茈の理屈が分かったかもしれん

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:40:18

    まず、蒼は「吸い込み」を発生させてる

    そして「吸い込み≒引き寄せ合う」と言う解釈が可能
    つまり、蒼は対象を蒼(術式の始点?)に引き寄せ合うという現象を引き起こしてることになる

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:42:34

    そして引き寄せ合う力と言えば万有引力
    質量を持った二つの点がある→万有引力が存在する
    と言うことは、
    万有引力のような力が存在する→質点が二つ存在する
    と捉えることが出来る(あくまで術式の解釈上の話では)

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:46:52

    そして万有引力は二つの質点どちらにも同じ大きさの力が働く
    ここで運動方程式から考えると、引き寄せられてる(加速度が大きい)方は引き寄せる(加速度が小さい)方よりも質量が小さいことが分かる

    五条の蒼は基本的に引き寄せる側なので、蒼の始点には相当大きな仮想質量が存在してると捉えることが出来る(茈の種)

    後はこれを赫の斥力を利用して撃ち出せば超火力技が完成する

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:48:44

    つまり、蒼を発生させた時点で仮想の質量は生まれてるけど、それを上手く撃ち出すために赫を利用する必要があったのでは

    ちなみに「猫先生そこまで考えて無いと思うよ」は禁句ね。それ言い出したらキリがない

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:50:53

    五条の蒼で吸ったものって別に消滅しているわけじゃなくて圧縮されているっぽいから引力と言われた方がしっくりくるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:52:52

    持論語っていい?
    呪力そのものが元から仮想の質量を持ってる説
    纏うことで攻撃力や防御力上がる理由がそれ
    乙骨や秤が着地で地面をぐちゃぐちゃにするのもそれ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:55:02

    >>6

    九十九さんはほぼバニラってこと?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 15:59:14

    蒼が万有引力ってのはしっくりくるな五条の言い回しも引き寄せるってのをわりに強調してる感じだし
    蒼の時点では質量ない可能性もあると思う投入した呪力量を一定の割合で質量換算してそれに応じた万有引力を発生させる術式みたいな
    それに赭を混ぜると赭の術式効果上撃ち出すものが強制定義されてそれまで直接引力で出力されてたのものが引力に応じた質量が発生してそれを撃ち出すのが茈

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:15:07

    一般的な茈→円形を保ったまま仮想の質量を打ち出す
    無制限の茈→生成された仮想の質量を全方位に向けて無差別に打ち出す

    ってイメージだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:15:35

    蒼は引力、赫は斥力、互いの力がその空間中にある分子を、単体で使用する時と比べ更に高速で運動させ、相対性理論でいうところの「見かけの質量」を増大させたと解釈してた

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 16:19:02

    >>10

    赫と蒼を混ぜたことで、それぞれの虚空は通常の運用ではあり得ないほど微細なものに分解され、それらが空間をほぼ均等に満たし、結果茈の虚空が生まれ、空気分子一つ一つを対象にし、見かけの質量を増大させることができたって感じ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 17:59:55

    星の怒りの自爆技にブラックホール選んでたから、何となくで特殊相対性理論のことぐらいは雑に知ってそうではあるな単眼猫

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:07:10

    >>12

    ぶっちゃけ万の大技でもある真球への理解があのレベルだったの見ると>>1の考察レベルに知識活用して茈考えたってのはメタ的になさそうなのがな

    それこそ発想のレベル的には>>9ぐらいのレベルな気がする

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:12:03

    >>13

    そうかな?とにかく速ければ速いほどエネルギーが大きく、エネルギーが大きいほど質量がデッカイって、Dr.Stoneの取り敢えずみんな知ってる数式程度で考えてはいそうだと思うな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:15:48

    面白いけど…蒼の吸い寄せ効果が仮想とはいえ相応の質量によるものだとしたら、その質量の値も打ち出した時の威力も文字通り天文学的なことにならない?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:18:31

    >>14

    いやその数式程度も考えてないと思う

    そもそも黒閃の2.5乗設定とかだって本人の言葉を信じるんなら「なんか倍よりすごそうな言葉ないかな~」ってレベルで生み出されたもので単位とか1の呪力とか何にも考えずに作ってるし

    ただでさえ意味不明になりがちな五条の術式に対して>>2>>3みたいな理論づけて考えられるならこんなに数字関連がばがばにならんと思う

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:19:16

    >>15

    そうなるんだよな、蒼そのものが仮想の質量による重力なら相当な大質量じゃないと実現しないよな、重力に逆らってモノを吸い込むレベルだとしたら既に地球を上回る質量を持ってることになる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:22:06

    >>16

    別に数式を知ってる必要はないのよ、ただ、「速度は…”重さ”」程度のことを知ってればって話よ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:48:40

    一応芥見、爆速直哉の時に「力は重さと速さ!!」って感じで運動量の概念知らんなりに使ってたから、五条の茈も特殊相対性理論のざっくりとした解釈の、「エネルギーは質量と速さ!!」的な感じで、「質量はエネルギーと速さ!!」みたいなノリで茈考えてんじゃない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています