東方って何気に元ネタが男のキャラが多いよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:29:38

    Fate程女体化云々を言われる事は無いけど
    スレ画は最新作に登場した元ネタが男のキャラ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:36:14

    Fateは最初の時点で女体化させてるインパクトがね

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:42:20

    スレ画に居るキャラだと他には
    魔理沙(東方の三賢者が元ネタ)
    ナズーリン(平安時代の僧頼豪の霊が化けた鉄鼠も元ネタ)
    典(管狐の他に菅義偉元総理も元ネタっぽい)
    マミゾウ(団三郎狸が元ネタ)
    八千慧(鹿を見て射精する中国の妖怪吉弔が元ネタ)
    早鬼(清水の次郎長のライバル黒駒勝蔵も元ネタの1つ)
    尤魔(それぞれ中国の悪神である饕餮と蚩尤が元ネタ)
    萃香(酒呑童子が元ネタ)
    孫美天(猿神と孫悟空が元ネタ)
    慧ノ子(ケルベロスが元ネタ)

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:44:34

    どちらかというと元ネタが性別不明の場合の方が多いイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:45:15

    酒呑童子はあっちもこっちも女体化しててもともと男なの忘れそうになる

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:48:56

    聖徳太子とか

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:56:02

    >>2

    それなら東方も紅魔郷の時点で元ネタ男の女体化キャラが登場してるぞ(リュミエール兄弟空亡イエス・キリストが元ネタっぽいルーミア、ジャック・フロストが元ネタっぽいチルノ、紅孩児黙示録の赤い竜ワームファフナーが元ネタっぽい紅美鈴、ヴラド3世ドラキュラ伯爵堕天使レミエル聖レミギウスが元ネタっぽいレミリア、ウォーグレイヴ判事が元ネタっぽいフランドール)

    なんならもう1人の主人公の魔理沙もテーマ曲のメイガスナイトや魔法使いという点から旧約聖書に出てくる東方の三博士の要素もありそうだし

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 15:56:54

    >>5

    Fateと東方以外で酒呑童子が女体化された作品ってあったっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:01:07

    Fateとかそうなんだけど性別を元ネタに忠実にすると男女比が極端に男に傾くので仕方ないね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:03:16

    >>6

    神霊廟だと神子(聖徳太子元ネタ)の他には

    3ボスの宮古芳香(元ネタは平安時代の漢詩人都良香)

    5ボスの物部布都(布都御魂及び布都御魂と同一神説のある経津主神も元ネタ)

    EXボスの二ツ岩マミゾウ(上でも書かれてるけど佐渡の狸の大親分の団三郎狸が元ネタ)

    がそうだね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:04:04

    >>9

    確かFateが女体化鯖多いのって社長の趣味の他に男女比が男に偏るからって理由だっけ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:04:47

    宮出口も元ネタの教祖は男だっけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:04:55

    >>9

    歴史上の人物が元ネタのFateはともかく神様とか妖怪が元ネタのキャラが大部分の東方はそうでも無いんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:07:32

    >>12

    宮出口は大本教祖の出口なお、なおの義理の息子の出口王仁三郎、大本が崇めてる艮の金神が元ネタになっててこの内なおは女、王仁三郎は男、艮の金神は無性

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:08:24

    スレ画といい太子といい隠岐奈といい男が元ネタのキャラは二次創作では男役や攻めをやらされている印象が多いイメージ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:08:36

    >>7

    こじつけが凄い

  • 17724/06/06(木) 16:08:58

    >>16

    大半が元ネタWikiに書いてる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:11:25

    >>3

    八千慧さんの元ネタの鹿を見て射精エピはいつ見ても笑ってしまう

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:17:11

    >>10

    布都の元ネタは布都姫じゃない?

    太媛 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 20二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:28:16

    >>17

    それ非公式じゃん

    あと元ネタであってそれらを女体化しました、とはまた別でしょ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:37:19

    >>17

    元ネタWiki自体がほとんどこじ付けの塊だしそもそもどこの元ネタWikiよ?ググっても出ないしURL貼ってくれる?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 16:56:50

    >>19

    布都姫がメイン元ネタっぽいけど布都姫の他に物部氏の氏神である布都御魂と経津主神も元ネタっぽい

  • 231724/06/06(木) 16:58:33
  • 241724/06/06(木) 17:00:48
  • 25二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:04:55

    >>23

    イエスキリストは?ウォーグレイヴ判事は?載ってねえんだけど?

    紅孩児もただ載ってるだけで根拠もクソもねえじゃん こじ付けにすらなってないわ

  • 262424/06/06(木) 17:10:06

    >>25

    ごめんごめんルーミアの元ネタキリスト説とフランドールの元ネタウォーグレイヴ判事説は元ネタWikiに直接は載ってなかったね


    ルーミアの元ネタキリスト説はここから

    x.comx.com
  • 272424/06/06(木) 17:12:59

    >>26

    フランの元ネタウォーグレイヴ判事説はU・Nオーエンは彼女なのかの元ネタWikiで言及されてる

    https://seesaawiki.jp/toho-motoneta_2nd/d/U.N.%A5%AA%A1%BC%A5%A8%A5%F3%A4%CF%C8%E0%BD%F7%A4%CA%A4%CE%A4%AB%A1%A9

  • 282424/06/06(木) 17:18:01

    >>27

    そしてここにより詳しくフランドールの元ネタウォーグレイヴ判事説が解説されてる

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464948294

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:18:30

    親の仇かのように噛み付いてる奴いるけどどうした

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:19:15

    >>25

    24では無いけど紅孩児とは中国出身の名前に紅が有る妖怪って共通点がある

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:19:58

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:20:14

    >>4

    日本の妖怪は神様は性別不明が地味に多いからね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:29:29

    美天は元ネタは悟空だけどその生まれ変わりって言われて信じてるキャラだから女体化とはまた別だよな
    Fateなら直球で術で女体化しました、みたいな事やりそう

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:38:44

    >>29

    あにまんの東方スレは大体タフカテのせいで割と高確率で荒れる傾向にある

    このスレなんかわかりやすい

    オタクが高齢化してBBAキャラの人気が高まっているだと|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 35二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:43:58

    >>33

    Fateも最近はひねってきてるからどうだろう?

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:55:12

    >>3

    ケルベロスがオスっていうエビデンスは?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:56:57

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 17:59:50
  • 39二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:14:58

    >>3

    三頭慧ノ子の元ネタはケルベロスじゃあありません・・・・山犬です。

    >>33

    孫美天も元ネタは猿神という全く別の妖怪です。


    繋がりは特にないんだ


    送り狼等の犬の妖怪がいるから三頭慧ノ子はケルベロスじゃあねえなこれとすぐに元ネタが理解できたけど孫美天はモンキーマジックと名前と姿が紛らわしすぎる!


    初見で孫美天の正体の猿の妖怪伝承にたどり着けるモノはいないだろう・・・

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:21:06

    >>39

    東方は最近はそうでも無いけど元ネタとは同一人物では無いと明言されてるキャラもそれなりに居る(例を挙げると毘沙門天が元ネタだけど毘沙門天本人では無い寅丸星とか刀自古郎女が元ネタだけど刀自古郎女本人では無い屠自古とか)そういう意味では獣王園のスパイ三人衆は原点回帰とも言えなくない

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:21:14

    男妖怪と女妖怪の両方が元ネタになってるキャラっていたか?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:22:42

    >>41

    元ネタの種族を妖怪と限定しなければ八坂神奈子とか(男の元ネタはタケミナカタ、女の元ネタは八坂刀売神)

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:23:35

    >>41

    妖怪に限るなら潤美さんがいるな 牛鬼+濡れ女だから

    ....牛鬼ってオスだよな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:25:29

    >>43

    牛鬼と濡れ女は夫婦って伝承があるから多分オスな筈

    タケミナカタと八坂刀売神夫婦両方が元ネタになってる神奈子といいZUNは夫婦揃ってキャラクター化するのが好きなのかな?

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:26:24

    ネムノさんみたいな元ネタド直球な山姥が出てきたのすら比較的最近だからな(最近って言ってももう7年前だが)
    扱いにくいキャラって直々に言ってたから獣王園でネムノさんと関りありそうな美天と聖域の話が出てきたのは驚いた

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:27:10

    >>36

    ギリシャ語では男性名詞

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:28:13

    東方って元ネタ複数のキャラ多いんだな…

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:34:01

    関係ないんだが潤美さんが常に肌身離さず抱いてる石の赤子って生きてんのか?赤ん坊が石に変化してるだけなんか?

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:34:57

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:37:05

    >>48

    背中におぶって大事そうにしてたし生きてんじゃないかね

    となると旦那がいても不思議じゃないんだが

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:39:20

    チルノは漫画ネタ定期

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:39:41

    >>49

    「サライ」だね

    チルノ、パチュリー、レミリア・フランニュート、あとデザインがほぼ咲夜まんまのナッジってキャラが出てるんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:43:33

    >>51

    サライのチルノの事なら女だし元ネタ男の女体化キャラには入らないから言及しなかっただけじゃ無い?

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:51:27

    えーかちゃんはどうなんだろ?ヒルコが元ネタならヒルコは恵比寿になったって話もあるから多分男だろうし
    女キャラって事はホツマツタヱ要素もちょっと入れてたりするのかな?
    ホツマツタヱの昼子と日本書紀・古事記のヒルコは同じ立ち位置にいるってだけであくまでも別人扱いらしいからよく分からんけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:53:15

    >>48

    さぁね

    ただ元ネタの一つと思わしき濡れ女みたいな使い方はしてなくて能力で直接相手を沈めているのでは?と言われている

    対象を石化させるなんてどちらかというとゴルゴンですよね

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:55:45

    >>54

    同作品の6ボスで元ネタ的には妹に当たる袿姫にはホツマツタエの要素があるっぽい(背景のオーラがホツマツタエでカグツチがハニヤスヒメに産ませたと言われる土竜オコロっぽい)

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 18:57:39

    >>54

    ホツマ要素が拾われてるとなると永琳とも深い関係があるっぽい(ホツマではオモイカネと昼子が夫婦同士である為)

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/06(木) 19:02:08

    瓔花ちゃんにホツマツタヱの要素入ってたらえーりんのお嫁さんって事になっちゃうな
    ホツマツタヱの昼子は経産婦になってた筈だから(タヂカラヲ産んでた気がする)キャラデザのクラゲ=水母要素とも一致する

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 01:10:46

    >>58

    オモイカネって真面目だけどちょっとおっちょこちょいというか抜けてる神様だけどホツマツタヱだとやる事しっかりやってるんだよね

    しかもワカ姫って美人で琴の名手だったらしいし。

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 02:11:25

    もしかして幽香と魅魔にもしっかりと元ネタがある感じ?

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 03:46:37

    >>52

    竹本泉元ネタはアカンって認識あるのにここまでパクってる咲夜は思いっきり準レギュラーで使いまくってるのなんだかなぁって感じ

    竹本泉とは違いZUN本人から柴田昌弘への言及もなんもないしな

  • 62724/06/07(金) 07:31:47

    >>60

    幽香は稀翁玉に登場した際の二つ名が「待闇小町」だったんだけど小町から小野小町が待闇の元ネタが待宵草という植物っぽい事である事や稀翁玉でのテーマ曲桜花之恋塚の元ネタっぽい「貞操花鳥羽恋塚」って歌舞伎のヒロインが「待宵の侍従」って名前で「待宵の侍従」の元ネタが鎌倉時代の女流歌人待宵の小侍従である事から待宵の小侍従も元ネタに入ってるんじゃないかと言われてる

    後、花を操る能力から佐保姫も元ネタに入ってる説がある

    魅魔は元ネタと呼べるかは微妙だけど名前が中国語圏ではサキュバスを意味してるらしい

  • 636124/06/07(金) 07:34:02

    >>62

    うっかり名前を7にして>>7さんと同一人物っぽい感じになってしまったけど自分は7さんとは別人です

    これは他スレで7スレ目として意見した時に名前に7って付けてそれを消し忘れた感じです

    紛らわしい事をしてすみませんでした

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 07:36:33

    FGOみたくはっきりと男性キャラと周知されてるとか史実上で性別が男性の人物を女体化するのとちがって
    元ネタの中に男性の人物がいるけど女性のキャラとして作られてるキャラっていうのは近いようではっきり違うものだと思う

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 08:58:52

    東方だと他に当てはまるのは太子様くらいか?
    おっきーは構成要素が河勝だけってわけでもないしな

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:48:51

    >>60

    魅魔様は怪綺談でのボム演出が雷だったから怨霊要素と合わせて元ネタは菅原道真公ではないかと言われてる

    >>61

    咲夜さんが許されるなら幻月もギリいけそうか?

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:05:39

    >>66

    お空と雷鼓も菅原道真が元ネタ説がある

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:44:22

    旧作の絵柄自体が竹本泉リスペクト?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています