架空のテーマ専用フィールド魔法の名前を書くと誰かがそのテーマを解説してくれるスレPart2

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:17:49

    とても面白かったから勝手に次スレ作っちゃった
    みんなでどんどんテーマを量産しましょう

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:18:25
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:20:17

    絶海の連合

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:21:31

    ありがとう、次スレありがとう


    前スレで挙げたけどまだレスついてないの持ってきた

    ミラクルマキア・クローゼット

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:30:54

    書き込んだスレ消えたけど改めて立て乙

    王源郷

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:42:03

    IW‐クリスタルラッシュ

    IW(イセカイウエスタン)

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:42:47

    >>3

    【絶海の連合】

    《大いなる深淵》(前スレ195)と同様、既存カードをテーマ化するコンセプトで登場した”所属カード1枚のテーマ”。フィールド魔法《絶海の連合》は「海」として扱う他、カード名またはテキストまたは種族に「海」が記されたカードのサーチ、対応カードが場に多く存在するほどモンスターの攻撃力を増加させる効果を持つ。

    既存の【海】デッキの派生形のような形で作られたが、種族やカード名も抱合してひとつの連合を創り上げているため前者では採用されていないカードとのシナジーも生まれ、決闘者による開拓が進んでいる。

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:43:36

    じゃおれも前スレから

    戦闘宙域

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:46:59

    >>3

     マリンユニオン

    【絶海連合】

     水属性の水、魚、海竜族混成のリンクテーマ。

     名前の由来は海の外国語であるマリンと再団結、再結成を意味するリユニオンから。もしくは単なる団結の意味としてのユニオンかもしれない。見た目は艦船の艤装を装備した魚人や海竜人たち。

     所謂除外海産物であり、除外状態の海産3種族をデッキに戻してマーカー分EXデッキから特殊召喚するといった能力を持つ。 テーマとしての動きやその見た目から鉄獣戦線と何かしら関わりがあるのではという考察が決闘者の間で行われていた。

     設定集で公開された設定によると深海に眠っていた遺物を武装し、海に存在する厄ネタに抵抗する目的の元種族を問わず平和な海を守るために結成された連合であるとのこと。長期ストーリーにも関わり、決闘者たちからもイラストアドや人気が高いテーマ。

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:50:01

    >>4

    【ミラクルマキア】

    テーマ内にモンスターが存在せず、フィールド魔法《ミラクルマキア・クローゼット》といくつかの装備魔法のみで構成されたテーマ。元ネタは美容雑誌「MAQUIA」だと思われる。

    クローゼットは場にモンスターが存在しない時にトークンを特殊召喚する効果、トークンにテーマ装備魔法を装備する効果を持つ。また、各装備魔法はドレスのような外観をしており、トークンの種族・属性を上書きする効果と装備されている場合に発動できる除去やドローなどの効果を持つ。トークンをマネキンまたはプレイヤー自身に見立て、色とりどりのドレスを着飾りながら戦うコンセプトのようだ。

    私服枠なのか汎用の装備魔法にアクセスできる手段も存在しており、出張での採用も偶に見かける。

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:51:49

    深々海底震域

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:56:36

    赤辛苦零抗弩

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 13:59:23

    ヘルホイール・サーキット

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:07:12

    紅く色めくモノミユ山

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:07:14

    >>13

    【ヘルホイール】カテゴリの専用フィールド魔法

    手札、フィールドのヘルホイールモンスターを破壊することでデッキからヘルホイールカードをサーチすることができる

    また、ヘルホイールモンスターが破壊されたターン、自分フィールドのヘルホイールモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで1000アップする


    【ヘルホイール】

    モンスターが炎属性機械族モンスターで統一されたテーマ

    意思を持ったレースマシンたちが〈チーム•ヘルホイール〉を自称し自らの機体が傷つくことに構わず日々激しいレースを繰り広げている

    メインデッキのモンスターはすべて共通効果として戦闘、効果を問わず破壊された際に発動する効果を持ち、デッキからの破壊でも適用されるため連載破壊により効果の発動を狙うこともできる

    エクストラデッキのモンスターは融合モンスターで統一されており、こちらは破壊された場合にデッキ、エクストラデッキ、墓地から後続のモンスターを呼び出すことができる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:09:52

    弐世壊=ルステラ
    ドイツ語で楽しさを意味するルスト+イタリア語で星を意味するステラ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:20:04

    アンラマユ・テンプエビル
    悪炎の拝教神殿

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:30:57

    きの皇vsたけの皇決戦場

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:34:52

    配達圏内

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 14:47:17

    温泉旅館 獄らく

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 15:29:46

    >>14

    【モノミユ山】

     【俳人】の専用フィールド魔法のうちの1つ。「紅く色めくモノミユ山」は秋の紅葉をイメージしたフィールドであり、地属性もしくは植物族モンスターのサーチ及び攻撃力をアップさせる効果がある。


    【俳人】(ハイカー)

     光闇以外の4属性の多様な種族のモンスターが混在するテーマ。モンスターゾーンに特定の順番で並ぶことで強力な追加効果を発揮する。

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 16:20:21

    侵略帝国 ザガン

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 16:36:14

    鬼面族の郷

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 16:42:43

    前スレから楽縁都市

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 16:57:32

    RE:VERSE-天地開闢-

    VERSEはメタバースのバースと同じで宇宙とか世界の意です

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 17:10:35

    幻石結晶大鉱脈

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 17:22:04

    >>23

    【鬼面】

    悪魔族のエクシーズテーマ

    イラストはかわいい和風ケモロリが鬼の角が生えた妖怪の面を被る…というもの。

    通常モンスターはお面のサイズは普通だがエクシーズモンスターは体を覆い隠すくらいデカくなる。

    テーマの挙動としてはターン1のないエクシーズチェンジに優れており、お面を被り続ける動きを再現しているものと考えられる。

    アーゼウスとの相性は言うまでもなく、お面を被ったかわいいケモロリがいきなり世界観が違いすぎるロボに乗るという絵面のイラストが大量に量産されXの遊戯王ポストを埋め尽くすという珍事が起きた。

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 17:32:35

    嵌轟タチノ穢レ沼

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:11:58

    ホロウグラム・ディスプレイ
    「見えるはずのなかった者達と君は出会うことになる」

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:26:20

    射華野華園

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:42:47

    >>8

    【ASAN(アストラテジアン)】

    「宇宙戦争を題材にしたボードゲーム」を題材にした光属性・サイバース族テーマ。

    名前は”星の-”という接頭辞であるastroと”戦略”を意味するstrategyをもじったものか。アメリカ航空宇宙局である”NASA”の鏡文字になっているのも印象的。

    かの「未来融合」の技術を活用し、融合モンスターを直接呼び出す能力を持つ。しかし、効果を発動する際にデッキから正式な素材を除外しなければ無効化と攻撃力分のバーンダメージを受けてしまうデメリットがあるので、ASANモンスターの効果コストによる手札・墓地のデッキ戻しを使って素材をしっかりデッキに眠らせておこう。

    後にフィールド魔法《戦闘宙域》が登場。テーマ名称を持たずサーチが困難であるが故か性能は盛られており、Sモンスターの未来召喚が可能になったことで引けた場合の制圧力が大きく向上した。

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:51:34

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 18:52:32

    >>30

    【射華野華(シャカヤカ)】

    紅い装束を身に纏った弓使いの姿が描かれた、炎属性・植物族テーマ。名前の由来は植物の芍薬と思われる。

    美しい見た目とは裏腹に「射によって野を紅き華で満たす」ことを目的とした蛮族コンセプトの持ち主で、相手のモンスターの破壊または相手が戦闘ダメージを受けることによってその攻撃力・数値以下の打点を持つテーマモンスターを次々と召喚して轢き切る。かつて環境を席巻した後攻特化テーマである【天盃龍】を退け環境入りし、「対面射華野華 座ればワンキル 歩く姿はファランクス」と恐れられた。

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:28:42

    >>26

    【幻石】

     幻石結晶と呼ばれる宝石を鱗に持つ神秘的な竜をモチーフとした、メインデッキを岩石族・EXデッキを幻竜族で構成したペンデュラムテーマ。

     各種素材として墓地に行ったペンデュラムモンスターをフィールド魔法「幻石結晶大鉱脈」の効果で手札に回収し、再利用できるのが強み。

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:29:31

    >>34

    間違えました ペンデュラムは破壊されたらエクストラデッキに行くんでした

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:29:58

    前スレの
    S・S・S(サンテライト・シークレット・サーバー)

    お願いします

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:40:32

    前スレより
    吸血火の火災屋敷

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:41:09

    いつの間にやら2スレ目ができてらっしゃる
    前スレから
    第参魔海-バミューダ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:47:09

    >>11

    【深々海底(シー・ン・カイ)】

    名前の由来は「シー(sea/海)」と「ン・カイ(クトゥルフ神話に登場する地底世界)」

    背景ストーリーによると、深海の洞窟からしか侵入できない暗黒の世界であり、このテーマのカードは命からがら逃げてきた海洋学者がもたらした記録という設定らしい

    モンスターの名前は7つの大罪がモチーフであり、「シン(sin/罪)」をかけているようだ

    属するモンスターは水属性悪魔族で統一されており、レベル1の「深々海底の侵異鬼(シー・ン・カイ・イーラ)」から1つずつレベルが上がっていく

    エースモンスターの「深々海底の真神怪帝(シー・ン・カイ・オブ・スペルビア)」はレベル7の特殊召喚モンスターであり、墓地に6種類の悪魔族がいる場合に特殊召喚できる

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:51:43

    美妖なるドレッサー

    テーマ名としては【魔粧】です

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 19:54:34

    炎罪龍の災蛮処

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 20:40:38

    >>19

    【配達】

    『手札・デッキの「配達物」を配達(特殊召喚)する効果を持つ「配達員」Lモンスター』というコンセプトのテーマ。

    Lモンスターのリンク先に荷物を届けるというデザイン。

    リンク1のモンスターは上向きのリンクマーカーしか持たず、相手フィールドにしか特殊召喚できないため単体で展開能力を持たないが、配達圏内によって「『配達物』モンスターをリンク先以外にも特殊召喚できる」ようになるため、文字通り配達範囲(リクルート先)が広がる。

