TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn20

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:27:07

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです


    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください



    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります


    できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    前スレ↓

    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn19|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:28:00

    《逸龍連結 デュエル・ドライバル》光/闇/火文明(20)
    クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド 20000
    ■自分のシールドゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは0以下にならない。
    ■スピードアタッカー ■ブロッカー
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れた時、次の自分のターンのはじめまで自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
    ■このクリーチャーがタップした時、コスト20以下の相手のクリーチャーを1体選んで破壊する。その後、相手のクリーチャーをすべてタップする。

    Turn20なので20コストのクリーチャーである《伝説の好敵手》と《伝説の切札龍》をくっつけました。
    ササゲールやEXライフによるシールド増加による軽減を駆使して出したいフィニッシャー。

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:28:14

    《深カリシ世界の冥王》
    融合・効果モンスター
    星10/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
    効果モンスター4体
    このカードを融合召喚する場合、相手フィールドのモンスター1体も融合素材にできる。
    (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターを墓地に送る。
    (2):融合召喚したこのカードは、このカードを対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けない。
    (3):1ターンに1度、相手が発動した効果によって自分のカードの効果が無効にされた場合に発動できる。自分または相手の墓地のモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚する。

    《閉ザサレシ世界の冥神》の対となるカード。手札消費は激しいが《融合》1枚から相手モンスター1体を持っていきつつ全除去を撃てる。
    サロスとはお互いの①効果を②で受けず、相手の③に対して自分の③を発動できるデザイン。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:38:39

    《ジェニラスタ・カッターナイフ》闇文明(5)
    ■アタック・チャンス:自分の名前に《ジェニー》とあるクリーチャー
    ■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーに「スレイヤー」を与える。
    ■自分のクリーチャーと、相手のクリーチャーを1体ずつ選ぶ。その2体をバトルさせる。
    ■相手の手札を2枚まで見ないで選び、捨てさせる。

    ジョニーとジェニーって名前似てるなと思い、《ジョギラスタ・ガンランス》のジェニー版を作りました。

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 18:41:10

    聖麗の魔導師フリッジ
    効果モンスター
    星4/水属性/魔法使い族/1400/1200
    【条件】手札のモンスターを1枚墓地に送る。
    【効果】自分はデッキから2枚ドローする。この効果の発動条件でモンスター(水属性)を墓地に送った時、さらに墓地からモンスター(レベル4以下/水属性)を1体自分フィールドに特殊召喚できる。

    聖麗の氷結陣
    フィールド魔法
    【条件】自分フィールドのモンスター(水属性)が2体以上いる時効果を発動できる。
    【効果】自分フィールドのモンスター(水属性)の攻撃力と守備力は300アップし、相手の罠の効果で破壊されない。

    聖麗の角笛
    通常魔法
    【条件】なし
    【効果】墓地のモンスター(レベル4以下/水属性)を3体まで特殊召喚することができる。この効果で召喚したモンスターの攻撃力は300ダウンする。

    聖麗の闘士グラキエスのサポートが欲しいなぁと考えてみたカード
    グラキエスはコストに手札とフィールドのカードを要求するのでその辺りを補給できるような設計

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:01:33

    >>2逸龍連結 デュエル・ドライバル

    出せればとても強い、強いけれど...という感想


    おそらく使うデッキはディスペクター主体のものを想定していると思うのですが、この子を出せるくらいにシールド(EXライフ)がたくさん増えている=大型ディスペクター揃い踏みでほぼ勝ちの状況がほとんどでオーバーキル気味になってしまいそうだと感じました つまり、この子を正規の手段で出せる状況ならわざわざこの子を出さなくても大体勝てるということで...

    闇が入ってるけどEXライフ持ちのディスペクターということで墓地退化等とも相性がよろしくないですし

    というかEXライフが離れた時効果だけで肝心のEXライフがテキストに無いのですがミスですかね...?


    素人意見ではありますが、現状△~◯とさせてもらいます

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:09:42

    すべてを見通すものしピ離ゥ
    種族バグ コマンド
    文明水 火 闇
    コスト0+
    このクリーチャーのコストは相手の手札の枚数になる。
    相手は手札を表向きにしてプレイする。
    相手は山札を表向きにしてプレイする。
    相手はシールドを表向きにしてプレイする。
    このカードがいる間誰もGストライク Sトリガーを使えない。
    このカードはシールドを一つもブレイクしない。
    パワー99999
    ぜんさくの(前スレ)だくみるの同系統です。ちなみに名前はバグってません。
    結構使い道なさそうだけど5cとかに入ると思います!
    評価お願いします。

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:13:47

    >>4

    〇~◎

    まるのにじゅうまるの真ん中くらいです。ジェニーを使っているデッキが結構少ないですけど出れば強力。スレイヤー&セルフハンデス。結構やばい。初心者の評価ではありますが◎から〇です

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:14:04

    《痩蛙のマイム》
    ペンデュラム・効果モンスター
    星3/水属性/水族/攻 400/守 400
    【Pスケール:青2/赤2】
    このカード名の(1)効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):数字を1つ宣言して発動できる。次の自分スタンバイフェイズまで、宣言した数字と同じレベル・ランク・リンクを持つモンスターは攻撃宣言できない。
    【モンスター効果】
    (1):このカードが表側表示で存在し、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する度に発動する。自分はデッキから1枚ドローし、そのクリーチャーはターン終了時まで攻撃宣言できない。

    デュエマのツインパクトが遊戯王に移植されたらPモンスターカードになるのかな?と思ったので。
    はじめはテキストそのまま移植しようとしたのですが、実質増Gは強すぎると思ってEXからに限定しました。

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:21:19

    >>6

    評価ありがとうございます EXライフは書き忘れです、申し訳ない!

    盾7枚の状態で6コストまで下がるので、光文明お得意の盾補充(特にdisゾロスターなど)で結構軽減が効いて早期着地→他のフィニッシャーを出すまでタップ時能力とEXライフで繋ぐ、というのを想定してました

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:38:48

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:51:27

    超過の獣ゴルファンタジスタ
    種族ジャイアント ドラゴン コマンド
    文明自然
    コスト8
    ハイパー化(1体)
    Tブレイカー
    自分のターンの終わりにもし場に10以上のエレメントがあれば5個のエレメントを墓地に置き追加ターンを得る。
    ハイパー化
    ワールドブレイカー
    アタックするときに山札の上から3枚マナゾーンに置く。そのあとマナゾーンから3枚手札に戻す。
    このターンの終わりにマナゾーンのカード以下のコストのカードを手札から出してもよい。それが超過獣だったらハイパーもーどを開放してアタック時能力を使う。
    パワー
    通常時14000ハイパー時30000

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:52:19

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:53:24

    >>7 すべてを見通すものしピ離ゥ ◎~☆

    文明を持つ以上、基礎コストは3以上にしておくべきと思います。また、山札を表向きにするのはゲーム的に難しいかもしれないですね。まさか出たり離れたりする度に1枚1枚ひっくり返すわけにもいかないでしょうし...


    他の能力としては、手札・シールドのピーピングとS・トリガー&G・ストライクの封印が大きい。

    軽量ハンデスなどを駆使して相手の手札を3枚以下にすれば3コストで召喚できたり4枚以下で《絶望と反魂と滅殺の決断》から蘇生できたりするので、それらを採用した赤黒の速攻デッキなどで活躍が見込めると思います。S・バックは使えるので《秩序の意思》などが流行るかも?

    サンプルデッキとしてはこんな感じ?(本カードはニコル・ボーラスで代用)

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 19:56:42

    結晶美龍 プロタゴニスト
    火/水(4)スピリット・クォーツ・ドラゴン/美孔麗王国
    ◼︎ジャストダイバー
    ◼︎自分のターン中、1枚目のカードを引く時、かわりに自分の手札を好きな枚数選んでそれらを好きな順序で山札の1番上または下に置いた後、こうして山札の下に置いた枚数より1枚多くカードを引いてもよい。
    ◼︎自分のターン中、攻撃の前に自分が2枚目のカードを手札に加えた時、それを表向きにしてもよい。そうしたら、このターンそのカードを使うコストを2少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
    5000

    プロタゴニストの能力を現代向けに調整してみました
    ビビッドロー以外にも反応する軽減効果は自身の能力でカードを事前に仕込んで起動できる他、ビビッドローとの併用もできる仕様です

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:05:55

    >>12 超過の獣ゴルファンタジスタ ◎

    パワー12000以上・自然のクリーチャーなので《天風のゲイル・ヴェスパー》と《ジーク・ナハトファルター》を合わせた【緑単グランセクト】と相性が良さそうですね。元々数の暴力で圧殺するデッキでしたが、追加ターンを得ることでより決定力が高まると思います。上記デッキなら複数回の追加ターン獲得も狙えますし。(山札切れには注意)

    ハイパー化による超化獣の踏み倒しは現状だとあまり使わないかも。とはいえ、今後登場するクリーチャー次第ではデッキの核にもなり得る可能性を秘めているので強力ではあります。

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 20:20:57

    儀式魔人リリーサー 効果モンスター
    星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守2000
    ①儀式モンスターの儀式召喚を行う場合、その儀式召喚に必要なレベル分のモンスター1体として、墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事ができる。
    ②このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターは以下の効果を得る 
    ●このカードは特殊召喚された相手モンスターの効果を受けない

    これぐらいならええやろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:08:49

    ガガガガガール
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500
    レベル4モンスター×2
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。EXデッキから「ガガガ」Xモンスター1体を特殊召喚する。その後、このカードのX素材を1つ選び、そのモンスターのX素材にできる。
    (2):X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれ墓地へ送られた場合、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの効果は無効化され、攻撃力は0になる。
    (3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールド上の「未来皇ホープ」Xモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は次の自分ターン終了時まで倍になる。この効果は相手ターンでも使用できる。

    ただひたすらに未来皇ホープで1キルするための存在
    ガガガガマジシャンで釣り上げても良し、こいつでガガガガマジシャンを呼び出しても良し、どっちからでも8000の二回攻撃がかっとビングしてくるぞ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:15:54

    名もなき白龍

    赤 スピリット 翼竜・古竜

    コスト8(軽減赤2白2)

    <1>LV1:3000、<4>LV2:9000、<6>LV3:18000

    <10>LV4:25000

    シンボル 赤


    このカードは白のスピリットとして扱うことができる

    LV1/LV2/LV3/LV4『このスピリットの召喚時』

    自分のデッキの上から3枚オープンできる

    その中にコスト6以下の『系統:翼竜/古竜/竜人』を持つスピリットがいれば

    一体を選択しコストを支払わず召喚できる

    残ったカードはデッキの下に戻す


    LV2/LV3/LV4『お互いのアタックステップ時』

    自分のカウントが1以上の時トラッシュにある『系統:翼竜/古竜/竜人』が

    2枚以上あれば2枚につきBP+1000、10枚以上あれば赤のシンボルを一つ追加する


    LV3/LV4『このスピリットのアタック時』

    このスピリットは相手のスピリット/アルティメットを指定してアタックする

    また相手スピリット/アルティメットを破壊した時BP15000以下の相手スピリット/アルティメットを一体選択し

    破壊できる

    自分のカウントが5以上の時このスピリットの「BP破壊効果」の上限を+10000する


    LV4

    自分のカウントが8以上の時

    このスピリットのアタックが終了した後、このスピリットのコアまたはソウルコアのいずれかを一つまで残し

    残りはリザーブに置くことで

    相手のBP25000以下のスピリット/アルティメットを破壊し、相手のライフを三つ減らす

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 21:17:41

    >>17 儀式魔人リリーサー 〇

    禁止カードとなった同名カードのエラッタですかね?元がヤバすぎるため物足りなく見えてしまいますが、モンスターへの完全耐性を付与するので高ステータスのモンスターを儀式召喚するとかなり硬くなる良効果だと思います。闇・星3・悪魔ということで《魔界発現世行きデスガイド》や《彼岸の黒天使ケルビーニ》などアクセス手段は豊富なので、儀式デッキでたまに使う機会があるかも。

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/03(月) 22:55:20

    《ジャックポット・ゴル・ゲルス》
    | (光)(コスト7)(パワー7777)|
    |(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |(クリーチャー)|
    |■バトルゾーンにコストが同じエレメントが3つ以上あれば、このクリーチャーを3コスト支払って召喚してもよい。|
    |■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時またはタップする時、相手は自身の山札の上から3枚を表向きにし、自分はその中から1枚を選ぶ。その選んだカードとコストが同じ相手のエレメントをすべてと、表向きにした3枚を、相手は好きな順序で山札の下に置く。その後、自分はカードを1枚引いてもよい。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、このターン、カードがシールド化されていなければ、自分のシールドが7枚以下になるように、自分の山札の上からシールド化してもよい。そうしたらこのターン、自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃できない効果はすべて無効になる。|

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 01:16:45

    メテオクラッシュ・ドラグーン
    クリーチャー 火
    コスト8/ティラノ・ドレイク
    パワー2000+
    ■相手のブロッカーを持つクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■パワーアタッカー+8000
    ■このクリーチャーが出た時、相手のブロッカーを持つクリーチャーをすべて破壊し、破壊した数1体につき、相手のシールド1つを選び墓地に置く。
    FT:「待たせたな、只今到着だ!」

    天門許さないドレイク。

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 02:36:23

    >>22 メテオクラッシュ・ドラグーン 〇~◎

    やめてほしい(一般通過天門系決闘者並感)

    相手のブロッカーに応じてコスト軽減が可能で、全破壊&シールド焼却ができるカード。メタカードなので評価は環境によって変化するが、仮想敵を相手にした時の制圧力は非常に高い。天門以外でも《謀遠 テレスコ=テレス》や《流星アーシュ》などのブロッカー持ちを焼きつつ盾を燃やせることはあるので、何かのついでや事故で仕方なく...という時にもワンチャン仕事はするかも。

    シールド焼却は破壊に成功した分だけなので、天門側は破壊耐性を持つクリーチャーで対策が可能。熾烈なメタゲームが繰り広げられると思われる。

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:07:38

    ウィンウィンドウ
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    ①自分のデッキの上から3枚をめくる。相手はその中から1枚を選ぶ。そのカードを相手の手札に加える。その後、自分は残ったカードを手札に加える。このターン、相手が受けるダメージは半分になる。

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 10:17:16

    >>3

    △〜◯

    チェーンの発生しない効果ではない除去のサロスに対して、融合効果のチェーンが発生するので止められやすい上に完全耐性持ちを処理できないという時点で割と微妙。そもそも融合でコレをするなら超融合があるので最低でもモンスター4体(自分フィールド/手札にも最低3体)が必須なコイツを使う必要性が薄い。超融合ならモンスター0〜1体+手札一枚で済む


    ①の効果は若干強いかもだが、③が相手に効果を無効にされた時と限定的過ぎるのが気になる

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:50:59

    >>19 ◯

    軽減が噛み合い辛いのでドラグノ祈祷師で踏み倒したい。条件がめちゃくちゃ重いがLv4で3点バーンが狙える。マ・グー系のコア回収と組みたいところ。ドラグノ総軍団長は召喚時のガチャで出せるので好相性。入れるならアイボウかな。

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 12:59:11

    獣王の冠
    タマシード 自然
    コスト2
    ■自分のターンのはじめに、自分の山札の1番上のカードをこのタマシードの下に置く。
    ■自分のターンに1度、このタマシードの下にあるカードの枚数と同じコストのクリーチャーをコストを支払わずに召喚できる。

    霊気の薬瓶的カード。毎ターン強制で山札が削れるので扱いが難しい。

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:04:25

    >>7

    コストが手札の枚数ってどういうこと?もともとのコストが変動するってこと?それともベースの0コストに手札分のコストが足されるってこと?この効果はバトルゾーンでも発揮するの?


    山札を表向きってどういうこと?

    山札をそのままひっくり返すの?それとも順番を変えないように1枚ずつ手作業で裏返していくの?これが場を離れた時どう戻すの?


    表向きにしたシールドはコレが離れたら元に戻すの?後からギャラクシールドやシールドゴーしたカードの相位は?


    ツッコミどころがあまりに多いのは置いといて、

    ・マッチ戦の初戦で出た時のアドバンテージが大きすぎる

    ・封殺効果で詰め性能が高すぎる。他のレスでSバックがはやりそうってあったけど、手札割れてんだからケアしてから殴れるしあんまり関係ない?

    ・トラブルや遅延が多発しそう


    以上から存在しちゃいけない系かな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:14:35

    >>27

    どこからだすの?


    手札からと仮定して評価

    強い点

    ・毎ターンマナの枚数以上の動きができる

    ・コストが軽く扱いやすい

    ・ロングゲームになればなるほど強烈な動きができる


    弱い点

    ・同じコストのカードしかプレイできないため再現性に疑問

    ・序盤に貼れないと弱い

    ・構築難易度が高い

    ・欲しいカードが下に吸われる可能性

    ・除去に弱い


    コンボデッキに採用しようにも2ターン目に張れないと滅茶苦茶辛いという明確な弱点があるので、悪用はされなさそう。

    ただ正規の方法で使ったときの出力も低そう。手札の消費も激しそうだし。

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 13:20:09

    海皇妃トリテアビス
    効果モンスター
    星4/水属性/海竜族/攻0/守1800
    「海皇妃トリテアビス」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):EXデッキの「海皇」融合モンスター1体を見せ、このカードを含むその融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを手札・フィールド・デッキから墓地へ送って発動できる(デッキからは1枚まで)。その融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚する。この効果は相手ターンでも使用できる。
    (2):このカードが水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合、「海皇妃トリテアビス」以外の自分の墓地の「海皇」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを手札に加える。

    海皇龍神 ポセイドラ・アポカリプス
    融合・効果モンスター
    星9/水属性/海竜族/攻 3000/守2000
    「海皇」モンスターまたはレベル3以下の水属性モンスター×3
    このカードは融合召喚および以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
    ・自分フィールド上の「海皇」モンスターまたはレベル3以下の水属性モンスター3体をリリースして発動できる。このカードをEXデッキから融合召喚扱いで特殊召喚する。
    (1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
    (2):1ターンに1度、手札・フィールド・デッキから「海皇」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。この効果でレベル7以上のモンスターを墓地へ送った場合、さらに相手の墓地のカードを全て持ち主のデッキに戻す。この効果は相手ターンでも使用できる。
    (3):1ターンに1度、フィールドのこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。自分の墓地からレベル3以下の水属性モンスターを3体まで選び、自分フィールド上に特殊召喚する。この効果で「海皇」モンスター以外のモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターの効果は無効化される。

    海皇ストラクR待ってます

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:43:41

    《ユースベルク“反抗黎騎・Я”》
    ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) (ペルソナライド)
    ケテルサンクチュアリ - ヒューマン パワー13000 / シールドなし / ☆1
    【自】:このユニットが【レヴォルドレス】能力で(V)に登場した時、【コスト】[あなたの【スタンド】しているリアガードを望む枚数選び、呪縛]することで、あなたの呪縛カード2枚につき、相手のリアガード1体を選び退却する。さらに、このターンあなたがペルソナライドしているなら、あなたの前列の呪縛カード一枚につきドライブ+1/パワー+10000。
    【自】【(V)】:あなたのターン終了時、あなたのソウルから【レヴォルドレス】能力を持つカードを1枚選び、【レスト】でライドする。

    前スレ再掲

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:47:04

          ジオラゴン
    《九極龍 Dio.Ra.Gon.》
    光(19)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/侵略者/革命軍
    ▫️革命チェンジ-光のコスト9の進化クリーチャー
    ▫️️T・ブレイカー▫️エスケープ
    ▫️このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、自分の山札の上から9枚を表向きにする。その中の光のコスト9のカードを全て、コストを支払わずに使う。コスト8以下のカードを全て自身の手札に加え、残りをシールド化する。こうして6枚以上コストを支払わずに使ったなら、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けない。
    ▫️自分のクリーチャーは、全てのバトルに勝つ。
    16500
    《究極の守護者 キワマレリ》
    光⑨クリーチャー:エンジェル・コマンド/ガーディアン/侵略者
    🔵ブロッカー
    ▫️このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
    ▫️このクリーチャーの召喚コストを6少なくする。
    4500 
    (ツインパクト)
    《超九極設計図》
    光③呪文
    ⚡️S・トリガー
    ▫️相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
    ▫️自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中から光のコスト9の侵略者を全て手札に加え、残りを好きな順序で山札の1番下に置く。
    《超九極 アフルデューテ》
    光/自然(9)進化クリーチャー:メカ・デル・ソル/エンジェル・コマンド/侵略者
    ◼︎進化-光のクリーチャー1体の上に置く。
    ◼︎侵略-光のコスト9のクリーチャー
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎各ターンに1度、自分の光の侵略者の召喚コストを支払う時、手札にあるこのカードを表向きにしてもよい。そうしたら、そのクリーチャーのコストは3少なくなる。ただしコストは0以下にはならない。
    ◼︎クリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンのカードを1枚シールド化してもよい。
    ◼︎自分のバトルゾーンと手札、マナゾーンにあるカードすべてに光文明を追加する。
    15000

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 15:47:20

    >>32

    雑に九極強化

    ジオラゴンは時Gio.等からチェンジして使う九極の大型フィニッシャー コスト19なのはG.O.D.の対象外にして革命チェンジ以外で出しにくくするため

    キワマレリは下面が本体 条件ガッチガチに縛ったかわりに大量ドローできる究極設計図の理想形 受け札にもなる

    アフルデューテはG.O.D.出した後のマナの枯渇を防ぎつつ、最初に踏み倒せば全文明の9コストを出せるというデザイン

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 16:41:07

    >>32

    九極龍 Dio.Ra.Gon. ◎

    革命チェンジの条件はほぼ九極専用なものの、その効果は絶大。G.O.D.と異なり手札やマナを消費しないので状況に応じて彼と使い分けが可能。なんならG.O.D.で踏み倒した進化獣からチェンジする使い方が一番強いかな?

    基礎能力は自軍へのビクトリー付与とエスケープなので《天命讃華 ネバーラスト》からブロッカーと呪文メタを消したような形。踏み倒し手段の少ない大型にしてはやや物足りなく他デッキでの素出しやG.O.D.から素で出てくる分には問題ないと思うのでコストは9でいいかなと。


    究極の守護者 キワマレリ/超九極設計図 ◎

    上面は早期着地できるGioなどの進化元。何も制限のないコスト軽減だと素3コストでいいじゃんって言われたりフシギバースで悪用されたりしそうなので、マナゾーンに光が3枚あれば などの条件は欲しいかも。

    下面は九極であれば最大5ドローの最強初動。しっかり自分自身を拾えたり、S・トリガーで受け札になりつつ返しのターンの準備を整えたり偉いポイントが無限にある。


    超九極 アフルデューテ ◎

    Gioを4軽減できたり↑のキワマレリが1コストになったりとG.O.D.早期着地を実現する優秀なコスト軽減カード。場に出す必要がなく使い回せるのが大きい。同名ターン1じゃないので誤解を防ぐためにも公開はターン終了時までがいいかな?

    G.O.D.着地したら大体勝ってそうだけど、マナ加速・シールド追加もG.O.D.のアフターケアとして有能。光文明追加も面白い能力で、セット引きが前提にはなるけど相手の想定外のクリーチャーを刺せる。キワマレリなどの進化元やホーリーなどを割ってEXターンを狙える《禁断竜王 Vol-Val-8》、Dupliacatesやナンバーナインと合わせて更なる制圧を敷ける《地封龍 ギャイア》辺りを数枚忍ばせておくのは面白いかもしれない。

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:49:09

    >>29

    評価ありがとう

    出すのは手札からです、申し訳ない。

    元ネタの霊気の薬瓶がクソ強カードだったので色々調整してたら強い部分がほとんど消えちゃってました。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:50:23

    ボルシャック·ハート
    呪文:アーマード·アーツ
    火/光 6コスト
    ■S·トリガー
    ■自分のエレメントの中に火と光があれば、自分の手札にあるこの呪文に、「アタックチャンス:アーマード」を与える。
    ■自分の山札の上から2枚を見る。その中からコスト5以下のアーマード·クリーチャーを1体選び、出す。残りをシールド化する。

    新星姫爆発(プリンセス·ノヴァ)
    呪文:メカ·デル·テック
    光/闇 6コスト 呪文
    ■S·トリガー
    ■自分のエレメントの中に光と闇があれば、自分の手札にあるこの呪文に「シンパシー:メカ」を与える。
    ■相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、こうして選んだクリーチャー以下のコストを持つメカ·クリーチャーを1体、自分の手札または墓地から出す。

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 17:57:57

    剛流振の流儀
    呪文:ジャイアント·スキル
    自然/水 6コスト
    ■S·トリガー
    ■この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。自分のエレメントの中に自然と水があれば、コストを支払うかわりに自分のジャイアント·エレメントを1つ、自分のマナゾーンに置いて唱えてもよい。
    ■相手のクリーチャーを2体選ぶ。相手はそのうちの1体をマナゾーンに置き、もう1体を手札に戻す。その後、相手のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つジャイアント·クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。

    深淵への邪神門
    呪文:アビスへの誘い
    闇/自然 6コスト
    ■S·トリガー
    ■クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のエレメントの中に闇と自然があれば、この呪文を自分の墓地またはマナゾーンからコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
    ■自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その中からコスト8以下のアビス·クリーチャーを1体選び、出す。そのクリーチャーをタップしてもよい。次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならそのクリーチャーを攻撃する。

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:18:31

    すべてを創るもの まカ素ㇳ
    コスト10
    文明光 自然
    種族バグ コマンド
    ブロッカー
    このクリーチャーが出たとき山札の上から5枚を表向きにする。表向きにしたカードをすべて出す。
    相手はクリーチャーを出せない。
    このクリーチャーが攻撃したときコスト8以下のクリーチャーを手札から出す。そのカードはプレイヤーにアタックできる。
    このクリーチャーはシールドをブレイクできない
    パワー99999
    FT「バグはゲームを左右できる力を持っている。だが人間には弱い。」

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:19:38

    人喰いの迷宮
    効果モンスター
    星8/闇/岩石族/攻撃力0/守備力3000
    ①このカードはリリースなしでセットできる。
    ②相手のバトルフェイズ開始時、裏側守備表示のこのモンスターを表側守備表示に変更して発動できる。このターン、相手が受けるダメージは倍になる。
    ③このモンスターが表側守備表示で存在する限り、相手の攻撃可能なモンスターはこのモンスターに攻撃しなければならず、このモンスターに攻撃したモンスターの効果は無効化される。

    突然生えてくる地雷。ガンナードラゴンがセットで出せるならこういうのもありでしょ。

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:25:28

    >>21

    最初の代替コストは文明は支払わなくていいのかな?

    同コストエレメントは記述が無いので自他問わずで考えると条件としては相手にもよるけどそれなりの達成しやすさにはなりそう

    山札の枚数心配になるけど攻撃するだけで盾0からでも7枚まで回復してその上味方全体にダイヤモンド効果付与するのリスクリターンがあまりに釣り合ってないのでちょっと気になる

    盾追加自体は現代デュエマだと弱いけどそこまで度外視出来る程じゃないんじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:36:55

    >>36 >>37

    ボルシャック・ハート △

    アタック・チャンスで劣化アーマード・メクレイド5を行うカード。《ファイン・撃・ピヨッチ》から3ターン目に撃てるが、2枚使う割に取れるアドバンテージが不確定かつあまり大きくない。他にも自身が同名やメクレイド5のハズレにもなってしまう、防御札としても確定は盾追加1枚で積極的には採用しづらいカードに見える。


    新星姫爆発 〇

    【メカ】では手撃ちのしやすい確定除去トリガーとして一定の需要がありそう。踏み倒し先も大抵が5コスト以下なので破壊対象に関わらずある程度広い範囲から選択でき、《アーテル・ゴルギーニ》などからさらに展開・除去を行うこともできる。


    剛流振の流儀 ◎

    2面除去として普通に強い受け札。マナゾーンから唱えられるため色基盤としてマナ埋めしたのを後で使えるし、《同期の妖精》などジャイアントのメタクリとセットで汎用的に使うこともできそう。もちろん【ジャイアント】で使えば踏み倒しの自由度が広がるためさらに強力。


    深淵への邪神門 〇

    疑似アビス・メクレイド8をしつつ、出たクリーチャーへの攻撃強制を付与するカード。対象の中では特に《アビスベル=覇統=ジャシン帝》と相性が良く、パワー17000の壁(10コスト↑獣がいれば離れない)を立てつつ返しまで生存すれば終極宣言に繋げられる。アビスはメクレイド8を行う手段がそこそこ豊富であり、自身もマナ・墓地から無料で唱えることができるので事故要因にはなりづらそう。採用枠があるかどうかは知らない。

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 18:52:19

    >>38 すべてを創るもの まカ素ㇳ ☆

    呪文はバトルゾーンに出せないけれど、その時の処理はどうするの?

    光自然・非進化・ブロッカーということで【巨大天門】にて暴れまわることが予測される1枚。自分は大量の踏み倒しを行いつつ相手はクリーチャーを全く出せなくなるということで...まあダメですね。温泉直葬です。


    >>39 人喰いの迷宮 △~〇

    現代には汎用除去が溢れており、基本的に耐性を持たない裏側守備モンスターはメイン中に突破されてしまいがちなので活躍の機会はあまり多くないかも。とはいえ召喚権を使わず妨害を敷けるテーマで添えておき、相手のアーゼウス用エクシーズなどを咎める動きは強力。...もしや君【クシャトリラ】新規だったりする?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:15:36

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:16:47

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:30:06

    極神連結ゼロフェウス・フェブン
    コスト9
    文明:火光闇
    種族:フェニックス、アーマード・ドラゴン、エンジェル・コマンド
    パワー 12500
    EXライフ ブロッカー T・ブレイカー
    自分のクリーチャーが場に出た時、山札上から3枚を墓地に置いてもよい。
    このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーのEXライフが離れた時、他のエレメントを1つ破壊する。その後、墓地からコスト7以下の呪文を唱えもよい。
    自分のマナゾーンに多色カードが7枚以上あれば、このクリーチャーがブレイクしたシールドのS・トリガーを相手は使えない

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:38:01

    《超霊淵 バウワウオウジャ》
    闇(4)クリーチャー∶アビスロイヤル/超化獣
    パワー3000
    ■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。
    ■自分のハイパーモードを解放している超化獣はすべて、出たターンの間、相手プレイヤーを攻撃できる。
    ■ハイパー化

    (ハイパーモード)
    パワー9000
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、コスト3以下の超化獣を1体、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのハイパーモードを解放する。


    何がジャビビルブラッドやこっちは首3本やぞ!
    アビスキングを出せれば盾5枚飛ばせるけど、リーサルにはもう1体要るから大丈夫かなって

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:43:14

    クソ広告男
    コスト3 文明:闇
    種族:ヘドリアン
    パワー2500
    ブロッカー ガードマン
    相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ
    FT:ボルバルザークも愛用! ピンを抜いたら負けん伝説! コイツの前ではシビレアシダケも遊ばない!

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 19:49:54

    MTG×ウマ娘

    超光速の探求者、アグネスタキオン
    (1)(W)(R)(G)
    伝説のクリーチャー - 人間 エルフ レインジャー
    ~が戦場に出たとき、調査を行う。
    あなたがアーティファクト1つを生け贄に捧げるたび、
    先制攻撃、速攻、トランプルの内、このターンにまだ選ばれていないもの1つを無作為に選び、
    ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーはそれを得る。
    4/4

    多元宇宙の観測者、ネオユニヴァース
    (1)(W)(U)
    伝説のプレインズウォーカー - ネオユニヴァース
    [+1]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開する。
    次のあなたのターンの終了時まで、あなたがそれと同じ名前を持つ呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなり、
    対戦相手がそれと同じ名前を持つ呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
    [0]:~により追放されているすべてのカードをオーナーの手札に戻す。
    [-1]:他のクリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象とする。~が戦場を離れるまでそれを追放する。
    3

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:13:18

    「主導」の頂 アダイリュシンク
    無色(11)クリーチャー:アンノウン/ゼニス
    ◼︎相手がクリーチャーの能力または呪文の効果がトリガーする時、自分の手札を1枚山札の下に置いてもよい。そうしたら、その能力と効果を相手のかわりに自分が使う。
    ◼︎相手がカードの効果でいずれかのプレイヤーのエレメントを選ぶ時、相手のかわりに自分が選ぶ。
    ◼︎相手がカードの効果で、いずれかのプレイヤーの手札か墓地かシールドゾーンまたはマナゾーンにあるカードを選ぶ時、相手のかわりに自分が選ぶ。この効果で相手の手札かシールドゾーンを選ぶ時、自分はそれらを見ないで選ぶ。
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎エターナル・Ω
    16000

    相手のほぼすべての選択権を奪うコンセプト
    ちょっとテキストがわかりにくいかも 
    名前含めて半分くらいネタなので強いかは知らない

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:41:23

    竜奏のキラ
    (3)火 3000
    クリーチャー:ブレイブ・スピリット
    ■自分のドラゴンとティラノ・ドレイクの使うコストを2少なくしてもよい、ただし、コストは1より少なくならない。
    ■自分のバトルゾーンのドラゴンとティラノ・ドレイクのパワーは+2000される。
    ■rL(リライフ)・ゲート:ドラゴンかティラノ・ドレイク(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、ドラゴンかティラノ・ドレイクを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く)

    闘竜騎キラ・エクス・ドラグーン
    (5)火 13000
    タマシード/クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク/ACE
    ■相手が各ターン最初にカードを使ったとき、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがティラノ・ドレイクかブレイブスピリットなら、出す。そうでなければ、墓地に置く。
    ■自分の「キラ」と名前につくクリーチャーが相手に選ばれた時、相手のシールドを2つ選び、相手はそれを墓地に置く。
    ■自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計3つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーはバトルで破壊されない。

    オリカ世界のティラノ・ドレイクとブレイブ・スピリットとドラゴン
    フェニックスの力に影響され暴走している派閥(闇文明)と、フェニックスを再封印しようとしている派閥(火文明)が交じりあってる。

    久しぶりのオリカ投稿です
    竜音のキラとキラ・ゼクス・ドラグーンのリメイクでティラノドレイクデッキの新たな切り札をめざし、ティラノドレイクのバルガライザー能力で仲間を増やしつつQ・ブレイクで一気にシールド破壊を狙い残りのクリーチャーで殴り勝つプランです

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 21:59:07

    同じ人かは知らんけど「バグ」シリーズ性能評価云々以前にシンプルに面白くないな
    「君は強いと思って作ったんだへー」としか言いようがない……

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:07:21

    このレスは削除されています

  • 531924/06/04(火) 22:08:27

    >>26

    評価ありがとうございます


    これが軽減赤4で白でも軽減できるとか

    カウントコストがLV3/LV4の~が4以上、LV4の~が6以上だったどう評価してました?

    アイボウって不動ですかね?

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:42:55

    >>48

    ・アグネスタキオン

    △(○寄り)

    エルフ・レインジャー…………『馬』は!?

    能力の全体付与は防御の先制攻撃、攻撃のトランプル、コンボの速攻と揃っており、プレイヤーが選べるのなら使い出があったが無作為なのがきつい

    先制攻撃付与が特に強力なので、それが出るかもしれないと相手に圧をかけて攻撃の手を遅らせ、3つアーティファクト生け贄にできる状況を作ったら全能力付与攻撃で相手に損害を与える。っていう動きはできなくはないだろうが、専用気味の構築を要求する割には悠長

    調査によりアド損しない4マナ4/4のボディ自体は良好


    ・ネオユニヴァース

    [-1]が3マナPWが持つ能力としては強力

    出して即火力を撃たれない限りは最低限1ターンの攻撃抑止+これへの攻撃誘導として働き、生き残れば更に追放できる


    [0]は微妙

    マイナス能力前提だが忠誠度増えず、役に立つ場面といえば全除去打つ前に自分のクリーチャーを-1で避難させた次のターンとかだろうか


    [+1]は相手に情報アドを与える能力

    ……デッキトップからプレイする能力と合わせて1回だけ1軽減したり、人道に対する膿とか軽減したりはできるかもしれないが、大抵の場合「次のターン私森めくります」とか相手に教えるだけになりそうなのが……


    -1は強く、応用も効くが、使用回数と本体の生存に直結する+1が2コスティボルトの+1並かそれ以下レベルで弱いのがきつい

    -1始動の妙なコンボを生み出せればあるいは……という印象のカード

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 22:53:15

    九相図 (青)(黒)
    エンチャント──英雄譚
    [I]クリーチャー1体を対象とする。それをタップし、それに麻痺カウンター1個を置く。それはゾンビになる。
    [Ⅱ]タップしているゾンビ1体を対象とする。それを破壊する。
    [Ⅲ]対戦相手の墓地のクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを追放する。カードを1枚引く。

    mtgオリカ、トップダウンデザイン
    除去って墓地対策した上に1枚ドロー!
    追放できるのがいないと引けない

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:03:59

    《龍覇速 ドラ・レッド》
    火文明 コスト4 クリーチャー
    パワー4000 ソニック・コマンド/侵略者/ドラグナー
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の進化クリーチャーがいるなら、コスト4以下の火のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出してもよい。(それがウェポンなら、このクリーチャーに装備して出す)

    レッゾの下敷きドラグナー。
    侵略してもドラグハートが出せます。

    《禁断-龍なるX-》
    火文明 コスト4 ドラグハート・禁断の鼓動
    ■この鼓動は、封印を4つ付けてバトルゾーンに出す。
    ■この鼓動はバトルゾーンを離れない。
    ■自分の火のコスト6以上のコマンドが出たとき、カードを1枚引いてもよい。
    ■禁断龍解-この鼓動の封印が全てなくなったとき、この鼓動をクリーチャー側に裏返す。

    《龍星の禁断 ドラキンダムX》
    火文明 コスト99 ドラグハート・禁断クリーチャー
    パワー99999 禁断ソニック・コマンド・ドラゴン
    ■このクリーチャーが龍解したとき、相手は自身のパワーが一番大きいクリーチャー全てに封印を1つずつ付ける。
    ■T・ブレイカー
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが超次元ゾーンに置かれたとき、自分のシールドを2枚選び、墓地に置く。

    次元から出てくる鼓動。後続の侵略で使った手札が戻ってきます。
    龍解後はドキンダム亜種みたいなテキスト。敗北はないが盾2枚墓地は十分なデメリットじゃないかな。

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/04(火) 23:05:09

    >>55

    1つのカードを徹底的にメタるのか

    二マナ英雄譚としてはかなり強そう

  • 582624/06/04(火) 23:35:32

    >>53

    軽減とカウント条件緩和されるならプチグロウ契約のドラグノデッキに入れたいね。エンゲージのコアブとドラゴエルダがあるガットもワンチャン?白系だとサーチも縦引きも厳しいからちょっと入りそうなデッキが思いつかない。効果いくつか腐るし。

    アイボウにしてたのは召喚コスト、Lvコスト、カウントの3つの枷を考えるとそれぞれラルヴァンや龍皇覚醒、バトルセイヴァー、マグマンモス、6つの輝石があり、どうにかなりそうななのがアイボウくらいだった感じです。

    カウントは転醒カードでも増えるがその場合上限がある。上限を超えるとデッキ内の多くのカードが性能を発揮できなくなるため、基本的には上限一杯まで行かない。契約デッキもカウントを多くしようとするとデッキ内のフリースロットがガンガン埋まる。個人的な考えだけど、カウント0〜4と5以上の間にはかなり大きな差があると思ってる。契約煌臨や踏み倒しを持っていないのにカウント5以上を要求するカードは入れてる余裕がない、になりがちです。

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 00:27:45

    >>9 ☆ スプライトや列車など特定のテーマが死ぬだけならまだしもEXを酷使する現代でGと威嚇する咆哮を兼任にするのはとても危険

    >>15 ◯ 普通に良調整 その分3枚目からはサポートの対象外なのが気になる

    >>18 召喚権を使わずに未来皇ホープもとい未来龍皇が立てやすくなったカード ◎

    >>24 ほぼ強欲な壺 ◎〜☆

    >>45 コートニー等の染色で焼けたり、革命チェンジを挟むことにより墓地のコスト7以下を蘇生したり出来る。しかも光のエンコマブロッカーなので凄く出しやすい ◎〜☆

    >>46 超化獣にSA付与&墓地から出したフミブロムやゴツンマやスケルハンターで相手を殴り倒すことが出来る ◎

    >>49 面白そうなカード ◎

    >>50

    キラ 耐性と軽減が強い ◎

    キラエクス バルガ効果はとても良し キラの範囲はとても広いのでサイレントキラーギモロなど厄介なクリーチャーを使っていきたい ◎

    >>56

    ドラ・レッド プロトハートでレッドゾーンが2回殴って来る上にガイギンガでます ちょっと強い ◎

    龍なるX 全侵略に欲しいですね ◎

    ドラキンダムX 場合によっては1体しか封印しか出来ないのでそんな強くないですね。破壊できれば強いのですが ◯

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 02:04:41

    >>47

    FT遊びやりたかっただけじゃねえか!ww

    あらゆる対象を自分に集中させるメタカード。選択強制は類似カードとして《同期の妖精/ド浮きの動悸》の方が基本的に便利ですが、ブロッカーの有無や文明で差別化したいですね。

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 03:34:39

    《輝眩神グレア》火文明(4)
    クリーチャー:ゴッド/グレートメカオー 4000
    ■G・ストライク
    ■G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーに「G・ブレイカー」を与える。
    ■G・L・ゲート:ゴッド(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに好きな数のゴッドを自分の墓地から手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く)
    ■G・リンク:《輝眩神グリーム》の左横

    《輝眩神グリーム》光文明(6)
    クリーチャー:ゴッド/グラディエーター 6500
    ■G・ゼロ:自分のシールドが相手のよりければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■G.R.D.(このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の超GRの上から4枚目を横向きにする。)
    ■自分のシールドがブレイクされた時、その枚数と同じだけGR召喚する。
    ■G・リンク:《輝眩神グレア》の右横

    「G」で始まるキーワード能力を無理やり詰め込んだゴッド。(サイキックではないのでGP覚醒リンクは不採用)
    先に1点削りつつ手札を減らせばG・ブレイカー持ちの4コストSAとしてフィニッシャーになります。また、被ブレイク時のGR召喚を持ちアドバンスでは大量GR召喚でリソースを獲得することも可能。G.R.D.は飾り。

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 06:48:13

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 06:51:41

    《仙龍交装 キング・ドラミロク》光/火文明(3)
    クリーチャー:リスペクター/レッド・コマンド・ドラゴン/スターノイド 2000+
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札または超次元ゾーンから、コスト3以下のクロスギアをこのクリーチャーにクロスして出してもよい。こうして山札を見たなら、山札をシャッフルする。
    ■このクリーチャーのパワーは、このクリーチャーにクロスされているクロスギア1つにつき+2000される。
    ■龍マナ武装7:このクリーチャーにクロスギアがクロスされていて、自分のマナゾーンに火または光のドラゴンが7枚以上あれば、各ターンに1度、相手のドラゴンではないクリーチャーが出る時、かわりに持ち主の墓地に置かせてもよい。

    ミロクが《龍魂珠》の技術を利用し、上位存在(説のあるクリーチャー)の力を借りることで創り出した種族「リスペクター」。
    《龍世界 ドラゴ大王》とのリスペクターで、ドラゴンを従えれば彼の制圧能力を疑似的に再現可能。

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 07:44:00

    重装飛竜挺-ジャンガノート
    効果モンスター
    星8/風/機械族/攻撃力3000/守備力2200
    ①フィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる
    ②フィールドゾーンに表側表示カードが存在し、自分が「空牙団」モンスターの効果を発動するために手札を捨てる場合、そのカード1枚の代わりにフィールドのカード1枚を破壊できる
    ③手札のこのカードをデッキのデッキの一番下に戻して発動できる。デッキ・墓地から「飛竜挺-ファンドラ」1枚を手札に加える

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 07:54:55

    クライシス・サイクロン
    呪文 火/水
    コスト5
    ■この呪文を唱える時、手札を2枚まで捨ててもよい。そうしたとき、捨てたカード1枚につき、この呪文のコストを1減らす。
    ■自分は山札から3枚引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストの相手のエレメント1つを選んでもよい。そのエレメントを手札に戻す。

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:38:13

    >>64 重装飛竜挺-ジャンガノート 〇

    フィールド魔法(相手でも可)があればチェーンを組まず特殊召喚できて、攻撃力も3000と高いのでフィールドを扱うデッキでは素材や後攻捲り札・打点として汎用的に使える。地味に名称ターン1が無いので引いた分だけ展開できるのもポイント。

    【空牙団】ではヘルマーやウィズと並べることでコストを賄いつつ除去を飛ばせたり、ジャンガノートSS→相手増G発動→チェーンして《新風の空牙団》発動でウィズに変換すれば0ドローで最低限の妨害を用意できたりとより便利に扱うことができる。


    >>65 クライシス・サイクロン △~〇

    《サイバー・チューン》に手札↔コスト参照のバウンスがついたようなカード。墓地にカードを必要とするデッキならリソース補充をしつつコンボパーツを溜めつつ相手の邪魔をする、と器用に動けるが、本体は5コストかつ多色なので気軽には撃ちづらい。火文明らしい部分も少ないし水単色になるかS・トリガーがついてても怒られはしないと思う。

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 08:44:43

    >>59

    キラの評価ありがとう

    そうかそのカードは検索から外れてた

    かなり優秀そうでよかった

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 11:34:29

    自由と盲目のマリオネット
    闇/火(7)呪文:デスパペット
    ◼︎G・ストライク
    ◼︎シンパシー:闇または火のエレメント
    ◼︎自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、自分の墓地のカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選んで破壊する。
    ◼︎自分の墓地から、コスト3以下の進化ではないクリーチャーを好きな数出す。このターン、こうして出たクリーチャーはすべて「スレイヤー」「スピードアタッカー」を得、可能なら攻撃する。

    FT:操り人形は嫌だ?糸を切れ?...よく言うよ。糸なしじゃ指一本動かせないくせに。

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:24:13

    >>61

    要求こそ厳しいけどG·ブレイクで盾割り切った後の大量GR召喚は流石に勝つだろうし強いからロマン砲としては十分

    ところでシールドブレイクした時に数えるその枚数はシールド1つに重なってる枚数は含むのか含まないのかどっちなんだろうか


    >>63

    単体スペックはかなり微妙だけど龍マナ武装達成すれば3コストでターン1とはいえドラゴン以外置換メタとして機能するのはかなり強い

    とはいえクロスギア絡めることも含めると構築難易度は大分高め


    >>68

    ◎〜☆

    自己軽減付きの除去蘇生呪文で蘇生先がコスト3以下とはいえ数の制限無いのは普通にヤバい

    色の問題は置いといて単騎とサグラダや超化獣スナイパーでほぼほぼトリガー封じた上で数の暴力でリーサル余裕で組めちゃうのはカードとしてはやってる寄り

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 12:34:28

    >>68

    蘇生したクリーチャーに自壊とかないのとてもいいな

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 13:13:06

    《ソウル・アドバンス》
    闇 コスト2 呪文
    ◼︎G・ストライク
    ◼︎自分の山札の上から13枚を墓地に置き、その後、自分の墓地からカードを6枚まで選んで手札に戻す。 
    ◼︎このターンの終わりに、自分の手札と墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルし、その後自分のマナゾーンのカードを3枚選んでタップする。自分のマナゾーンのカードはすべて、次の自分のターンのはじめにアンタップしない。
    ◼︎次の自分のターンのはじめまで、自分は《ソウル・アドバンス》を唱えられない。

    悪用しよう、そうしよう
    ただしご利用は計画的に。

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 13:22:34

    殲鬼の邪王門

    呪文:鬼札王国

    <鬼タイム>クリーチャーが攻撃する時、お互いのシールドが6つ以下で、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

    自分の山札の上から4枚を裏向きにし、その中から相手は見ないでその中のカードを1枚選び、自分はそのカードを使う。その後、残ったカードを墓地に置き、自分のシールドが相手よりも多ければ、自分のクリーチャー全てを破壊する。

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 14:30:54

    >>69

    >>61 >>63の評価ありがとう!

    キング・ドラミロクはフレーバー重視で作ったから〇評価貰えてるだけでも嬉しい

    輝眩神がいる時にシールドの束をブレイクした時の処理は「シールド・プラス」や「裁きの紋章」、《音感の精霊龍 エメラルーダ》などがシールドの束を1つとしてカウントすることから1枚扱いを想定しているよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 15:03:01

    >>72 殲鬼の邪王門 〇

    素のコストと文明はどこに?《百鬼の邪王門》と比較すると闇/火文明の5~6コストくらいかな。

    ランダム性が強いものの、百鬼より緩い条件で踏み倒すことができたり踏み倒し先にまったく制限が無かったりと使い分けは充分できそう。自分の方が盾が多い場合は場が壊滅してしまうので(邪王門系デッキでは滅多にないだろうけど)一応注意が必要。

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 15:30:01

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 15:31:10

                     エクスペリエンス
    精聖連結 ペルショナル・フェクトコアEP
    光(7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/オラクル・ドラゴン/オラクリオン/ディスペクター
    ◼︎EXライフ
    🔵ブロッカー◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からこのクリーチャーと同じ種族を持つクリーチャーを2枚まで手札に加え、残りをすべてシールド化する。
    ◼︎このクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れた時、相手のクリーチャーを1体選んでタップする。次の自分のターンのはじめまで、選んだクリーチャー以外の相手のクリーチャーの能力はすべて無視される。
    9500
                      エクスペリエンス
    龍車縫合 アーテラッシュ・ゴルギーザーEP
    闇/水/自然(8)クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ディスペクター
    ◼︎EXライフ
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
    ◼︎このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置くか、自分の手札を2枚捨ててもよい。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。自分の墓地のカード1枚につき、このターン、そのクリーチャーのパワーを-2000する。
    ◼︎自分の手札を捨てる時、そのカードがコスト10以下のクリーチャーなら、かわりにコストを4少なく支払ってそのクリーチャーを召喚してもよい。
    9000

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 15:31:43

    >>76続き

            ヴィクト       エクスペリエンス

    飛勝電融 5000Vct.キングストーリーEP

    火/水/自然(10)クリーチャー:マジック・アウトレイジMAX/アウトレイジ・ドラゴン/ヒューマノイド/ディスペクター

    ◼︎EXライフ

    ◼︎スピードアタッカー◼︎T・ブレイカー

    ◼︎このクリーチャーの召喚コストを支払う時、自分のエレメントがひとつにつき、自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい(その「S・トリガー」は使えない)。こうして手札に加えたシールドひとつにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは2以下にはならない。

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から火、水、または自然のカードを3枚まで選んで手札に加え、残りをタップしてマナゾーンに置く。そうしたら、こうしてマナゾーンに置いた中で最もコストが大きいカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。

    ◼︎革命0:自分のシールドがひとつもなければ、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーはすべて、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。

    17000


    汎用高レアクリーチャー達のディスペクターサイクル

    買いたくても買えねぇ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:43:00

    我が敵を盾に
    速攻魔法
    ①相手が「モンスターを破壊する効果」を含む効果を発動した時に発動できる。その効果は「自分は1500LPを失う。」になる。
    ②モンスター同士が戦闘を行う攻撃宣言時に墓地のこのカードを除外して発動できる。この戦闘で発生する自分への戦闘ダメージはかわりに相手が受ける。

    我が身を盾に のリメイク。通常弾のノーマル枠にしれっと入ってそう。

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:46:14

    >>74

    火/闇(8)っていれるの忘れてましたわ

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:52:21

    「忘却」の頂天 アムネシア
    クリーチャー:ゼニス·セレス
    無色 12コスト 12121
    ■水晶ソウル3
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンのはじめまで、無色ではないエレメントの能力をすべて無視する。
    ■誰も、無色ではないカードの効果によって、このクリーチャーは選べない。
    ■エターナル·K

    FT-何もかも忘れて、ただ独りで

    名前とフレテキから思い付きで作ったカード
    能力が似通ってたので最終的には偽りの嘘ネメシスがゼニスセレス化した姿としてイメージしたつもり

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:02:13

    ツインオ-バ-ズ
    盟友双龍ドラン・ゴルギーニ&ボルシャック・カイザー  (OR)
    光/火(4)タマシード/クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ACE
    ◼︎各ターンに1度、自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでタップする。それは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
    ◼︎各ターンに1度、自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが出た時、相手のコスト7以下のクリーチャーを1体選んで破壊する。
    ◼︎自分の光または火のエレメントが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、メカ・Wメクレイド5もしくはアーマード・Wメクレイド5する。その後、自分の自分の光または火のエレメントが合計7つ以上あれば、このターン自分のメカとアーマードが攻撃できなくなる効果はすべて無効になる。
    12000

    この2人が幼馴染という設定を知ってキュンときたので

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:05:04

    >>80

    FTから孤独が感じられて切ない...

    性能は能力無視の範囲が広く裏マナデッキでは幅広く活躍できそうで良き

    無色なので構築に縛られづらいのも嬉しいポイント ◯

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:05:39

    >>81

    まずポン置きでも相手1体フリーズ+コスト7以下破壊で最低限以上には仕事するのが偉い

    攻撃時の効果はブロックされなければっていうもう一つ条件課されてのWメクレイドでいいバランスの調整だと思う

    クリーチャー化の条件4体+Wメクレイドによる追加2体で6面は揃ってるだろうからダイヤモンド効果付与の条件のあともう1面をどう揃えるかに工夫のしがいがあって面白い

    総合的にはギリ難しい寄りのカードにはなりそうだけどその分のリターンはしっかり返ってくるから個人的にはかなり良いカードだと思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:40:30

    ボルシャック・フィスト
    火(5)呪文:アーマード・アーツ
    ▪︎革命0トリガー
    ▪︎山札の一番上を表向きにする。それがアーマード、ドラゴンまたはファイアーバードであれば、そのコスト以下のエレメントを1枚破壊し、それ以外なら自分の手札を1枚捨て、2枚引く。
    ▪︎次に使う自分のアーマードのコストを最大6少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ▪︎ この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。

    ナンバーズの咆哮
    自然(5)呪文:ジャイアント・スキル
    ▪︎革命0トリガー
    ▪︎山札の上から4枚を表向きにし、その中で「マッハファイター」をもつクリーチャーを1枚、相手に見せてもよい。そうしたらそのクリーチャーのパワー以下のクリーチャーを1体、持ち主のマナゾーンに置く。
    ▪︎次の自分のターンのはじめ、山札の1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札にもどしてよい。
    ▪︎ この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。

    ♪オーパーツ 究極二択 TEK(ティーイーケー)
    水(5)呪文:マジック・ソング
    ▪︎革命0トリガー
    ▪︎山札の上から2枚を表向きにし、それを相手に見せる。相手はその中から1枚選び、それがクリーチャーであれば、相手のクリーチャーを一体持ち主の手札に戻す。呪文であれば、自分は手札にあるコスト3以下の呪文を1枚、コストを支払わず、唱えても良い。それ以外であればそのカードを手札に加える。(ツインパクトカードはクリーチャーとして扱う。)
    ▪︎次の自分のターン、はじめてドローする時、かわりに2枚引く。
    ▪︎ この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:41:02

    >>84の続き


    ゴルギーニ・スクランブル

    光(5)呪文:メカ・デル・テック

    ▪︎革命0トリガー

    ▪︎山札の一番上を表向きにし、そのカードのコスト以下の相手のクリーチャー一体、シールド化する。そのカードが光のクリーチャーであれば、かわりにそのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。ただし、それが出た時にトリガーする能力はトリガーしない。

    ▪︎この呪文は、呪文を唱えられなくする能力を無視する。

    ▪︎この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。


    「邪神魂記」(アビス・オブ・ダークブレイン)

    闇(5)呪文:アビスの誘い

    ▪︎革命0トリガー

    ▪︎山札の上から2枚を表向きにし、その中にあるクリーチャーの数だけ、相手のクリーチャーのパワーを-4000し、自分の墓地にあるカードを手札にもどしてもよい。

    ▪︎このターンの終わりに、山札の上から5枚を墓地に置き、墓地にあるコスト3以下のクリーチャーを2体まで、バトルゾーンに出してもよい。

    ▪︎ この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。


    革命チェンジばかりだったので五文明の革命0トリガーもつけてみました。

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:45:28

    >>84

    >>85

    かなり少なかった革命0トリガーの新規としてかなり調整されてて唱えた後に山札に戻る効果も面白い

    全部個別に評価はできないけど1番好きなのはアビスオブダークブレイン、トドメ刺すクリーチャーはパワー低め2なりがちなので効きやすそう

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:47:02

    >>84

    >>85

    マジックとアビスは妥協しようと思ったんやけどなぁ…

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:48:37

    禁断継樹 WW-ZERO(1)(ゼロ-ワン)
    (1)自然 11111
    禁断クリーチャー:禁断/フィオナ・ガーディアン
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーに封印を4つつける。
    (カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドが出た時、その持ち主はそれと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。封印されているクリーチャーは無視される)
    ■禁断解放-このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、各対戦相手のバトルゾーンのコマンドでないすべてのクリーチャーをマナゾーンに置く。

    前から作ってるドリームメイト/ソニック・コマンドの関連カード
    WO-ZEROの複製体って設定であれより軽く弱めな代わりに禁断爆発で厄介な盤面を片付けれる
    赤緑ドリームメイトバイクで最後の切り札として使う感じ
    既に戦場に出てる禁断クリーチャーは禁断剥がれきってから召喚酔いってしないんだよね?

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:50:12

    エメラルドの魔法都市
    フィールド魔法
    ①このカードがフィールド魔法ゾーンに存在する限り、「エメラルドの魔法」モンスターを
     魔法カードとして発動できる。発動したカードは魔法・罠ゾーンに置かれ、魔法カードとしても扱う。

    【「魔法カードとしても扱う」の概要】
    ・魔法カードとして発動するので通常召喚でも特殊召喚でもない
     セット状態から表向きにするのも反転召喚ではない
    ・魔法カードを対象にとる効果、モンスターを対象にとる効果どちらの対象にもなる
    ・モンスターゾーンにないのでバトルフェイズに攻撃できず、相手モンスターからの攻撃対象になることもない
    (ロックできるわけではなく、モンスターゾーンに他のモンスターが居ないなら相手モンスターはプレイヤーを直接攻撃できる)
    ・モンスターとしても扱うので再度召喚やリリースのコストにすることは通常どおり可能
    (再度召喚時には召喚反応系の罠や効果に引っかかる)
    ・カードの効果を発動することも通常どおり可能

    エメラルドの魔法市長オズワルド
    デュアル・効果モンスター
    星1/風属性/幻想魔族/攻撃力100/守備力300
    ①このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
    ②フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
    その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、スタンバイフェイズに発動できる。
     デッキから「エメラルドの魔法」カード1枚を手札に加える。

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:50:30

    (続き)

    エメラルドの魔法番兵
    効果モンスター
    星4/地属性/戦士族/攻撃力1600/守備力1800
    ①1ターンに1度、自分フィールド上の「エメラルドの魔法」モンスター1体を対象に発動できる。
     対象を魔法カードとしても扱う。モンスターカードゾーンから魔法・罠ゾーンに移動させ、
     移動したカードが再度召喚時に得る効果を持つ場合発動条件を無視して発動する。

    エメラルドの魔法帝
    デュアル・効果モンスター
    星6/地属性/魔法使い族/攻撃力2400/守備力1000
    ①このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動する。
     墓地の「エメラルドの魔法」カード1枚を対象とし、それをセットする。
     対象がモンスターカードの場合、魔法カードとしても扱い魔法・罠ゾーンにセットする。

    エメラルドの魔法使いオズワルド
    リンク・効果モンスター
    リンク8/地属性/魔法使い族/攻撃力2500
    【リンクマーカー:上/左上/左/左下/下/右下/右/右上】
    ①自分フィールド上のモンスターは、対戦相手からのモンスターに対して効果を与える効果を受けない。
    ②このカードがリンク召喚に成功した時、自分はデッキからカードをドローする。
     枚数はリリースした「エメラルドの魔法」モンスターの数とリンク先のモンスターの数の合計に等しい。

    リンク8ってどんなのかなと思って書いた。元ネタは言わずもがなのオズの魔法使い
    「魔法カードとしても扱う」や「モンスターに対して効果を与える効果を受けない」という効果は
    エメラルドの都ではすべてがエメラルド(魔法)に見える → モンスターとして扱わないという連想から

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 00:18:03

    >>54

    アッパー調整してみました。

    「ネオユニの+能力を公開から追放にしたら0能力でハンドアドバンテージ稼げるようになるし、

    それならコスト増減も常在型にしたら-能力ともシナジーするな…」ってしてたらテキストが美しくなった気がします。

    タキオンの無作為はフレーバーも兼ねてるのでそのままに、調査を継続的に行えるように


    超光速の探求者、アグネスタキオン

    (1)(W)(R)(G)

    伝説のクリーチャー - 人間 エルフ レインジャー

    ~が戦場に出るか攻撃するたび、調査を行う。

    あなたがアーティファクト1つを生け贄に捧げるたび、

    先制攻撃、速攻、トランプルの内、このターンにまだ選ばれていないもの1つを無作為に選び、

    ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーはそれを得る。

    4/4


    多元宇宙の観測者、ネオユニヴァース

    (1)(W)(U)

    伝説のプレインズウォーカー - ネオユニヴァース

    あなたが~によって追放されているカードと同じ名前を持つ呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。

    対戦相手が~によって追放されているカードと同じ名前を持つ呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。


    [+1]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。

    [0]:~により追放されているすべてのカードをオーナーの手札に戻す。

    [-1]:他のクリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象とする。~が戦場を離れるまでそれを追放する。

    3

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 04:19:56

    >>89 >>90

    エメラルドの魔法都市 〇?

    魔法・罠ゾーンを疑似的なモンスターゾーンとして扱える(攻撃はできない)ほか、「魔法カードとして発動」することで召喚権をちょろまかすことができる効果って事で合ってるかな?展開力を上げる強い効果だとは思うけど見た感じ【エメラルドの魔法】自体にそこまでの大量展開はなさそうだし、処理があまりにも煩雑になりそうだ...


    エメラルドの魔法市長オズワルド 〇

    デュアルという悲しき宿命を背負ったカードではあるものの【エメラルドの魔法】では魔法都市の効果で魔法・罠ゾーンに出したり、風属性・レベル1なので《ワン・フォー・ワン》や《サモン・ストーム》などで特殊召喚できるため即時デュアル召喚はしやすい方か。ただ、サーチ能力がスタンバイフェイズ発動なのはやや遅いかも。


    エメラルドの魔法番兵 △~〇

    先に出したオズワルドを魔法・罠ゾーンに追いやってサーチ効果を起動する形かな?

    他の「エメラルドの魔法」デュアルモンスターを用意する必要がある点・魔法都市が無い状態では番兵とデュアルがそれぞれ召喚権を要求してくるため非常に動きづらい点など厳しいところが多い。戦士族なのでサーチがしやすい点だけは救い。

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 04:20:26

    >>92(文字数オーバーしたので続き)

    エメラルドの魔法帝 △?

    「魔法カードとして発動する」時はリリースが不要である代わりにアドバンス召喚にならないと思うので

    絶妙に噛み合わない。また、セット(裏向きで魔法・罠ゾーンに置く)した「エメラルドの魔法」モンスターカードは発動できるのかどうかが分からないのでなんとも言えない。(類似した状態の「アーティファクト」モンスターは自主的な発動ができない)


    エメラルドの魔法使いオズワルド △?

    素材指定が無いので出せるかは不明。にしても重すぎて出す余裕はないかな...

    効果としてはL召喚時のドローと自軍へのモンスター効果完全耐性付与。書いてあることは強そうに見えるけど、ドローはそもそも「エメラルドの魔法」モンスターの供給に難があり、相手モンスターがいる=多くの場合後攻である時は相手の妨害を受けてそもそも着地が難しいので不安定。モンスター効果耐性も最近の除去魔法や《三戦の才》で退かされてしまう他、妨害効果もなく打点も2500と低いので最悪《ダイナレスラー・パンクラトプス》に戦闘破壊されておしまいということにもなりかねない。


    総じて、コンセプト自体は嫌いじゃないんだけど仕様が分かりづらかったりコストとリターンが見合ってなかったりでどうしても厳しい評価をつけざるを得ない感じかな...

    もし想定しているデッキの回し方(特にリンク8オズワルド着地や先攻盤面の構築)があったら教えて欲しい。

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 04:40:13

    >>78 我が敵を盾に 〇

    相手の効果を「自分は1500LPを失う」に書き換えているので元カードと違って効果を打ち消した上で相手のライフを削れるのがやらしいポイント。また、墓地効果で疑似《ディメンション・ウォール》としても使えるので《マシュマロン》のようなカードを扱うカウンターバーンのデッキで採用されそう。


    >>88 禁断継樹 WW-ZERO(1)〇

    【赤緑ドリームメイトバイク】って何...?と思って調べてみたけど類似デッキが見当たらなかった...

    ドリームメイトには殆どコマンドがいなかったけど、ソニック・コマンド達や《神羅ケンジ・キングダム》あたりで剥がすんだろうか。

    禁断解放時にはコマンド以外のクリーチャーを全除去できる。遅効性ではあるものの効果としては破格なのでゲリラ・コマンドあたりを採用する緑のデッキでは入れられる可能性があるかも?

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 05:02:00

    >>76 >>77

    精聖連結 ペルショナル・フェクトコアEP 〇

    リソース補充と防御効果を持つ便利な子。単色なので素出しもしやすい。

    EXライフ剥離時の効果は、相手が単騎だと能力無視が使えないので能力無視とタップは逆の方が嬉しかったかも。


    龍車縫合 アーテラッシュ・ゴルギーザーEP 〇

    あまりにもディスタスと相性の良い効果をしている...君、実は接続ディスペクターだったりしない?

    cip・攻撃時で結構強烈なパワー低下を行える他、ディスカしたクリーチャーに限られるもののコストを大幅軽減して召喚できる能力を持つ。アナカラーなので《流星のガイアッシュ・カイザー》あたりと合わせて10コスト獣を2コストで召喚するびっくりコンボが生まれるかもしれない。


    飛勝電融 5000Vct.キングストーリーEP ◎~☆

    最速3ターン目から着地して殴りに行けるマジック/ドラゴン。ついでのように盾と山札から大量の手札補充&マナ加速を行いつつ除去もこなしてしまうので、速攻ビマナワンショットコンボとラッカカラー(何なら内2色でOK)を含むあらゆるデッキで採用が見込まれる。

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:15:33

    >>59

    ゼロフェウスの評価ありがとう。コイツ天門から出せるけど大丈夫だろって思ったら、天門ってムザルミいるの忘れてた

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:44:31

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:55:24

    Disマウチュ
    光(9)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ディスタス 
    ◼︎多色マナ武装2:自分のマナゾーンに多色カードが2枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを6少なくする。
    ◼︎エスケープ
    ◼︎相手のコスト9以下のクリーチャーがタップした時、そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
    ◼︎自分の光のコスト9以上のクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
    3500

    精霊 ディ-4
    光(9)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ディスタス
    ⚡️S・トリガー
    ●ブロッカー
    ◼︎シールド・セイバー
    ◼︎多色マナ武装3:このクリーチャーが出た時またはタップした時、自分のマナゾーンに多色カードが3枚以上あれば、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から1枚選んでシールド化し、残りを手札に加える。その後、自分のシールドが3つ以下なら、このクリーチャーをアンタップする。
    ◼︎ササゲール4
    15000

    竜霊混成 マウラゼルテラ
    火/光/水(9)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ディスペクター
    ◼︎EXライフ
    ●ブロッカー
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎相手のクリーチャーの各ブレイクの前に、相手は自身のマナゾーンのカードを1枚選んで墓地に置く。
    ◼︎このクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れた時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。
    13500

    九極クリーチャー達をディスタス・ディスペクター化
    マウラゼルテラはコスト9繋がりでマウリエル+バジュラズテラの組み合わせです

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 11:23:46

    >>98

    Disマウチュ 〇

    主な戦場は【九極侵略】で、能動的な軽減という点では《四極 キジトロン》を凌いで最軽量。まあG.O.D.早期着地したところでマナも手札も貯まってないからどうなんだと思わなくはないけど。先に出しておいてトリガーで《閃光の守護者ホーリー》踏んだら9以下は全員フリーズ、など何かしらには使えそう。

    ディスタスとしては《賢樹 エルフィ-1》などに遅れを取るのと《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の軽減ができないのが痛いところかな。


    精霊 ディ-4 ☆

    素が9コストとはいえ15000のトリガーブロッカーはデカすぎない?他のトリガー獣は3000~5000、自壊効果のついてる《黒神龍クランキーヴィーン》でさえ11000だけれども。

    しかもシールド・セイバーで15000以上の攻撃でも被害を抑えられるし多色マナ武装達成で盾と手札増えるし起きるしササゲールの数値も最大級だしディスタスだからベンから無料で出るし単色だし...と地味ながらいろんなところがぶっ壊れているカード。「S・バック:光と自然と闇」とかでも怪しい説。


    竜霊混成 マウラゼルテラ ◎

    相手のブレイク毎にランデスを要求してくるいや~なクリーチャー。このターン中で轢き切れるくらいの打点を用意できれば脅威にはならないが、コイツ自体が盾を増やせる巨大ブロッカーだし生半可な打点じゃ通らないトリガー軸のデッキに入るとめちゃくちゃ面倒そう。ラッカカラーはそういうの得意そうだし。

    トレジャーとかでジュラ子・リューバーがマウリエルぬいぐるみを抱いててほしい。

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 12:16:58

    No.105 BKC(バーニング・ナックラー・チャンピオン)-恒星のアポルオン
    ランク:6
    属性:炎
    種族:戦士族
    攻撃力:3300
    守備力:2500
    ・効果(X)
    レベル6モンスター×2
    「No.105 BKC-恒星のアポルオン」は1ターンに1度、自分フィールドのランク5の「BK(バーニング・ナックラー)」Xモンスター1体の上に重ねてX召喚する事もできる。
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードのX素材に「BK」Xモンスターカードがある間、自分フィールドの「BK」「バーニングナックル」カードは相手の効果の対象にならず、その効果の発動と効果は無効にならない。
    (2)「BK」モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。
    その相手モンスターとこのカードでダメージ計算を行う。
    「No.105 BKC-恒星のアポルオン」以外の「BK」モンスターの戦闘中にこの効果を発動した場合、その「BK」モンスターの攻撃力分だけこのカードの攻撃力をエンドフェイズまでアップする。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
    自分のEXデッキ・墓地から「No.105 BKC-恒星のアポルオン」以外の「No.」戦士族Xモンスター1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのXモンスターの下に置く。

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 12:25:07

    《仙覇融合 ミロ=ザ=デック》光/自然文明(5)

    クリーチャー:リスペクター/ドラグナー/スターノイド 4500

    ■ブロッカー

    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにある文明と同じ文明を持つコスト4以下のドラグハート・ウエポンまたはサイキック・クロスギアを1枚、自分の超次元ゾーンからこのクリーチャーに装備またはクロスして出す。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーがドラグハートまたはクロスギアを装備しているなら、コストの合計がそのドラグハートのコストに3を足した数以下になるように、サイキック・クリーチャーを好きな数、自分の超次元ゾーンから出してもよい。そうしたら、このクリーチャーを山札の下に戻す。


         ミロク ロマノフ チェスター

    《仙獄協戦 M・R・C》光/火/闇文明(7)

    クリーチャー:リスペクター/ダークロード/スターノイド/ナイト 7500

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中からクロスギアを2枚まで選び、このクリーチャーにクロスして出してもよい。その後、山札をシャッフルする。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーにクロスされているクロスギアを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーまたは自分のバトルゾーンにあるクロスギアと同じ文明を少なくともひとつ持つコスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。こうして唱えた呪文は山札の下に置かれる。


    >>63で登場したリスペクターシリーズの続き。

    ミロ=ザ=デックは超次元ゾーンの技術を駆使する《龍覇 ザ=デッドマン》との合体。ドラグハート/サイキック・クロスギアに軽いコストで触れる他、望むなら自身を超次元呪文としても利用できると超次元ゾーンに幅広くアクセスできる効果に。

    M・R・Cはミロクの魔銃マッド・ロック・チェスターを支配下に置いた《邪神M・R・Cロマノフ》との共闘形態。彼のトライ・G・リンクをクロスギア2枚で再現し、攻撃時にはMRCのメテオバーンに近い能力を使えるようになっています。

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 12:39:53

    極封接続 デュエンギャイル

    自然/光(9)クリーチャー:ガイア・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ディスペクター

    ◼︎EXライフ

    ●ブロッカー

    ◼︎Q・ブレイカー

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分のシールドカード1枚につき、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。

    ◼︎相手が呪文を唱える時、自分のマナゾーンのカードを2枚タップしてもよい。そうしたら、その呪文の効果を相手のかわりに自分が使う。

    18000


    禁極連結 アポカリトピア 

    火/闇/光(9)クリーチャー:エンジェル・コマンド/禁断/ディスペクター

    ◼︎EXライフ

    ◼︎スピードアタッカー

    ◼︎T・ブレイカー

    ◼︎各ターンに1度、相手が手札以外からクリーチャーを出した時または相手がコストを支払わずにクリーチャーを出した時、このターン、そのクリーチャーと同じ文明を持つ相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。その後相手は自身の手札を2枚選んで捨て、自分はカードを1枚引く。

    ◼︎このクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れるとき、それが裏向きでシールドゾーンにあれば、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、かわりにそのシールドを表向きにする。

    19999


    >>98の続きです

    上はデュエンジェル+ギャイア、下はドキンダム・アポカリプス+チュートピアのディスペクターです

    デュエンギャイルはデュエンジェルの呪文ロックとギャイアのcipロックを合わせたイメージで、自身で加速したマナを使って相手の呪文の効果を奪う能力

    アポカリトピアはクソデカメタクリーチャーにしつつチュートピアの耐性付与を再現したEXライフ実質2倍化能力です

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:33:25

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:34:37

                 ゴッドム

    九極合成王 バラートガイルG.O.D.Inf.

    5色(9)クリーチャー:エンジェル・コマンド/マスター・ゴッド・ハザード/ムートピア/アウトレイジMAX/ディスペクター 

    ◼︎エクストラEXライフ

    ◼︎スピードアタッカー◼︎パワード・ブレイカー

    ◼︎このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。こうしてアンタップしたカード1枚につき、相手のエレメントを1枚選び、それを∞回破壊する。

    ◼︎自分のコスト9以上のエレメントまたは自分のマナゾーンと墓地にあるコスト9以上のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+9000する。

    ◼︎自分のコスト9以上のクリーチャーが離れた時、自分の墓地のカードを1枚選んで山札の下に置き、自分のマナゾーンのカードを1枚タップしてもよい。そうしたら進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札か墓地またはマナゾーンからコストを支払わずに召喚する。

    9000+


    バラギアラ+神核アトム+シャコガイル+カツムゲン+G.O.D.(9コスト獣5体)

    >>102>>98の頂点みたいなポジションです 

    設定上の強さはロマティックダム・アルキングと同じくらいのつもりなのですが、龍魂珠が御遊びで作ったという設定なので種族ニュー・ワールド・ドラゴンはあえて付けていません

    まあほぼロマン砲ですね G.O.D.とかで踏み倒してあげたい(あんまり噛み合い良くないけど)

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:34:40

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:38:02

    最終龍覇サソリス
    自然(7)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ビーストフォーク號/ドラグナー
    ◼W・ブレイカー
    ◼マッハファイター
    ◼ガードマン
    ◼このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)
    ◼自分の場にドラグハートが出た時、山札上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。
    8000

    最終龍覇メタルアベンジャー
    水(6)クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル閃/ドラグナー
    ◼W・ブレイカー
    ◼ジャストダイバー
    ◼このクリーチャーが出た時、または相手がコストを支払わずにエレメントを場に出した時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)
    ◼自分の場にドラグハートが出た時、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを手札に戻してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。
    6000

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:48:47

    きょうそく
    凶速 ザ・ブラッド
    クリーチャー 火/闇
    ソニック・コマンド/侵略者
    パワー4000
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分のシールド1つを選び、墓地に置いてもよい。そうした時、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールド1つを選び、墓地に置いてもよい。そうした時、相手のコスト4以下のクリーチャー1体を選び、破壊する。

    ちぎ しんりゃく
    血斬る侵略 ブラッドゾーン
    進化クリーチャー 火/闇
    ソニック・コマンド/侵略者
    パワー12000
    ■進化:火か闇のクリーチャー
    ■侵略:火か闇のコマンド
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のシールドと同じ数までのシールドを、相手は自身のシールドゾーンから選ぶ。相手は残りのシールドを墓地に置く。

    シールドを犠牲に早出しできる下バイクとエターナル・ゲート内蔵侵略。目指せ2キル。

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:47:24

    >>42

    出すよりか使うですね呪文あったら使えます

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 20:25:36

    ギルファム

    黄 ネクサス 創界神・ウル

    3コスト(軽減黄2)

    <0>LV1 <4>LV2

    シンボル 神


    《神託》〔天霊/星竜/武装/殻人/妖蛇/造兵/光導&3コスト以上〕

    対象の自分のスピリットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。

    このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚を

    トラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。

    このカードのこのカードの軽減シンボルは赤/紫/緑/白/青としても扱う。

    【神技:4】LV1/LV2『自分のエンドステップ時』

    〔このネクサスのコア4個をボイドに置く〕

    相手フィールドのスピリット/アルティメットの1体を重疲労させる

    残りの相手フィールドのスピリット/アルティメットは次の相手のエンドステップまでアタックすることはできない

    【神託】LV2

    自分のフィールドに天霊/星竜/武装/殻人/妖蛇/造兵/光導&3コスト以上のスピリット/アルティメットが

    6体いるとき、対象のスピリット/アルティメットは相手の効果を受けない

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:03:54

    >>107

    凶速 ザ・ブラッド ◎~☆

    コストはいくつ?下バイクなら4か5くらいだと思うけれど、SA持ちのコマンドは《轟速 ザ・トリッパー》や《偽りの希望 鬼丸「終斗」》など3コストが下限ぽいので4(実質2)だと壊れそう。

    まあそもそも低コストSAでありながら軽量獣の確定除去を行えるバイクということでかなり罪。


    血斬る侵略 ブラッドゾーン ☆

    自身の盾が少ないほど多くの盾を焼却する能力を持つ侵略持ちT・ブレイカー。

    ザ・ブラッドで計2枚自盾を焼けるのでそのまま侵略して盾全部割ったり、《デビル・ドレーン》でリソース補充しながら直接攻撃キメたりできる。

    「目指せ2キル」じゃないのよ。環境の3キルに毒されてはいけないのよ。

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 21:09:52

    D2G2 リベンジオブゴッドファーザー
    火(5)クリーチャー:フレイム・コマンド/マスター・イニシャルズX
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中もしくは自分の手札からコスト5以下の火のフィールドを1枚コストを支払わずに出し、そのフィールドのコスト以下の相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。残りを好きな順序で山札の1番下に戻す。
    ◼︎このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。そうしたら、このクリーチャーは相手のシールドを1枚ブレイクしてもよい。
    ◼︎スピードアタッカー◼︎W・ブレイカー
    ◼︎パワーアタッカー+6000
    7000+

    D2の炎闘 デッドヒート・アリーナ
    火(5)D2フィールド
    ◼︎自分のクリーチャーは、出たターン相手のアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
    ◼︎自分のイニシャルズの各ブレイクの前に、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、それらのシールドをブレイクするかわりに持ち主の墓地に置かせる。
    《Dスイッチ》
    ◼︎自分のクリーチャーが攻撃する時、このD2フィールドをゲーム中に1度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、各プレイヤーは自身の手札と墓地からコスト5以下のクリーチャーをすべて出す。このターン、こうして出たクリーチャーの能力はすべて無視され、このターンの終わりにそれらのクリーチャーをすべて破壊する。

    当時のDMPが「G」のイニシャルズに期待した内容はこういう感じだったんじゃなかろうか...
    適当な軽量クリーチャーを出しておく→3~4ターン目にリベンジオブゴッドファーザー召喚してデッドヒート・アリーナ展開→軽量クリーチャーで殴ってDスイッチオン、バニラ化させた相手クリーチャーを引き摺り出す→リベンジオブゴッドファーザーの追撃で連続バトルしつつシールド全焼却
    というコンボを想定してます(捨てる用の手札はある程度要るけども)

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 22:40:03

    竜縁のフォースカイザー  火/水/自然文明 (10)
    クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000
    S・トリガー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
    自分のクリーチャ―が攻撃することによって、攻撃クリーチャー自身の能力がトリガーする時、1度のかわりに2度トリガーする。

    「勝利」の頂カイザー「刃鬼」から出してWメクレイドを2回誘発させたい欲望から生まれたクリーチャー
    出た時の能力はなんか適当に受け強くしたいから付けた

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:10:19

    DD魔導賢者レオナルド
    レベル:8
    属性:闇
    種族:悪魔族
    攻撃力:0
    守備力:0
    Pスケール:13/13
    ・P効果
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズに発動できる。
    墓地・除外状態のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「DD」モンスター1体を手札に加える。
    その後、このカードを破壊する。
    ・モンスター効果
    このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「契約書」魔法・罠カードの効果によって受けるダメージは代わりに相手が受ける。
    (2)自分フィールドの「DD」カードまたは「契約書」カードが破壊された場合に発動できる。
    このカードを手札から特殊召喚し、デッキ・墓地から「契約書」永続魔法・永続罠カード1枚を選んで自分フィールドに表側表示で置く。
    (3)このカードが効果で墓地へ送られた場合または自分のEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
    デッキ及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「DD」モンスター1体を墓地へ送るか、「DD」Pカード1枚を自分のPゾーンに置く。

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 01:28:52

    >>110

    評価ありがとうございます

    コストは凶速が4、血斬るが6です。

    マジックがアド取ったりケアしながら3キルかましてくるんで、アド失うかわりに2キルしてもいいんじゃないかと魔が差しました。

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 02:44:19

    《聖なる決闘の門》
    通常魔法
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか発動できない。
    ①:手札から守備力が攻撃力より高い光属性モンスター2体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン融合・S・X・L召喚の素材にできない。
    ②:セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードの①の効果を適用する。

    デュエマの《ヘブンズ・ゲート》を遊戯王に移植してみた。ブロッカーの概念が無いから攻撃<守備という形で置き換えてる。②はS・トリガーの再現。

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 04:45:23

    >>109 ◯

    神技はあとから出たやつはアタックできるんです?

    できそうではあるが、ここにアリエスXと書いたらシンプルにめんどくさそう。

    神域は6体ちょうどという難しさはあるが、耐性付与はかなり強い。

    シンボルが弱いのは難しいところだが、案外占征光導らへんのデッキで活躍しそうかも。自身の全色じゃないからコマイヌ引っかかんないし。


    《天魔王ゴッド・ゼクス-審判ノ型-》

    6色 契約スピリット 審判/天魔王

    コスト8 (全色軽減6) シンボル白

    Lv1(1)BP7000 Lv2(2) BP12000

    OC(C3) BP+8000


    ・このカード/スピリットは「天魔王ゴッド・ゼクス」/「ヴリック」としても扱い、系統:「緋炎」/「血晶」/「碧雷」/「銀零」/「金雲」/「蒼波」を得る。


    【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1/Lv2

    このスピリットは相手のスピリット/マジックの効果を受けない。

    【六天連鎖:条件《シンボル3色》】

    自分のシンボルが3色以上なら、このスピリットに赤/緑/白/黄/青としても扱う紫シンボル1つを追加する。


    【契約煌臨元】/

    【スピリット】Lv1/Lv2『自分のアタックステップ』

    〔重複不可〕このスピリット二ソウルコアが乗っているか【煌臨中】なら、系統︰「審判」を持つ自分のスピリットがアタックしたとき、カウント+2し、相手のフィールドのコア2個をトラッシュに置く。この効果で消滅したカードの効果は発揮しない。

    【六天連鎖:条件《シンボル5色》】

    自分のシンボルが5色以上このコア除去効果は相手の効果で防げない。


    審判ゼクスが一時期いたので試しに。契約なので初手に手札に入るが基本重い。いろんなフラグジャッジメントに耐性を付与するので下敷きの性能も。

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 04:45:56

    >>102 >>104

    極封接続 デュエンギャイル 〇

    マナ加速と実質的な呪文封じを持つ大型ブロッカー。フィニッシャーとして【九極侵略】でも当然活躍するけどあのデッキはもっと強い呪文封じがいっぱいいるので、どっちかといえば【白緑天門】や【接続ディスペクター】で採用されることになるかな?


    禁極連結 アポカリトピア 〇

    文明指定の能力無視とハンデスとドローと実質エクストラEXライフ。連結ディスペクターらしく、単色デッキが相手にするとめちゃくちゃ厳しそうな効果になってていいね。ただ、ギリギリ《流星のガイアッシュ・カイザー》や《灰燼と天門の儀式》などに対応しておらず早期着地の手段に乏しいので汎用性はやや低い。


    九極合成王 バラートガイルG.O.D.Inf. ◎

    マナ回復をしながら大量除去を行えるフィニッシャー。

    パンプアップと召喚効果は【九極侵略】では当然ながらゼニスとも相性が良く、《無情秘伝 LOVE×HATE》で蘇生しつつゼニス召喚のためのマナを起こし、クリーチャーが離れればゼニスを無料で召喚できる。

    ーーーーーー

    Q.《九極合成王 バラートガイルG.O.D.Inf.》が出た時の効果で、相手の《堕魔 グリディナ》を無限回破壊しました。この時、相手の《堕魔 グリディナ》の『このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く』能力は何回トリガーしますか?

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 05:03:36

    >>117評価ありがとうございます

    Q.《九極合成王 バラートガイルG.O.D.Inf.》が出た時の効果で、相手の《堕魔 グリディナ》を無限回破壊しました。この時、相手の《堕魔 グリディナ》の『このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く』能力は何回トリガーしますか?


    A.1回しかトリガーしません。「EXライフ」などを付与された状態で置換効果によって場に残るなどしない限り、無限回破壊する能力の1回目の破壊の時点で破壊対象は墓地に置かれ、その時点で処理が終了するので、《堕魔 グリディナ》のドローする能力が無限回トリガーするといったことはありません。...多分。

    無限回破壊は基本的に「EXライフ」や《アビスベル=ジャシン帝》の能力など、「回数制限のある除去耐性」に対するメタ能力としてデザインしております。

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 05:53:34

    >>111

    D2G2 リベンジオブゴッドファーザー 〇

    SAのコマンドという点で最低限の性能が保証されていながら、フィールド展開と実質5コスト以下の破壊を行える便利クリーチャー。>>111で書いてもらってる通り、デッドヒート・アリーナと合わせるととても強い。


    D2の炎闘 デッドヒート・アリーナ 〇

    味方にアンタップキラー付与、イニシャルズには追加で手札と引き換えにシールド焼却を付与する面白そうなカード。Dスイッチではお互いにクリーチャーを展開。非公開領域から出すのがちょっと難しいので手札両公開は追加すべきかも。

    必要マナは少し増えるものの《Mの悪魔龍 リンネビーナス》を経由して《D2G2 リベンジオブゴッドファーザー》を出し、デッドヒートを展開すればそのままDスイッチも起動できる。そこから出たクリーチャーもリンネのSA付与で殴れるのでシールド焼却しつつワンショットするデッキは充分作れそう。手札は《プラチナ・ワルスラS》で補充できるので【赤青黒イニシャルズ】にするのがいいかな?


    >>112

    竜縁のフォースカイザー ◎

    《天災 デドダム》にS・トリガーと破壊とアタックトリガーの倍化がついた。ついてしまった。

    攻撃時能力は召喚酔いしてたら発動できず盾を割るリスクが伴う分、強めに作られていることが多いのでそれを2倍にするのは中々にヤバそう。

    本体が重いとはいえカイザー「刃鬼」とのシナジーのおかげでガイアッシュの軽減対象だしシータカラーや5Cにて幅広く採用されると思う。

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 06:09:25

    D2B2 バブールⅡ世

    自然(1)クリーチャー:ミルクボーイ/マスター・イニシャルズX

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中もしくは自分のマナゾーンからコスト1以下の自然のフィールドを1枚コストを支払わずに出す。その後、表向きにした中から1枚を選んでタップしてマナゾーンに置き、自分のマナゾーンのカードを1枚選んでそれと表向きにした残りを好きな順序で山札の1番下に戻す。

    ◼︎このクリーチャーはタップして出る。

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎自分のコスト1のクリーチャーが5体以上なければ、このクリーチャーはアンタップせず、選ばれない。

    ◼︎このクリーチャーがアンタップした時、このターン自分のコスト1のクリーチャーはすべて「マッハファイター」「パワード・ブレイカー」を得、パワーが+6000され、出たターンプレイヤーを攻撃できる。

    6000+


    D2の揺籠 メリーベビーラウンド

    自然(1)D2フィールド

    ◼︎コスト1のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーは次の持ち主のターンのはじめまでバトル以外で破壊されない。

    《Dスイッチ》

    ◼︎自分のターン中に自分のカードを使った時、マナゾーンに自分のカードが5枚以上あれば、ゲーム中に1度このD2フィールドを上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンからコスト1のクリーチャーを4体まで出し、その後自分のクリーチャーをすべてアンタップする。


    >>111と同じ強化版マスターイニシャルズです

    《1軸ミルクボーイビート》的なのが作れるかも?と思い

    しかしコスト1の条件付きでアンタップするデカブツはどうしても劣化版COMPLEXみたいな印象になるな...

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 06:16:19

    >>120

    1コストでマナ加速はタップインでもダメだと流石に気づいたので、タップインかつ他マナを1枚選んで山札送りという形にしました これでも他に能力ついてるの考えると怪しい気がするけど、どうだろうか

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 07:04:16

    >>119

    竜縁のフォースカイザーの評価ありがとうございました

    実はドンドン火噴くナウをクリーチャーにしたのと最近出たボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアクのハイパー効果付けただけのやつなんだよね

    コスト的には多分余裕でクリアしてるから個人的にかなり欲しい

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 12:44:35

    >>116

    審判ノ型 ◎

    白が入ってるので先2サポートロボピックから繋げばアタック込みでカウント6までいける。更に全色の契約スピリットなのでジークフリードXVかトールXVに耐性+除去付きで乗れる。逆に既存のゴッドゼクスで使おうとすると契約煌臨で名前が消えてしまい、終ノ型などが使えない。名称変更を契約煌臨元でも使えるようにして欲しいな。

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 12:51:38

    >>115

    使い道が無いとまでは言わないけど……


    指定された属性とステータスのモンスター2体が手札にいないと発動すらできないのがまず弱い。出した所で各種素材に使えないので尚更微妙。手札から光属性の守備力が攻撃力より高い制圧効果持ちとかを出すにしてもそのモンスターとこのカードを手札に持って来た上でもう一枚光属性の守備力が攻撃力より高いモンスターを手札に持ってくる必要があるので単純に重い。②の効果もやぶ蛇とかアーティファクトとかもっと強いカードが他にあるのでまず使わない

  • 12510924/06/07(金) 13:36:01

    >>116

    召喚されたカードのアタックはあります

    これが相手の召喚されたカードも含む+神域の条件が6体以上とかなら壊れると思うので

    いずれかだったら環境入りしそうだと思う

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 13:58:52

    ラビュリンス・ヴァニティード
    レベル:5
    属性:闇
    種族:悪魔族
    攻撃力:400
    守備力:2200
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに発動できる。
    手札のこのカードと「ラビュリンス」カード1枚を墓地へ送り、手札・デッキ・除外状態のカードの中から、「ラビュリンス」通常罠カード1枚を選んでセットする。
    この効果でセットしたカードは、このターン中に発動できる。
    (2)このカードが墓地に存在し、フィールドのモンスターが罠カードの効果で離れた場合に発動できる。
    このカードを手札に戻す。
    その後、自分の手札から悪魔族モンスター1体を特殊召喚できる。


    ジャストウェルカム・ラビュリンス
    通常罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ「ラビュリンス」モンスター1体をデッキ・墓地から特殊召喚する。
    その後、対象としたモンスターを手札に戻す。
    (2)自分フィールドの悪魔族モンスターが相手によってフィールドを離れた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
    デッキ・墓地・除外状態のカードの中から、「ラビュリンス」モンスター1体を手札に加える。

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 16:33:00

    〜リンク前〜
    勝利の三英雄 リュウセイ&ガイアール&プリン
    闇/火/自然(8)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン
    ◼W・ブレイカー
    ◼このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◼自分の場にこのクリーチャーと覚醒リンクできるサイキック・クリーチャーがすべて揃っていれば、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。
    ◼自分のサイキック・クリーチャーすべてにスピード・アタッカーを与える。
    ◼相手がサイキックではないクリーチャーをコストを支払わずに場に出す時、タップして出る。
    ◼このクリーチャーはバトルに負けても場を離れない。
    8000

    勝利の大集合 ジェット&カスケード&アタック
    光/水/自然(5)サイキック・クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター
    このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◼ジャストダイバー
    ◼このクリーチャーが場に出た時、コスト4以下のエレメント1枚を手札に戻してもよい。
    ◼ターン開始時、山札の一番上と一番下を見る。それらのカードの位置を入れ替えてもよい。その後、場にハンター・サイキック・クリーチャーが2体以上あれば、カードを1枚引く。
    5500

    勝利の特攻隊 鬼龍院&四つ牙&哲
    (7)白/火/自然:ビースト・フォーク/ハンター
    ◼このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◼W・ブレイカー
    ◼マッハファイター
    ◼このクリーチャーは、クリーチャーへの攻撃中パワーが+5000される。
    ◼このクリーチャーがバトルに勝った時、コスト6以下のサイキック・クリーチャーまたは、コストの合計が8以下になるようにコスト5以下のサイキック・クリーチャーを2体まで超次元ゾーンから場に出す。
    7000
    文字数制限で続く

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 16:34:15

    >>127

    前回の続き

    勝利の守護者 マリア&メリーアン&シャンデリア

    光/水/闇(6)サイキック・クリーチャー:メカ・デル・ソル/イニシエート/ハンター

    ◼このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。

    ◼ブロッカー

    ◼このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

    ◼自分の他のサイキック・クリーチャーすべてにエスケープを与える。

    ◼このクリーチャーが場を離れた時、山札上から1枚目をシールド化する。

    ◼ターン終了時、自分の場にハンター・サイキック・クリーチャーが2体以上あれば、自分のハンター・クリーチャーすべてをアンタップする。

    7500


    勝利の轟雷獣 ヴォルグ&ティーガー

    闇/火/水(6)サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター

    このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。

    W・ブレイカー

    このクリーチャーが場に出た時、相手は自身の場のアンタップしているクリーチャー1体を選び破壊する。その後、自分の墓地からカードを1枚手札に戻してもよい。

    ハンターV覚醒リンク:自分の《リュウセイ&ガイアール&プリン》と《ジェット&カスケード&アタック》と《マリア&メリーアン&シャンデリア》と《鬼龍院&四つ牙&哲》がある時、それら1体ずつとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。

    6000

    〜リング後〜

    完全勝利ガイアール・ビクトリードラゴン

    光/水/闇/火/自然(50)サイキック・スーパー・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター

    ◼スピード・アタッカー

    ◼ハンティング

    ◼ワールド・ブレイカー

    ◼このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。

    ◼このクリーチャーが攻撃した時、攻撃のおわりにアンタップする。

    ◼攻撃中、このクリーチャーは破壊されない。

    ◼相手のクリーチャーは、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。

    ◼リンク解除

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 16:39:39

    >>128

    一番最後のクリーチャーのパワーは39000でお願いします。

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:41:32

    >>127>>128

    勝利の三英雄 リュウセイ&ガイアール&プリン ◯

    軽減効果から見るに1番最後に出す想定ですかね 

    能力自体はサイキックサポート+軽いメタ能力+燃えるメラッチ能力の2打点で3コストで出せると考えると強力ですが、軽減して出す=即リンクしてしまうのであまり能力を活かせないように感じます かと言って素出しするにはコストと能力が釣り合ってないように感じるので、あくまでリンク元として割り切って能力はおまけ程度ですかね...cip(登場時能力)があったら嬉しいですね


    勝利の大集合 ジェット&カスケード&アタック ◎

    山札操作付きドローソース+ジャストダイバーはシンプルにお強い 5コストと何かしらの軽減も入れれば早期に出せるラインなのので《アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉》のように覚醒リンクとは別で単体で使われるケースもあるかもしれません


    勝利の特攻隊 鬼龍院&四つ牙&哲 ◯~◎

    下のテキストが少しわかりづらいので整理すると

    ◼︎このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の超次元ゾーンからコスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体選んで出すか、コストの合計が8以下になるようにコスト5以下のサイキック・クリーチャーを2体まで選んで出す。

    こういうことで合ってますかね?マッハファイターで即踏み倒しを起動できるのが良き 上の《勝利の大集合 ジェット&カスケード&アタック》をはじめとした他のリンク元も出せるのでハンターV覚醒リンクを早められる他、純粋に出たターンに打点増強ができるのが強力です


    勝利の守護者 マリア&メリーアン&シャンデリア ◯

    エスケープ付与は覚醒リンクの成功率を高めてくれる便利な能力ですね 離れた時限定とはいえシールド追加も地味に嬉しい

    ちなみに、ハンターのアンタップ効果は自分と相手のターンの終わり両方で発動する解釈でいいのでしょうか?


    勝利の轟雷獣 ヴォルグ&ティーガー ◯~◎

    cipが除去とリソース補充を兼ねている便利枠のクリーチャー

    他のクリーチャーと比べると少し地味とはいえハンターV覚醒リンク達成を堅実にサポートしてくれる良カードだと思います

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:50:25

    >>128

    完全勝利ガイアール・ビクトリードラゴン ◯

    出たら勝ちの名前通り完全勝利をもぎ取る超巨大ドラゴン

    リンク前が全員優秀なのもあってリンク達成する前に決着がついてそうなのでロマン砲ではありますが十分すぎるほどのフィニッシャー性能を持っています 


    ただひとつ、ひとつだけ、攻撃誘導と攻撃終わりアンタップの無限攻撃能力がかーなり相性悪いんですよね...アンタップが強制なのでスパーク系トリガーを踏まない限り攻撃誘導が機能しないのが残念

    まあ39000ワールドブレイカーの無限攻撃だけでもめちゃくちゃに強い上、出たら最後ほぼターンを返すことはないと思うのであまり問題ではないと思いますが

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:21:15

    >>131

    評価ありがとうございます。ガイアールビクトリーはクロックを踏んでも巨大な壁となる設計にしたつもりだったんですが、このテキストだと先にガイアールビクトリーの方がアンタップして意味ないですねw

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:27:26

    >>130

    マリア&メリーアン&シャンデリアは、各ターン終了時の設計ですね。

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:44:52

    エントリーズゲート
    火(7)呪文
    自分の山札の上から4枚を見る。その中から火の「パワーアタッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、バトルゾーンに出す。

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:45:29

    学校
    D2フィールド
    文明 闇
    ターンの初めにもし相手が小学生か中学生だった場合「カードゲームなんてするんじゃないよ!教育上に悪い」と言えたら相手はマナ、手札、シールド、バトルゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。
    コスト6

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:01:51

    火山噴竜の狩猟(赤)(赤)(赤)
    バトル-討伐戦
    (討伐戦は各プレイヤーが攻撃できる。それが倒された時、それを倒したプレイヤーと、その討伐戦のオーナーは褒賞を得る。)
    ・これが戦場に出た時、これのオーナー以外の各プレイヤーの戦場にあるクリーチャー全てに1点のダメージを与える。
    ・褒賞:あなたの戦場に3/3で飛行を持つドラゴン・クリーチャー・トークンを2つ生成する。
    《 8 》

    黄金羽獣の狩猟(白)(白)(白)
    バトル-討伐戦
    (討伐戦は各プレイヤーが攻撃できる。それが倒された時、それを倒したプレイヤーと、その討伐戦のオーナーは褒賞を得る。)
    ・これが戦場に出た時、これのオーナーはライブラリーからカードを2枚引いてから、手札1枚を捨てる。
    ・褒賞:あなたはライブリーから2枚引く。その後、あなたは5点のライフを得る。
    《 7 》

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:08:31

    極夜の聖剣 フラヴナムント
    クリーチャー:マスターズ·レガシー/エンジェル·コマンド/超化獣
    闇 7コスト 6000
    ■S·バック:超化獣
    ■ブロッカー
    ■W·ブレイカー
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
    (ハイパーモード) 12000
    ■T·ブレイカー
    ■相手のタップしているクリーチャーはすべて、パワーを-5000され、離れた時、相手は自身の手札を1枚捨てる。
    ■M(マスター)·レガシー

    白夜の魔剣 フラヴナリンデ
    クリーチャー:マスターズ·レガシー/デーモン·コマンド/超化獣
    光 6コスト 5500
    ■S·トリガー
    ■このクリーチャーが出た時、文明を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその文明を持つクリーチャーで攻撃できない。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
    (ハイパーモード) 13500
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、文明を1つ選ぶ。その文明を持つ相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめにそれらはアンタップしない。
    ■M(マスター)·レガシー

    M(マスター)·レガシー:このクリーチャーのハイパーモードを開放した時、次の自分のターンのはじめまで、自分の他の超化獣クリーチャー1体のハイパーモードを開放してもよい。

    ハイパー化のコスト1体分で2体解放出来る能力
    超化獣を生み出した元凶らしいのに現状全然掘り下げ無いのでこんな感じかなと派生作ってみた

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:28:14

    >>134

    △〜◯

    7コストのトリガー持ってない呪文がまず厳しい

    鬼丸2体踏み倒せるのは強いけどそれ以上でもそれ以下でもないかなって


    >>135

    ジョークカード

    これ言うのはどっち?

    まあ多分自分が言うんだろうけどこれ言ってこの効果使うのちょっと相手が可哀想ではある

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:52:25

    《D2P2 グランロリポップ》

    光(6)エンジェル・コマンド/マスター・イニシャルズX

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中もしくは自分の手札からコスト5以下の光のフィールドを1枚コストを支払わずに出す。その後表向きにした中から1枚を選んでシールド化し、残りを好きな順序で山札の1番下に戻す。

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎各ターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札から、コスト3以下の光のクリーチャーを1体出してもよい。

    ◼︎各ターンのはじめに、自分のD2フィールドがあって、名前に「P」とある自分のクリーチャーが合計5体以上あれば、それらをすべてタップしてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで自分はゲームに負けず、相手は勝てない。

    6500

          ピポパ

    《D2の楽園 P.P.P.ピピック・ガーデン》

    光(5)D2フィールド

    ◼︎自分のコスト6以下のクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚シールド化してもよい。

    ◼︎自分のコスト6以下のクリーチャーすべてに「エスケープ」を与える。

    《Dスイッチ》

    ◼︎自分のターンのはじめに、自分の名前に「P」とあるクリーチャーが合計6体以上あれば、ゲーム中に1度このD2フィールドを上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。

     ミ ニ ハ ナ ピ ー

    《MI.NI.HA.NA.P.》

    光(3)クリーチャー:スターライト・ツリー/イニシャルズ

    ◼︎このカードは、デッキに4枚より多く入れることができる。

    ●ブロッカー◼︎パワーブロッカー+4000

    ◼︎このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

    ◼︎このクリーチャーが破壊された時、相手のクリーチャーを1体タップする。

    3000+

    ↓ツインパクト↑

     オ ハ ナ ノ ウ タ

    《O.HA.NA.NO.U.TA.》

    光(8)呪文

    ⚡️S・トリガー

    ◼︎自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から光のコスト8以下の同じ名前のクリーチャーを2体まで選び、出す。残りを好きな順序で山札の1番下に戻す。

    >>120の続きです

    カード名のPはルビを問いません(「ピー」以外の読みでもOK)

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:56:28

    >>136

    討伐戦面白いね!

    火山噴龍 ◎

    自分が褒賞得られれば一気にクロック得られるし、そうじゃなくても相手が得たトークンと自分のトークンで相殺できるので良い

    黄金羽獣 〇

    色の役割的に引いて捨てるはできないかも

    褒賞もゲインよりドローがメインになってるし、でもかなりコントロール向けで面白い

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:20:32

    《壊滅的なお節介》
    永続罠
    (1):どちらかのプレイヤーが自分のデッキのカードを墓地に送る、あるいは除外する度に、
    そのプレイヤーのデッキのカードを上から5枚裏向きで除外する。

    敵味方問わずデッキ圧縮のお手伝いをしてくれるカードです
    ・・・片づけたカードを悉く壊して(裏除外して)しまうおっちょこちょいな子ではありますが

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:33:06

    >>141

    これ1回自分が起動したらそのままデッキアウトするけど大丈夫?

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:52:54

    不断の想い
    (1)(W)
    エンチャント
    あなたが伝説のクリーチャー・呪文やプレインズウォーカー・呪文を唱えるたび、
    あなたの墓地にそれと同じ名前を持つカードが1枚以上あるなら、それは追加で盾カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
    2枚以上あるなら、それは追加で呪禁カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
    3枚以上あるなら、それは+1/+1カウンター3個か忠誠カウンター3個のうち、あなたが選んだ1つが置かれた状態で戦場に出る。

    忘却語り
    (1)(G)
    クリーチャー - 人間 バード
    あなたがあなたの墓地にあるカードと同じ名前を持つ呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
    (T):カード1枚を切削する。
    2/2

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 04:53:57

    >>142

    あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛

    酷い見落とししてたぁぁぁぁぁぁぁ!


    すいません、修正版です・・・

    《壊滅的なお節介》

    永続罠

    (1):どちらかのプレイヤーが「壊滅的なお節介」の効果以外で自分のデッキのカードを墓地に送る、あるいは除外する度に、

    そのプレイヤーのデッキのカードを上から5枚裏向きで除外する。

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:37:51

    >>143

    不断の思い △

    単体で何も効果を発揮せず、効果を発動できるかも非常に不安定

    呪禁・カウンターは強いのだが、2枚同名を墓地に置いた”後に”3枚目を”唱えなければならない”のがハードルが高い

    せめて着地時誘発なら伝説性ルールを活かせたのに……


    大量切削後墓地の伝説を回収して唱える、といったような、このカードの効果を比較的安定して発動できるデッキは作れなくは無いだろうけど、どんなデッキを作ろうと、このカードの性質上どうしても動き出しが遅くなるのがきっつい


    忘却語り ○

    効果は弱くなったが熊化した『昨日の首飾り』

    軽減特化はできなくなったが、腐っても熊スペックを持っているのは強み

    特別な工夫をしなくとも試合中に1枚や2枚くらいは軽減できるカードが出てくるし、切削やルーティングと合わせるとかなり自由が効く

    1枚軽減だとマナクリと対して変わらないので、こいつならではの強みを生かすなら元2・3マナくらいの軽量呪文を連打するデッキで使いたい

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:53:23

    未来投資者 (白)(赤)
    クリーチャー──人間
    先制攻撃
    未来投資者が戦場に出たとき、あなたは手札を2枚追放する。その後、あなたのライブラリーの上からX枚を追放する。Xはあなたの手札から追放したカードの総数に等しい。
    あなたは未来投資者によって追放されているカードをプレイしてもよい。
    3/1

    mtgオリカ
    2マナ3/1先制攻撃、出た時2枚衝動的ドローの超ハイスペッククリーチャー
    勿論こいつをコントロールしていないと追放されたカードは使えない
    出たとき誘発にスタックして除去するのはやめてね

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:55:42

    手切れ金貨 (青)
    インスタント
    呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文のコントローラーは宝物・トークン2つを生成する。

    mtgオリカ。マナを渡すかわりに打ち消す。自分の0マナ呪文に当てれば加速も可能。

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:46:30

    水晶設計図(クリスタル·マントラ)
    無色 2コスト 呪文

    G·ストライク
    自分の山札の上から3枚を見る。その中から多色ではないカードを1枚、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
    自分のマナゾーンのカードを1枚選び、裏向きにしてもよい。

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:57:43

    >>148 水晶設計図 ◎

    単色カードならなんでも、という非常に広いサーチ範囲を誇る。他の設計図系と比べると探索範囲こそ狭いものの充分強力、特に呪文やフィールドを軸としたデッキで広く採用されると思う。

    最小限の受け札にもなるし、【水晶ゼニス】では低コストで水晶マナを生成できるのも嬉しいところ。

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 17:16:20

    《鏡割りの鏡像キキジキ》火/闇文明(5)
    クリーチャー:ヒューマノイド 4000
    ■このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。その場合、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
    ■このクリーチャーが自分の超次元ゾーンに置かれた時、自分の手札を2枚捨てる。その後、カードを2枚引く。
    ■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のt能力を使ってもよい。
    t:自分の他のクリーチャーを1体選び、そのクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを1体、自分の手札または墓地から出す。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。

    MTGの英雄譚《鏡割りの寓話/キキジキの鏡像》をデュエマに移植。コピーやトークンの概念はないので同名を手札・墓地から出す能力に変更。
    超次元から出す場合2コストで出せるけど、自身を超次元に送る手段を持たないので《パンドラの記憶》などで送ることになって結局5マナはかかる(3T記憶→4T鏡像で早出しはできる)。

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 17:26:31

    アウラ・マハ・ハイバル

    白 ネクサス 創界神・ファウンデーション

    コスト4(軽減白2)

    <0>LV1<5>LV2

    シンボル 神


    このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。

    このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。

    《神託》〔白&ファウンデーション/ザフト〕〔ファウンデーション&ブレイヴ〕

    対象の自分のスピリット/ブレイヴを召喚/煌臨したとき、このネクサスにコア+1できる。

    このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、このネクサスにコア+1する

    【神技:3】LV1/LV2『自分のアタックステップ時』

    このネクサスのコア3個をボイドに置くことで、系統:「ファウンデーション」のBP+6000し白のシンボルを1つ追加する

    【神技:5】LV2『自分のメインステップ時』

    このネクサスのコア5個をボイドに置くことで、相手フィールドのスピリット/アルティメット/ブレイヴを破壊する

    また自分のライフが1の時、このカードを破棄することで相手のバースト/ミラージュ/ネクサス/創界神ネクサスを破壊できる

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:25:23

    お前
    コスト3
    文明 無
    クリーチャー
    自分がシールドゾーンから手札に加えたものはコストを支払わずに召喚できる。
    相手がマナゾーンか墓地に闇のカードがあり自分のマナゾーンか墓地に火のカードがあった場合自分のシールドをすべてブレイクする。そうしたら山札の上から2枚を表向きにして召喚する。
    Wブレイカー
    パワー9000
    FT「お前は主人公だ。空気読めよ?」

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:26:00

    赫灼熱爵フレイマオウ
    火(5)クリーチャー:フレイム・コマンド・ドラゴン
    ◼︎自分のフレイムが出た時、そのクリーチャーに「このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは次の自分のターンのはじめまで破壊されず、次の自分のターンのはじめにこのクリーチャーを破壊する。」を与えてもよい。
    ◼︎スピードアタッカー◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが攻撃する時、自分の火のエレメントをひとつ破壊してもよい。その後、自分の墓地にある火のカードの枚数以下のコストを持つ相手のエレメントをひとつ選んで破壊する。
    ◼︎各ターンに1度、自分のフレイムが離れた時、カードを1枚引き、その後自分の手札からそれ以下のコストを持つフレイムを1体、コストを支払わずに出してもよい。
    6000

    灼熱魂スポノダーマ
    火(2)クリーチャー:フレイム・スピリット
    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、このターン次に召喚するフレイムの召喚コストを4少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。
    ◼︎このクリーチャーが離れた時、相手のコスト3以下のエレメントをひとつ選んで破壊する。
    2000

    灼熱融リリリザード
    火(3)クリーチャー:フレイム・メルト・ウォリアー
    ◼︎G・ストライク
    ◼︎スピードアタッカー
    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、このターンこのクリーチャーのパワーを+4000し、その後相手のクリーチャーを1体選んでもよい。選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。そうしたら、そのバトルの後でこのクリーチャーを破壊する。
    3000+

    種族カテゴリ「フレイム」を提案したい
    能力「炎魂化」は出た時強力なcipを使えるかわりに即自壊する、フレイム・クリーチャーを実質呪文のように扱う能力としてデザインしました フレイマオウはそれらのデメリット自壊を1ターン延ばせる能力と、そうしなくても自壊したフレイム・クリーチャーを生かして除去・踏み倒しを行える、黒単アビスにおける《アビスベル=ジャシン帝》のような切り札枠です 炎魂化した(命のない炎になった)フレイム・クリーチャーで相手を焼き、炎から新たなフレイム・クリーチャーを生成するイメージ

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:51:03

    >>71 ☆

    悪さしかしないスペック。DOOMでそのままワンキルしたり、クロックでデメリットを踏み倒したり。Gストで受けも弱くないのもずるい。


    >>100 ◯

    ランク5にしか乗れないのがちょっと面倒。(2)の効果も相手モンスターがいないと使えないため純粋な連続攻撃としては使いづらい。対象耐性はデンプシーでも撒けるため、打点や(3)のリカバリ効果目当てで採用することになるかな。


    >>113 ◎

    サーチが楽でデメリットなしのP13なのでそれだけでも価値がある。DDには詳しくないので具体的な使い方は語れないけど、回収、展開+サーチ、墓地肥やしと使いやすい条件でアド稼ぎ効果を多く持ってるので使われないってことは絶対ないと思う。


    >>126

    ヴァニティード ◎〜☆

    ビッグウェルカムを持ってきつつそのまま回収と展開もできる激ヤバカード。(1)が手札をコストで切るため無効にされても損しない、墓穴が効かないのも凶悪。

    ジャストウェルカム ◎

    相手次第でリクルート範囲が変わるが攻撃力0の家具があれば最低限強脱にはなり、純粋なフリチェ除去が無かったラビュリンス罠の穴を埋めてくれる。(2)もリカバリとしては最高峰に近い。

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:15:41

    >>120

    バブール △〜◯

    ベイBのエースとしては便利だけど、今の時代では流石に悠長。登場時にめくった中からコスト1の緑クリーチャー1体タップインとかつけても許されそう。


    メリーベビー ◯

    耐性付与と大量展開で効果そのものは強力。呼び出せる数が多いので1軸メイ様EXウィンとかも組めるかも?


    >>139

    グランロリ ◯

    ガーデン ◎

    ミニハナピー/オハナノウタ ◎

    これは3枚合わせて評価したい。4.4.20くらいずつ入れれば勝利手段と受けが揃うので残りにメタカードなり加速なり入れればデッキになる。フリスロ多めで楽しそう。

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:02:55

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:04:40

    《魂晶ソダライ-4》
    水闇自然 (6)
    クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 4000
    ■S・トリガー ■ブロッカー ■スレイヤー
    ■このクリーチャーが破壊された時、または自分のターンのはじめに、相手に自身のクリーチャーを1体選ばせてもよい。そのクリーチャーを破壊する。
    ■ササゲール4

    《Disジャック》
    光闇火 (5)
    クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 5000
    ■このクリーチャーが出た時、相手の、コスト5以下で多色でないエレメントを1つ選び、破壊する。
    ■各ターン、はじめて相手のカードがバトルゾーンから墓地に置かれた時、相手のマナゾーンのカードを1枚選んでもよい。そのカードをタップする。次の相手のターンのはじめに、そのカードはアンタップしない。

    《元武電融 ロー・ザ・マックス》
    水火自然 (10)
    クリーチャー:ディスペクター/スピリット・クォーツ/アンノウン/ゼニス 55555
    ■EXライフ ■スピードアタッカー ■マッハファイター
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。
    FT:平和な世界を乱す武の化身。されど混沌の前ではひたすらちっぽけ。

    ディスタス・ディスペクター新規……と見せかけたスピリット・クォーツ新規
    ソダライ4(ソーダライト):元ネタをモデルに、コンセプトはボードアド特化のヒャクメ4
    ジャック(ジャック・ヴァルディ):Disメイデンの対として、「自分リソース増強←→相手リソース破壊」「自分マナアンタップ←→相手マナタップ」
    ローザマックス(ロードライト+マキシマムザマックス):「初の5色クリーチャー+初の無色クリーチャー」、とにかくバカの蛮族になろう!
    というデザインでそれぞれ考えてます

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:15:13

    >>150

    能力は面白いんだけど5コストで出た時仕事しないのは頂けない

    上2つの効果が特定のカード積まないとインクのシミなのも厳しい


    >>157

    魂晶ソダライ-4 △〜◯

    トリガー持ちのスレイヤーブロッカーで最低限の受け性能はある

    破壊された時の相手へのセルフ破壊はトリガーで出た場合だと盾割って寝てるクリーチャーいるだろうからそこに当てられて打点減らせないのが惜しい


    Disジャック △〜◯

    cipで単体除去と擬似ランデス打てる5コスト獣ってことでノーマルカードとしては悪くないけどデッキのスロット割く程かと言われると…


    元武電融 ロー・ザ・マックス △

    盤面全部叩いて盾割り切れるシンプルなフィニッシャー

    ただあまりにもシンプル過ぎて他の10コス帯と比べて優位性に欠けるのでゼニスだし召喚時の効果も何かしらあっても良いかな

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:38:41

    >>154

    ヴァニティードのとこコストで切るため→効果で切るためだったわ


    >>144 ◯

    現代で墓地肥やしも除外もしないデッキは少ないのでかなり嫌らしい。しかし、サーチもできずこれ1枚で勝てるほどデッキを削ってはくれないのでやはり何かしらのコンボはいるだろう。ガンドラギアス擁する光の黄金櫃なんかは相性悪く無さそうか。

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:44:43

    V-タイガー・ジェットビークル
    レベル:4
    属性:光
    種族:機械族
    攻撃力:1600
    守備力:1800
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    機械族・光属性・レベル4のユニオンモンスター1体をデッキから手札に加える。
    (2)このカードにユニオンモンスターが装備された場合に発動できる。
    フィールドのカード1枚を選んで手札に戻す。

    W-ウィニング・リニアカタパルト
    レベル:4
    属性:光
    種族:機械族
    攻撃力:1300
    守備力:1500
    ・効果(ユニオン)
    (1)このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    手札・墓地から機械族・光属性・レベル4モンスター1体を特殊召喚し、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。
    (2)1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
    ●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
    ●装備状態のこのカードを特殊召喚する。

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:45:15

    >>160

    VW-アドバンスド・タイガー・カタパルト

    レベル:7

    属性:光

    種族:機械族

    攻撃力:2200

    守備力:2600

    ・効果(融合)

    「V-タイガー・ジェットビークル」+「W-ウィニング・リニアカタパルト」

    自分のフィールド・墓地から上記カードを除外した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる。

    (1)自分・相手ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

    そのモンスターの表示形式を変更する(リバースモンスターの効果は発動しない)。

    (2)フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。

    墓地・除外状態の「V-タイガー・ジェットビークル」と「Wーウィニング・カタパルト」をそれぞれ1体ずつ特殊召喚する。


    VWXYZ-アルティメット・ドラゴン・カタパルトキャノン

    レベル:11

    属性:光

    種族:機械族

    攻撃力:4200

    守備力:3500

    ・効果(融合)

    「XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン」+「VW-アドバンスド・タイガー・カタパルト」

    自分のフィールド・墓地から上記カードを除外した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる。

    (1)自分・相手ターンに1度、相手フィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。

    そのカードを除外する。このターン中、この効果で除外したカードと同名カードの効果は無効になる。

    (2)ユニオンモンスターを装備したモンスターは相手の効果の対象にならず、リリースされない。

    (3)墓地のこのカードを除外して発動できる。

    除外状態の機械族・光属性モンスターを可能な限り特殊召喚する。

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 04:01:51

    >>152 お前 ☆?

    種族は?自分のシールドブレイク+山上2枚からの召喚が誘発するタイミングは?

    カードパワーに関しては言わずもがな、デメリット無しの単色3マナ9000Wブレイカーの時点でマナカーブ逸れまくりなのに加えて実質盾のクリーチャー全員にS・トリガー付与までついてる小学生オリカみたいな能力。

    最後の能力は相手のデッキに依存するため不安定なものの、発動すればクリーチャーへのS・トリガー付与と合わせて大量の踏み倒しを行える。(行えてはいけない気がする)


    >>153

    赫灼熱爵フレイマオウ 〇

    破壊耐性を付与したフレイムを選択して、実質ノーコストで墓地参照の破壊が撃てる部分が噛み合ってて素敵。

    破壊付与は炎魂化持ちの他にも《特攻の忠剣ハチ公》と相性が良く、ハチ公に破壊耐性を付与してS・トリガーで除去される可能性を減らして果敢に攻めることが可能。破壊されたらされたで踏み倒しが発動し、コスト”以下”を参照するのでハチ公破壊→ハチ公出す も可能ですね。


    灼熱魂スポノダーマ 〇

    炎魂化、肉体を失う代わりにコストに見合わないcipを使えるのが面白い。より過激になったB・A・Dといった感じ。かっこいいルビついててほしい。

    そんな炎魂化は驚異のコスト4軽減。コスト5までなら3ターン目に着地できるようになるので、フレイマオウは勿論《爆裂G ダスカポネ》を経由してコスト5以下のD2フィールドを踏み倒す、なんてのも面白いかもしれない。


    灼熱融リリリザード △~〇

    3コストSAという点は速攻においてありがたいものの、他にも種族・効果面で優秀なクリーチャーはいるのでわざわざ彼を採用するかと言われるとちょっと怪しい。炎魂化による7000以下の除去も強いけれどね。

    フレイマオウの影響下では結構良いスペックになるので炎魂化軸でデッキが組めるようになったら選択肢としてはアリ。スタートデッキとかに入ってそう。

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:33:50

    開眼龍 イッキュウ
    進化クリーチャー 光 (3)
    メカサンダー・ドラゴン
    P:19300
    •進化:自分の光のメカ1体の上に置く。
    •T・ブレイカー
    •このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手クリーチャーを3体選び、シールド化する。

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:36:06

    トリック・S・唄ァ
    水(5)マジック・グレートメカオー  パワー6000
    スピードアタッカー

    このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札から呪文を捨ててよい相手はその呪文を使う。

    相手が呪文を使う時、相手が選べる効果は自分が決めてよい。

    相手に自分が捨てた呪文を使わせられるカード
    好きな数とかが呪文に書かれてたらその数を自分が決めてよい。

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:22:07

    灼熱魂ヒノダーマ

    火(2)クリーチャー:フレイム・スピリット

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このターン次に召喚するフレイムの召喚コストを4少なくする。ただしコストは0以下にはならない。

    ◼︎各ターンに1度自分のフレイムの召喚コストを1少なくしてもよい。ただしコストは0以下にはならない。

    ◼︎このクリーチャーが離れた時、相手のコスト3以下のエレメントをひとつ選んで破壊する。

    2000


    灼熱装エンマードラ

    火(7)クリーチャー:アーマード・フレイム・ドラゴン

    ◼︎自分のフレイムがあれば、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。

    ◼︎スピードアタッカー◼︎W・ブレイカー

    フレイマックス

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、フレイム・Wメクレイド5してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

     フレイマイナ

    ◼︎炎怨魂:このクリーチャーが自分のバトルゾーンまたはマナゾーンから墓地に置かれた時、このターン自分の火のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「スピードアタッカー」「パワード・ブレイカー」を与える。

    11000


    フレイムレイマー

    灼熱手エンハンズフリート

    火(9)クリーチャー:フレイム・アウトレイジMAX

    ⚡️S・トリガー

    ◼︎このクリーチャーが出た時、相手のコスト9以下のクリーチャーを1体破壊する。

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分のフレイムが4つ以上あれば、コスト19以下の火ではないエレメントをすべて破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

    3000


    >>162評価感謝します

    こちら>>153の続きになります

    ヒノダーマはスポノダーマのリメイクで破壊せず継続的に1軽減し続けるか、自壊してそのターン1体だけ2軽減するかを選べるようにしました

    エンマードラが持つ新能力「炎怨魂」は破壊されて炎になった後、炎の力で墓地から特別な効果を発動できる能力です

    エンハンズフリートはクリーチャー版イフリートハンド(条件達成で全除去)になっております

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:51:17

    超揚紅月 ミラフォース
    クリーチャー:ボルケーノ·ドラゴン/超化獣
    火/自然 5コスト 6000
    ■マッハファイター
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のコスト5以下のエレメントを1つ選び、破壊する。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
    (ハイパーモード) 9000+
    ■自分のタップしているクリーチャーはすべて、パワーが+6000され、「パワード·ブレイカー」を得、破壊される時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:17:49

    >>163

    パワーライン的にはQブレイカーだけど3コストのQブレイカーは進化とはいえコスト論外れてる(Tブレイカーでも無条件では破格)

    盾送りが強制だから相手の盤面あれば盾減らせないっていうデザインなんだろうけど別に釣り合ってはないかな

    盤面消せてるし


    >>164

    水単色でSAはカラーパイ無視してるから火足すなりした方がいい

    効果は相手に自分の捨てた呪文使わせるっていうのは独自性があって面白い

    対象を選ぶ際は自分で選べるから悪用の幅もあって色々出来そう

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:23:34

    >>147

    ︎⭐︎ (スタンダード)

    「断れない提案」の完全上位互換

    クリーチャーに打てるようになったことで妨害性能が跳ね上がっており、間違いなく楽しくない試合を量産する

    1マナの万能&確定打ち消しは他の打ち消しやドローや全体除去呪文との併用が容易すぎるのも問題点


    クリーチャー主体のデッキは魂窟入れてるか速度特化しないとこれを振り切れない……というか速度特化したデッキに対して打ち込めばハンデスのように働くので、実質魂窟無いすべての状況で青1マナに怯えることになる

    少なくともスタンでは刷られない類のカードだと思った

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:58:14

    >>165

    灼熱魂ヒノダーマ ◎

    フレイマックス!かっこいい!!

    単体ではほぼスポノダーマ、継続的な軽減としても使えることで使い勝手はほぼ彼の上位互換になりましたね。スポノと併用して3T5マナフレイムの着地がより安定するの強い。

    というかスポノダーマもそうですがよくよく考えたら炎魂化使うついでに3以下エレメント指定除去はかなりやってるかなと思いました、2以下クリーチャーでも強いかも。


    灼熱装エンマードラ ◎~☆

    フレイマイナ!かっこいい!!

    肉体を失う炎魂化とフレイムがあれば、は一見噛み合いが悪いようにも見えますが、2Tフレイム→3Tダーマ系で4軽減→エンマードラみたいな形にすれば全然問題ないのでOKですね。

    もちろんフレイムそのままで使っても強いですが、3T着地→フレイム・W・メクレイドで《爆裂入道 ジゴクグルマ》などのフレイム・コマンドを展開→炎怨魂でSA・PB付与してるので殴る→レッドゾーン系侵略 と繋げることでPBのついたバイク達が大暴れすることもできます。しかもフレイムがそもそも打点だったりフレイマオウ下なら破壊耐性がついたりでもう殺意がすごい。かなり再現性あると思うので彼かダーマあたりは足湯行きになりそう。

    (評価そのものとは関係ないですが、炎魂化/炎怨魂が漢字表記だと混同しやすいのでカタカナ表記にするか名称の変更が必要かもしれませんね 今のもかっこいいから好きなんですが)


    灼熱手エンハンズフリート △

    シンプルな除去トリガー獣。条件達成時の(ほぼ)全破壊は強力ですが、↑でちょっと触れたように自壊する炎魂化フレイムと横並べが必要な条件は噛み合いが悪いので構築で積極的に採用することはなさそう。

    シールド戦とかでは相手視点で要警戒のトリガーになるかも?

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:06:38

    >>164

    これ攻撃時に《インビンシブル・テクノロジー》捨てて相手に唱えさせて、手札に加えるカードはこちら側が選べるから山札全部で!って言ったらそのままLOさせられるの草ですわ うーん温泉直葬!

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:25:18

    >>158

    評価ありがとうございます

    概ね想定通りで嬉しい

    ここから調整して強くするとしたらこんな感じ?


    《魂晶ソダライ-4》

    水闇自然 (6)

    クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 4000

    ■S・トリガー ■ブロッカー ■スレイヤー

    ■このクリーチャーが出た時または離れた時、バトルゾーンの相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーを破壊する。

    ■ササゲール4


    《Disジャック》

    光闇火 (4)

    クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 3000

    ■S・トリガー

    ■このクリーチャーが出た時、相手の、コスト5以下で多色でないエレメントを1つ選び、破壊する。

    ■各ターン、はじめて相手のカードがバトルゾーンから墓地に置かれた時、相手のマナゾーンのカードを1枚選んでもよい。そのカードをタップする。次の相手のターンのはじめに、そのカードはアンタップしない。


    ちなみにジャックはこっちが初期案だけど、もしかしてこれでも適正……いやもっと盛れる?


    ローザマックスは所詮準バニラ×2のディスペクターなんで……

    元の「「武」の頂」からして初期ゼニスのクセに召喚cip無いし、CかUCで出るバカカードならこんなものかなって

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:29:51
  • 173二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:35:54

    >>169

    評価ありがとうございます!

    ちょっと炎魂化と炎怨魂はネーミングが近すぎて紛らわしかったですね 

    フレイムとの噛み合いを考えてエンハンズフリートは墓地のフレイム参照にしました

    下はフレイムの王を守る騎士長的なクリーチャーです適当な小型フレイムで炎魂化のデメリットを肩代わりしつつ焼却


    フレイムレイマー

    灼熱手エンハンズフリート(改)

    火(9)クリーチャー:フレイム・アウトレイジMAX

    ⚡️S・トリガー

    ◼︎このクリーチャーが出た時、相手のコスト9以下のクリーチャーを1体破壊する。

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分の墓地にフレイムが5枚以上あれば、火ではないエレメントをすべて破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

    3000


    赫灼熱魂ダーマナイツ

    火(4)クリーチャー:フレイム・スピリット/ナイト

     フレイマックス

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、自分の火のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがブレイクしたシールドを相手は手札に加えるかわりに自身の墓地に置く。

    ◼︎スピードアタッカー 

    ◼︎自分のフレイムすべてに「ウルトラ・セイバー:火のクリーチャー」を与える。

    リベンジフレイマ-

    ◼︎R炎魂:このクリーチャーが相手のカードの効果や攻撃または「炎魂化」能力によって自分のバトルゾーンか手札またはマナゾーンから墓地に置かれた時、次の自分のターンのはじめまで、相手が各ターンはじめてクリーチャーを出す時、相手はかわりにそのクリーチャーを自身の墓地に置く。

    5000

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:21:37

    MTG×ウマ娘
    花咲く蕾、ニシノフラワー (緑)(白)
    伝説のクリーチャー 人間(Human) 馬(Horse)
    疾駆(緑)(白) トランプル 幻惑のトリックスター、セイウンスカイとの共闘 サイクリング(白/緑)
    先行策―これが疾駆により戦場に出たならば、+1/+1の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。
    あなたの各メイン・フェイズの開始時に、このターンにこの能力によってマナが加えられていない場合、対戦相手1人を対象とする。あなたは、好きな色1色のマナX点を加えてもよい。Xは、そのプレイヤーがコントロールする島(Island)の数である。
    2/3
    花の絨毯を内蔵した軽量クリーチャー。共闘先の能力で強引に条件を満たすこともできる
    幻惑のトリックスター、セイウンスカイ (2)(青)(緑)
    伝説のクリーチャー 人間(Human) 馬(Horse)
    疾駆(2)(緑)(青) 島渡り 花咲く蕾、ニシノフラワーとの共闘 サイクリング(2)
    逃げ切り――これが疾駆により戦場に出たならば、+2/+0の修正を受ける。
    (2):土地1つを対象とする。幻惑のトリックスター、セイウンスカイが戦場に残り続けているかぎり、それは島(Island)になる。
    幻惑のトリックスター、セイウンスカイが対戦相手1人にダメージを与えるたび、その点数に等しい数の、望む色の組み合わせのマナを加える。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。
    4/4
    非多人数戦を想定した共闘
    疑似広がりゆく海でマナロックを狙いつつアンブロッカブル化する

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:33:46

    >>151

    ガンダムSEEDFREEDOMアマプラで配信中!(ダイマ)

    現状2枚しかないファウンデーションのサポートなので評価が難しいけど、非常に少ないコアでシンボルを増やせるのは強い。Lv2もコア数こそ使うが破壊対象に制限がないのが偉い。ただ白のカラーパイ的にボトム送りの方がいいかも?ライフが1ならネクサスも割れるが、弾幕を持ってるミレニアムはやっぱり落とせないのである。

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:16:31

    屍紋のバーヴァンシー
    レベル:8
    属性:闇
    種族:アンデット族
    攻撃力:2500
    守備力:2500
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のフィールドゾーンの「アンデットワールド」は相手の効果を受けない。
    (2)このカードが手札・墓地に存在し、アンデット族モンスターが除外された場合に発動できる。
    このカードを特殊召喚する。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。
    墓地・除外状態の「屍紋のバーヴァンシー」以外のアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。

    アンデット・ジェネシス
    永続罠
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)1ターンに1度、墓地・除外状態のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを特殊召喚する。
    (2)自分・相手ターンに、フィールドのアンデット族モンスター1体を対象とし、墓地のこのカードを除外して発動できる。
    そのモンスターを墓地へ送り、墓地へ送ったモンスターの元々のコントローラーは、自身のデッキからアンデット族モンスター1体を選んで墓地へ送る。
    この効果でモンスターが墓地へ送られなかった場合、相手の手札を見てその内1枚をデッキの下に戻す。

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:56:46

    《ウォレット=ウォーラス》/《代価を支払いたまえ》
    (クリーチャー面)
    闇 コスト3 アビスロイヤル 2000
    ◯ブロッカー
    ・このクリーチャーが出た時墓地にあるコスト4以下の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    (呪文面)
    コスト4
    次の相手ターンで相手が支払うコストの数を倍にする。

    邪侵入をはじめとした低コストの呪文を再利用出来たり、相手の展開を妨害するツインパクトで考えた

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:03:29

    >>173

    灼熱手エンハンズフリート(改) 〇

    フレイマオウの除去がそうだったように、墓地参照なら炎魂化とかなり相性が良いので初出よりグッと強くなった。同型に弱いなどの弱点はあれど【フレイム】の除去トリガーとしての価値は上がったと思います。↓のダーマナイツのウルトラセイバー役とかにも一応使えるかな?


    赫灼熱魂ダーマナイツ ◎

    4コストにしてはかなり盛ってるなーという印象。

    >>169で書いた2Tヒノダーマ→3Tエンマードラ炎魂化でWメクレイド、の流れでダーマナイツが捲れればダーマナイツ炎魂化の自壊をUS付与したダーマで肩代わりしつつ踏み倒したもう一方のアタッカーにシールド焼却を付与。さらにエンマードラでPBとSA付与もあるので速攻で盾2~3枚焼くことが可能。レッドゾーンZもびっくり。


    また、単純に2Tヒノダーマ→3Tダーマナイツ炎魂化→ヒノダーマ攻撃で1枚焼却しつつR炎魂によって次ターンのクリーチャー展開を妨害する動きも非常に強力。

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:47:28

    バニシング・タイラント
    効果モンスター
    星7/炎属性/ドラゴン族/攻撃力2500/守備力2000
    ⑴このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に相手モンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターと戦闘を行う。
    ⑵このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に自分の手札・フィールド上のドラゴン族モンスター1体をリリースして発動できる。エンドフェイズ時までそのモンスターの攻撃力の半分だけこのカードの攻撃力をアップする。



    効果による強制戦闘効果を持ったエースモンスターっぽいドラゴン族モンスターです。遊戯王で効果による戦闘を行うカードはラストバトルくらいしかないんじゃないかと思って作りました。あとアニメ主人公が使ってそうなエースっぽい効果にしたつもりです。

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:16:47

    >>176

    屍紋のバーヴァンシー 〇

    【アンデット族】を強力にサポートするモンスター。

    除外が辛い《死霊王 ドーハスーラ》や《黄金卿エルドリッチ》のケアを行ったり、《灰流うらら》に《墓穴の指名者》を撃たれ除外された場合に2500打点が湧いてきたりと器用に立ち回ることが可能。

    相手の効果を受けない《アンデットワールド》は、決まれば種族参照デッキに対して大きな損害を与えることができるだろう。


    アンデット・ジェネシス ◎

    シンプルなアンデット族蘇生札。汎用カード故にサーチが効かないものの、毎ターン使えるのは非常に強力。

    墓地効果はまさかのアンデット族専用《おろかな埋葬》orピーピングハンデス。基礎能力が優秀な上でこれはさすがに強すぎると思うので、アンデット族を墓地に送るのは相手プレイヤーにした方がいいかも(大抵は《灰流うらら》墓地送りで回避できるが採用してなかったり引ききったりするとハンデスを食らう設計)


    >>177 ウォレット=ウォーラス/代価を支払いたまえ ◎~☆

    【アビス】では《邪侵入》《「倒したいか?」》《秩序の意思》《「力が欲しいか?」》など強力な呪文が揃っているのでかなり器用に動くことが可能。特にツインパクト勢は墓地に送りやすいし。自身がツインパクト呪文で対応しておきながら効果も非常に強力な遅延性能ということで単体でも仕事をする。

    コスト4以下の呪文を踏み倒すクリーチャーでは最軽量。(一応《魔軸の鎖 カメカメン》の「アバレチェーン」も存在はする)また、墓地から唱えた呪文が山札に戻ったりもしないので、手順は省くが《∞大龍 ゲンムエンペラー》《邪眼の祈祷師ザビ・ミラⅣ世》《原始 サンナップ》を悪用したループで《爆熱 メルニア・エマージェンシー》などを連射することでLOコンボにも使えたりする。

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:27:33

    >>179

    △〜◎

    裁定次第で評価が変わる。先行でも効果が使えるなら先行ワンキル量産機に、使えないなら戦闘関連効果しか持たないのは正直微妙寄り。炎属性ドラゴン族なのでひょっとしたら天牌龍に投入されるかも……?レベル7は天牌龍じゃ出し難いのでやっぱり微妙かも。

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 11:48:27

    >>166 超揚紅月 ミラフォース 〇

    革命チェンジの種にしやすそうな火/自然の5コスト獣、マッファと破壊で2面除去を行える素直で便利な性能。

    ハイパー化で使う場合は打点を飛躍的に上昇させつつ返されてもリソースに変換できるようになり防御面も担当することができる。ミラフォースが最初に除去されるとパンプアップもマナ化も消滅するが、本体が15000になってるし確定除去でなければある程度は持ちこたえてくれそう。

    ドラゴン軸で何枚か挿すオシャレカードという印象。こういうの好きよ

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:30:48

    灼熱融オルトリザード
    火(3)クリーチャー:フレイム・メルト・ウォリアー
    ◼︎スピードアタッカー
    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊し、このターン、選んだクリーチャーのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
    ◼︎メガ・ラスト・バースト
    3000
    (ツインパクト)
    炎岩流
    火(2)呪文
    ◼︎自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手のコスト2以下の火ではないエレメントをすべて破壊するか、相手のコスト4以下のエレメントをひとつ破壊する。

    赫灼熱嶺ギガンエント
    火(8)クリーチャー:フレイム・ビッグマッスル
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の手札をすべて捨て、その後カードを5枚引いてもよい。
    ◼︎相手のコスト5以下の火ではないクリーチャーが出た時、このターンそのクリーチャーは攻撃できず、このターンの終わりにそのクリーチャーを破壊する。
    ◼︎R炎魂:このクリーチャーが相手のカードの効果や攻撃によって自分のバトルゾーンか手札またはマナゾーンから墓地に置かれた時、自分の墓地から《赫灼熱嶺ギガエントニック》ではないフレイムをすべて出す。
    14000

    フレイムクリーチャーシリーズ続き
    上は炎魂化とメガラストバーストの組み合わせのツインパクトクリーチャー
    下は除去されたら大量踏み倒しを行える大型メタクリです

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:17:01

    >>183

    灼熱融オルトリザード/炎岩流 ◎~☆

    先に問題の呪文面について。手札コストが必要とはいえ、2コストでコスト2以下全破壊orコスト4以下のエレメント指定除去は多分オーバーパワー。破壊できる範囲が同系統の呪文と比較してかなり広く対応力もあるから地味ではあるんだけど許されはしないんじゃないかな。

    クリーチャー面は単純な3コストSA。ただそれだけでもクリーチャーとしてはかなり強い方なんだよな...と。

    炎魂化はクリーチャーの打点上昇とMLBによる除去。2クリーチャー→3オルトで質の高い除去しながら2打点飛んでくるの恐すぎるし除去が必要ない場面なら打点を減らさず除去を後回しにできる器用さもあってヤバい。


    赫灼熱嶺ギガンエント ◎?

    相手のクリーチャーのcipや誘発効果各種は使えるけど攻撃させないしすぐ破壊しちゃうよ、というメタ効果はまるで相手に炎魂化を強要させてるようでフレーバー的に面白い。メタ効果が刺さるかは相手次第になるけど、小型獣を大きく制限するので昨今の小型が大型に変身する超化獣とかには強く出られそう。

    目玉はR炎魂による大量の踏み倒し。自身のcipや炎魂化で踏み倒し先は溜まりやすいのでバリューはかなり高い。適当に1ハンデスしてこいつぶち抜いたら墓地のフレイム全部出てくるの恐怖だな...

    ところで、もしクリーチャー名が間違ってなければ自身も復活しちゃうけど...さすがに誤植だよね?

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:22:55

    >>184

    初期に考えてた名前のままにしちゃってました!

    すいません普通にミスです、同名を出せない処理で合ってます!!

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:15:52

    灼熱紅竜エンガイザー
    火(6)クリーチャー:フレイム・ボルケーノ・ドラゴン
    ⚡️S・トリガー
    ◼︎このクリーチャーはタップして出る。
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からコスト5以下のフレイムを好きな数タップして出してもよい。ただし、それらのクリーチャーが出た時にトリガーする能力はトリガーしない。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。
    ◼︎相手のクリーチャーが攻撃する時、可能なら自分のフレイムを攻撃する。
    6000

    轟豪灼熱フレイエンマオウ 
    火/闇(7)クリーチャー:フレイム・コマンド・ドラゴン 
    ◼︎自分の《轟豪灼熱フレイエンマオウ》ではないフレイムを3つ破壊して、手札または墓地にあるこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。そうしたら、自分の墓地にあるフレイムを1枚選んで手札に戻す。
    ◼︎T・ブレイカー
    フレイムキングダム
    ◼︎炎魂支配:自分のフレイムを自分の墓地から召喚してもよい。自分の他のフレイム・クリーチャーすべてに下のF能力を与える。
    F-炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分の手札を2枚捨て、その後カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のエレメントをひとつ破壊し、その後このクリーチャーを破壊する。
    ◼︎各ターンはじめて自分のクリーチャーの「炎魂化」能力を使った時、相手はそのクリーチャーのコストと同じ枚数分、自身の手札を選んで捨てる。
    12000

    上は2枚目のフレイム持ちS・トリガー フレイムを大量展開して擬似的な肉壁に 登場時能力が不発になるのは炎魂化などで処理が複雑化するのを防ぐためです
    下はフレイマオウの強化形態 実験的に炎魂化付与と、文明に闇を混ぜてみました(閻魔大王要素)

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:21:58

    >>186

    処理がややこしくなりそうですが、一応炎魂化は重複させて複数の効果を同時に使える想定です

    (すべての効果を使ってから破壊します  効果より先に破壊するものもあって紛らわしいですが)

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:42:29

    >>186すいません、もうひとつだけ

    上の子、よく見たらエンマードラの立場をほぼ完全に奪ってたので調整させてください


    灼熱紅竜エンガイザー(改)

    火(6)クリーチャー:フレイム・ボルケーノ・ドラゴン

    ⚡️S・トリガー

    ◼︎このクリーチャーはタップして出る。

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにし、その中からコスト4以下のフレイムを好きな数タップして出し、残りを墓地に置いてもよい。ただしそれらのクリーチャーが出た時にトリガーする能力はトリガーせず、次の自分のターンのはじめまで、相手はクリーチャーで攻撃する時、可能なら自分のフレイムを攻撃する。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

    6000

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:14:43

    >>186

    灼熱紅竜エンガイザー 〇

    パワー6000の肉壁。相手に除去持ちがいたり6000以上で突破されそうな場合は炎魂化を使って数で受ける方面に舵を切れるのもグッド。《赫灼熱爵フレイマオウ》が捲れた場合、他のフレイムに破壊耐性をつけることができるのでより防御力が高まって相性が良い。


    轟豪灼熱フレイエンマオウ ☆

    キーワード能力「炎魂支配」に関しては「この効果を適用して墓地から召喚したフレイムにF能力を与える」という能力でなければ墓地召喚とF効果付与でテキストボックスを別に分けた方がいいと思う。似たようなキーワード能力が増えすぎても複雑になっちゃうし。

    能力としては何でもできすぎる、という印象。そもそもリソース補充と相手のリソースを削る行為は同時に行えると非常に強い(《謀遠 テレスコ=テレス》が良い例)のに、フレイエンマオウの影響下だと《灼熱魂ヒノダーマ》が「墓地から撃てる2捨て3ドロー2ハンデス1破壊4コスト軽減の呪文」に化けたりする。

    本体が7コストと重めではあるが、2Tヒノダーマ→3T2コストフレイム×2で踏み倒しの贄が揃ったり火or闇クリーチャー1軽減獣+4軽減で計4マナで出せたりするので早期着地の手段が豊富で、高パワーと合わせて仕事する前に除去されるケースが非常に少ないのもヤバい。コンボの弱点であるハンデスも効かないし。

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:24:38

    エンマードラはメクレイド先のcipも問題なく使えるし見れる範囲=再現性で勝るし炎怨魂で攻めの選択肢として圧倒的に強く使えるからそんなにお役を奪うようなことはしてないと思う。
    せっかく生まれたフレイマオウとのシナジー消しちゃう方が勿体ないし調整は不要だと感じます。

    それよりもフレイエンマオウの影響下でエンガイザー踏むと大量展開された上に6ハンデス食らう方がまずい()

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:10:29

    雷撃と豪炎の黒槍 呪文
    コスト:5 文明:光火
    ・Sトリガー
    ・相手のクリーチャーを2体タップする。そうしてタップされたクリーチャーは次の相手のターンの始めにアンタップしない
    ・相手のパワー9000以下のクリーチャーを破壊する
    ・自分のマナゾーンにカードが3枚以上あり、闇文明を含んでいれば、自分の墓地からコスト6以下のクリーチャーを1体バトルゾーンに出しても良い

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:31:20

    このレスは削除されています

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:36:21

    >>191 雷撃と豪炎の黒槍 〇

    《リペリレニア・メーザー》に《ギアード・エクストリーム》がくっついて、マナドライブ3(闇)条件でちょっと弱い《インフェルノ・サイン》が撃てるトリガー。

    相手の攻撃を止めるカードとして十分頼りになり、かつクリーチャーの展開も行えるのでコスト6以下のカードを軸としているデッキではかなり嬉しい防御札となる。【デイガドルマゲドン】にて《魔光神官ルドルフ・アルカディア》とか出したい。

  • 194二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:38:04

    >>189>>190

    なるほど...ちゃんと差別化ができているのなら確かに調整は必要なさそうですね、188は見なかったことにしてください 下はフレイエンマオウの調整版(名前も変更)&受け攻め両方こなせる火闇フレイム獣です

    おそらくこれで最後になりますかね いくつも評価していただき本当にありがとうございました

            エン

    轟業灼熱フレイ・炎・マオウ

    火/闇(7)クリーチャー:フレイム・コマンド・ドラゴン 

    ◼︎自分の《轟豪灼熱フレイエンマオウ》ではないフレイムを3つ破壊して、手札または墓地にあるこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手はこうして破壊したクリーチャー以下のコストを持つクリーチャーもしくは呪文を、コストを支払わずにまたはコストを少なくして使うことができない。

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎フレイムを自分の墓地から召喚してもよい。

    ◼︎自分のターン中、はじめて自分のクリーチャーの「炎魂化」能力を使った時、相手はそのクリーチャーのコストと同じ枚数分、自身の手札を選んで捨てる。

    11000


    黒灼熱獣エングレンべロス

    火/闇(6)クリーチャー:フレイム・モンスター/ダーク・モンスター

    ●ブロッカー

    ◼︎スピードアタッカー◼︎W・ブレイカー

    ◼︎炎魂化:このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが攻撃する時、かわりに自分の墓地のフレイムを3枚好きな順序で山札の下に置き、その攻撃を中止してもよい。

    ◼︎このクリーチャーがタップした時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。

    9000

  • 195二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:03:21

    >>194

    轟業灼熱フレイ・炎・マオウ ◎

    テキストの方の名前変わってないやないかーい!ww

    新しいメタ効果は自身の踏み倒しの贄と合わせて結構なリソースを要求するけど相手の軸となる動きを潰せれば実質EXターンのように使えて強い。自身を破壊して7コスト以下を止めにかかるか、墓地召喚&炎魂ハンデスのシステムクリーチャーとして残すかで駆け引きが生まれそう。

    エンガイザーとは非常に相性が良く トリガーで出して耐えつつ贄を用意し、返しに炎マオウを出してエンガイザーを割ることで6以下の踏み倒しを防ぎつつ自身も場に残ることが可能。

    速攻のエンマードラ・中速ビートのフレイマオウ・赤黒コントロールの炎マオウで同じフレイムでも違うデッキタイプが組めるようになってたのしい。


    黒灼熱獣エングレンべロス △~〇

    他クリーチャーを犠牲にすることで複数回ブロックを行える9000ブロッカーでありつつ、防ぎきれないと判断した場合は墓地リソースを犠牲に完全ガードを行える。小粒で殴ってくるなら前者、大型で打点を取りにくるなら後者で生存力を大きく上げることができるものの、本体が結構重いのとどちらを使うにしろ【フレイム】にとっては失うものがそこそこ大きいのがネック。次ターンに絶対勝てる!って時以外は使いづらいかも。

    また、破壊が伴うとはいえアンタップするブロッカーは光文明の領分な気がする。


    こういう新規能力シリーズは未知数だから色々考えたくなっちゃうんだよね...

    これからもカードパワーの調整に気をつけながらいろいろ作ってくれると嬉しい

  • 196二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:23:44
  • 197二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:35:41

    うめ

  • 198二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:35:47

    たて乙!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています