ』と応じた。

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:49:09

    >>123

    作中では古代戦士二人の試練を突破したロックマンの前に現れ前述の真実を説明。

    一方的に会話を行い情報の洪水で熱斗達を混乱させたが、彼女曰く『客人は久々だからつい話し込んだ』との事。

    また、彼女は戦士でありながら我々の言葉で言う科学者らしく、自作の電波武器『キョウリュウセキ』の力で偶然人間に似た姿に電波変換している様だ。

    ダイナソーは弱肉強食の種族だが、無駄に生命を弄ぶリミテッドのやり方は気に食わなかった模様で二人を激励し力を託した。


    ヒート属性。スーパーアーマーを持ち戦闘開始時から存在する岩が攻撃の邪魔になる。

    古代戦士の中では最もHPが高く、仰け反らせての技の中断は不可能。

    メインウェポンは着弾地点の周囲一マスに爆風を撒き散らす『ダイナキャノン』であり、エリアの岩に当てて逃げ場を潰してくる。

    更には炎の息吹、動く化石の召喚、岩やロックマンを押し出す尾の薙ぎ払い、地面を殴り岩を降らせるといった力強い技を多用。

    特に攻撃後に残留するマグマパネルにも気を付けたい。

    必殺技『ジェノサイドブレイザー』は全エリア対象の火炎放射で岩の背後に隠れないと必中になる。

    HPが低下すると本来の『マジカミツイタロザウルス』の姿に変身(解除?)し、形振り構わない猛攻を繰り出す。

    こうして三大トライブの試練を終え、マザーリミテッド突入への最後の準備を進める熱斗とロックマンだったが地球の内部で不穏な何かが脈動しており…?


    上のサンダー・ベルセルク、グリーン・シノビに続き最後のファイア・ダイナソーとなります

    最後に戦う彼女はトライブとリミテッドの関係の説明役をイメージしています

    新エグゼで様々な流星要素が回収される中、エグゼの時代以前の古代から存在するトライブも関わらせたいと思っていました

    この三人を撃破する事で表シナリオの後日談を描く裏シナリオが解禁されます

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:12:19

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:16:21

    流星で100年前にシリウスと出会ったのがデューオじゃないかと考察されてたり
    ネビュラ本部のあったフジ山がWAXA本部になってたりと拾えそうな情報って結構あるな

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:26:40

    >>126

    流星はエグゼとのミッシングリンクや未回収の伏線っぽいのが意外と多いから、新流星を考える時はそれを回収したり逆に本編・新エグゼの要素を色々反映させたいと思うんだよね

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:09:43

    Xメガミッションではマザーリミテッド撃破後にあらたな脅威として新リミテッド『タキオン』が出現したりするんだよね
    ヒドゥンの裏ボスはそこから持って来れそうな雰囲気

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 20:54:35

    ハンターズオブアクセル

    ロックマンエグゼ10のDLC追加ストーリー。
    時系列的に10の最後尾に位置する物語でD.o.Nとそれほど時間は離れていない。
    本DLCではタイトル通りアクセル、グレイorアッシュを主役として進行。
    アクセルの能力は本編の物が反映される為、育成を怠らなければ有利に進めるが…。
    基本は章毎に現実とネットを行き来するパート、仲間ナビと共にアクセルが自らの精神にダイブしてホワイトアクセルと対決するパートの二つが存在する。

    ・ストーリー

    シグマ軍の反乱が終結し役目を終えたハンターズも解散。しかしアクセルへの脅威はまだ過ぎ去っていない。
    シグマウイルス感染に乗じてアクセルの肉体を乗っ取った破壊衝動の人格『ホワイト』。
    ロックマンとの激闘を経て力を失ったホワイトは主導権を取り返されるが、今でも虎視眈々とアクセルの主人格を狙っていたのだ。
    ホワイトにデリートされる悪夢に毎晩悩まされ、時には自分が大事な仲間を手に掛ける幻影を直視させられるアクセル。
    グレイorアッシュは苦しむ相棒の為に奔走していたが、同時期に新世代ナビ集団の残党『アンノウン』が人類に宣戦布告。
    彼らの目的はアクセルをデリート寸前まで追い込んでホワイトを完全に目覚めさせ、最凶の新世代ナビ"ホワイトアクセル"を自分達の王とする事だった。

    アクセルを誘き出す為に破壊工作を繰り返し、シグマ軍反乱の傷が癒えぬネット社会を攻撃するアンノウン。
    新たな危機を前に集結する元ハンターズと協力者達。
    更には並行世界からの助っ人『パレット』も加わり、アクセルとグレイorアッシュをリーダーとする臨時チーム…即ち『ハンターズオブアクセル』が結成された。
    しかし、アンノウンとの激闘の最中でも日毎に力を強めるホワイト。
    内外の敵から思わぬ苦戦を強いられるアクセルだが『S』と名乗る謎の声の主は告げる。
    『敵の目的はあなたを蝕む白き衝動…。ならばそれに打ち勝ち、自らの一部とすればいいのです。』
    ナビの精神世界に侵入出来るプログラム『ウェブダイバー』を『S』から託されたアクセルは仲間達と共に自らの影に挑む…。

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:10:57

    >>129

    以前にスレで触れた事があったハンターズオブアクセルの詳細を少し詰めました

    上の方にも出ているあのナビ、そして未だにこのスレで拾われてないパレットを登場させたかったのもあります

    基本はアンノウンのナビを倒す→アクセルの精神世界→アンノウンのナビを……という順番の繰り返しで進行します

    また、新世代至上主義を拗らせたアンノウンは敗北したルミネの事を下に見ている為、ルミネを信じるコケコッカーとそりが合わず険悪という設定も…

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:54:45

    >>129

    >>130

    ちなみにアンノウンのメンバーは7でアクセルに撃破されなかった新世代ナビや新規のオリジナルナビ複数で構成されてるイメージです

    まだ途中の部分は決まっていない所も多いですが首魁のナビとしてスラーを採用するかもしれません…

    仮に登場させるならルミネが制作した新世代ナビ第一号みたいな設定の案が幾つかあります

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 01:43:41

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 01:50:33

    バイオマン.EXE(H.o.N)
    『ワタシが狂っている?…ククク!そうか!キミの目から見ても、ワタシは狂っているか!
    キミもアイツと…アシッドと同じことを言うんだね。…そうだとも、ワタシは狂っている!
    だがね、何かに狂えるというのはとてもシアワセなことなんだよ…そう、シアワセなんだ…!
    さぁ、キミも狂いたまえ!!狂えぬというのなら…ワタシが手を貸してやろう!!』

    ヒドゥンオブネットワークに登場するリベリオン幹部の自立型ナビ
    元々は研究用ナビとして開発され、電脳物質の研究や開発を行う施設に勤めており、
    理論上あらゆるデータを溶解させられる新物質『電脳アシッド』の開発テストの為に改造された
    その為、彼も電脳アシッドを生成する能力を持ち、あの『アシッドマン』の試作的存在
    性格は理知的かつ真面目で研究熱心、一刻も早く電脳アシッドを完成させることを目標としていたのだが…
    行き過ぎた研究心か、それとも電脳アシッドの影響か、精神に異常が起き、残忍なマッドサイエンティストへ変貌
    電脳アシッドに耐性のないナビを強引に電脳アシッドと混ぜ合わせる、電脳アシッドのプールに沈める、
    強制パルスインさせた人間に電脳アシッドを混ぜ合わせようとするなどの危険な実験を繰り返すようになった
    (流石に人間に電脳アシッドを混ぜ合わせようとした実験は阻止され、未遂に終わった)
    彼の犠牲となったナビは数知れず、人間に危害を加えかけたことからも処分が決定していたが、
    処分されることを察していた彼は電脳アシッドの力を使い研究施設を脱走、世間から姿を消した
    皮肉にも現在の電脳アシッドは彼が行った数々の実験をきっかけに調整され、完成したものである
    その後は長らく姿を消していたが、秘密裏にヒドゥン島へ向かい、リベリオン幹部として人間に反旗を翻す
    その理由は『世間から見捨てられたナビならどれだけ実験体にしようと罪に問われない』
    『反乱を起こせば人間の研究サンプルが手に入るかもしれない』という極めて自分勝手なもの
    同時に『フォースメタル』を入手し研究する野望も抱いているらしく、リベリオンへの忠誠心はあまりない

    元ネタは本家8より『アクアマン』(画像左)とアクアマン原案『バイオマン』(画像右)
    外見は本家アクアマンやバイオマンとほとんど変わらないイメージです
    戦闘やストーリーでの詳しい動向はまた後程…

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 03:25:48

    >>133

    『レグアンカー、ジャンゴー…キミ達には感謝しなければね。おかげで素晴らしいサンプルが採集できたよ…

    ククク…この“生きた金属”と“電脳アシッド”を混ぜ合わせたら、一体どんな化学反応が起きるんだろうねぇ?』


    H.o.N作中では全体を通してリベリオン幹部として暗躍するが、戦闘機会は終盤での1回しかない

    また作中で初めて『FMが生命体である』可能性に至ったナビである(確信に至ったのはボロックが最初)

    一貫して他者を利用する邪悪さや残忍さが描かれており、その性格の歪みはボロック以上

    (元々そういった性格がプログラムされていた彼とは異なり、バイオマンは歪んでいった結果である)

    序盤は他の部共々シルエットで登場し、イプシロンの理想に共感するフリをしていた

    中盤ではリベリオンに潜り込んでいたレグアンカーにFMの欠片が組み込まれていることに気付き、

    『キミの力はまだ不完全だ。もっと力が欲しいとは思わないかね?』と彼を唆す

    プライドの高い彼は更なる力を欲し、生みの親である才家博士を裏切ってしまう

    バイオマンの手引きによりレグアンカーはFMそのものを取り込むことに成功

    しかしFMに侵食され理性を失い暴走、暴走レグアンカー改めレグアンカーL(リミート)へと変異

    この結果は予想外だったようだが、彼は『FMは生命体である』という仮説を思いつく

    続いて独占を目論んでいたジャンゴーのFM収集に協力、彼に大量のFMを取り込ませた

    その際に彼からFMを1つコッソリ盗み出しており、実験サンプルとして保管していた

    異常をきたした彼がジャンゴーLへと変異する末路を見届けた後、次は同じく独占を目論んでいたボロックに協力

    貯蔵庫へと侵入する手引きをし、リベリオンが保管していたFMのほとんどを彼の手に渡らせた

    ただし裏切られ、彼の末路を見届けることは叶わなかったようだ

    リベリオン以外に『G.S.S.』にも目を付けており、彼らを電脳アシッドやFMの実験体にしようとした

    しかし戦闘のエキスパートである彼らに元研究用ナビが敵うはずもなく失敗し撤退

    それならばとFMに魅入られたデッドライン幹部『ベリト』に目を付けたものの、

    唆すまでもない、FMに取り込まれるのも時間の問題だろうと考え接触しなかった


    ※フォースメタル表記だと長くなるので『FM』表記 戦闘と終盤についてはまた後程…

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 11:54:34

    >>133

    >>134

    いつか出ないかなと思ってた矢先にバイオマンが出たのは嬉しい

    今作のテーマ的にもモチーフが合致してるね

    フォースメタルの魔力に魅力され次々と他者を犠牲にするバイオマンやベリト

    フォースメタル自体は悪意の無い侵略種だけど、それを利用しようとする者達の悪意もまた脅威なんだな…

    でも彼の危険性が元からの物か後天的な物かは闇の中だし、ある意味ではリベリオンのナビ達同様可哀想なナビかもしれない…


    特に狂った末に人間に反旗を翻したアシッドマンの試作ナビというと、元ネタも相まって流星のアシッドとジョーカーの関係が頭によぎるね

    人間やリベリオンのナビ達を狙う所はジョーカーがアシッドを暴走させたりストロングと委員長を分解したシーンを思い出す

    それと以前投稿したアシッドマンと電脳アシッドの設定が深掘りされたのがかなり嬉しい

    中でも電脳アシッドの起源そのものが流星3の裏設定の数々を想起させる感じになってるのもいいね…

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:14:32

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:16:53

    バイオマンは研究心の増幅で歪んだのかそれとも電脳アシッドのせいで狂ったのか…
    どちらにせよ後継機的存在のアシッドマンの暴走も洗脳というよりかは敵の手で電脳アシッド由来の本来の破壊衝動的な何かを引き出されているからなのかもしれない…

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:52:42

    ハンターズオブアクセルの話題も出たしそろそろレッドアラートのメンバーの設定も考えようかなと思ってカラスティングのオペレーターの翼って少女を考えてるんだけど苗字が決まらなくて悩んでる……新エグゼのオペレーター考える時に一番悩むのは名前なんだよね……みんなよく思いつくなぁ……

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 13:11:45

    >>138

    カラスの別名の『明け鳥』、もしくは例え話に用いられる白いカラスから取ってみるのもいいかもね

    確かにカラス(鳥)+天狗要素が絡むと候補が多くて悩みそう…

    まあエグゼ流星は『名が体を表す』なキャラが凄く多いからそれっぽければ何でも似合うんじゃないかな

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 17:59:17

    HoNのラスダン『マザーリミテッド』はエリア名が『マザーリミテッド1~5』みたいに表示されてそう
    だけど中枢・最深部のエリア名はただ『アンリミテッドフォース』とだけ書かれてたり…
    3の最終面は名前がラスボスと同名の『プロト』なのが好きだから新エグゼにもそういうのがあったらいいな

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 01:21:18

    >>139

    いっそ設定だけ書いて名前を募集するのもアリかもしれない……

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 03:41:54

    >>141

    それいいね

    名前が決まってなくても詳細が決まればより考えられそうだしね

    レッドアラートのメンバーとしてアクセル達に協力するカラスモチーフのオペレーター…どういうキャラなのか結構興味ある

    しかも7から登場する古参キャラになりそうだしナビのカラスティングも楽しみ

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 10:22:36

    ふと思ったけどHoNもDoNも主な敵キャラが外界から来た生命体なんだね
    でも前者は存在どころか根本から相互理解不能の存在、後者は人間同様に心とキズナを持つ存在だから和解出来たという対比が面白い

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 11:35:00

    アクセルのパネル

    グレイorアッシュが働くジャンクショップ店内に置かれているアクセルモチーフのパネル。
    ベニヤ板とジャンクパーツで作られた手作り感溢れるパネルであり、横のフキダシ型看板にはオススメ品や買取情報が記されている。
    スピーカーからは録音したアクセルの声が聞こえ密かに内蔵したカメラは万引き犯を見逃さない。
    当然ながらプラグイン可能で電脳世界にはアクセルのコスプレをした店員プログラムくん達が居る。(時には本人も…)
    既に察しているかもしれないがヒグレヤの『ナンバーマンのパネル』に影響されている様だ。
    セルヴォ店長曰く『お客様に好評』との事。

    グレイの妙なこだわりによって作品を追う毎にクオリティが上がるが、時には迷走したり壊して応急処置が為されておりそこは制作者の血筋を感じさせる。
    倉庫には試作品やお蔵入りにした物が複数確認でき、小ネタとして『ZXA』のモデルAや『X』のアクセルに酷似した物も存在。
    賑やかし要素に過ぎないが内蔵の監視カメラが思わぬ所で役立つ事も…?
    アッシュの場合はデフォルメされた等身大のアクセルぬいぐるみに置き換わっていて、絆創膏だらけの指を見せて制作中の苦労話を聞かせてくれる。
    アクセルとロックマンからのコメントも多く、ユーモアセンスの存在が光る。

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 12:10:12

    >>144

    余談としてグレイがパネルを曲芸もできるロボットに改造しようとするけどアクセルの

    『ボクがコピーロイドに入ればよくない?』との言葉で『た、確かに!』となるシーンも…


    アッシュの場合は『着ぐるみにしてアタシが着れば集客率アップよ!』と意気込んで中の綿をくりぬく

    けど誤って思わぬ怖い見た目になり『イヤー!』と悲鳴を上げたりする一幕も

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 12:39:14

    >>144

    >>145

    それの話が四コマ漫画にありそう

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:12:19

    >>146

    四コマは盲点だった…

    新エグゼはシリアスさが強まった作風だけどゲーム中で息抜きとしてほのぼのする四コマが見られたりしたら面白いよね

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 23:48:12

    アクセル関連の話が出る度に思うけどルミネは新エグゼ最初のラスボスでありながら残した影響が物凄く大きいよね
    こういう退場が早いけどとてつもない影響を残すタイプのキャラって印象に残るから好き
    特にレーザー衛星発射→サンゴッド覚醒→遺跡覚醒→事件に乗じてシグマ軍反乱→諸々の事件による社会の荒廃を利用するバイルといった魔のコンボが繋がってる…
    おまけに外伝も含むと更に被害は大きそうだし

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:36:15

    >>148

    スレ初期の頃にエグゼ7の敵はルミネ達新世代ナビにすると決めてから最終決戦の舞台はX8同様『ヤコブ』にしようと考えていたんだけどそこから月まで続く軌道エレベーターが舞台ならルーラーズとも絡めそう→そうだ!ルミネの行動が原因でサンゴッドが目覚めてしまったということにしてエグゼ8ではルーラーズを敵にしよう!って感じで思いついたんだよね……

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:22:39

    >>149

    この辺りのアイデアが上手く言えないけど凄くロックマンエグゼしてていいね…

    Xキャラと無印キャラが新解釈の新たな形で急に関わる事とか

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:35:16

    今自分は既存キャラと並行してエグゼ流星版ロックマンDASHぽいのを考えてる
    舞台は流星から一万年後ほどの牧歌的な世界
    人々は危険さと便利さを併せ持つ光エネルギー資源を集めながら生活していて、前作より技術力が下に見えてもそこかしこにオーバーテクノロジーの痕跡が…

    一部の光採掘者は古代遺物の力で肉体が光の『光子人間』に変身、同じく光から生まれる怪物と戦ったりする
    畜産や畑仕事で暮らしてる主人公も偶然手に入れた遺物の力で変身
    遺物に刻まれる謎の数式コード『ロストレリック・コマンド』を縮めて『ロックマン』と呼ばれる…みたいなのを考えてる

    他にもDASHを意識してエグゼ流星キャラのそっくりさん達も出てくるイメージ
    例えば主人公行きつけの弁当屋の店員『サロマ』や流星と違って善人の『ハイド』が登場したり…

    終盤ではこの世界の人類の正体が壊滅的な戦争や災害から生き残る為に全身電波化手術を施した人々の末裔と判明、つまり登場キャラはある意味全員が電波人間
    光がテーマなのは現実で通信や機械のエネルギーが電波・電気から光になる可能性があるからという理由

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:46:45

    >>151

    まだ構想段階だから用語も仮の物だけどあの世界がいずれ辿り着く地点の一つを描写してみたかった

    エグゼ世界はなんだかんだで取り返しの付かない事態にはならないからDASHよりは少しマイルド…なのかも?

    余談だけどDASHは初期の展開時点では過去作世界と繋がらない独立した世界だったけどいつの間にか本家の終着点になったらしいよ

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:53:33

    >>142

    デボニオンのオペレーター共々考えていきたいですね

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 08:21:46

    >>153

    カラスティングは7のコインウーマン戦に登場する概念があるしそこで翼やデボ二オンとそのオペレーターも活躍しそう

    翼はナビやモチーフのイメージからしてクールな感じなのかな?

    逆にデボ二オンのオペレーターは陽気なムードメーカーぽそう

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:50:14

    上でジャンクショップの話が出てたけど敵に襲撃されるみたいな概念が無かったっけ?
    日常の象徴である拠点が襲撃される展開はある意味お約束だよね

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 13:48:02

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:19:33

    >>155

    スレ5でグレイorアッシュのバイト先のジャンクショップのコンピューターがウイルスに攻撃されているところを偶然そこに迷い込んでいたアクセルを助けたことがエグゼ7の物語の始まりって概念を書いたからそれかな?

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:36:18

    >>157

    ありがとう 多分それだと思う

    確かその時の戦いがチュートリアル戦闘の筈だし、エグゼ再始動作で始めに操作するキャラがロックマンじゃないって衝撃的でかなり面白いよね


    熱斗とロックマンは熟練のコンビだからこそ第二の主人公として出会ったばかりのグレイorアッシュとアクセルが出てくるのが良いんだ…

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:44:35

    >>154

    あと各作品の爆値カケルの動向についても深く掘り下げていきたいと思ってる

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 03:43:40

    >>159

    ナビを変えて各作品に出る様だしどことなく名人感があるね

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:25:46

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:26:46

    >>160

    登場するたびに借金の金額が増えていくと考えてる

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:00:09

    >>158

    X7のオープニングステージのオマージュも兼ねてる

    いつもの主人公とは違うキャラを最初に操作するのってワクワクするよね

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:32:29

    スモークマン.EXE
    『モクモクモク…街が煙に包まれたままでは困るだろう?貴様ら人間が条件を呑まなければ被害は広がるばかりだ。
    我ら"アンノウン"の目的はただ一つ!!アクセルの身柄だ!』
    『生憎"今の君"に用は無くてね。我らが欲するのは君の中に眠る白き力なのさ…!』

    エグゼ10DLC『ハンターズオブアクセル』に登場する自立型新世代ネットナビ。
    新世代ナビ集団『アンノウン』の撹乱工作担当であり、構成元のデータはミストマンとクラウドマン。
    外見は原典クラウドマンに近く、下半身は煙に覆われ背中には玉状の発煙装置を背負っている。
    戦闘においても煙で敵を撹乱しての放電や格闘による奇襲を得意とする。
    性格は典型的な新世代ナビ至上主義だが、旧世代ナビであるロックマンと戦い敗北したルミネを見切りを付けて新たな『指導者』の命令の下アクセルを襲撃した。
    元はゴミ処理場や工場から出る排気ガスの量を抑えクリーンな空気にする為に造られたが、共に働く旧世代ナビを見下すせいで諍いが絶えなかった。
    ワイルドファングに加入したのは『7』の戦いが大詰めを迎えた頃で、その後はウラインターネットにて自身の能力を活かした窃盗行為を行っていた。
    ある日、異様なオーラを持つとあるナビに目を付け襲撃するも返り討ちにされる。
    しかしデリートされないどころか自ら『ルミネに代わって新たな世界を創る』と自称したそのナビはスモークマンを自らの組織『アンノウン』に勧誘したのだ。

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:37:57

    >>164

    作中では突如宣戦布告を行い、冒頭のセリフと共に街を煙に包んで交通事故を誘発させ人々を不安に陥れる。

    更には一般人を焚きつけてグレイorアッシュからアクセルをPETごと強奪させようとするが、駆け付けたカラスティングが換気装置を動かし煙を吹き飛ばした事で目論見が外れる。

    住民を利用した作戦が失敗した事で第二のプランを発動し、ジャンクショップ内にセルヴォ店長を閉じ込め煙で窒息させようとする暴挙に出るが追いついたアクセルと遂に直接対決。

    途中まではアクセルが戦いを有利に運ぶも『ホワイト』の影響による発作で戦闘が困難になり、本来格下である筈のスモークマンに苦戦を強いられた。

    スモークマンは組織の為に『ホワイト』が必要である事を明かしアクセルを拘束しようとにじり寄るがそれは少女型ナビの攻撃で阻止される。

    突如助太刀に現れた『パレット』と名乗るナビに発作を一時的に抑えるワクチンプログラムを飲まされたアクセルは完全復活、見事スモークマンをデリートしセルヴォ店長の命を救った。

    パレットの言葉によれば彼女は彩斗とエックスに頼まれこの世界に来た並行世界のナビである様子。

    新たな仲間、新たな敵、そして力を強めるホワイトが織りなすアクセルの未知の戦いは始まったばかりであった…。


    風属性。攻撃はそこまで激しく無いがこの戦闘ではターンが経過する(カスタム画面に入る)ほどアクセルが弱体化し様々なバグが発生していってしまう。

    尚、ホワイトアクセル状態に変身すればそれまでのバグやデバフは全て解消されるが、後で"とあるペナルティ"を負う事になってしまう為注意。

    スモークマン自体は煙でパネルを見えなくしてから分離した腕による格闘や煙からサンダーボールを放つ技を得意とする。

    尚、雷を連続して降らしトップウやスイコミで命中させようとする攻撃は中々避けにくい。


    元ネタは本家7のクラウドマンの応募時の名称『スモークマン』から

    外見も原典クラウドマンを意識した外見となっており、本DLCの序盤ボスかつ彼との戦闘はパレット登場イベントも兼ねています

スレッドは6/23 20:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。