- 1二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:08:10
- 2二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:08:45
👺
- 3二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:08:56
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:09:08
だから滅ばなかった……
- 5二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:09:12
そうだよ
その調子でGXも見ようぜ! - 6二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:09:37
- 7二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:10:08
アニメのラストバトルは見てほしいんだよね
- 8二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:10:26
古い漫画だからそういう感想持つ奴もいるよね
- 9二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:10:28
映画見よう!
- 10二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:10:38
いつものクソ教師だろうけど、戦いの儀とか人形戦とか記憶編とか普通に漫画として良作なんよ遊戯王って
- 11二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:12:30
マジック&ウィザーズ…?
あと1話からやってるわけじゃないんだ… - 12二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:13:14
- 13二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:13:59
よくカードゲームで人気出たな…
- 14二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:14:09
原作とアニメの分岐点が遊戯ではなく海馬瀬人なのはなかなか興味深いというかなんというか
- 15二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:14:10
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:14:37
GXとかも5Dsとかゼアルとか、後のアニメシリーズも面白いけどクソ長いからあんま進められない
- 17二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:15:34
- 18二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:15:42
リアタイ時は気にならんかったけど3年ぶっ通しのアニメと聞くと中々狂ってる気がする
- 19二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:15:57
書いているのは弟子の方だが遊戯王Rもなかなか面白い
マイコカトウとか名キャラも結構いる - 20二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:16:03
最終回サブタイの「遊戯 王」は天才の発想だと思う
今でも一番好きなタイトル回収 - 21二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:17:05
- 22二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:17:06
光の中に完結する物語
いいよね - 23二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:17:24
それを形変えつつも今も続いてるのが
- 24二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:18:10
- 25二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:18:38
ただのタイトル回収のようでスペースを入れることで別れを表現するのは芸術点高い
- 26二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:18:51
実はカードゲームになる前の闇のゲームも結構好きなんだ…
- 27二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:19:00
クソ漫画読んだことないだろお前
- 28二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:19:18
- 29二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:19:54
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:19:56
- 31二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:20:19
- 32二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:20:30
- 33二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:21:06
後にDT世界や星遺物…OCGストーリーにも受け継がれたの良いよね
- 34二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:21:27
原作遊戯王の良いところなんて
作者のカートゥーン風とアメコミ風を日本に落とし込んだ画力
キレキレのモンスターデザイン
モブすらも濃いエキセントリックなキャラクター
カードゲームを能力バトルの文脈に載せた戦闘描写
下積みから培った視線誘導などの漫画力
しかない - 35二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:21:38
良い所がスラスラ出てくるならそれはクソ漫画じゃないだろ
- 36二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:21:53
クソ漫画があのジャンプで40巻近く連載が続くわけないだろ
- 37二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:22:01
ニトロで爆破はやっぱりやりすぎだよ王様!!
- 38二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:22:09
- 39二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:22:19
ははは走れ走れー!
迷路の出口に向かってよー!(主人公の台詞) - 40二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:22:44
実際カズキングが製造したのはうんこどころか黄金の塊だったわけだが。
- 41二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:22:49
- 42二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:23:09
復活したての頃はゾーク要素が混入していましたという精一杯の擁護
- 43二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:23:18
会社「このカード1枚でお札刷ってる気分ですよ」
- 44二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:23:20
- 45二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:23:57
大体自滅に追いやる自業自得のケースか勝負放棄の如何様に対する制裁が多いけどニトロアイスホッケーはシンプルに殺意なんよ
- 46二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:24:15
- 47二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:25:10
人知を超えた力で悪人に鉄槌を下す系のやつ好きなので初期の路線好きなんだよね
ただまああの路線で長続きしないのは分かるんだけど
あとその時代のアニメは緒方惠美遊戯のショタボイスと魔王ボイスが好きすぎて困る - 48二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:25:46
右上から左に行っても下に行っても成立するサイコショッカーのページほんますこ
- 49二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:26:08
吹き出しに文字が入ってないの文庫版にまとめたときになったのかと思いきや元々らしくて笑ってる
- 50二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:27:37
今では海馬のセリフとして有名だけどモンスターではない、神だ!はここが元なんだよな
- 51二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:27:53
- 52二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:28:14
カズキングの大人嫌いも確かその辺が起因してて実際作中でもゲスい大人は多かった
- 53二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:29:06
FIELD OF VIEW - 渇いた叫び (Music Video HD)いいよね緒方恵美版のオープニング
- 54二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:29:57
- 55二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:30:14
集英社を一番儲けさせた漫画
カズキングにも儲けが渡ってるというし、漫画ドリームというものがあるならその頂点に近いのでは? - 56二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:31:57
- 57二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:31:59
右のページでドローして、その流れのまま左上に視線が動くのマジで凄いわ
- 58二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:32:52
やるか!海馬流冥界渡り!
- 59二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:33:02
- 60二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:33:44
正直カードゲームとしては今よりかなりお粗末なゲームだったのに遊戯達と同じゲームできるって一点で東京ドームパンパンにしとるんやでこの漫画…
- 61二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:36:24
- 62二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:36:35
金儲けという点では圧倒的アドバンテージだけど
そもそも漫画としては圧倒的不利なジャンルなんだカードバトルなんて
それで人気出た漫画が名作じゃないわけなかろう - 63二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:37:44
週刊でこれ描いてたのおかしくねえか?と読み返すたびに思う
- 64二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:38:22
ガールが攻撃されてる流れとアテムとマリクのやり取りが並列してるのに見ていて混乱しないのなんなの?
- 65二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:38:37
集英社にはドラゴンボールの次に貢献してるのはあんま知られてないとこあるよな
- 66二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:39:20
結局変なのはまた逃げたのか…
原作の話すると毎回湧いてくるけどすぐ逃げるんだよな - 67二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:39:38
割と勢いタイプの漫画ではあるがその勢いがすごくおもしろいのよね…
クリーチャーデザインのピカ1さも噛み合って本当名作だと思うわ - 68二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:39:42
問題はその手の教師はキレ芸やら暴力で支配するのが強いのであって掲示板のレスバだと理論的な話が出来ないので致命的に向いてないことなんですな
- 69二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:40:00
- 70二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:41:04
- 71二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:42:09
- 72二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:44:30
ジャンプで一番総合的に売れてる
- 73二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:44:40
カイジ参考にしてお出しされたのが豪華客船とスターチップ
違う、そうじゃない - 74二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:44:55
- 75二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:46:41
- 76二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:46:48
病気じゃなかった場合の過去編と闘いの儀は見たかった…
- 77二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:48:29
これで絵も上手くてデザインもいいのおかしい
- 78二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:49:46
- 79二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:50:26
- 80二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:50:26
- 81二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:52:07
ワンピDB遊戯王はそれぞれメディアごとに違いとかあるから一概にどっちが上と言い切るのは難しい
3つとも漫画原作ではトップクラスだからほぼ同率でもええやろ - 82二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:54:00
そもそもそこまでいくと競う必要がないだろ誰と勝負してるんだよ…
- 83二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:54:50
- 84二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:55:07
売上勝負とか人気勝負とかなったら荒れるだけなんだから、そこらへんでやめとき
- 85二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:55:32
- 86二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:56:33
- 87二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:57:52
基本TCGってTCGからアニメ漫画に派生するから原作知らん人おるよなぁ
遊戯王とポケカがだいぶ異端側な気がする - 88二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:58:35
掲示板の売上勝負なんて勝ったところで誰も何も得ることのないレスバの中でも虚無中の虚無だからな
- 89二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:58:40
トーンをはらないとか消エネしたりしてないのか恐ろしい
- 90二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:58:49
- 91二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:59:27
- 92二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 20:59:30
このエピソード好き
- 93二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:01:11
文庫版は絵柄が変わったよりもどんだけ気合入れて作画したんだが感想になるくらい美しい。
- 94二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:01:27
- 95二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:04:07
これに関してはJCコミックのカバーを読もう
- 96二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:05:37
漫画の絵どころか絵画とかの芸術品のレベルなんだよね…声も出なくなるわ
- 97二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:11:12
- 98二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:15:05
画集とファンブックとコミック版を保管用と観賞用と読む用3冊ずつ買いたいんだがもう印刷してくれてないとかいう…何故?
- 99二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:16:12
くっそ名作でそれが少年ジャンプで連載されてアニメにもなったからこそ国内で大々的なTCGブームが起こったんだし20〜30代からのTCG知名度がダントツなんやで
- 100二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:17:21
今でも通用するデザインしてるのがおかしい
エースモンスターはフィギュアの常連だし - 101二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:17:34
- 102二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:19:30
映画は当時の基準だとどれもバカほど売れてる
ちなみに世界初の3Dが超融合なんじゃなかったかな - 103二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:21:38
- 104二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:21:42
- 105二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:22:09
- 106二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:22:42
- 107二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:23:27
原画展やってほしいんだが保存できてないんだろうか…画集もジャンプのセンターカラーとか入ってないし
でも保存されてないんじゃ文庫版の印刷できないだろうからあると思いたい - 108二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:24:41
知らんがな
- 109二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:25:46
週刊誌でやるためのルールなんだろうけどマナや土地みたいなコストがないから割と制限なくバカスカカードを打ち合える直感的な動きが子供ながらにわかりやすかったんだよな
ブラマジのリバース合戦みたいなカードの打ち合いがエンタメ的にも映える
ゲームバランスでいえばかなり滅茶苦茶なんだけどその大味さが唯一無二になってる - 110二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:26:35
漫画だけならワンピースの方が10倍売れてるよ
良かったね - 111二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:27:27
血吐いたのに休めないのヤバいけど、あそこでやりきったからこその今なのだろうか
書き切るために本来の予定より短縮したって文庫版に書いてたし
GX始まるまで原作でカードゲームせず最終回迎えてしまったから遊戯王TCGは暗黒期だったみたいな話聞くけど、多少休んでもこのセンスならイケるように思えてしまう
- 112二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:27:48
デュエルディスクの発明は画期的だよね
演出としてドローからダメージまで全てがかっこよくなる - 113二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:29:30
というか
・遊戯王という作品の根幹がカードゲームではない
・そもそも世界的に見てカードゲーム自体活発じゃないので、きちんとルールが作られてなかった
ってのが全ていい方向に働いた
元からカードゲームやる!じゃこうはならん
- 114二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:31:28
これといい、遊戯王の売上を超えるTCGが作られようともだから高橋和希とはならんだろうな
「0から1を生み出した」っていうのは売上よりも偉大だ
にしても他のカードアニメもデュエルディスク使わせてもらえばいいのにと本気で思う
- 115二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:35:56
- 116二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:38:01
- 117二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:40:31
名作が生まれたからヨシ!
- 118二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:40:52
というかカズキングも言ってるけど、カードゲームをまんま当てはめると漫画として面白くするの厳しいんよね
- 119二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:41:13
- 120二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:44:02
仮にデュエマでデュエルディスク使おうとすると盤面制限がないので10体前後並べられる横幅、6枚以上置かれることもあるシールドはどこに置く?マナゾーンはどうする?などの問題が生じる
やるとしたらシャドバアニメみたいにデジタルでやるしかないんじゃない - 121二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:44:46
- 122二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:46:27
なんというか、その場にいるような臨場感あるよね。
- 123二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 21:52:45
青眼や真紅眼やオシリスを描けたとしてそいつらの正面とか後ろ姿描けと言われたら絶対無理だわ
場面を立体的に想像しながら週一連載してたの化物過ぎる - 124二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 22:44:44
ワンピース人気とは関係ないぞ売上的にはってこと
- 125二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:05:28
- 126二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:07:49
ダイスが割れて7だからお前の負けだぜ!ってやったときは思わず唸っちゃった
- 127二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:08:07
でもお前らもカズキングに『仕事の資料に切り貼りして使っていいよ』って生原稿描いてもらえたら(例えが滅茶苦茶だけど)切り貼り出来る度胸はないだろ?
俺は無理だ額縁に入れて劣化しないように暗所に保管する
- 128二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:10:00
学校で大やったんだろうか
- 129二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:13:05
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:17:58
ただ複雑に描き込んだだけじゃなくて形状を理解できるデザインなのが身近に感じやすくて良い
子供の頃青眼とかエクゾディア落書きしてたの覚えてるわ - 131二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:18:06
このレスは削除されています
- 132二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:21:07
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:43:41
- 134二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:45:53
忘年会だか新年会だかで、酔った勢いで「ボーボボの頭から遊戯出てくるとか面白くないっスか?ww」って言ったら向うが、「お?良いね!やろうやろう!」って快諾してくれたとかだっけ
- 135二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:51:33
- 136二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:51:33
- 137二次元好きの匿名さん24/06/05(水) 23:52:57
そもそも読者の大半はTCGという遊びを知らないんだよね
- 138二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 00:47:17
- 139二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:03:01
両方連載開始が1996年か
- 140二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:24:27
- 141二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:39:52
マイナー趣味であるTRPGよりさらに知名度低かったよな
MtGが93年で原作、OCGが00年前後か
記憶違いならすまんが、OCGの前は海外で高貴なカードゲームがあるらしいってガキの耳に聞いてて、
でも当然誰も遊べないし遊ばない。任天堂ゲーム機は出てたからみんなそっちに夢中。
ただ、原作はガキ達に大受けしたしOCGも始まるや否やみんな飛びついた。
俺も、遊ばないのに友達からいらない通常モンスターとか分けてもらったの覚えてる - 142二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:45:05
でも闇のゲームの中でM&Wが飛びぬけて人気があったからカードメインにしたんじゃなかったっけ?
そう考えると日本におけるTCG文化の開拓者と言っても過言ではないな - 143二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:45:08
個人的にTRPG編が一番好き
役にのめり込んでる城之内君とかようやくお互いに向き合って見れた遊戯と闇遊戯とか - 144二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:47:15
シナリオとしてはすごく好きなんだけど、目標をクリアできたらプレイヤーの勝ち、プレイヤーを全滅させられたらゲームマスターの勝ちって遊戯の説明とか、作中のイカサマ合戦や端からクリア不可能なシナリオとか
アレをTRPGと呼んでいいのかってすごく根源的な部分でモヤる
- 145二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 01:51:23
スレタイが理解出来ないレベルのギャップを感じる…
今の若いYPって読んでないはまだしも原作知らないでやってる人も普通にいるの…? - 146二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:00:14
「TCG絵師って職業が生まれて自分は今それで食わせてもらってる」みたいな発言誰かがしてたな
カズキングの訃報にも若いイラストレーターが結構な人数絵に触れた切っ掛けとツイートしてたしほんま偉大や
- 147二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:05:02
思い返すと少年時代の友好関係ほとんど遊戯王だったのすげぇわ
今もSNS利用する中でMDで繋がり持った人間いるし俺の人生遊戯王まみれや - 148二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:09:14
国内有数の資産家なカズキングからも住みにくくなったと言われてしまう我が国…
- 149二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:18:44
立ったままカードゲームさせるか…←???
しかしキャラクターがデュエルディスクからカードをビッと引き抜くだけでも絵になるんだから不思議だ - 150二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:20:09
罰ゲーム受けたやつが大半は生きてたり改心してるって言うのファンブックで補完されてるのよかった。
でも井守くんは犠牲になったのだ… - 151二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:20:23
VR技術者としての海馬がマジでメタ的にも作中的にも歴史の偉人すぎるんだよな
カードショップにいたイヤミなオタクが元ネタとは思えない - 152二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 02:25:52
そういや海馬ランドの計画も技術の発展のおかげでネット上に巨大サーバー作ってそこにアクセスすれば誰でも遊べるものとして映画で果たされたのか
- 153二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 03:01:11
もうひとりの遊戯メインだから表遊戯もデュエルめっちゃ強いは盲点だった。
- 154二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 03:03:08
絵描きの食い扶持を一つ増やしたって凄いワードよな
- 155二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 03:06:37
井守君はそもそも闇のゲームをあっちから持ちかけたのが原因だから自業自得なんだよな
- 156二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 03:27:55
- 157二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 03:40:25
1人でいくつ概念を産んだんだカズキング
この人自身が光の創造神だな