平安勢の俗語について

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:03:31

    スレ画みたいに現代人が言ってもおかしくないような話し言葉で話す時あるけど平安で使われていた日常的な俗語って意外と今でも違和感ないようなニュアンスで現実の平安時代でも使われてたのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:04:05

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:04:23

    呪術世界の平安はそうなんじゃないか

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:04:54

    まあその辺ちゃんと考証するとキリないし…パッと見てわかりやすい描きやすいようにしてるんちゃうか

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:05:00

    俺って一人称はいつからある造語なんだろう

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:05:58

    そもそもスレ画は江戸時代じゃろがい

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:06:25

    >>4


    まぁ、メタ的にそうだろうねw

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:06:59

    >>5

    パッと調べたけど奈良時代くらいにはあったらしいね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:07:10

    >>6

    中の人は平安勢だから

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:07:38

    >>8

    そんな古いんか!!

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:08:08

    >>5

    現代で一般的な一人称の中じゃ一番古いみたいだね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:08:39

    割と意外な言葉がかなり古くからあったりするからな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:09:17

    ほぼ聞いてもわからんレベルで違う言語だったんじゃないかな
    発音とかものすごく色々あったんじゃなかったっけ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:09:36

    うざ...

    も結構古かったりするんかな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:09:38

    「マジで」は江戸時代から同じ使われ方してたというし大笑いするって意味の壺に入るって言い回しも平安時代からあったので意外な言葉が古くから存在してたりする

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:10:01

    >>14

    少なくとも江戸時代やね

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:10:16

    >>13

    古代日本語会話講座-平安日本語で喋ってみた Early Middle Japanese conversation

    まあ当時の発音だと目瞑って聞いたら何も分からんな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:10:45

    >>13

    少なくとも室町時代まではヂとジ、ズとヅはそれぞれ違う発音だったらしいね

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:12:57

    多分どっかにはあった。
    が、乱暴な言い方をすればおそらく偉い人以外はすべて俗語、村々で違うこと言ってて今の人が聞いたら訳わからないなんてことは容易に想像できる。
    この言葉は九州産でこっちは関東だな、みたいな。

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:13:22

    >>17

    なにこれおもろ

    ていうか読んでる人すご

    韓国語っぽいイントネーションに感じるな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:28:42

    すっくんの一人称に「まろ」が採用されなかったのは
    やっぱり、おじゃってる感が否めなくなるからかなw
    気が抜けるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:29:52

    まろに一撃でも入れられたら そちらの下についてやる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 03:09:06

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 04:23:40

    江戸時代ならギリ現代人が聞いて分かるけど、中古日本語とか単語の意味も発音も子音の数も違うから意志疎通すら出来る気しないわ
    そしたら虎杖との縛りが成立しなくて伏黒宿儺はなかったかもしれんね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 05:38:33

    発音自体は現代より多かったくせに、仮名文字に濁点ないのは何故なんだい平安!
    そんなだから長徳も長毒も「ちょうとく」で縁起悪いんだよ馬鹿とか日記に残されるんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています