「こんなの俺くらいしか提唱してない珍説だけど……」って考察・予想を書き残すスレPart11

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:47:45

    ここは「こんなの俺くらいしか唱えてない珍説だけど……」って考察を書き捨てていくスレ
    愛称は「珍説スレ」
    珍説・少数派説・願望・展開予想・説と言えないくらいの思い付きもなんでもござれ
    ぶっちゃけ珍説じゃなくてもいい
    根拠はあってもいいしなくてもいい

    ただ、どんな考察も確定するまで信憑性は同じようなもんだし全ての考察には願望が含まれるものなので、頭ごなしの否定だけはしないでほしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:48:43
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:50:03

    モージバッカニア族説

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:54:53

    二つ悪魔の実を食っても文字通り「何も起こらない」(死ぬことはないが新たに能力が手に入るわけでもない)説
    趣味が自殺で必要なら悪魔の実をも簡単に調達出来そうなカイドウがそれを試していないとは思えないため

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:58:40

    >>4

    悪魔の実は貴重だし、食っても無意味になるなら「2つ食べたら死ぬぞ!」って脅しておくのは合理性があるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:01:27

    『ONE PIECE』のナレーションを言ってるのは作者自画像の魚説
    本編が終わったら世界が水没してそうなので

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:11:03

    イエティCOOLブラザーズ、ジョイボーイと友達のバッカニア族説

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:14:44

    前にどこかで似たようなことを言ってたと思うが、巨大な王国はバテリラにあった説
    実在する物語にリバタリアという架空の海賊の国があって、その英語表記をアナグラムにするとバテリラと読める
    ただHAWAII的な読み方になるのか、余ったI=私にして「私はバテリラ」とするかはまだ詰められてない

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:23:46

    カタリーナ・デボンレズビアン説

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:24:16

    ジャッジはガルーダ=迦楼羅なのでサターン聖(牛鬼)にメタ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:25:15

    >>4

    カイドウは戦って死にたかっただけでただ死にたかったわけじゃないんだろ

    死にたいなら海に飛び込めばいいだけだし

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:27:05

    >>11

    でも空島から飛び降りてたし…

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:27:17

    >>11

    でも空島から等身自殺してたよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:28:05

    カイドウの飛び降りはメンヘラが手首切ったぐらいの感覚だろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:35:36

    ニカ含む神がモデルの能力は他者の信仰心で強化される説
    巨人達が来た今パワーアップとかしないかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:36:13

    ドフラミンゴの鳥籠はルフィのギア4〜5に相当する大技説
    悪魔の実は「こうなりたい」という思いが大事なので、支配欲が強いドフラミンゴだからこそあの異常な性能になったのではないか

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:46:14

    ワンピースあと5年経ったら終わってる説

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:48:02

    島食いは海に沈んだ文明の痕跡を消すために生み出された人口生物説

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:55:20

    ビンクスの酒のビンクスは白髭の故郷スファンクスが変化したもの。スフィンクスで有名なエジプトはワインやビールの発祥の地
    あと、あのスフィンクスを正しい手順で痛めつけるとコーラが手に入る

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:46:20

    リリィが裏切りが確証がなかったのは、ばら撒かれたポーネグリフが全てではなく、
    本当に隠したかった第4の古代兵器の存在が書かれているから説。

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:20:23

    ニカと同様に、あの世界では「大仏」というビームが打てる金ピカのおっさんの姿をした神が信仰されてる説

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:20:09

    イム様五老星天竜人たち20人の王族が巨大な王国の奴隷にされてた民族説

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:26:58

    白ひげと黒ひげとサッチの名前の元ネタが同一人物なのは黒ひげが2人を食って黒ひげの中で1つになっているのを示している説

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:31:55

    >>21

    ビームを打てる金ピカのおっさん…会った事が…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:44:06

    「神の騎士団、実は弱い」

    ドラゴンが警戒しているのは勘違い。
    ゴッドバレーで最前線に出たことは出たけど、秒で白髭に蹴散らされてガーリングのみ辛うじて生き残った。

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:46:04

    巨大な王国の名はビンクス

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:05:36

    ルフィの母はトキトキの実によって時代を超えてきた「ネフェルタリ・D・リリィ」

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:25:36

    鉄の巨人もトキトキの実によって200年前に飛ばされてきた

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:44:52

    ドラゴンとサカズキは海軍で同期だったという話を前提に置いておいて

    ドラゴンが海軍をやめる際にサカズキと大喧嘩した説
    当時は二人とも今より弱かったのとドラゴンの気遣いとかで大した怪我も負うことなくサカズキの負けでアッサリ終わった
    そしてこの事がクザンとのパンクハザードでの両者傷痕だらけになった死闘に繋がる

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:59:17

    五老星の不老らしき描写がオペオペ由来で世界政府創設期から居るという前提になるけど
    展開予想というか本誌で描写した時に読者に「考えてみたらそりゃそうか」って思わせるネタとして五老星の面々は実年齢に50歳くらい幅があるってのがあると思う

    つまり手術→実のリポップ→再発見→手術のサイクルに10年くらい掛かる関係で
    800年前の五老星の面子が今と同じ60代くらいの奴から最年少は10代の少年まで年齢がバラバラな5人組として描写されると思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:23:09

    >>30

    それこそ麦わらの一味みたいな感じだったりしてな

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:45:03

    ジョイボーイ、オカマ説
    根拠はジョイボーイはスラングで若い男の同性愛者って意味もある

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:21:29

    >>32

    オカマは最強だしな

    俺はイムの方がオカマなんじゃないかと思ってた

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 03:11:33

    シャンクスとバギーはよく対比されてるが
    シャンクスのグリフォンを擬人化するとピエロのおっさんになり
    バギーは普通の強めのライオンのリッチーがなぜか海賊団にいる
    (シャンクスのイメージ動物はライオン)

    ここからだけど初期扉絵連載でリッチーは夢の中で竜と戦ったことがある
    ワンピースで竜が出てきたのは確かリッチーの夢が最初のはず
    この後リッチーは竜の蹄に似たマークの部族に捕まられてピンチになる
    シャンクスは天竜人のガーリング聖や神の騎士団と戦ってピンチになりそうというリッチーとシャンクスを繋げた珍説

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 06:44:34

    「現在」の五老星、空白の100年の頃に生きていた20人の王の中の5人をあの5匹の怪物が殺したor肉体を乗っ取った説
    それぞれの名前も人間体も借り物

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 06:58:47

    連投失礼
    ロックスとティーチ(マーシャル家)、Dの意志の過激な部分やダークサイドが先鋭化して誕生した説

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:08:33

    ルフィはゴムゴム以外に悪魔の実を食べてる説
    根拠はゴムゴム食べる以前からカナヅチだったっていう設定のみだけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:25:41

    ニコ家なんかニカに関係ある説

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:00:48

    レイリーとパウリーの親子説。
    名前の響きが似てて二人とも職人でギャンブルもお酒も大好きでモテモテと共通点あるので……
    ギャンブル好きの遺伝子があるし、二人とも未遂とはいえ人のお金に手を出そうとしてたし……

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:48:22

    火の傷の男は巨人族

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:03:57

    黒ひげがルフィ達にとってラスボス
    五老星は周りが倒しそうだよな能力的にも

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:12:11

    タイトルロゴのIのシルエット
    ルフィじゃなくてジョイボーイ説

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:04:33

    太古の昔にはニカ以外にも信じられていた他の神は複数存在したが現在は忘れられている…と言うよりもニカが特例的に記録残っているだけ説
    その前提で、忘れられた神の中には家庭や規律、秩序に関わる神がいた説
    ギリシア神話のヘスティアみたいな炉~家庭~国家まで全部一柱でカバーするタイプかもしれんし複数の神で細かく分業してるタイプかもしれない

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:12:17

    月をバックにして太陽の神が復活したから太陽をバックにして月の神が復活するような気はする

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:03:36

    プルトン2つある説
    1つは黒ひげが手に入れるもう一つはルフィ
    いくら設計図見たとはいえフランキーに造れるとは思えず壊れた部分の改修くらいじゃないかなと思う
    そしてプルトン作ったW7は試作品と完成品の2つの海列車があったから試作品がどこかの国にあるんじゃないかなと

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:17:34

    800年前の世界には今の幻獣種と呼ばれる生物が普通に居た説

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:19:59

    リリィ、実は存命。トキと接触して、800年後に送られていた。

    モモノスケと日和がリスク分散で別々に生きたように、トキとは別行動をとっていた。

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:21:44

    ネギ熊まりあ
    現在世界で生存する唯一の純血のバッカニア族。

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 20:00:06

    ステラが死んだ今のベガパンクはガンダム水星の魔女のエリクト状態説

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 20:21:03

    >>42

    自分はそのIはルフィから麦わら帽子を託された少年説で

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 21:28:53

    ロジャー海賊団にいろいろ隠してるあると思うタイプなんだけど
    シャンクスは南(極)・赤髪・麦わら帽子→夏のイメージ
    バギーは北(極)・青髪・鼻が赤い・ニット帽子→冬のイメージ
    が隠してあるんじゃないかと考えてて
    シャンクスから帽子を貰ったルフィは太陽の神様だし服装からも完全に夏キャラ
    なのでルフィに合わせた冬キャラがいる説
    チョッパーやローが冬のキャラっぽいなと思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 22:48:45

    >>43

    悪魔の実がいろんな神様の別の姿だったりしてね

    面白い説だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:09:21

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:11:21

    シーザー(とジャッジ)、今後食料難解決に大きく貢献する説

    シーザーの元ネタと思わしきフリッツ・ハーバーは毒ガスの開発者であり、
    そのことでベカパンクの元ネタであろうアインシュタインに批判されているが(後に原子力開発でブーメランとなる)、
    毒ガス以外にもハーバー・ボッシュ法を生み出している
    これは「水と石炭と空気からパンを作る方法」とも言われる人類の歴史上でも5指に入るレベルの発明であり、
    これと緑の革命があったから今日までの食料の安定供給は成り立っていると言っても全く過言ではない
    科学が宗教に打ち勝つという構図は最終章暗喩ではないかと言われている空島と同じ
    なおジェルマ王国のモデルはドイツであり、ドイツに在籍して科学研究をしていたフリッツ・ハーバーの経歴とも重なる

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 02:56:51

    シーザーの声バイキンマンだしパンを作るで妙に納得してしまった

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 05:31:51

    ドフラミンゴとヴィオラの関係をぼかして言っていたのはワンピースの世界に恋人という概念が無いから説
    作中で夫婦以外は婚約者や愛人と表すことはあるけど恋人はいないため
    二人の関係を愛人と呼ばずにオトナの関係といったのは愛人ではなく恋人だったから

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:01:52

    ほしゅ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:15:47

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:29:22

    ビンクスの酒はジョイボーイの船旅の歌で
    3番の「海割ってく」はカームベルトを作って「海分けてく」
    4番の嵐がきたぞからの部分は大雨が降って水面が上昇する描写になっていて
    3番はポセイドン、4番はウラヌスを使ったときのことが歌になっている説

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:36:37

    豪水やエネルギーステロイドで死んだり老化したりするのはオペオペの実のように命を削って使う悪魔の実の因子が入っているから説

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:42:40

    >>56

    雷ぞうが「結婚したい」じゃなくて「モテたい」って言ってるから結婚の前段階としての恋愛はあるんじゃないか

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:02:30

    >>60

    今思ったんだけど豪水やESはパイロブロインと関係ある気がする

    パイロブロインは生物の異常な成長を促すものと説明あったんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:55:17

    ウィリーガロン、ベガパンクとクローバーの友達説

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:58:35

    >>56

    人間病扱いされたおもちゃがおれが恋人だみたいなこと言ってたから存在するはず

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:59:22

    ルフィと五老星会うのがこれで最後説
    ルフィが倒すのか?って思って革命軍や赤髪やクロスギルドが倒しそうじゃないか?
    明確にルフィの敵と言えるキャラじゃないというか

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:16:39

    「人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である」はあの世界では本当に物理的な法則として機能している説
    元は小説家の言葉だが、ウィリーガロンは「物理学者」だから

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:19:26

    >>66

    アインシュタインもエッセイやポエミーな名言は書いただろうし物理学者ってのは根拠になるのかな

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:05:48

    >>62

    アラバスタと魚人島ってことはジョイボーイに由来するものなのか?秘薬や玉手箱に入れて取り扱われてたのは別の使い方があるとか?

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:59:13

    ワンピースはタイムマシーン
    ルフィ=ジョイボーイ
    ワンピースを見つけた麦わらの一味が空白の100年に飛んで、最初の海賊になるのでは

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 08:27:57

    キッドも能力常時発動型説
    左手が常に磁石でくっついてるから

  • 71古代兵器考察24/06/11(火) 08:40:25

    >>1

    20の王国は、巨大な王国から奪ったプルトン(現在ワノ国にある)とウラヌス(現イム様砲)を所有していた。

    巨大な王国側はプルトンの抵抗勢力としてディース(Dis)の一族が所有する古代兵器ハデス(当時のは壊された?後にフランキーが作る?)

    ウラヌスの抵抗勢力としてディユー(Dieu)の一族が所有する古代兵器ゼウス(現マクシム)を所有し均衡を保っていた。

    が、ある日ジョイボーイ側が海王類の攻撃を受けて、それをきっかけに20の王国側の古代兵器の攻撃を受け一気に劣勢になる。

    ジョイボーイの一味はなんとかプルトンを奪って隠すが、

    ポセイドンの能力を知っていた巨大な王国のジョイボーイ以外の人々はポセイドンに怒りを示し処刑する。

    ジョイボーイは今回使用されたプルトン、ウラヌス、ポセイドンのことをポーネグリフに刻み世界中にばらまく。

    その後、魚人島の当時のネプチューンにポセイドンは処刑されたことを伝えると、巨大な王国に海王類の攻撃をさせたのはネプチューンがしたことだったことを知る。

    実はネプチューンは古代兵器ネプチューンで古代兵器ポセイドンと同じ能力をもっていた。

    ネプチューンは預言者のジョイボーイが魚人島を滅ぼすという予言を信じてしまい、巨大な王国を攻撃してしまったと言う。

    最後にポセイドンに謝罪文を書く。

    実際使われた古代兵器はウラヌス、プルトン、ネプチューンだったがポセイドンとして伝わった。

    ご意見お願いします!!

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 11:47:10

    プルトンの燃料コーラ説

    フランキーがプルトンの設計図に目を通したことがあるのと改造前のフランキーにコーラ好きを強調した描写もないことから
    仮に他の古代兵器の動力も同様だとしたらウラヌスと噂されてるあれもマザーフレイムなんか作らなくてもコーラ入れるだけで良かったかもしれない

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 11:57:26

    一人目ゾロ
    二人目ナミ
    三人目ウソップ
    四人目サンジ
    五人目ビビ
    一匹目カルー
    二匹目チョッパー
    だと疑ってない
    巷では五人目チョッパーでルフィの病を治すとか言われてるけどチョッパーは二匹目だとおもいこんでます

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 12:36:34

    世界規模で噴火が頻発していたためジョイボーイが世界を海に沈めた説。
    パイロブロイン、ゲダツの温泉、地質からくる珀鉛病は回収できそう

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 12:39:03

    ネズミ、海軍中将鼠に出世した説
    茶豚や桃兎みたいに

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 12:40:11

    プルトンの正体
    クッソでっけえ〜足が生えた船説
    海面上昇に耐えるため

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 12:44:57

    ウラヌスの名前をつけるときに「ウラヌンにしてラスト一文字お揃いにしない?」派がそこそこいた説

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:15:31

    ワンピースの世界は「縮んでいる」説
    空白の百年の戦いでジョイボーイはルフィが鬼ヶ島の地面をゴム化させた様に「世界そのもの」をゴム化させた。そしてその結果ワンピース世界は歪んでしまったが伸びたゴムが元に戻る様に長い年月を掛けて「縮んでいる」
    「世界が沈むのならその水はどこからくるのか?」「エニエス・ロビーやルルシア王国の様に大穴があるならむしろ水は減るのではないか?」の解答がこれ。「水が増える」のではなく「水が入る器が小さくなっている」
    この結果はジョイボーイにとっては不本意だった(おそらく世界をめちゃくちゃにするつもりはなかった)ので親交のあった魚人島に謝罪文を送っている

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:50:41

    元々は世界を沈めるのではなく“世界を沈める事が出来ることをPR”する事で、人々を苦しめていた王達(現天竜人の祖先)をレッドラインに移住させ世界から隔離する計画だった説
    ズニーシャの罪や鉄の巨人が謝っているのはジョイボーイの計画がバレたからか

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:21:39

    空白の100年以前も奴隷身分だった魚人の地位向上の為に
    沈んだ世界でポセイドンが人々を救うという筋書きだったが
    アクシデントが発生し失敗。より差別が苛烈になった説。

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:40:25

    >>70

    型もなにも肉体が変質する超人系は全部そうでは?強弱をコントロールできるだけで発動自体は常時なんじゃないの

    ジキジキは強い磁気を発する磁力人間になる能力だろうから普通にこのパターンだろう


    肉体変質する系統は状態的には自然系と変わらないんじゃねえかと思うんだよな

    実体が単数か複数か、素手で掴めるかどうかの差だと思ってる

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:32:53

    キャベンディッシュはニューカマーになる説
    二重人格で片方が男性の人格、もう片方が女性の人格になる
    ハーフ&ハーフはアシュラ男爵

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 05:46:20

    ワンピースは黄泉の世界への扉説
    ワンピースにはエースの出生と国産神話のヒノカグツチ、ヤマトの過去と天岩戸など度々日本神話オマージュがされており今後黄泉比良坂をオマージュしたものが登場する可能性がある
    もし存在すれば死者と交流できる可能性があり世界がひっくり返るほどの衝撃を与えるためワンピースの正体となりうるのではないか
    ちなみに麦わらの一味は全員大切な人を亡くしているため、作者の言葉通りご褒美となるかもしれない(喜ぶかは別)し、ロジャーの俺は死なねえぜという言葉が伏線となる

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 06:13:08

    マネマネの実は伝電虫の願望から生まれた説

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:08:17

    インペルダウンは冥界下り
    最後の階層で黒ひげと出会うからやっぱり黒ひげはハデスに関係してるケルベロスじゃないかと思ってる

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:32:07

    ラスボスはバギーで覇王纏いを使ってくる

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:52:21

    一回世界が海に沈んだ事はワンピース世代の都市伝説になってる説

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:17:31

    次の映画の主役はゾロ&サンジ
    最近両翼として推されることが多いから

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:59:01

    >>88

    ゼファー先生の時にONE PIECEの主人公はルフィですからって強く言われたみたいだし、そこは尾田先生、拘りあるんじゃないのかな?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:18:09

    黒ひげ、ジョイボーイの直系の子孫説
    ただしジョイボーイ本人に最も近い性格なのはルフィ

  • 91古代兵器考察24/06/12(水) 22:37:56

    >>71

    追記

    ※古代兵器のプルトンの設計図の抵抗勢力のくだりから、すべての古代兵器に抵抗勢力となる古代兵器が存在すると考えました。

    ※Dieuはフランス語で神を意味する。

    ※Disはハデスやプルトンの別名。

    ※Dの一族は上記から神の一族か冥府の神の意味またはその両方(2種類存在する?)だと考えます。

    ※ポセイドンが処刑されたのくだりは謝罪文を書く為の整合性をとる為なので他の理由かもしれません

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:51:20

    ゼフがサンジが旅立ってからバラティエ改装したりナスガシラ号やシスターアンコー併設したりしたのは
    サンジがいつかグランドラインに向かう時の為に積み立てていた貯蓄を自身の夢の補強の為に解放した説

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 02:10:12

    五老星達はウソップあたりに口に悪魔の実撃ち込まれて
    体が弾け飛ぶのを止めることも出来ず、かと言って死ぬことも出来ずな最悪の終わり方をする説

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 03:36:22

    昔の悪魔の実にゴムゴムの実が無かったのは空島の人らがゴムを知らなかった事と大いに関係がある

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 11:16:44

    サボもDの一族

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:53:14

    >>80

    沈んだ世界の経緯次第ではジョイボーイがさすがの海賊倫理観だけど

    マッチポンプで英雄ごっこをしてアラバスタ乗っ取ろうとしたクロコダイルや

    ドレスローザをめちゃくちゃにしといてそれを自分が安定させたように見せてたドフラミンゴと重なるな

    >沈んだ世界をポセイドンが救う筋書きだったが失敗して差別が苛烈になっただけで終わった

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 14:59:28

    ドフラミンゴの最終奥義技が鳥籠なのは本人が鳥籠(母親)から出たくなかったから
    母親が冒険の対義語なら母親死亡から冒険に出たくなかったのに追われて冒険に出ざるを得なかった深層心理かなと

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 18:00:45

    >>47の説に近いけど

    ビビの母親(ティティ)、トキトキの能力で未来に飛んだリリィ説


    ビビはリリィに似ている?かつ母親と瓜二つ

    このことからネフェルタリ家の血筋なのはティティでコブラは婿養子だと考えられる

    ただそうなるとこれまでのコブラの言動が微妙にしっくりこない(「我々もDである」とか)のと

    いくら漫画だからとはいえ800年も前の、それも直系でない先祖の面影が残ってるものなのか?って疑問からこの説を思いついた


    トキとリリィは未来に飛んだ後それぞれの祖国に向かう為に別れる

    身分を隠してアラバスタに帰還したリリィはそこでコブラと出会い恋に落ちてビビが生まれた

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:48:18

    >>25

    俺もこれ考えてた

    外にいる時ならともかく神の大地への襲撃ですら海軍頼りなのはどう考えてもおかしいもの

    「神の騎士団」はスポーツチャンバラチームで団長は(現職がガチすぎただけで)ただの名誉職とかのほうが納得できる

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:52:38

    ムシムシの実はイチイぐらいの小さい木の実にしか宿らないので小人族ぐらいしか発見もぐるぐる模様の認識もできない説

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:29:03

    >>66

    俺は逆に空想ではなく無自覚かつ制御出来てない見聞色の覇気による遠い場所の観測じゃないかと思う

    ある人はその空想を本にまとめて何十年も先で嘘から出た真と話題になり、

    ある人は本当にあるかもしれないと旅に出て、

    ある少年は病気がちな少女に冒険譚という名のホラ話を聞かせて元気づけていた

    まぁウソップスゲーって言いたいだけの話

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:33:05

    >>100

    昆虫系はある程度の枠内までで大きさを抑えた方が生存競争で有利な構造してるから

    ムシムシの実の意思が食うやつを小さい存在に限定する為にめっちゃちっさい実を選んで宿るは割とありそう

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:46:35

    トシトシの実の能力者もう1人いる説
    ボニーが口にしたのは「エキス」らしいし、ベガパンクが失敗作ながらも擬似的なウオウオの実を作り出せてるなら五老星もやれば出来るのではないか…と思った

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 00:36:32

    マリージョアの巨大麦わら帽子、実はリリィが作った説

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 07:20:34

    キャプテン・ジョンはスパンダムの親戚説
    ワンピカードでよく見たら外見要素の結構な部分に共通項があるなと気が付いたので
    年齢やゾロと牛マルの血縁の遠さでも面が似てることから伯父叔父か又従兄弟位の遠さ

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:00:26

    イム様を倒すのは過去の因縁に符合するような要素がある存在ではない説
    根拠は現代の人間を見るにしろ800年前からの何かしらの因縁しか見てないことに大きな隙がありそうなこと
    また、よく言われる空島編のなぞりをどこかでまたするのではないかというもの
    その第三者こそDでもなければ特別な血筋でもない、現代を生きる者であるコビーあたりなのではないか

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:49:41

    ヒノキズの男ペリー提督がモチーフのキャラ説

    1、彼と言えば黒船なので、まず黒い船の条件を自然に満たせる

    2、渦の逸話は「能力者かもしれない」と能力の試用を示唆されているがミスリード。史実のペリーが海難への知識や気象学に長けていたのでその話を膨らませたもので「渦が起きる方向を事前に知識的に察知し相手を巧みに誘導して沈めた」のが「渦を生み出した」と錯覚されたという経緯

    3、ペリーといえば蒸気船、それに因んで熱い蒸気の能力者だから「火傷を与える男」でヒノキズの男

    4、超エネルギーや科学の功罪を語るパートにおいてその象徴となるようにアインシュタインモチーフのベガパンクがピックアップされたエッグヘッド編を経てこそ、ヒノキズの男の登場編はポーネグリフをコンプリートしてリリィの手紙の「夜明けの旗を掲げ」の真意が明かされてくると予想されるので「日本の夜明け」の発端となった出来事の存在であるペリーはアインシュタイン同様に章に合致するモチーフになり得る。

    黒船から一転突破で考えたけど流石にムリヤリがすぎるか

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 12:06:16

    >>107

    ゲストキャラとして和の国の開国や文明開化(プルトンという古代兵器だが)につながっていくとしたら面白いとは思う。3のヒノキズ要素をもうちょっと探したいかな

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 15:22:52

    >>108

    ペリーが建造に関わった船にドンピシャで「フルトン」って船名のがあるのを思い出した

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています