- 1二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:09:49
- 2二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:11:08
シンギュラリティの時を超えてのOCG化には興奮したよ
- 3二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:12:51
鴻上博士、結局サイバース以外の全種族使ったのキモすぎて笑った
- 4二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:13:07
イグニスの力を得た鴻上博士は6属性のモンスター使ってたのに光属性のモンスターだけ見せ場なく退場してて草
やはりライトニングはダメダメイグニス - 5二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:13:47
その決闘の前に親の罪を償うためにってリボルバーが鴻上博士に挑んだの良かったよね
リボルバー負けて消されかけたけど、あそこでリボルバーが鴻上博士のエースモンスター引きずり出してなかったら情報アドバンテージ不足で遊作たち負けてたし - 6二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:14:01
ジ・アライバル・サイバース@アットイグニスターをファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティの効果で蘇生させたて「オレはもう2度と、目の前でアイを失ったりしない!」って言い切ったシーンは感動しましたね…
- 7二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:16:34
博士のエースもドラゴンだったのは良かったよ
- 8二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:19:28
イグニスを作り出したのが実は予備実験みたいなもので、子供を使い捨ててイグニスが作れることを実証
SOLやライトニングが介入しなかった場合自分をベースにイグニスを再度作って、そのイグニスで世界を自分の望むとおりにデザインしていく(鴻上博士曰く『真の理想郷を創る』)って野望を語ってたシーンはマジで震えたわ - 9二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:22:47
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:48:40
トラウマ植え付けられた遊作や草薙弟のこと引き合いに出されても『世界の幸福のために消費してもらえることは幸せだろう?』って心の底から思ってそうな口ぶりで語ってくるの怖すぎだわ
- 11二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 20:52:40
- 12二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:01:23
復活の方法も考えられてたよな
電脳世界に心だけもうひとつ用意してたみたいなところまではよくある話だったけど、それぞれのイグニスの中に自分の魂を分割してバックアップとってたからイグニスを全員消さないと倒せないっていう発想ホント人の心ないわ - 13二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:06:10
リンク0の攻撃でリボルバーに止め刺すのの完全に親子の絆すら引きちぎった感じで好き
- 14二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:10:04
遊作のシンギュラリティをAiの遺したダンマリが守るシーン好き
- 15二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:10:57
前座の永遠の命を望むSOL幹部も儀式+リンク召喚な面白いデッキだったな
初登場時は博士にAI研究を強要し監禁実験のバックアップを担ってたことも言及されて鴻上博士善人すべりすんのかな……と思ったら本人も気付かぬうちに博士の考えに心酔するようになっていたというホラー案件
しかもハノイの幹部達も同様の思考誘導されてた疑惑&鴻上博士が意図してやったわけではなさそうという怪しげな宗教的なヤバさまで出してくるという……その分後半のダーク鴻上博士は悪辣さマシマシで倒しやすいキャラに変わってしまった感が出てるのがちょっと残念というか……その分すっきり終われたけどね - 16二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:13:59
まさかリボルバーのミラフォが昔博士からもらった物だとは・・・・それをイグニスの力であるリンク8で
破壊するの親子の絆を完全否定しててほんと邪悪 - 17二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:17:59
鴻上博士が徹底してカスというか吐け気を催す邪悪というか
人間から電子生命体になったことで倫理観が振り切れたっぽいことは描写されてたけどそれを踏まえてちゃんとした悪役になってたのも評価高い
色々な戦いにケリがついたからこその戦いだし
あとSOLで刻まれたアースの中のデータを元に復活するのはクソ感あって好き - 18二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:48:34
単純だけどやっぱりユウAiが遊作のモンスターとAiのモンスター両方に反応するのいいよね
- 19二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:48:56
幼い遊作のデッキは《エンジェル・魔女》が入った魔法使いデッキだったけど、
暴走して使用したカードがメメント化するんだよな……
忘却の彼方より現れる巨大モンスターがまさかそのままの意味だったなんて…… - 20二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:51:08
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:52:37
まさかファイアウォールドラゴンがネットワークを支配するために博士の作ったモンスターの失敗作だったとは……………
- 22二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:31:27
その直後にシンギュラリティもアライバルもリンク0一枚で処理されてデコードとダークナイトのコンビもリンク8に羽交い締めにされ徐々に潰れていくシーンの絶望感よ
- 23二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:41:14
リンク0のモンスターの名前の一部にNull入ってるのオシャレで好き
- 24二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:51:31
Aiが完璧な手札だって言い出した時は負けを覚悟したぞ・・・
- 25二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 23:04:10
感情の失ったダーク鴻上博士だけどイグニスの意思のデータを持ってるから滅茶苦茶キレキレな煽りを披露してくれたな。
闇のイグニスはロスト事件によって生まれた。つまりお前は生誕したときからプレイメーカーを苦しめていたのだって煽りにプレイメーカーが即座に否定しててカッコよかった。 - 26二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 07:49:01
バックアップした魂を消すには自分の属性ではないデッキで自分の魂のデッキである元々のデッキに戦って勝つしかないってわりと思い切った話かなと思ったけど、
スタッフはアクアにEX-カリバーンって言ってほしかっただけだろ
- 27二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 09:24:54
自己完結して他者とのつながりを必要としない超越存在を象徴するリンク0いいよね
- 28二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:09:00
ダーク鴻上博士って本物がダークを超えた何かなんですが
- 29二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:27:48
- 30二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:31:47
あー・・・ゴルドドライブが蛮野って言われ続けてた感じか
- 31二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 14:50:53
途中でAiがライフ0になってからが本番っぽい
- 32二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:09:08
仕方ないけどソリティア長過ぎて草 ボーマン戦より長いとかやりすぎ
- 33二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:19:23
真面目に世界を救おうとしているのはわかるけど根底の倫理観が狂ってる
- 34二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:21:44
草薙さんのふざけるな!って号哭が辛い…。そうだよね弟や自分が狂わされた元凶だし
- 35二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:23:42
新しいAiカードが『Ai-望-』なのが好き
やっぱ相棒なんだよな、あの2人 - 36二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:35:59
死んだと思われてたウィンディの相棒のデータが電脳世界で人質に取られてたのは震えたね
- 37二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:36:28
なんだろう、普通に見てみたい
- 38二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:38:21
鴻上博士の切り札がリンク0とリンク8で虚無と無限を表してるのはおしゃれ
- 39二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:42:50
- 40二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 15:55:01
- 41二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 16:00:01
博士の使用したカテゴリ、正式名を未だに書けない問題
面倒臭いんだよあれタイピングするの…… - 42二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 16:04:15
カード名文字化けだもんな
- 43二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 17:59:50
それすら越えた真の切り札が名前も属性もレベルも種族もステータスもカードの種別すらないというあらゆる繋がりを持たない完全な無というね
イラストすらないから何かがいるということしかわからない不気味さよ
- 44二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 18:12:56
- 45二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 18:15:46
一方でリボ様も懐かしい罠カードを色々採用してくれて嬉しかった
個人的には「次元幽閉」がお気に入りなので出て来てくれた時は悲鳴あげた - 46二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:28:31
ダーク鴻上博士のアバターが若い頃の姿だったのはリボルバーへの救いだよな。
博士は肉体を捨てて望んだ全盛期の頃の姿を取ったけど、リボルバーは自分と過ごしていた時の面影がないアバターを見て「あの人は歪んでいながらも自分を愛してくれた父ではない」って決別できた。 - 47二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:40:39
画面端で一緒に戯れてたリンクリボーとリングリボーがすげえかわいかった。両者とも活躍してくれてなお良し
- 48二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 19:40:43
リンク0とリンク8、文字化けして読めないカード名、カードなのかすら怪しい正体不明の何か、最後のアニメデュエルということもあってマジでやりたい放題だったな
- 49二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 21:20:23
- 50二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 23:13:52
だからこそその後の正体不明の何かが怖かったよね
正体不明の何かがもはやルールすらない正体不明の攻撃をしてくる
あそこだけまるでマザー2のギーグみたいだった - 51二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 09:10:59
個人的に恐ろしいと思ったのが、こいつが軍勢を引き連れていた事だった
リボルバーのような少数精鋭でも、ライトニングの雑魚軍団でもない軍団
雑魚じゃない敵兵の群れを相手に消耗戦を強いられる状況は、その後に残る幹部戦とダーク博士戦を考えると怖かったな
お兄様がAI兵士の増援と、ブラシェゴスガマックスを始めとした有志達が来てくれなかったらヤバかった - 52二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 12:51:57
- 53二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:24:38
個人的にはダーク鴻上博士の直前に出て来た悪質ハッカーが
ハッキングでリンクヴレンズ内のデータに直接干渉して
召喚もスキルもなんもせずデータ入力で盤面にカード生成するのクソすぎて笑った - 54二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:43:22
あの何書いてるのかわからん文字化けモンスターあれOCG化出来るんか?
- 55二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:51:39
リンク9の最後のリンクマーカーがまさかリンクモンスターの真上にあるとかなんでもありだったな
ついにフィールドに立体の概念持ち出してきた。 - 56二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:54:27
- 57二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:55:51
もうダーク鴻上博士ってワードだけで面白い
- 58二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:56:15
- 59二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 15:58:45
コイツ最後まで自分を貫いたのはある意味凄かったよ
- 60二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:00:54
でもお前らボーマンとハルの幻影出てきて遊作を励ますシーンは感動しただろ?
- 61二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:01:59
なんか最後はチートにチートぶつける言ったもん勝ちだったけど普通に感動したわ
- 62二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 16:51:22
- 63二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:17:00
- 64二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 18:25:42
前にあるVtuberが別アニメの黒幕に「こいつはもうこういう生物、怒りとか湧かない」って言ってた事あるけど、ダーク博士もまさにそれだった
リボの反応から親父さんの人格はベースにあるんだろけど、もう完全に『和解不能の別種族』って感じがヒシヒシと伝わってきてた - 65二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 19:08:14
すぐ退場しちゃったけどヒートソウルが出てきて嬉しかった プレイメーカーのバーニングドローってかけ声は勇ましかったしそこで引いたカードが逆転の一手になった
- 66二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 23:43:22
ジ・アライバルとアクセスコードを進化させて立ち向かったのに歯が立たず、更にその2体を合体させて何とか食らいつけたって展開だけど、あの進化先はデジモンのオメガモンのオマージュやリスペクトなのかな
- 67二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 04:17:01
オリジナルの鴻上博士からして志や倫理観が独自性強すぎて「そういう生き物」みたいなとこはあったからね……
ダーク化でちゃんとした悪役になってくれてむしろ安心したくらい - 68二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 04:49:57
なんていうか強いではなく異様なんだよね、もっというと怖い
歴代ラスボスでも異質というか理解できない恐ろしさがある - 69二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 05:47:44
その進化合体形態に当たる@コード・トーカー(読みはアコード・トーカー)が文字通り八面六臂の活躍したからな。中盤ラスト辺りで出して以降フィールド、墓地、除外の全領域で仕事してどんな状況にも対応する。OCG化した時の動きもシンプルかつプレイヤーの実力や想像力次第で何でもできる(実際@コード出せれば作中見せたシンギュラリティとジ・アライバル並べた上で他のリンクでフィールド埋め尽くして魔法罠手札墓地リソース十全に揃えられる)ってのは、作中ダーク鴻上の使う切札の一見チートだし事実何でもできるが実のところ行き当たりばったりのその場しのぎしか出来ないっていうAiの主張を補強してる。
- 70二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 05:54:18
ネット怪異みたいな不気味さあったよね。「いや怖……」が先行する感じ