    基本的には「配達」1体+「配達圏内」からリンク1の「配達員」→「配達物」をリクルートという動きでリンク2に繋いでいく。

    なお、元々相手フィールドに届けるコンセプトであったため、リクルートするとデメリットが発生する「配達物」も多く、盤面次第では相手フィールドに届けることを優先した方が良い場合もある。

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:31:25

    >>6

    IW(イセカイウェスタン)

    文字通り西部開拓時代の異世界がモチーフとなったテーマ

    馬や汽車はおろか、ナウ〇カのガンシップのようなものやマスドライバー、果ては竜や騎士、魔法使いなど

    独自の世界観により描かれたカードたちが高い人気誇るテーマである

    HEROデッキさながらに構築によってプレイングが別物になるため、中~上級者向けテーマと言って過言ではないだろう


    IW‐クリスタルラッシュのビジュアルとしては石英の大規模な採掘現場を背景に複数陣営の混戦が描かれたもので、

    石英=ケイ素の奪い合いが起こっているものとされる

    効果としては自分フィールドに2体、相手フィールドに1体IWモンスターを召喚するという効果

    これを駆使してS・X・L召喚を目指していこう

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:38:39

    聖鈴蛇の大聖堂(チンチンナブルム・カテドラル)

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:43:01

    前スレより
    輝星蟲船

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 21:54:22

    永劫界記

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/02(日) 23:24:55

    >>45

    輝星蟲船(ネオンパラサイト)

     寄生蜂を模した小型宇宙船型のモンスター群が特徴の光属性機械族のシンクロテーマ。

     フィールド魔法「輝星蟲船(ネオンパラサイトルーパー)」の効果で自分フィールドのチューナーモンスターを装備魔法として相手モンスターに装備させる効果を持つ。

     テーマ内の全てのチューナーモンスターが「効果で相手モンスターに装備された場合、自身とそのモンスターを素材としてシンクロ召喚できる」という共通効果を持ち、宿主の身体を食い破り羽化する寄生蜂の性質を表現している。

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 00:42:21

    >>37

    【吸血火(ヴァンファイア)】

    炎属性・アンデット族モンスターで統一されたテーマ

    また、全てのモンスターが闇属性・炎族として扱うが、炎属性・炎族、闇属性・アンデット族として扱わないという効果を持つ。

    また、後述する吸血カウンターを持つモンスターの効果を受けず攻撃対象にならないという効果を持つ

    一部のモンスターの効果により相手モンスターに吸血カウンターを置くことで、相手モンスターを炎属性・炎族に変更させ、攻守をダウンさせることができる。

    エースはエクシーズモンスターであり、X素材を1つ取り除くことにより吸血カウンターの乗ったモンスター全てを墓地に送ることができ、さらにその攻撃力の合計のダメージを与える。

    また、このテーマのフィールド魔法が存在する場合、上記の効果の墓地を送る部分を適用せずにバーンダメージを与えることが可能となる。

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 01:19:49

    水禍の源

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 01:20:14

    F F-ウェルカムパーラー(フロストフェアリー-ウェルカムパーラー)

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 04:28:52

    時監城-クロノギア

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 04:32:20

    >>16

    キャラシュパース

    世壊シリーズの1つで、対応する感情は楽しみ。由来はドイツ語で「楽しい」を意味するSpaß(シュパース)と、英語で亀等の甲羅を意味するcarapace(キャラペイス)

    ヴィシュヌ第二のダシャーヴァターラである「クールマ(亀)」の姿をした水属性・爬虫類族のモンスターが主体であり、どいつもこいつも実に楽しそうな表情をしている

    同名ターン1でリリースされた場合にキャラシュパースモンスターをサーチし、フィールドからリリースされた場合は追加で自己再生する共通効果を持つ。加えて各種コストや効果、何より儀式召喚により自然とリリースを行える為効果の発動はしやすい

    専用フィールド魔法「弐世壊=ルステラ」は、ターン1で「効果による破壊や墓地送りをリリースに変更する」効果があり、破壊耐性の貫通や破壊時効果の不発、リリース時効果の発動補助ができる。尚、テキスト毎変更するので一連の処理は阻害しない、つまりヴィサスを出しながらキャラシュパース効果の発動は可能なのでそこは安心しよう

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 05:59:55

    >>44

    【聖鈴(チンチン)】

    ちんちん!!!!!!!!!!

    ……もちろん、モチーフは男性器などではなく、「ちんちん電車」の「ちんちん」等に見える鈴の音のこと。(といっても、完全に狙っているとは思うが)

    大聖堂に集まった、邪な心を浄化する神の鐘を託されたモンスターたちの集まりということらしいが、どの言葉も意味深に聞こえてしまうのは気のせいだろうか。否、そう思えてしまうこの心こそが、邪ということなのだろうか……。

    ちなみに、各種モンスターの名称には俗にいう「エロそうでエロくない言葉」が隠されている。暇な変態は探してみると良いだろう。


    テーマの動きとしては「対象を取る」の一文を重視しており、全てのカードが「青き眼の乙女」のように対象にとられた場合に発動する展開効果を持つ。触ったことで鈴の音が(チーンと)鳴ったということだろう。

    勿論、相手から対象にとられた場合にも発動するため、そうした類の除去にはめっぽう強い。逆に言えば対象を取らない除去には弱く、アーゼウスで盤面を一掃された日には目も当てられない状況になる。

    おさわり厳禁!なテーマなのである。ちんちんなのに。いや、ちんちんだからこそか。


    また、妨害効果を展開効果の補助としても活用しているためか、対象を取らない除去手段を持たない。打点も全体的には低めのため、対象耐性には苦労する。着地狩りなどで早めに対処しよう。

    テーマ全体の動きとしては堅実で、イラストもかなり手が凝っているため、意外とファンの多いテーマでもある。


    「チンチンナブルム・バイブル」→「聖鈴蛇の大聖堂」→「聖鈴のアナゴ」と繋げることによって、任意のレベル4以下光属性モンスター2体の横展開へと繋げることが出来る。召喚権を消費する都合上、出張セットとしては汎用性に欠けるが、展開力がどうしても欲しいなら一考の余地はあるだろう。


    テーマ発表直後は当然の如く、各所で女性プレイヤーにこのテーマを使わせようとするなどのセクハラが横行した。セクハラは立派な犯罪である。見かけたら粛々と通報しよう。

    余談だが、テーマ発売後しばらく経ってカードショップの治安が良くなったという噂がまことしやかにささやかれた。このテーマは小学生以下の下ネタに反応し、セクハラしてしまう危険因子を浄化するための、K〇NAMIの策略だった……のかも。

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 06:44:20

    疾敗作のための霊安室

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 10:29:01

    火撃劇場-焔塚

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 11:29:41

    昏き鵺魔の社

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 11:34:39

    インドラの天空殿

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:06:30

    白亜紀の城キャメロドン

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:12:56

    ロボットアーム・ファクトリー

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:19:46

    >>35

    幻石がXモンスターならX素材のPモンスターは離れた場合墓地に行くからそれを再利用できるテーマなのかもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:28:49

    >>36

    【アルファベータ】

    デッキビルドパック「デリュージョン・オブ・アニマン」にて登場した、闇属性・サイキック族テーマ。テーマ名はアルファベットとαおよびβ、モンスター名はアルファベットのカタカナ読みと映画『エイリアン』シリーズの怪物達が由来。

    テーマに属する魔法罠が「同じアルファベット3文字」という名前で統一されているのが特徴的で、テーマ名称を持たない故か初動の《アルファベータ・エイチェンバー》のサーチ対象が「同じアルファベットを3個含む魔法・罠カード」という意味不明な範囲となっている。そのためTCGに実装された際は全く関係ないカードがサーチできてしまう事態となり、急遽エラッタが行われた。

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:35:30

    >>58

    【騎士竜(キャメロドン)】

    かの有名なアーサー王伝説と恐竜がモチーフのテーマ

    アーサー王の城の「キャメロット」と恐竜の「○○ドン」が合わさった造語

    テーマ内モンスターは恐竜族であるが、共通して「このカードはルール上戦士族としても扱う」という効果を持っている。

    「騎士竜-○○兵(○○ラプトル)」といった下級モンスターから「騎士竜-ランスロドン」や「騎士竜-ガウェイントプス」といった円卓の騎士がモチーフのシンクロモンスターへと繋いでいき、最終的には「騎士竜王(ロードキャメロドン)-ペンドラゴン」というエースXモンスターへと繋いでいくデッキである。

    シンクロ及びエクシーズモンスターはいずれも高水準の攻守を誇っており、それをさらに互いの場や墓地の戦士族モンスターの数により強化し、恐竜族モンスターの数だけ相手の攻守を下げる効果を共通して持っている。

    正に騎士の誇りを持って戦い、将の存在が指揮を上げ、また、恐竜としての恐ろしさが相手を威圧するというモチーフらしい効果である。

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:36:36

    >>49

    【水禍】(アクアザード)

     河童、水魔、セイレーン、スキュラなどの水辺や海に住まう怪物をモチーフにした水属性アンデット族のリンクテーマ。

     エースのリンク3「水禍の唄姫セレンディーネ」は攻撃力0だが、ダメージ計算時に相手の攻撃力を0に、自身の攻撃力を自分フィールドの水禍モンスターの数×1000アップさせる効果を持つ。

     フィールド魔法の効果で墓地やデッキから水禍モンスターを特殊召喚し、セレンディーネの戦闘ダメージを上げていくのが主な戦い方。

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:38:32

    銀河回廊

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 12:48:54

    巨人晩餐-ギガンテス・ディネ

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 13:19:28

    無辺宙域(フラクテラー・エリア)-マンデルブロ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:24:47

    トトの古大図書館

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:04:52

    セレブの魔塔ーセレブテック・ハベルタワー・マンションー

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:06:27

    >>24

    楽縁(がくえん)

     オーケストラ&学園がコンセプトのペンデュラムテーマ。

     楽縁モンスターは「指揮者」「演者」、演者モンスターのEX体「独奏者」で構成されており、ペンデュラムスケールに「指揮者」同士・「演者」同士で配置することができない制約を有している。

     この制約はペンデュラムスケールに配置された演者モンスターをオーケストラのコンサートマスターに見立てた為だろう。

     同様に、ソリストを表す「独奏者」EXモンスターも自分フィールドには同時に一体しか存在できない制約も存在する。


     異なる指揮者、演者を組み合わせることでビートダウン・コントロール・バーン・ロックなどデッキの方向性は多岐にわたる。その為対面した際はどの演者でどんなデッキかを見極めることが重要になる。

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:40:29

    疫錨港プレグトリオ

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:50:35

    恐るべき死源の王庭

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:09:56

    >>38

    【第参魔海(トリアングリム)】

    海の怪物をモチーフとした、海竜族のリバースモンスターで統一されたテーマ

    名前の由来はラテン語で三角を意味する「トリアングルム/triangulum」と恐ろしい・残酷などの意味をもつ「グリム/grim」

    相手フィールドを陸、自分フィールドを海に見立て、リバース効果で相手モンスターを装備することで「獲物を深海(自分の魔法・罠ゾーン)に引きずり込む」場面を表現する

    海から離れた陸地にあたる相手の魔法・罠ゾーンに干渉する手段は持たない

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:21:27

    ユニオン再処理場

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:24:54

    >>59

    【アームボット】

    レベル1機械族通常モンスター「アームボット」とサポートカードで構成されたテーマ

    10枚もの「ロボットアームズ」装備魔法を「ロボットアーム・ファクトリー」でデッキから直接装備し、アームボットを強化していく

    カスタマイズにより自分だけの機体を造り上げ、「必殺!」速攻魔法でコンバットトリックを決めれば、気分はホビーアニメの主人公だろう

    イラストでは、子ども達がそれぞれのアームボットでロボットアームバトルの大会に挑戦する様子が描かれているが、ロボットアームバトルの内容はなんとロボット同士の腕相撲である

    「ロボットアームズ」には武器やバックパックまであるのだか、これらが腕相撲に役立つかは謎である

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:03:44

    >>51

    【時空看守】

     スチームパンク要素が入った軍服のモンスターらが特徴の光属性の機械族戦士族混成エクシーズテーマ。

     時空看守モンスターはそれぞれレベル変動効果を持っており、状況に応じてランクの違うエクシーズを出していくのが基本の動き。


    フィールド魔法「時監城-クロノギア」は1ターンに1度、エクシーズ素材を3つまで取り除くことで、自分フィールドのエクシーズモンスターのランクと同じレベル・ランクのモンスターを取り除いたエクシーズ素材の数だけ裏側で除外することができる。この効果でランクを参照したモンスターが戦闘・効果で破壊されると除外された相手モンスターはデッキに戻る。




     

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:10:08

    >>68

    これどっちかって言えばラッシュデュエルのセレブローズサポートだろ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:15:53

    >>41

    【炎罪】

    炎属性・悪魔族で統一されたモンスター群によるテーマ

    下級モンスターは小さいながらも凶悪そうな姿をしたドラゴンである「炎罪竜-〇〇」であり、これらのモンスターが相手のカード効果によりフィールドを離れた際に上級モンスターである「炎罪龍-〇〇」を手札、デッキ、墓地から特殊召喚する効果を持つ。

    上級モンスターである「炎罪龍-〇〇」は相手のカードの効果の対象となった時にその効果を無効にして攻撃力を永続的に上げる効果を持つ。

    また、魔法罠カードは「炎罪災蛮-○○」で統一されており、相手フィールドの魔法・罠ゾーンで発動することができる珍しい効果を持っている。

    そして、発動時の効果処理は「このカードが置かれたゾーンのプレイヤーから見て、相手の(は)~」で統一されているため自分の下級モンスターを相手のフィールドで発動した魔法・罠により除去して上級モンスターの召喚につなげることができる。

    そして、フィールド魔法「炎罪龍の災蛮処」は1ターンに1度、相手の発動したカードの効果を無効にして、その効果を使用することができるという効果を持つ。

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:18:46

    装魔女シャネララのドレス工房

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 23:22:28

    >>77

    酷い冤罪魔法トラップでダメだった

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:12:20

    虚郷黙示 邪主呼(イナカカリプス ジャスコ)

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:35:36

    >>71

    【死源】

    「墓地に送られた場合効果が発動する」共通効果持ちのテーマ。魔法罠もモンスターと同じ共通効果を持っている数少ないテーマでもある。

    《死源の魔生花》1枚初動で《死源の狩人》《死源の災利用》をサーチし、魔生花で墓地に送った手札に応じて展開を柔軟に変えていくのがセオリー。基本的に《恐るべき死源の王庭》をサーチして更なる展開に繋げるとよい。

    切り札はランク8×2エクシーズの《永劫なりし死源王》。ターン1で墓地の《死源》1枚を手札に戻す効果、および墓地に送られる際、代わりに手札の《死源》カードを墓地に送ることができる耐性持ち。耐性と《死源》の効果起動条件が噛み合っており、3300と高いステータスも相まってなかなかの制圧力を誇る。

    中でも手札の《死源》を1枚捨てて2ドローの《死源の誘惑》や、他の《死源》と合わせて手札から捨てることでモンスター効果を無効化し破壊する手札誘発《死源の蟲群》は強力なため、3積みが望ましい。


    墓地に送られると効果が発動する都合上、刺さる手札誘発が他のデッキとズレる傾向にあり、汎用メタ札を掻い潜りやすいのが隠れた特徴。《次元の裂け目》《マクロコスモス》は天敵。

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:52:12

    >>80

    【虚郷黙示】(イナカカリプス)

    《虚郷黙示》永続魔法カードをリリースして大型モンスターを展開するデッキタイプ。カードの元ネタはズバリ「田舎あるある」。

    《邪主呼》は発動時に《虚郷黙示》カードを2枚サーチできる凄まじい能力を持つため、フィールド魔法サーチカードを含めてフル投入するのが望ましい。

    《虚郷黙示 寝虚狂魔》をサーチして《虚郷黙示 虫群の合唱》の発動条件を満たしつつ《虚郷黙示 過疎顎咬》を特殊召喚するといいだろう。

    切り札の《虚郷黙示神 輪怪世与》(イナカカリプスオメガ ワカイセヨ)は使いづらいので《デコード・トーカー》等の汎用フィニッシャーに頼ることになるだろう。

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:57:20

    焔勇士の御旗(フランメリッター・フラッゲ)

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 00:58:06

    >>82

    田舎の不便さを「エースモンスターが使いづらい」で再現してるの草

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:37:04

    オオクワガタの獲れる森

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:04:13

    >>57

    【インドラ】

    光(神)属性、種族混成のメインデッキテーマ。元ネタはインド神話の神インドラから。

    初動であるモンスター《インドラ・ヴァジュラ》や魔法《インドラ・マントラ》《インドラ・リグヴェダ》《インドラの天空殿》から上級の《インドラ・アイラヴァタ》《千眼の帝釈天竜》、エースであり神属性・幻神獣族の《インドラの嵐天竜》を立てていくのが主な流れとなる。

    《インドラの嵐天竜》はリリース数任意通常召喚であり、リリース数×1500のステアップとターン1に3回の破壊効果と一つのカードにサンダーボルトとライトニングストームを詰め合わせたような効果であり、非常に強力な効果となっている。

    混ぜ物や出張もしやすく、インドラ神を主体に運用するなら神属性サポートを入れても良いかもしれない。

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 07:11:25

    万鮭城ーサーモン・パレスー

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:45:59

    >>65

    【ギガンテス】

    地属性の獣戦士族、悪魔族混成テーマ。

    とにもかくにも高いレベル、攻撃、守備と特殊召喚、耐性が特徴。初動の最も低いモンスターでさえレベル6の攻撃2500、守備2000のデカさを誇る、男らしいテーマ。エースモンスターの《ギガンテス・アトラスルト》はレベル13、攻撃守備ともに4500もの数値と効果を受けない耐性を誇る。

    反面、サーチや妨害は苦手を超えた苦手。

    モチーフは各地の巨人伝承。ゴリアテやティターンにヨトゥン、上級にはダイダラボッチなどの名有りの巨人が割り当てられている。

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:48:14

    >>88

    【朗報】俺、ついにカテゴリ化

  • 908824/06/04(火) 09:50:17

    >>89

    こんなやついたんか…

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 09:56:11

    >>88

    >>89

    >>90

    この流れ正直笑った



    実際、知らないカードも山程あるから架空テーマ考えたつもりが予想もつかない所から既存カードと繋がったりしそう

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:16:11

    赫命禍のボワ・ド・ソン

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:26:11

    罵美優蛇(バミューダ)-トライアングル

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:41:31

    ボッチマンの出現場所

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:11:25

           うみ
    ティアマットの揺籠

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:29:03

    “国境無き部隊”

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:39:58

    >>93

    【罵美優蛇】

    とにかくEXリンクに特化した水属性の爬虫類、海竜、水族混合のテーマ。EXモンスターゾーンと真ん中のモンスターゾーンで三角形を作ることで嫌らしい妨害に特化した本領を発揮する。

    モチーフはバミューダトライアングルと、伝承に語られる古今東西の海の怪物達。

    フィールド魔法、《罵美優蛇-トライアングル》は

    「存在する限り「罵美優蛇」リンクモンスターのリンク先には同名モンスターがフィールドに存在しない「罵美優蛇」モンスターしか特殊召喚できない」

    制約をなぜか自分だけではなく相手にも課すのでEXリンクを行う当デッキの性質もあり環境から「罵美優蛇」以外のリンクモンスターを死滅させたことがある。

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 14:57:07

    四季彩 景(かげ)の陣

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:09:04

    Trattoria(トラットリア)『Mostro di spaghetti (モンストロ・ディ・スパゲッティ)』

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:19:12

    (カイゾウカイジンケンキュウジョ)
    廻造怪燼研究所

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:37:19

    聖心海ーイドー

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:28:02

    >>12

    【零抗弩(レコウド)】

    かつて起きた戦争の音声が記録されたレコードがモンスターとなった、機械族のリンクテーマ。

    展開の中心はテーマモンスター1体で出せるリンク1《愚等裳零抗弩墳(グラモレコウドホン)》。リンクマーカーを蓄音機の針に見立てており、機械族リンクモンスターのリンク先にチェーンを組まず特殊召喚できる零抗弩モンスターとリンク先のモンスターの固有効果を使える愚等裳を使ってアドバンテージを稼いでいく。

    後に、これらを販売するレコード店のフィールド魔法《赤辛苦零抗弩(セキカクレコウド)》と店主と思わしきモンスターの《目眼獄都零抗弩主(メガヘルツレコウドヌシ)》が登場。安定性と展開力を獲得し【幻獣機】出張を採用した展開型構築が開拓されると同時に、店主の見た目や攻撃力1760から「Lobotomy Corporation」に登場する幻想体”1.76MHz”がモチーフに含まれていることが発覚した。

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:03:58

    硝翅蝶の森

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:13:56

    >>18

    【きの皇】【たけの皇】

     過激派が生まれる某お菓子の対立をモチーフにしたカテゴリ。それぞれのモンスターは共通効果として「きの皇カウンター」「たけの皇カウンター」を自分または相手モンスターに置く。きの皇・たけの皇カウンターを載せた各モンスターは自分と対立する派閥のモンスターにしか攻撃できなくなるという効果を持つ。

    「きの皇vsたけの皇決戦場」は自分の攻撃宣言時に自分のきの皇・たけの皇カウンターを持つモンスターの攻撃力をフィールドに存在するカウンターの合計×100アップさせる効果を持つフィールド魔法。同志を増やし、最後は総攻撃で一網打尽にしよう。

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:23:17

    空帝の領域

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:32:41

    屋隊戦線 - HAMANAGA frontline -

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 20:41:07

    >>103

    【硝翅蝶(ファルファラス)】

    ステンドグラスのような美しい翅を有する蝶たちのテーマ。イタリア語で蝶を意味するfarfallaとガラスの英語glassの造語で、見た目は虫だが岩石族・レベル1で統一されている。

    外見通り非常に脆く、自他共に攻撃・効果の対象に取られた場合または「硝翅蝶」以外のモンスターがお互いの場に出た場合、即座に自壊する共通効果を持つ。しかしそれは本テーマの展開方法でもあり、フィールド魔法《硝翅蝶の森(ファル・フォレ・ステラ)》が存在すれば「硝翅蝶」モンスターが破壊された時に名前の異なる「硝翅蝶」モンスターをデッキから呼び出すことができる。

    この連続リクルート効果を活用してアドバンテージを稼ぎつつ、《硝翅蝶の森》の(2)効果でチクチクとバーンダメージを与えて削りきるのが本デッキのメイン戦術。また、墓地に溜まった硝翅蝶の破片を融合して生まれるエース《絢爛の硝翅蝶(ファルファラス・ティフォン)》の直接攻撃による大打点も合わせればかなりの火力を誇る。

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:04:02

    >>67

    【トト】

     水&闇属性・魔法使い&幻竜族で構成された儀式テーマ。元ネタはエジプトの知識と書物の神トト。命名ルールは通常モンスターが「トトの〇術師」、魔法罠は漢字一文字でトトと読む「“トト”の✕✕」となる。

     動きとしては通常の魔法使い族である「トトの錬金術師」「識の頁」でサーチを行い、「トトの魔術師」「トトの屍術師」「賢の巫術」で手札&墓地から展開を行い、「トトの呪術師」「文の魔力」「知の禁書」で相手の妨害を行うというもの。

     儀式魔法「智の呪文」から出る「トトの魔術神」「トトの智慧神」は高い守備力とターン1無しの魔法罠発動時のバーン効果を共通で持ち、自分相手を問わず魔法罠により相手を倒すという戦術をとることになる。

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:05:36

    にゃん喫茶 ばすてと

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:39:09

    >>87

    【サーモン】

    《ジェノサイドキングサーモン》を展開・強化してアタッカーとして起用していくデッキ

    フィールド魔法《万鮭城ーサーモン・パレスー》は「サーモン」モンスターの攻撃力を500アップする効果、自分フィールドに「サーモン」モンスターが存在する場合に手札1枚を墓地へ送りデッキからレベル5以下の「サーモン」モンスターを特殊召喚する効果を持つ。

    カード名から「伏魔殿-悪魔の迷宮-」を意識していると思われる

    リクルートしたのが《インフェルノクインサーモン》であれば《ジェノサイドキングサーモン》を展開し、攻撃力2900の2体で攻撃できる。

    レベル5が並ぶためランク5に容易に繋がることを危惧してか、フィールド魔法のリクルート効果の発動後はEXデッキから「サーモン」しか特殊召喚できなくなる誓約がかかる。

    新規カードかつサポートカードとして手札から捨てることで「サーモン」魔法カードをサーチできる《ジェネラルサーモン》が存在し、その《ジェネラルサーモン》をサーチできる《シャドウナイトサーモン》も存在する。

    《シャドウナイトサーモン》を召喚→《ジェネラルサーモン》をサーチ→ジェネラルを捨てて《万鮭城ーサーモン・パレスー》をサーチ→パレスの効果で《インフェルノクインサーモン》をリクルート→クインの効果で《ジェノサイドキングサーモン》をリクルート

    上記の流れでビートダウンするのが現在の【サーモン】の主流である。

    偶然か意図的か《ねぎとろサーモンの軍貫》をリクルートできるため【軍貫】で採用される場合がある。

    EXデッキから「サーモン」しか特殊召喚できなくなる誓約も《偵察軍貫-ねぎとろサーモン型巡洋艦》をX召喚できるため完全なデメリットにはならない。

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:03:14

    >>85

    【クワガタ】

    《ギロチン・クワガタ》および《クワガタ・アルファ》がまさかのカテゴリカードへ

    発動時の効果処理としてデッキから「クワガタ」モンスターをサーチできるため、上記2種のどちらかをサーチできる。

    手札に永続魔法《ハイエルフの森》があれば《ギロチン・クワガタ》を追加でリクルートしてエクシーズ召喚かリンク召喚、

    《ヘラクレス・スタッグ・ビートル》が存在すればスタッグ・ビートルの手札で発動する融合効果と「ヘラクレス・ビートル」扱いになる効果で《クワガー・ヘラクレス》を融合召喚できる。

    《オオクワガタの獲れる森》自体に「効果モンスター以外のモンスター」の攻撃力をそのモンスターの元々の守備力分アップする効果があるため、サーチした通常モンスターや《クワガー・ヘラクレス》を強化したビートダウンを行うだけでも十分な打点を確保できる

    新規融合モンスター《オオクワガタ・アルファ》や《ギロチン・オオクワガタ》は効果モンスターではあるが「オオクワガタの獲れる森」が存在する場合に元々の守備力分アップする効果があるため、実質打点強化効果を得られているも同然である

    昆虫族の融合モンスターテーマであるため《騎甲虫隊上陸態勢》を使用でき、【ビートルーパー】との混合デッキもデッキレシピが考案されている。

    効果モンスターを強化しないためインヴィンシブル・アトラスの耐性を阻害せず、騎甲虫トークンが2000打点になるなど細かい所で相性が良い

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:08:04

    スイマーズ・オーシャン

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:08:13

    >>78

    【装魔女(ソルクチュール)】

    魔法で衣服を作り出す魔女たちのテーマ。由来はフランス語で魔女(ソルシエール)と仕立服(クチュール)で、装魔女モンスターの名前はフランスのファッションブランドに由来する

    が、種族も属性もレベルすらもバラバラでテーマ内の繋がりは無く、それどころか“「装魔女」モンスターは自分フィールド上に1枚しか存在できない”という共通効果外テキストのお陰でテーマデッキとしては絶対に成立しないと言っても過言ではない

    それぞれの魔女に展開や戦線復帰をサポートする専用のフィールド魔法と、魔女の効果で直接装備が可能な元ネタに極めて忠実なデザインの「〇〇のドレス」装備魔法が存在する。これらによって他のモンスターをサポートする完全な出張専門テーマ。魔女とドレスの相互耐性付与により装備狙いや魔女狙いにある程度の耐性がある

    装魔女シャネララは光属性・天使族で、「場持ちの良いモンスターを維持すればするだけメリットが得られる」形で補助する事を得意としている為、問答無用の除去手段が飛んでこない限りは延々とアドバンテージを稼ぎ続けられる

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:08:30

    閉鎖想域-勿忘

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:16:50

    >>109

    【にゃん喫茶】

     獣族レベル2エクシーズテーマ。モンスター・魔法・罠のいずれも「にゃん喫茶」という名称がつく。エプロンを纏った猫型モンスター達が経営するこぢんまりとした猫カフェがイメージ。


    「にゃん喫茶 ばすてと」は自分フィールドのレベル2・ランク2のモンスターの数×自分フィールドのエクシーズ素材の数×100、相手の攻撃力と守備力を下げる効果と発動時にデッキから「にゃん喫茶」カードを1枚サーチする効果を持つフィールド魔法。


     自分と相手のモンスターの召喚に応じて特殊召喚、相手の魔法・罠に反応して特殊召喚、自分以外を対象にされた時に発動する効果などとにかく相手の反応に応じての効果が多い。全力で猫を侍らせ相手の力を削ぐことが基本戦術。

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:17:11

    星命と終憶の博物館

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:19:43

    >>113

    装魔女を提案した者です


    まさかのテーマデッキとして構築不可な構成に笑いつつ、魔女たちが切磋琢磨している様子が想像できていいですね

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:29:42

    影術博覧会

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:38:44

    >>112

    【スイマー(ズ)】

    水属性の魚族・シンクロテーマ。元ネタは国語の教科書御用達のス〇ミーだと考えられる。

    下級レベル2の『ホワイト・スイマーズ』『ブラック・スイマーズ』はターン1でレベル2【スイマー】トークンを可能な限り生成する効果を持ち、レベル2チューナーの『ブルー・スイマー』『レッド・スイマー』で『真紅眼の黒魚群』『青眼の白魚群』をシンクロ召喚する動きが主体となる。

    他にも魚版増Gである『群れるスイマーズ』、魚版うらら『桜色のスイマーズ』といった手札誘発にも優れている。

    同じ魚族シンクロのゴーティスと混ざっている姿も見られ、自ターンのトークン展開とシンクロを【スイマー】が、相手ターンのシンクロ展開と妨害を行う【ゴーティスイマー】は一時期Tier1,5あたりの結果を残した。

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 05:56:37

    >>22

    【ザガン】

    闇属性・悪魔族の特殊召喚モンスターを中心に構成されたテーマ。共通効果として

    ①セットされている魔法罠をn枚(自身のレベルと同じ枚数)墓地に送ることで特殊召喚できる制約

    ②魔法・罠ゾーンに通常罠扱いでセットでき、その状態で墓地に送られると手札に戻ってくる効果

    を持っており、コストを使い回して強力なモンスターを並べていくデザインとなっている。


    エースである《暗黒の騎士 ザガン》はレベル6でありながら攻撃力7000・攻撃時に場の魔法罠を2枚破壊すると出せれば一方的に勝つようなスペックの持ち主だが、自身のセットされた魔法罠を6枚墓地に送らなければ場に出せない。テーマカード2枚をサーチしつつ手札に戻して再セットできるフィールド魔法《侵略帝国 ザガン》や魔法罠2枚で特殊召喚できcipで対象を取らない破壊を持つ《凶殺皇 ザガン・ハンズ》などを利用してザガン様降臨の準備を整えよう。


    元ネタは「デュエル・マスターズ」における古参クリーチャー「暗黒の騎士ザガーン」とその関連カード。セットした魔法罠をコストに特殊召喚するギミックは、同ゲームの”マナをタップしてクリーチャーを召喚する”という動作を疑似的に再現しているものと思われる。

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 06:16:41

    >>54

    【疾敗作】

    遊戯王初期の効果モンスター達が謎のウイルスによって変質し、アンデット族になったカード群。名称は「疾敗作の〇〇(元ネタのモンスターの一部)」で統一されている。

    フィールド魔法《疾敗作のための霊安室》のイラストで何者かが《疾敗作の雷蜴》と《疾敗作の針虫》を縫い合わせていることからわかるようにモンスター同士の結合をコンセプトにしており、隣のモンスターゾーンに存在する「疾敗作」モンスターの攻守と能力を自身に加えることができる効果を共通して持っている。個々の力は弱くても、その身を捧げ一つとなって敵を打ち砕こう。

    余談だが、同じ古参モンスターのリメイクを扱う【メメント】と何かしらの関係があることがイラストにて示唆されている。

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 07:45:20

    ミズアメのウミ

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 07:50:56

    魔界中央銀行

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:14:51

    アニマスイ~ト・ヘクセンハウス

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 09:15:22

    >>114

    【勿忘(ワスレナ)】

    デッキビルドパック「デリュージョン・オブ・アニマン」にて登場した、闇属性・植物族で統一されたテーマ。モチーフは勿忘草と思われ、儚げな女性を模した植物モンスターが描かれている。

    上級モンスターが「このモンスターが表側表示で存在しているゾーンのモンスター効果を封じる」という永続効果を持っており、フィールド魔法《閉鎖想域-勿忘》の効果で場に出力した「勿忘」モンスターを相手の場・手札・墓地・除外のいずれかへ送り込むことでロックを行う。送り付け効果は名称ターン1がついているものの《転晶のコーディネラル》などで相手の場へは押し付けが効くので2領域は封印が可能。

    公式がXにて初公開した際の投稿には、「確かに勿忘草の花言葉は『私を忘れないで』だけどやり方がメンヘラすぎる」といった旨のリプライが多く寄せられた。

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:18:50

    >>98

    【四季彩】四季と色をテーマにしたシンクロテーマ。

    モンスターはいずれも和の色名を関している。

     特徴として、エレメント4属性を四季に当てはめており、〇属性のシンクロモンスターの召喚条件は「〇属性チューナー+△属性のモンスター1体以上」となっている。

     春(風)→夏(火)→秋(地)→冬(水)の順で循環しており、季節の移ろいを表現している。

     

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:46:49

    侵蝕異壊 翠晶峡谷

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 14:02:32

    >>95

    【ティアマトリクス】

    メソポタミア神話の女神たるティアマットの生み出した11体の怪物をモチーフとしたテーマ

    名前の由来はティアマット+マトリクス(生み出すもの、母体の意味)

    レベル11のモンスター11体+aで構成され、ティアマットが水や海と関連付けられるからかモンスターは水属性で統一されている

    メインデッキのモンスターは共通して自身を手札から除外することでレベル11のモンスターを手札・墓地から特殊召喚する効果を持ち、「ティアマットの揺籠」で除外されているティアマトリクスを特殊召喚、テーマ内唯一のエクシーズモンスターであるランク11の「母なる揺籠(うみ)-ティアマット」へと繋げる

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 15:52:48

    超能都市 Ψbarth(サイバース)

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 16:11:37

    >>102

    アカシックレコード

    赤 辛 苦零抗 弩を考えた者です。

    これは流されて放置されるかなーとか思ってましたが、しっかりと考えてくれてうれしいよ。

    「全知のオーパーツx荒廃した世界の暴走族」でなんとなく思い付いたものですが、他の人が全く異なる出力をしてくれるので見てて楽しいですね。

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 16:13:51

    パンドーラ・ベーカリー

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 16:29:22

    機甲部隊の国境線 マシンナーズボーダーライン

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 16:59:47

    >>130

    アカシックだったか そこまで読み取れなくて悔しいぜ...

    結構違う出力になったっぽいけど気に入ってくれたなら何よりだよ、感想ありがとう

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:17:08

    茶精の壺家(スピリティー・ポットハウス)

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:36:23

    悪禁滅室

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:32:07

    異世壊 ペルロウナ

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:57:57

    >>5

    【王源(バシレクス)】

    モンスターが闇属性爬虫類族で統一されたテーマ

    名前の由来は「レクス/rex(ラテン語)」と「バシレウス/Basiléus(ギリシャ語)」でどちらも王を意味し、バジリスクともかかっている

    「王源郷(バシレクス・ゲーム)」は1ターンに1度、お互いのプレイヤーが数字を選択してからサイコロをふり、出目が宣言した数だったプレイヤーは「そのプレイヤーは相手フィールドのモンスター1体を選び、相手はそのモンスターを手札に戻さなければならない」効果を適用できる

    自分のサイコロの出目を1つ加算、又は減らす共通効果をもつ「王源」モンスターで出目を操作しながら相手フィールドを荒らすのが基本戦術となる

    効果のモチーフは王様ゲームで、イラストでは様々な余興を楽しむ蛇の怪物たちが描かれている

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:05:09

    業欲の盗品博物館

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:34:53

    >>100

    【廻造怪燼(カイゾウカイジン)】

    下級の炎属性・アンデット族と上級の闇属性・戦士族で構成されたテーマ

    モチーフは特撮番組の怪人、灰の中から蘇った死者たちが改造手術を受け怪人となるストーリーである


    下級の廻造怪燼は共通して自傷ダメージを伴う効果を持っている

    上級の廻造怪燼はLPが相手より少ない場合に攻撃力が倍化する《巨大化》と同じ共通効果を持つのが特徴

    テーマ内で上級のサーチ手段は《廻造怪燼研究所》しか存在しないという欠点を抱えており、改造手術を受けられないままヴァンパイアになる光景も見られる

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:43:04

    瓦礫の玉座

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:51:24

    >>134

    【茶精(スピリティー)】

    水属性水族レベル3スピリットモンスター「茶精(スピリティー)」と地属性岩石族ランク3エクシーズモンスター「茶精の碗(スピリティー・ボウル)」で構成されたテーマ

    魔法カードを抹茶、「茶精」モンスターを湯に見立て「茶精の碗」に注いでお茶を点てながら戦う

    「茶精の碗」モンスターは1ターンに1度デッキから1枚を選んでエクシーズ素材にする効果をもち、魔法カードをエクシーズ素材にしている場合に攻撃力が素材の数×1000アップする

    また、エンドフェイズに自身をEXデッキに、エクシーズ素材をデッキに戻す強制効果をもつ

    「茶精の壺家(スピリティー・ポットハウス)」はデッキに戻るエクシーズ素材の中から1枚を手札に回収できる


    その効果と戦法から「突然お茶をぶっかけてきたと思ったら、そのお茶を茶釜に戻す茶道家」とネタにされている

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:53:48

    漆世壊=キューリアブ
    好奇心、興味のキューリアス&愛を意味するラブ

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:27:14

    第六天魔界 - 終

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:32:33

    >>105

    『空帝』

    風属性・鳥獣族&幻竜族混成のエクシーズテーマ。

    設定画を見る限り『炎王』VS『海皇』VS『空帝』で空を翔る疾さを活かし三巴の戦いを繰り広げているようだ。

    テーマの動きでは下級&速魔がサーチと特殊召喚、上級&カ罠がバウンスといった妨害、エースエクシーズが複数バウンスやデッキ戻しハンデスといった妨害を行う。バウンス効果がチェイン不可であることや魔法罠が速攻とカウンターオンリーなのは速度が速いという設定だからか。

    フィールド魔《空帝の領域》で《真空帝 ファルッコ》を特殊召喚し、ファルッコから各種下級を展開、リリースすることで《空帝凰 ククルカン》《空帝凰 ヒポグリフォン》《空帝凰 ペガサス》といった星8モンスターを特殊召喚し、それらを素材に《空帝仙 ククルカン・フウライ》をエクシーズ召喚する。他にも速魔やカ罠として《空帝の春風》《空帝の暴風》《空帝の繚嵐》などが存在する。

    一見チェイン不可のバウンスとデッキ戻しハンデスは破壊除外耐性を抜けかつ効果を発動できず、バウンス→ハンデスと行える除去であり強力に見えるがバウンスは後攻特化、ハンデスは先攻制圧に適している。フルに扱うには両者の効果はあまり噛み合わないため、混ぜ物を行い先攻後攻どちらにも対応できるようにしよう。

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:38:30

    病魔界=ディビルジズ

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:40:14

    堕噺-常世席

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:40:51

    ジポン OhEDOJo

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:45:46

    >>143

    【第六天】

    デッキからカードを裏向きで墓地に送る、墓地の裏向きのカードを上から⚪︎枚だけ手札に加える、裏向きカードの枚数が⚪︎枚以上なら効果が発動する…などの独自性の高いギミックで知られるカテゴリ。モンスターは闇属性・悪魔族で統一。

    《第六天の審問者》で裏向きカードを肥やし、《第六天魔将ーキッポウ》から展開していくのがセオリーだが、他にも様々な展開ルートがあり誘発1枚ではなかなか止まらないのが魅力。

    切り札の《第六天魔凶神ーハジュン》はエクシーズ召喚成功時に互いの墓地のカードを全て裏向きにし、破壊される時自分か相手の墓地のカード6枚を表向きにすることで破壊を無効にする耐性を持つ。一見墓地メタ、墓地のリソース化、破壊耐性持ちで極めて優秀に見えるが、耐性のために表向きにすると一気にリソースが剥がれるので過信は禁物。

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:49:43

    怒涛府剣閣-白鷺

    テーマ内に複数種あるフィールド魔法の1つです

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:57:46

    >>138

    【壺】

    ご存知《強欲な壺》に連なるあのカードやこのカードたちがついにカテゴリ化。

    手札の「壺」魔法カードの枚数×3000ポイント攻撃力がアップする《強欲丸出しゴブリン》は《オシリスの天空竜》も真っ青な倍率を誇り、発動時に墓地の「壺」魔法カードを全て手札に加えられる《業欲の盗品博物館》を使ったワンショットキルは【壺】使いの憧れの一撃である。

    ただし、キーパーツが「壺」と名のついていないことが多く、早期に「壺」魔法カードをを墓地に落とし、かつ回収し、《強欲丸出しゴブリン》を決めるのはなかなかハードルが高いため、構築には要注意。

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:59:18

    混酒精のカウンターテーブル

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:14:29

    氷獄世界-大紅蓮

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:44:19

    >>142

    【サンヴァナラ】

    名前の由来はサンスクリット語で輪廻を意味する「サンサーラ」とインド神話に登場する猿のような姿の種族「ヴァナラ」で、対応する感情は愛(ラブ/love)

    風属性戦士族の「サンヴァナラ・ラアムハート」と、その仲間の獣人達である風属性獣戦士族モンスターで構成されたテーマ

    ラアムハートはヴィシュヌの第7の化身にしてインド神話最大の英雄と呼ばれるラーマがモチーフで、名前はマハトマ・ガンディーの最期の言葉「ヘー・ラーム(神よ)」から

    イラストでは、記憶喪失の青年ラアムと彼を助けた少女シータが「漆世壊=キューリアブ」を旅する様子が描かれている

    背景ストーリーによると、ラアムは六世壊から侵略しに来た尖兵を撃退するも、代償に記憶を失いシータに保護されたとのこと


    儀式魔法「サンヴァナラ・アストラ」はフィールドにラアムハートがいればデッキからの儀式召喚が可能となり、儀式モンスター「サンヴァナラ・トラウムハート」の「儀式召喚の素材としてリリースした数まで相手フィールドのモンスターを破壊し、このターン破壊した数まで攻撃できる」効果で盤面を荒らしていく

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:26:07

    >>149

    【怒涛府剣(ドトウフケン)】

    戦乱の世を生きる武士を描くカード群。モテーフは日本の都道府県。

    最大の特徴は、テーマ名称のフィールド魔法が47種類も存在する点。それぞれ公式データベースにおける

    ・属性(全7種)

    ・種族(全25種(創造神族を除く))

    ・その他項目(全15種)

    をサポートする汎用的な効果を持っており、テーマとして戦うというよりは種族GSのパーツとして 手札から捨てることで「怒涛府剣」フィールド魔法を発動できる《怒涛府剣豪-寺翁(ジオウ)》と合わせて出張することをコンセプトに作られているようだ。


    本テーマは「遊戯王×47都道府県観光イベント」を記念して登場し、全国の道の駅にて「ご当地カード」として”遊戯王の名モンスター達が各都道府県を観光している図”が描かれたイラスト違いカードが配布された。限定品であるためコレクターから高い人気を得ており、特に徳島県の《怒涛府剣閣-白鷺》は阿波尾鶏や鳴門鯛を堪能する《教導の聖女エクレシア》の姿が可愛らしいとして高騰している。

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:56:44

    >>151

    【混酒精】(カクテルフェアリー)

     カクテルがモチーフの水族の融合・シンクロテーマ。メインデッキのモンスターは素材の酒、そして融合モンスターが酒同士、シンクロモンスターが酒以外を混ぜて作るカクテルがモチーフとなっている。

     自分へのバフ、相手へのデバフをかける手段がとにかく豊富。酒に酔うことの幸福感と悪酔いした時の気分の悪さをそれぞれ再現している様子。


    フィールド魔法「混酒精のバーカウンター」は1ターンに1度ずつ、①専用融合魔法を墓地から回収、②自分フィールドの「混酒精」モンスター1体をチューナーに変更する、③自分フィールドの「混酒精」モンスターの数×500相手モンスターの攻撃力をダウンさせる、の効果を発動させることができる。


    エースはマティーニがモチーフの融合モンスター「混酒精王マルティーニ」とレッドアイがモチーフのシンクロモンスター「混酒精剣士クリムゾンアイ」。どちらも高い攻撃力を誇るエースに相応しいカードだが、クリムゾンアイの元ネタの素材が素材な為に、カジュアル戦では時折ネタとして「キラートマト」が組み込まれているデッキがちらほら見受けられた。

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:53:27

    >>131

    【パンドーラ】

    禁断のベーカリー本日開店! 残りものに希望はあるか―。


    専用の魔法・罠とXモンスターのみで構成されるテーマ

    Xモンスターは共通効果として効果破壊とリリースへの耐性を持つ

    戦闘によって破壊されると、相手を次のエンドフェイズまで墓地やデッキからの特殊召喚を封じる効果でロックをかけ、有利に戦うのがコンセプト

    メインデッキのモンスターはXサポート系が相性よく【ホープ】との混合も見られる


    モチーフはギリシャ神話のパンドラと彼女の持つ箱、そしてパンだろう

    Xモンスターはパンの姿をした怪物たち、《パンドーラ・ベーカリー》にて女性が《ショック・パンドーラ》を作っている姿が描かれている

    戦闘破壊=食べられることによって発動する効果は「死者の国の食べ物を食べるとこの世に戻れなくなる」というヨモツヘグイの逸話からか

    ギリシャ神話ではペルセポネの冥界下りのエピソードで知られる

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 13:00:00

    トロピカーナスポット・ココアイスナッツ

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 14:16:17

    >>70

    【疫病神】

    名前の由来は厄病神+疫病だろうか

    TCGでは《Plaguest》であり、こちらはplague(伝染病)+guest(ゲスト)の意味

    戦士族・獣戦士族・魔法使い族で構成されており、これらは《疫病》の対象となっている

    共通効果で相手フィールドに特殊召喚しつつ妨害を行う

    素材にするとデメリット効果を背負うため、迂闊に触れることができない

    《疫錨港プレグトリオ》によりデメリット効果を相手に押し付けつつ自分が展開することが可能


    かつて《疫病》が禁止されることになった世界的感染症の終息宣言が出たことで登場したテーマ

    とはいえ、相手に疫病を伝染させるといったイメージから登場直後は物議を醸した

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:53:22

    捌世壊=カオシュバル
    ※混沌+黒

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:59:42

    >>101

    【聖心】

    生物の意識が集合すると言われる高次元の海、「聖心海」に潜むモンスターたちのテーマ。海竜族・光属性で統一されており、種族サポートに乏しいのが難点。一方で儀式モンスターを着地点とするため、儀式サポートは受けられやすい。モチーフはそのまま「精神」および「精神科医」であろう。カード名にはいずれも心理学・精神分析学用語が用いられている。


    モンスターたちは共通効果として「②このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻し、次の相手ターン終了時まで相手に公開する。」というスピリットに似た効果を持つ。精神的な要素での連関だろうか。さらに③の効果として「聖心」カードの効果で相手に公開されている場合に発動できる効果を持っており、この効果を駆使して相手ターンを乗り切るパーミッション寄りのデッキだ。


    エースモンスターである「聖心海光竜コレグティヴ・アンヴェウシュティス」は、相手モンスターの効果が発動した場合に、自分の手札の「聖心」カード1枚を相手に公開する効果を持つ。この効果で「聖心海竜プシュケ」や「聖心精霊ヒステリア」など強力な妨害効果を持ったモンスターを相手に公開することで、後攻であっても直ぐに相手の展開を妨害していける。


    これらモンスター達の妨害性能の高さも目を見張るものがあるが、最も強力なカードはフィールド魔法の「聖心海ーイドー」だろう。このカードは手札で公開されている「聖心」カードの数に応じて効果が増えていく効果を持つ。


    特に2枚以上公開されている場合、相手に公開している「聖心」カード1枚を手札から捨てることで、対象を取らないコントロール奪取が可能となる効果がとても凶悪。効果を使い終わったカードをコストに更なる妨害を重ねられるため、モンスター主体のデッキの場合この効果だけで積む可能性も高い。フィールド魔法のため壊獣も効かず、往年の「崇光なる宣告者」より不快と専らの評判である。


    環境テーマの一角として君臨し、最終的に「聖心海ーイドー」が制限カードに指定された。しばらく後に調整版となるカードである「聖心海ーエゴー」が出現したが、余りに謙虚な効果をしているため、あまり注目されていない。今は魔法・罠主体のテーマが蔓延っており、環境からは遠のいた形となっているが、今後の動き次第で復権も充分ありうるだろう。

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 20:03:34

    >>154

    各都道府県でどんなモンスターが選ばれてるか気になるな

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:01:28

    ビヨンビヨンド

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:20:51

    パチモンセンターHYOUTOU

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:23:11

    二笑之蘇罪悪牙(にえのそざいおきば)

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:27:31

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:39:07

    祖霊が満ちる森

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:53:30

    >>83

    焔勇士【フランメリッター】

     炎属性天使族・戦士族で構成されたテーマ。エースのレベル9「焔勇士の先導姫(フランメリッター・メイデン)ジャンヌ」を中心に味方を鼓舞し、攻撃力を上げ展開していくのが基本の戦い方。


    フィールド魔法「焔勇士の御旗」は 焔勇士モンスターの攻撃回数を増やす効果を持っている。

     シンプルだがハマれば怒涛の攻撃が可能。

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:47:13

    祟リヌシのオソロシドコロ

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 01:37:39

    >>155

    フィールド魔法の名前間違えてたわ 

    >>151さんごめんなさい

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 02:10:17

    >>166

    【祖霊】

    多種多様な属性・種族のモンスターが存在するテーマ。

    デッキの核であり多くのテーマモンスターからアクセスできるフィールド魔法《祖霊が満ちる森》は、場のモンスター2体を対象にそれぞれスモールワールド条件(属性・レベル・種族・攻守が1つのみ共通する)モンスターをデッキから呼び出す能力を持つ。例えば、《増殖するG》と《灰流うらら》を選択した場合《ドラゴンメイド・パルラ》などを特殊召喚できる。

    モンスター2体を出力する手間が必要なものの、非常に高い拡張性を持つテーマということで多くの決闘者が日々コンボルートの開拓に明け暮れており、有志によって作成された祖霊検索ツールやコンボルートまとめwikiも存在する。

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 02:23:20

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 03:40:23

    >>116

    【星命】【終憶】

    科学技術が発達し、神という概念が失われた現代。無機質な暮らしを送っていた冴えない少年メモリと、星の命令を受け、彼を殺すために舞い降りた天使「ホシ」のドタバタとした交流を描く「星命」ストーリー。その最初と最後のテーマに当たるのがそれぞれ【星命】と【終憶】の2テーマである。往年のセカイ系小説を思わせるストーリーから人気も高く、中々の長期間カードが追加され続けたテーマだが、最新のパックで出たカードにおいて、遂に完結した。


    【星命】はその名前の通り、「星命」ストーリーの根幹となるテーマ。初めは天使族・光属性で統一されていたが、カードの追加により種族属性の垣根を超えていき、最終的には各種召喚法を全て取りそろえる巨大なテーマと化した。「星命の標敵 メモリ」の一枚初動から「きらきらのホシ」や「星命の導」などの速攻魔法を揃え、相手ターンに連続シンクロ召喚を行い、妨害をする戦法が基本戦術となる。他に【星命カウンター天使】や【融合GS星命軸】など、カードの種類に見合った多様なデッキタイプが考案されている。


    【終憶】は「星命」ストーリーのラスボスたる「終憶意思」を中心とした悪魔族・闇属性で統一されたテーマ。カード3枚のみで構成されるテーマであり、一応は「葬星神A-lieIA」の召喚を目的とするテーマのようだ。確かに手札が良ければ、初ターン召喚も可能だが、所詮はロマン砲。素直に種族や属性のサポートとして見るのがよいだろう。


    ストーリー恒例のエンディングカードは、フィールド魔法の「星命と終憶の博物館」。あの激闘から何年も先の未来を描いたカードで、メモリとホシが命を賭して守った平和な世界が描かれている。右端に小さく描かれる少女は、メモリがホシに上げたモノと同じ「デイジーの髪飾り」を付けており、最後の考察要素として遊戯王プレイヤーたちを楽しませている。

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 04:03:21

    >>29(訂正にて再掲失礼)

    【ホロウグラム】

    サイバース族で統一された、おばけのような顔が投影された布きれモンスターのテーマ。名称の由来はhollow(空洞・虚無)+horror(恐ろしい)+ホログラムだろう。

    テーマに属するモンスターは、お互いに種族が異なるモンスターを攻撃・効果の対象にできなくする永続効果を持つ。この効果により、相手に妨害されず直接攻撃もできるがこちらの効果も相手に届かない、まさに別次元の幽霊のような存在となる。

    専用フィールド魔法《ホロウグラム・ディスプレイ》が「ホロウグラム」モンスターのリクルート、そして「発動したターンの間、お互いの場のモンスターをサイバース族に変更する」効果を持っており、ディスプレイを通してお互いが干渉できるようになる設計。先攻盤面を作るときはディスプレイをONにして盤面に触れる状態にし、後攻から返すときはディスプレイをOFFにして相手モンスターをすり抜けながらライフを削り取ろう。

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 04:34:16

    >>152

    【大紅蓮】

    水属性植物族で統一された、共通のデザインモチーフとして紅い蓮を携えた和風テーマ。

    テーマに属するモンスターは、登場時と退場時に「紅蓮」カウンターと呼ばれるカウンターを表側のカードに配置しロックを仕掛け、チリ積もったバーンで勝利することが特徴。

    専用フィールド魔法である《氷獄世界-大紅蓮》はお互いの「紅蓮」カウンターの数に応じて、エンドフェイズの少量のバーンから始まり、魔法、攻撃ロックなど行うことで相手に厳重なロックを仕掛けることができる。

    これは鳥肌程度の寒さから、最終的に皮膚が避け、血が凍りつきそれが紅蓮の花に似た形を晒す、八寒地獄をモチーフにしているためである。

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 06:28:46

    >>136

    【クラウロード】

    POWER OF THE ANIMANTSでカテゴリ化された「クラウロード」と名のついたカード群。深海魚をモチーフとしているが、首から下は人間の身体というやや不気味な外見をしている。

    属するモンスターは闇属性・魚族・チューナーで統一されており、共通して「効果で墓地に送られた場合、自身を含む手札・フィールド・墓地のモンスターをデッキに戻してS召喚を行う」という効果を持っている。また、EXデッキのシンクロ体は素材に「チューナー+”クラウロード”モンスターn体」を指定しており、チューナーのみでS召喚することができる。

    公式サイトでは「潜ってシンクロ!」というフレーズが用いられている。それを踏まえると、シンクロ召喚の際に自身を含めてデッキの一番下に戻る処理は、水の中に潜る様子をイメージしたものだろう。


    カテゴリ名は「喰らう」+「Lord(君主・領主)」からか。

    また、男性型と見られるモンスターらが装着している「Crown(クラウン)」の意味も含まれていると思われる。

    魔法・罠カードは「叫ぶ」や「騒ぐ」といった意味を持つ言葉を由来としているものが多い。これは「Loud(うるさい)」との掛詞にもしている可能性がある。これらは基本的に「クラウロード」のルビが振られているが、《異世壊 ペルロウナ》のみ「いせかい」であり、クラウロードには属さないので注意。


    大会環境では、発売直後からTOPを席巻していた【ファンタ】に食らいつき、2番手として活躍した。

    しかし、その後数パックで大幅な強化を受け、環境TOPとして君臨する。その姿はまさに一強環境と呼んで偽りなく、3回の大幅な規制を受けてようやく第一線を退いた。以降はグッドスタッフ型の構築を主流としている。

  • 17615124/06/07(金) 07:33:50

    誰吟句真壁絵巻(たぎんぐまかべえまき)



    >>169

    自分も最初バーカウンターにしてたので大丈夫ですよ

    書き込む直前に「バーに限定したら世界観狭まるかな…?」と思ってテーブルに直したのが何か仇になってる…

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 08:26:12

    シルキーバードの仕立屋

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 10:48:18

    >>123

    【魔界銀行(デスバンク)】

    夢のデュエル実現をお手伝い! 魔界銀行にご相談ください!

    魔界の銀行をモチーフに、LPを通貨に見立てて運用するテーマ

    TCGでは【Bunk of the Underworld】となっており「魔界~デス〇〇」との関連があるようだ


    リンク1《魔界銀行員デスバンカー》の相談から始まり《魔界銀行の契約書》によるLP貸付と展開を行う

    魔界銀行モンスターは攻撃を無効にして相手のLPや攻撃力を減少させる強制効果を持っており

    おそらくは投資信託に見立てたそれらを運用して自身の強化を行うのが基本戦法

    0になったモンスターからはLPやカードを取り立てるため、戦闘を介するデッキ相手には特に有利


    《魔界中央銀行》はこのLPの増減を調整する効果を持っているが魔界銀行のみを対象としていない

    そのため1ターンキルに多く利用され現在は禁止、調整版の《魔界都市銀行》が窓口となっている

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 14:12:54

    ムニュムニュの惑星

    ※"惑星"のルビは"ほし"

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 14:28:13

    龍眼の標本室

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 14:58:44

    なぞのばしょ

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 17:30:50

    蒼春学園

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 17:34:53

    契晶(ケッショウ)惑星アステラ

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:56:54

    >>122


    【ミズアメ】

    水属性炎族で構成されたリンクテーマ。モチーフは水飴+海亀。柔らかな甲羅に触れた相手を絡めとるカメとは名ばかりの生態を持つ。実は火山に住んでいるし「ミズアメのウミ」は透明な飴の溶岩が煮えたぎっている火山口を指している。

    リンク4「ハッカのオオミズアメ」は墓地のミズアメモンスターの数×自身のリンク先にいるモンスターの数×100のバーンと相手モンスター一体の攻撃力のダウンさせる効果を持つ。飴と侮った相手の口を傷つける様をイメージしているようだ。

    フィールド魔法「ミズアメのウミ」は1ターンに1度墓地のミズアメモンスターもしくは水属性炎族モンスターを特殊召喚しその攻撃力の半分のダメージを相手に与える効果を持つ。

     モチーフに似ている点があるためか後に「カタパルトのオオミズアメ」が登場した。

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:29:21

    喪われし漂竜大陸

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:31:17

    >>177

    【シルキーバード】

    六属性のレベル4鳥獣族モンスターを擁するテーマ

    名前の由来はイングランドの伝承に語られる亡霊「シルキー」と「シルク生地(絹)」で、モンスターのモチーフは伝承に登場する鳥の怪物

    エースの闇属性エクシーズモンスター「シルキーバード-ヴァニティ・ラウム」は1ターンに1度、相手の墓地のカード1枚をエクシーズ素材にし、素材の数が増えるごとにステータスと耐性が強化されていく

    「シルキーバードの仕立屋」は相手の墓地のカードが効果を発動した場合、それを無効にしてラウムのエクシーズ素材にする形で妨害を行う

    設定によると、おしゃれな洋服に憧れるラウムの為に、仲間の鳥達が絹と羽毛でドレスを作ってプレゼントし、友の優しさに感動したラウムは仕立屋を開店したらしい


    その設定とラウムの効果から、テーマのモチーフはイソップ童話の「虚飾で彩られたカラス」だろう

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:15:04

    >>168         バケモノ

    ─────かつて神だった化獣たちへ

    【祟リ】

     闇&地属性・獣&爬虫類&アンデット族の罠を主体とした融合&儀式テーマ。融合&儀式モンスターたちは樹木や石に動物の素材で出来た面を付けた白い体の所々に血のように赤いメッシュやラインがある獣神たちで、下級はその眷属である獣達。モチーフは日本のまつろわぬ神々だと思われる。

     《祟リノ白巳》《祟リノ山狗》《祟リノ亥獣》は手札を除外して特殊召喚可能な下級の初動たちであり、順番に【祟リ】罠サーチ、【祟リ】モンスターサーチ、【祟リ】儀式モンスターサーチ、と必要なカードを一通り揃えることができる。

     永続罠《贄喰ラウ祟リヌシ》で相手ターンに《祟リノ乙事ジシ》《シシ樹角ノ祟リヌシ》の儀式召喚を行うか、永続罠《融ケ合ウ祟リ》で《祟リノ大ツチ蜘蛛》《血塗牙ノ祟リヌシ》《ヤマ巻オロチノ祟リヌシ》を融合召喚するのが主な流れとなる。

     普通罠《襲イ来タル祟リ》《蝕厶祟リ》などで妨害やセット、特殊召喚を行う。フィールド魔法《祟リヌシノオソロシドコロ》は罠のセット、【祟リ】トークンの特殊召喚、無効破壊、破壊トリガーなどできることが多いのでテラフォ含め4枚積みは必須。

     ちなみにとある【祟リ】カードのイラストでは御巫達と祟リ達が戦う様子が描かれている。

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:36:45

    絢爛たるダンシング・ステージ

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:45:46

    不敗至代の大墳墓

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:31:32

    >>183

    【契晶】

     強さを求める者に力を貸す不思議な宝石「契晶」とそれらを巡り戦う者達を描いたテーマ。モンスターの「契晶士」と装備魔法「契晶」で構成されており、装備魔法を装備した数によって効果を発揮する。


    「契晶惑星アステラ」は発動時にデッキから「契晶」カードを1枚手札に加える効果と1ターンに1度手札を1枚捨て墓地の「契晶」装備魔法を手札に加える効果を持つ。


     背景ストーリーは2人の契晶士「朝焼けの契晶士ザック・グレイル」と「朧月夜の契晶士エルゼス・ティア」を中心に契晶士達の戦いを描いている。公開当初はエルゼスの性別を巡り議論されていたが後に「現在は無性でザックとの関係によって変化しうる」という設定が公開されユーザーはどよめいた。

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:40:29

    無冠の王道

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:00:25

    >>182

    ──センセー、見ててね!わたしたちのアオハル!


    【蒼春】

    今となっては珍しくもない美少女テーマ…ではなく、男女混合クラスの「学園祭」をモチーフにした、青春を感じさせるカテゴリ。シンクロ軸、エクシーズ軸とあり、切り札の出力が高い【蒼春シンクロ】の方がやや優勢。

    テーマの特筆すべき点としては、良くも悪くもフィールド魔法《蒼春学園》への依存度が狂ったように高い点。とにかく《蒼春学園》が無いとすべてのモンスターがフィールドに存在すらできないため、《蒼春学園》は3投必須カード。また、手札から見せることで《蒼春学園》をサーチできる《蒼春ギャルーハルカ》もできれば3投したい。

    《蒼春委員長ーチハル》《蒼春応援団長ーハルキ》のコンボで一気にリソースを稼いだ上で切り札の《蒼春軽音楽団ースプリングラッド》を着地させ、ワンショットキルを決めるのが主なパターン。

    弱点はもちろん《蒼春学園》の除去で、これを破壊されるとフィールドの【蒼春】カードは全てゲームから除外されてしまう。ファンの間では「廃校」と呼ばれるこの弱点をいかにカバーするかが【蒼春】使いの腕の見せ所だろう。

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:20:56
  • 194二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:21:13

    >>185

    【漂竜】

    次元の狭間を漂うドラゴンの群れに遭遇したものは、帰る場所さえ見失うだろう。


    「ゲームから除外された場合」に効果が発動するドラゴン族カテゴリ。すべてレベル7のドラゴン族で構成されており、もちろんエクシーズ軸。

    「ゲームから除外された場合、特殊召喚できる」「特殊召喚された際、同名ターン1でデッキから「漂竜」をサーチする」効果を持つ《狭間の漂竜》、「同名ターン1で手札から見せることでデッキのカードを1枚ゲームから除外できる」《邪視の漂竜》のコンボでその場に応じた戦略を取り、最終的に《混沌漂竜ーカオス・プラネテス》による制圧盤面を築くのが定石。

    《喪われし漂竜大陸》は直接展開に必要のないカードだが《マクロコスモス》同様墓地に行くカードをすべて除外することができるためメタ要員として価値が高く、デッキに1〜2枚さしておくといぶし銀のような働きをするだろう。

    レベル7、ドラゴン、除外テーマということで当たり前だが「征竜」とも相性が良い。というより、テーマ内で属性が地水火風でバラけているのは「征竜」を意識した構造となっていると考えてよいだろう。


    カテゴリの中でも《邪視の漂竜》は特に汎用性が高く、後に制限カードに指定されるなど、幅広い活躍を見せた。

  • 195二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:27:19

    >>188

    【絢爛】

    《ダンシング・ソルジャー》のリメイクである《絢爛たる舞踊家ダンシング・ソルジャー》を軸とした儀式召喚デッキ。

    フィールド魔法《絢爛たるダンシング・ステージ》によってデッキから「絢爛」儀式モンスターまたは「ダンシング・ソルジャー」を儀式召喚できる上に、儀式魔法《絢爛たる踊りによる誘発》がデッキの「絢爛」モンスターを儀式召喚のためのリリースの代わりに墓地へ送ることができるため、実質儀式魔法1枚が手札にあれば儀式モンスターを儀式召喚できる速さが魅力。

    《絢爛に踊る妖精》や《絢爛のダンシング・エルフ》によって「絢爛」儀式魔法・フィールド魔法をサーチできるためキーカードを揃えるのも早い。

    サーチ先が儀式魔法やフィールド魔法に限定されているのは、《六花絢爛》をサーチできないようにする配慮か。

    これらテーマカードと直接関係する「絢爛」カードに通常魔法が無いため意図的なデザインと思われる。

  • 196二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:47:28

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:49:35

    >>179


    ちょっと誤字があったので書き直しますゴメン


    【ムニュムニュ】

    キモ……可愛……キモ可愛い……とコメントに困る中々に個性的なイラスト群のテーマ

    『一昔前の海外での教育番組のキャラ』みたいな感じだろうか?

    テーマ内モンスターとしては属性は主に光・闇・水・地に分かれており種族は水族で統一されており

    全てのモンスターが『効果で破壊されない』効果を有しており条件次第では戦闘や対象効果への耐性も得る

    その反面攻撃力と守備力は低水準でありテーマ内のエースであろうシンクロモンスター《ムニュムニュ・ディロード》ももう一声足りない戦闘力のため攻めに関しては汎用系のEXモンスターやテーマ外の大型モンスターに頼ることになるだろう


    設定画によるとやはり子供向けの教育番組が下地にあるようで大人になった者たち(要はデッキに組み込むであろう戦闘力を補うテーマ外のモンスター)の思い出や糧……というデザインの様だ


    ……がヴァリアブルブックに簡単なストーリーが描かれたのだが『大人になった誰かが気分が沈んでいた際に過去の教育番組を懐かしみながら前向きな気分になっている……ただし思い返してみるとそんな教育番組を見た覚えがない』とホラーストーリーっぽい文脈だったため「こいつらS○Pの一種なのでは?」などとファンから揶揄されることになった

  • 198二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:14:36

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:18:52

    >>181

    【なぞの】

    ゆるい雰囲気のイラストが特徴的な水族デッキ。不定形で奇妙な姿のモンスター達がふわんだりぃずやメルフィーの様に平和に過ごしている姿が描写されている。


    効果の方は見た目とは真逆にカケラもゆるく無い物となっており、裏側除外を最大限活用するデッキとなっている。「自分の裏側除外されたカードを1枚相手に選ばせて確認し、それが「なぞの」カードなら効果を適応する」という効果を持っており、その効果の殆どが裏側除外を経由する関係上うららや墓地メタなどが通用しない。独自性の高い挙動から出張カードを組み込み難く制圧力も高くないが、誘発が効き辛く厄介なテーマとなっている。

  • 200二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:21:32

    >>124

    【アニマスイ~ト】

    獣族モンスターで構成された、お菓子の家をモチーフにしたテーマ

    テーマ名に「~(チルダ)」が使用された初のテーマでもある

    《アニマスイ~ト・ヘクセンハウス》は展開を協力にサポートするカードであり

    イラストの通り、発動すれば次々とモンスターが集まってくる


    相手の手札を増やし、それに干渉する効果を多く持っているのが特徴

    ヘクセンハウスはドイツ語で「魔女の家」グリム童話のヘンゼルとグレーテルに登場したものだろう

    ヘンゼルを太らせて食べようとした魔女に由来すると思われており

    大会でLOを披露した時は「お菓子の家に虫を投げてはいけない」と話題になった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています