オリ呪具収納箱

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:20:32

    オリ呪具を書くスレ
    等級と効果は必須
    成り立ちや使ってるやつ(オリ術師あり)もつけてくれると嬉しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 17:54:43

    呪具「村正」
    等級は1級。
    日本刀型の呪具で術式効果は斬り付けた対象の傷を腐らせる【腐敗】。腐った部分は反転術式による回復が困難になる。
    江戸後期に蝕爛腐術の使い手の使用していた刀が呪具化。
    その後当時の加茂家当主候補の手に渡るも村正を使用し始めた1週間後、急逝した。
    現在は加茂家の呪具庫にて保管されている(封印済み)。

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:01:10

    特級呪具【真舎利珠】
    込められた呪力を内部で乱反射させぶつけ合い、正の呪力に変換して放出する数珠型の特異な呪具。
    ただし、自前で行う反転術式よりも変換効率は悪い。
    勿論、自前での反転アウトプットと合わせるとより強力になる。
    この呪具の性質上、呪霊は触れることが出来ない。仮に触れてしまえば、その部分が削れてしまう。

    この呪具の材料は、一切の未練なく亡くなった、反転術式が使える者の遺骨。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:13:14

    〈血の天秤〉
    江戸時代の商人が所有していたごく普通の天秤であったもの
    盗賊に襲われ商人は死亡その後盗賊が暇潰しに人の体の部位を乗けあって賭け事に使用した
    最後には盗賊が自らの体を切り刻み全滅し「血の天秤」完成した
    能力は人の体の部位に価値を決定すること
    例えば心臓を片方にもう片方に爪を置けばその場ではその価値は同等になる
    爪を異常に守るようになり心臓への防御は薄くなる
    また片方に人の体の部位を置けばもう片方はそのへんの石やお金などでも発動する
    どのようなものを置いても水平になる天秤
    この天秤は現在禪院家のお抱え反転術師が所有している…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 18:26:08

    名前未定(仮名 変鉄)
    一つ前の六眼の構築使いが作成
    鉄しか生成できないという縛りを課し効率の向上と呪具化の高速化によって5つもの呪具を生成、等級はギリ特級
    効率は1tを60分の一乙骨で作れるくらい

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 19:23:11

    四級呪具【笑胃】
    ただやかましく笑う。それだけの袋型の呪具。
    投げつけることで陽動に使える程度。それ以外に使い道は無い。
    呪具師の見習いがおふざけで作ったもので、無駄に笑い方にバリエーションがある。

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:25:51

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:27:59

    ■級呪具『正義の柱(ボワ・ド・ジュスティス)』
    海外産の呪具
    フランスにて執行された【人道的な処刑の刃】であり、一見するとただのギロチンに見えるが首、あるいはそれに類するものに接触した瞬間痛みなく跳ね飛ばし、死を与える
    反転術式のアウトプット等を用いても飛んだ首を繋ぐことは叶わず、首を切られたのだから死ぬという結果だけを残す

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:29:43

    特級呪具【生残硬斬】
    安土桃山時代後期の構築術式を持つ術師が絶命の縛りで構築した刀剣型の呪具。
    この呪具には二つの特徴がある
    ①使い手が変わるとその使い手に最も合ってる形に変わる。
    ②無生物でなければ基本的に硬度関係なく斬れる。
    現在は東京都立呪術高等専門学校の忌庫に保管されてる

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:48:26

    2級呪具『お手軽領域展開くん』
    領域展開というものを見てめっちゃ憧れた呪具師が作った呪具、領域展開とは名ばかりで呪力を通すと必中の悪夢みたいなのが広がるだけ、3年後、彼はこの呪具の破壊を試みていた(激しい後悔)思いつきなので1級上位以上には効かない

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:18:36

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:20:14

    1級呪具【天鼓雷音】
    和太鼓の呪具で叩くと雷鳴のような音がなる。
    江戸時代中期の現代では途絶えた代々楽器の呪具を作成していた呪術師の名家の当時の当主候補が作成した呪具。
    この和太鼓を叩くと暫くの間、術式や呪力の出力の底上げなどのバフがかかる。
    現在では五条家の文献に残っているだけで実物は残ってない

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:42:42

    主だ、保守しといてくれ、俺は寝る

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:09:55

    準一級呪具【呪霊カメラ】
    とある術師が使い込んだデジカメが呪具化したもの。
    呪霊を撮影できるデジカメの呪具で撮影する時のフラッシュで2級までの呪霊なら祓う事ができ、1級の下位の呪霊までなら退ける事が出来る。
    過去に呪具化してしまった術師が呪具化した事に気づかずにフリマアプリで売却した結果、購入した非術師が偶然呪霊を撮影してしまい幽霊が撮影できるカメラと一時期話題になってしまった事件が起きた事がある
    現在では呪術高専東京校に所属する補助監督に等級が高い任務に就く際に貸し出されている。
    ちなみに命名は五条悟特級呪術師

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:53:32

    呪具【龍斬り】
    等級は2級。槍状の呪具で、通常のサイズは10センチというキーホルダーの様な大きさだが流す呪力量に応じて最大3メートルまで伸びる。
    平成中期に呪具師の手によって作製された。携帯性の高さから高専術師によく貸出されるが、見た目に関しては「ダサい」という声が多い。

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 07:35:52

    保守

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 08:15:50

    1級呪具【視縛の眼】
    明治時代の初期に当時の禅院家お抱えの呪具師によって作成された眼鏡の呪具
    材料に一級仮装怨霊【百目鬼】を祓った際に産み出された呪物が使用されている
    この眼鏡をかけると、非術師でも呪霊を視認する事ができ、さらに視界に映っているものをその場で拘束する事ができる。1級呪霊までなら拘束は有効。
    現在は禅院家の忌庫に保管されている。

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:01:04

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 10:02:50

    準二級呪具【不動の剣】
    室町時代後期の刀を作る事に心血を注いだ構築術式を持つ術師が作成
    切先がなく刀身が厚い刀の呪具で見た目に反してかなり重く、重すぎるために今まで十分に扱えた術師が作者本人以外にいない。
    この刀には相手を斬ると相手に重力による負荷がかかると同時に刀の重量が増加する術式が刻まれている。
    刀にかなりの重量がある分、威力があるためこの刀で斬られた者は使い手によっては一撃で三途の川を渡る事になる。
    本来なら等級が一級以上でもおかしくなく特級呪霊にも十分に通用する呪具なのだが使いこなせる者がいないため等級が準二級となった

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:28:06

    保守

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:20:50

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 23:29:56

    特級呪具【絶縁刃】
    縁切りの神として信仰された堕ちた土地神が祓われた際に産み出された呪物で作成された呪具。
    鋏の呪具であらゆる縁を切る事ができる術式が刻まれている
    この呪具を使用すると悪縁を断ち切る事は勿論、相手の術式との縁を切る事で相手の術式を一時的に使用不可にするという使い方もできる。
    現在では埼玉県のとある縁切りの神社に御神体として厳重に管理・保管されている

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 00:33:36

    一級呪具【環頭大路直刀】
    500年代末期に作刀され、しばらく現地で使われた後、絹の道を通じて日本国内へ持ち込まれたとされる異邦の直刀。茎の尻に施された鉄環の意匠が特徴的である。
    片刃の刀身には“術式を記録する呪印”が刻まれており、死亡した過去の所有者が有した術式を一度だけ抽出することができる。ただし、術式に見合うだけの呪力と使用者の記憶を支払う必要がある。
    発見当初は特級に指定されていたが、刀身に記録された術式の内、危険あるいは有力なものはほぼ全て抽出済みであったことがわかったため、一級に再指定された。
    半年前まではとある一級術師が貸し出しを受けていたが、古代の墳墓群にて確認された推定準一級呪霊と交戦し、行方をくらませたため、彼と共にこの呪具の行方もわからなくなった。
    現在、その推定準一級とされた呪霊を特級に格上げし、古代墳墓群への一級術師複数名あるいは特級術師の派遣が検討されている。

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 07:56:57

    保守

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 16:46:09

    保守

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:49:36

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています