- 1二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:25:23
- 2二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:26:25
モンハンの双剣のせい
- 3二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:27:09
創作の世界じゃ長い得物と長い得物で攻撃力2倍って使い方が出来るだけじゃね?
そこも含めてフィクション - 4二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:27:25
- 5二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:27:26
宮本武蔵って実際は二刀どころか槍ばっか使ってたって本当?
- 6二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:31:47
現代で例えるなら「狭い所で戦うなら銃だけじゃ無くてナイフの使い方も覚えとけよ!」ぐらいの事しか言ってないのに二刀流という単語だけが広まった結果
- 7二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:33:09
あれって乱戦で手数が足りなくてその場しのぎでやったんじゃなかったっけ?
- 8二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:36:18
- 9二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:37:55
- 10二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:38:23
当時は刃傷→破傷風のデスコンボあるし断ち切れなくても両手刃物ぶんぶんの相手はしたくないんじゃねえかなと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:43:08
近世ヨーロッパの決闘スタイルにも二刀流はあったけど防御用短剣との組み合わせやね
- 12二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:44:02
西洋のマインゴーシュとかタイのクラビー・クラボーンとか二刀流の文化は世界中にあるよね
後者は現代だと演舞なので実際に使われてたかはちょっとわからんけど - 13二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:44:38
現代だとロロノア・ゾロの印象が強すぎる
あいつ三刀流だけど - 14二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:46:26
日本だと小太刀は自刃用がメインだっけ?
あとは打ち取った相手の一部を切り取るためとか
これは猟師の人もやってるね
右と左で用途が違うのは文化でもよくみられるね - 15二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:51:09
そのゾロだって筋肉馬鹿なんだからやっぱ二刀流は筋肉モリモリマッチョマンじゃないと
- 16二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:03:19
乱戦で相手の刀を奪って戦うとかなら強いけど1対1では基本使わないよ
- 17二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:05:27
なんか日本刀は両手持ちで使うもんだという思い込みがあるけど
普通に片手でも振るうものだからな - 18二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:07:48
- 19二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:08:40
剣道でも二刀流あるよ
- 20二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:16:34
新撰組が数十人対一で囲んだのに苦戦した二刀流の人も武術なんでもござれの万能マッチョだったらしいしな
ある程度の肉体スペックと一刀の剣術の腕前がないと強くなるのは難しいイメージある - 21二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:20:13
- 22二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:22:52
片手で振って相手の刀ごと真っ二つに出来る筋力があるなら1本より2本の方が強い
- 23二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:31:14
- 24二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:32:55
ちなみに剣道だとルール改正が必要になったレベルで二刀流が強い
- 25二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:33:05
剣道だと団体戦の引き分け狙いで用いられて廃れたみたいなのは聞いたな
- 26二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:33:39
- 27二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:34:32
実際パッと見はフィジカルの方が大事そうだけどそれって刀振るための最低条件であって二刀流で人斬る為には結局技量の方が大事そう
- 28二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:37:51
- 29二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:38:17
- 30二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:38:19
確か忠臣蔵の吉良方にも二刀流の使い手がいたって話を聞いたことあるな
結果は「少々戦い討死」らしいが - 31二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:38:34
あるけど二刀流使いが全日本で二回戦に進出したら快挙って注目浴びたぐらいの存在
- 32二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:38:50
それ二刀流の方も眉唾なんじゃなかったっけ?
- 33二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 07:56:15
- 34二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:00:31
そういえば隻腕の剣士が大会で優勝した過去もあるそうな
- 35二次元好きな匿名さん24/06/09(日) 08:03:23
実在で有名なのは
宮本武蔵、服部武雄、伊庭八郎、清水一学、あとは覇王項羽かな?
桜田門外ノ変で井伊家の家臣が、二刀流で抵抗したとか聞いたけど名前が分からん…… - 36二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:10:29
- 37二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:29:50
戦国時代や幕末で殺し合いをしまくってるというこの上ないエビデンスがあるわけだし
エアプ現代人が「本当は〜」とか言い出しても何の意味もない
使い手がほとんどいないけど0ではないから実用性がないわけではない
河西忠左衛門、永田太郎兵衛、服部武雄などの幕末の実戦で使用した二刀流は打刀を両手に持ってるからそちらが正しい使い方 - 38二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:48:12宮本武蔵は本当に二刀流だった?一刀で戦った記録しかない?よくある疑問に答えました - 兵法二天一流玄信会・東京支部nitenichiryu-tokyo.online
武蔵の二刀流は否定説あるけど、この記事見ると案外パブリックイメージは正しい姿なんじゃないかと思える
- 39二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:50:44
脇差多用してるカグラバチって意外とその辺考えてるのか
まあそれにしては咥えてばっかりな気もするんだが - 40二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:54:55
三寸って大体9cmだからな 頭なり腕なりに9cmの切り込み入ったらそりゃ重症だし最悪死ぬわな
- 41二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:13:59
創作物で二刀流だから2倍みたいにやってるのは実在する二刀流がどうだからとかじゃ無くて、そういう設定の創作として書いてるだけだろ
ワンピのゾロの三刀流みたいなのは作者が実在する剣術を誤解してるからああなったってイッチは言いたいってこと? - 42二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:02:39
- 43二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:08:40
あるツチノコによると二刀流と双剣は別物と認識した方がいいそうだ。二刀流はふたつの剣でひとつの流れを作る双剣に対して、ふたつの独立した戦う手段を扱うとかなんとか…
- 44二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:13:03
五輪書だと殆どの相手は二刀使いと戦うことに慣れてないからその分アドバンテージが生まれるよね 後単純に刀がもう一本増えることによって相手にかかる圧が増えるから心理的優位に立ちやすいよねって言ってるから武蔵本人はあくまで初見殺しの技の一つとして割り切ってそう
- 45二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:14:06
- 46二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:25:53
- 47二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:21:03
- 48二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:24:21
- 49二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:01:02
- 50二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:03:27
其れを達成させられる膂力があるなら両手持ちの方が汎用性が高いって話ではある
- 51二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:05:25
剣道だと制限多すぎて二刀流を指導出来る人間が少ないって問題もある
- 52二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:35:41
- 53二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:48:05
ここで二刀流っていうと武蔵だけど昔見た本だとでかくて力が強くて足が速いっていう俗にゆう
フィジカルモンスター系の人間だから二刀流を真剣でやれたって感じゃないの。
まあそんな力があるならやり使おうがあほみたいに長い木刀使えたんじゃない。 - 54二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:29:36
武蔵がフィジカルモンスターだったという明確な資料はないよ
それどころか五輪書では刀は誰でも片手で振れるもので振れないのは慣れてないだけと主張してる
実際日本刀(打刀)の重量は世界的には片手武器の重量に相当するから矛盾もしてないしね
- 55二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:34:33
「二天一流」というあまりにもかっこよすぎる流派名にも責任がある
- 56二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:08:00
明の記録で倭寇は長い方(本差し?)で攻撃を防ぎ短い方(脇差し?)で攻撃するって記録がなかったっけ?
- 57二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:18:59
- 58二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:42:47
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:43:56
よく分からんけど片手で振れないって言ってる連中は剣術はおろかろくに運動すらしてない現代っ子だから片手で振れないだけで昔の毎日鍛錬してた侍なら片手でも余裕で振るえたんじゃないの?
- 60二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:47:36
単純に考えてルールでの戦いで片腕で防御しながら片腕で殴れるの強すぎるんだよね
- 61二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:16:20
- 62二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:20:09
その武蔵が鎖鎌使いの宍戸梅軒に同じようなことして勝った
- 63二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:23:05
- 64二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:37:55
そういえば剣道って「大小二刀流ではなく同じサイズの二刀流(大大二刀流か小小二刀流)」とか「竹刀の逆手持ち」ってアリだっけ?
- 65二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:56:08
剣豪ってよりベテランの足軽ってイメージが近いかも。柳生十兵衛なんかもそう。使えるもんは何でも使う
- 66二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 01:00:39
大大無理、少少・逆手持ちはルール上は可能
- 67二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 01:02:48
(今の感覚からだと)マイナーな戦法や武器使いってテンション上がる
関ヶ原の戦いで少数の兵力を率い、薙刀ふるって討ち死にしたと伝わる平塚為広すき - 68二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 02:19:01
- 69二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 02:52:47
これ昔エアガンの弾切ってた人か
- 70二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 03:04:57
中国武術の二刀流は同じ剣を持って左右のバランスを取るのが基本だよ
- 71二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 03:09:01
戦争時ならともかく平時に使うには盾は重いしかさばる
- 72二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 03:52:42
- 73二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 03:54:39
居合とか片手だしね
- 74二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 08:44:58
両手武器に対抗できる盾なんて平時で持ち歩けんし重い
- 75二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 10:17:43
盾と違い、防御に扱う小太刀や小剣は「刺せる」のがデカい
構えてるだけで踏み込みをけん制できるは偉大なんだな - 76二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 10:50:45
- 77二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 11:14:21
- 78二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:24:45
だいぶ誇張してるだろうけど武蔵は青竹握り潰せるくらい握力あったらしい
一体握力何キロあればそんな事出来るのか - 79二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:56:25
ガンダムでもだいたい同サイズの武器で二刀流・二挺拳銃してる機体が多いな、違うのはエクシア系とかくらいじゃないか?
後はドライセンみたいに「1つの武器を分割して2つの武器として使う」って感じのヤツが多いと思う。 - 80二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:06:17
剣道やってたけど左でパワー、右手でコントロールって感じだった
二刀流は利き手に刀、反対に脇差。切り崩しや防御に脇差側を使う
基本的には手に力が入らないけど両方ガッツリ鍛えて相手の攻撃をパワーのある左一本でさばけるようになると
本命の利き腕は力が入らなくても刀で打てばそれなりの威力はあるので合理的理論って感じ
相手からしたら攻撃をガード専門にする左で守られて右が同じタイミングで来るからすげーやりずらいと思う
- 81二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:19:03
- 82二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 11:08:22
それは二刀流が凄いっていうかこの人が化け物…
- 83二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:48:33
今更だけど、刀剣しかり銃しかり結構重いから二刀流・二挺拳銃したらマトモに使えなくないか?
海外で銃を撃った事あるけど、25口径とか32口径の銃でも結構反動強かったから余計そう思う。 - 84二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:42:11
そりゃろくに鍛えてもいないし銃の扱いに慣れていない一般人ならそうなるやろ
- 85二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:46:08
盾や短槍とか刀よりも強い武器や防具はいくらでもあるけどそんなん戦中ならともかく平時から持ち歩かんわって話
- 86二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:53:57
このレスは削除されています
- 87二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:54:55
- 88二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:20:25
- 89二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:33:21
- 90二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:37:56
- 91二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:42:01
- 92二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:43:10
- 93二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:44:07
刀が重いとか言ってたらほぼ同じ重量のブロードソードやレイピアも片手で扱えんぞ
- 94二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:44:32
他米でも指摘済みだしこち亀でもネタにしていたが、昔のリボルバーは薬莢すら無く黒色火薬を直接注いでたりもしたので、銃の数は命に関わったわけだ
村枝賢一のREDでは、そんなリボルバーで二丁拳銃を同時発射する本末転倒のがメインキャラにいるが
もっとも、1対1の殺し合いでは6発あればほぼ片付いたらしいけど
なおデルウハ殿のナガンリボルバーは一発ずつ排莢・装填するために呼び無しで使うのは割と危険だったりもする
- 95二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:45:38
二刀流の話出るたびに剣道部の185オーバー二刀流むっきむきの先輩思い出す
- 96二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:52:21
- 97二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:54:22
- 98二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:55:10
現在の形になったのは1905年だが、遡るとローマ時代からそれっぽいのはあったらしい
江戸時代には「腕立て」という単語が記録されているが、これが今の腕立てと似たようなものかは不明
江戸からあった、明治から輸入されたのどちらかだな
- 99二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:56:15
- 100二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:58:58
五輪の書では
・戦場では片手を開けておいたほうがものを掴めるなど有利
・片手で人が斬れない時は両手で持って斬れ
と書いてるように、武蔵も片手で人を斬れるようになれと書いても斬れて当然とまでは書いてないんだな
要は臨機応変
そして二刀流の実戦は、各自で考えろとぶん投げてる - 101二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:03:31
なお中国では倭刀(太刀、大太刀)のことを双刀、双把刀など「両手で持つ刀」とも呼んでいるので、片手で使うにはバランス悪かったのかもね
だとすると武蔵がわざわざ片手で振れるようになれ、それで斬れない時は両手を使えと書いたのも納得できる - 102二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:07:49
- 103二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:09:51
- 104二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:11:09
「刀脇差におゐてハ、何れも片手にて持道具也」
「両手にて太刀を搆る事、実の道にあらず」
五輪書にはこう書いてるんだから武蔵の認識では片手で斬れて当然のものだよ
その上で片手で斬れなかったら両手使えばいいじゃんと言ってる
- 105二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:19:41
- 106二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:23:08
包丁レベルで軽いのなら二刀流の方が強そう
- 107二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:31:39
- 108二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:49:30
- 109二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:11:50
- 110二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:30:43
- 111二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:35:06
おそらく不意の攻撃に対応するために抜刀術で応戦しようとしたら長いせいで抜き切れずにそのまま斬り殺された志士の亡霊なのだと思われる
- 112二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:36:04
二刀流バンザイだった頃なんてあるか? 大体は二刀流なんて使えねーよって流れが気がするんだが
- 113二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:46:26
二天一流ではない他の流派でも二刀流の技はあったりするしあくまでメインではなくサブ技としてならそこそこ使われることもあったんだろ
- 114二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:48:00
やめたれw
- 115二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:44:16
- 116二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:45:59
- 117二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:50:19
土佐の長刀で検索したら二尺七寸のはあった
日本刀・土佐住秀弘鍛之/文久三年二月吉日|日本刀・刀剣 販売専門店・東京【十拳】今回ご紹介する日本刀は→江戸後期 文久3年(1863年)、土佐の刀工「秀弘」の刀剣です。長さ82.2cm、反り1.7cm。二尺七寸を超える土佐の長刀。幕末動乱の中、捷夷志士らが好んで帯刀した勤皇刀。土佐藩士宮川助五郎の愛刀も秀弘で、共に新撰組と戦った|刀・脇差・短刀・太刀などの真剣をお探しなら、日本刀・刀剣販売専門店【十拳】へ。他にも多数の在庫があります。tokka.biz居合研ぎされた無銘の二尺七寸の刀があったり
https://www.giheiya.com/shouhin_list/japanese_sword/iaiyoushinken/01-1345.html
- 118二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:52:30
刃筋立てて使えば振り当てるだけで切り込む鋭さが日本刀というか曲刀系の強みだからな
- 119二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:56:11
近藤勇の手紙によれば、池田屋事件のころの土方は二尺八寸の刀を使っていたそうだから、幕末は双方ともに二刀流より長刀の流れだったかと
- 120二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:05:16
- 121二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:20:12
- 122二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:24:40
- 123二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:25:51
- 124二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:25:54
剣道とかだと片手技だとなかなか旗あげてくれなかったりするから
片手持ちだと有効じゃないんだなってイメージになったりするのかも - 125二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:26:36
日本刀は片手で使え、自体は武蔵以外に誰が言ってるのかな?
彼だけだとしたら、それこそが武蔵の剣術のオリジナル要素なのかもしれん - 126二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:27:38
こっちだっていらねーよ
- 127二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:59:45
これが過去に二次元以外カテで立てられた二刀流スレ(そこそこ伸びてるやつをピックアップした)
フィクションで二刀流とか二丁拳銃とかあるけど|あにまん掲示板bbs.animanch.com二刀流に憧れた剣道経験者の>>1が教える二刀流が少ない理由|あにまん掲示板簡単に言おう・二刀流の前提としてかなりの筋力を必要とする・ガタイが良い奴が使うことが前提・大学生から公式戦で使える(そのころには大半の人が一刀流に慣れており、ガチでやってる人以外はわざわざ一から二刀流…bbs.animanch.com二刀流って実用性あるん?|あにまん掲示板bbs.animanch.com二刀流ってのは本当に一刀流より強いの?|あにまん掲示板剣道でも隻腕で強い人いたけどそんな人でも竹刀を叩き落とされて反則取られて負けたじゃん片手持ちってのはそれくらい脆いんだろ?bbs.animanch.com二刀流ってのは本当に一刀流より強いの?2本目|あにまん掲示板bbs.animanch.com二刀流ってさ|あにまん掲示板bbs.animanch.com二刀流って実際どうなの?|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 128二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 03:12:51
- 129二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 03:27:15
- 130二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 03:39:40
- 131二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:21:23
そもそも有利となることもあるという技法であって、それができる人達も実戦では長刀など両手持ち。世界レベルで目を向ければ、片手剣と盾も選んだという事だろう
- 132二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:23:42
論点が早速ズレているようだが、雑談スレに何を求めてるんだか。毎度の冷やかしだろうけど
単に聞きかじった知識しか持たない人が、五輪の書の内容や実際に使われた刀の紹介などで修正できるのもこういったスレの面白さだろうね
- 133二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:03:12
- 134二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:10:38
- 135二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:12:12
- 136二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:12:46
当然のように気の力とか出してくるから話半分ではあるけどね
- 137二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:20:51
船頭多くして船山に上るの間違いやろ
- 138二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:28:28
- 139二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:29:53
烏合の衆を超えた烏合の衆ですね
- 140二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:42:30
今までのをまとめると、こんなテンプレかね?
宮本武蔵の五輪書における主張
・二刀流は片手で刀を振るうためのトレーニング
・片手を開けることで物を掴むなど臨機応変な対応ができる
・片手で斬れない時は両手で斬れ
・実戦での二刀流は一対多や室内戦で役立つことがある、あとは自分で考えろ
日本刀は片手で使えるのか?
・中国の柳刃刀、中東のシミター(シャムシール)、西洋のサーベルなど片手剣と同程度の重量であり、現代人でも可能な事も検証済み
・ただし上記の曲刀と異なり柄が長く、手首の返しの邪魔になる。中国での倭刀(太刀)は柳刃刀と同じ重さでも、双刀や双把刀(両手で持つ刀)と呼ばれたように、両手持ち前提の武器
・武蔵もわざわざ片手持ちの訓練を主張したように、片手では扱いづらい武器
・幕末の伊庭八郎は「隻腕の剣客」として知られる
二刀流の実戦使用者はいずれも「剣豪」だったが、死亡している。二刀流により討たれたのは1名のみ?
・清水一学
赤穂浪士(1703)に討たれた吉良と共にいた3人のうちの1人。二刀流の使い手で「少々戦い討死」と記録される
だが清水の二刀流は伝説化され、「両刀を揮っての奮戦はかつての新国劇の殺陣の見せ場だった」by野口武彦『花の忠臣蔵』
・河西忠左衛門
桜田門外の変(1860)で稲田重蔵を討ち取っており、二刀流剣士で唯一キルカウントを取っている
・永田太郎兵衛
桜田門外の変(1860)で相手に重症を与えたとされるが、銃撃により戦闘不能からの死亡
・服部武雄
油小路事件(1867)で鎖帷子をまとい、二刀流で新選組隊士数十人の足止めを行い死亡
その事件と道場以外で二刀流を使った記録なし - 141二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:52:25
- 142二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:04:54
当時の剣客達にも二刀流は実践的と考えて使い手もいたろうけど、ほとんど記録に残らなかったぐらいというオチかね
薩摩ッポの示現流/薬丸自顕流(受太刀しても死)や水戸ッポの抜刀術(挑発するとすぐ斬ってくる)、新選組の集団剣術(卑怯とか合理的とか)とかのほうが有名になってるし - 143二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:19:53
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:20:15
- 145二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:35:31
- 146二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:36:53
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:42:57
服部武雄に関しては二刀流よりも鎖帷子とかでガチガチに防御固めてたのが大きいからなぁ…
- 148二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:43:28
脇差を盾の代わりに使うという話にも合致するからね
でも防戦一方になって逆転できず、戦果や記録を残せなかった流れかな
剣道やスポーツチャンバラだと武器も軽いし、ほんとに人斬るための威力やタイミングも求められないから有利になってしまって、ルールで制限かけられてる感じ?
- 149二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:57:28
武蔵の考えに従うなら、二刀流にこだわらず左手で掴んだ適当なものをガンガン投げろってところだろうねえ
- 150二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:09:48
- 151二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:36:24
日本の話ばかりだけど、海外のネタでも書いとく
・ディマカエルス (ギリシャ語で「二本のナイフを持つ」)
曲刀又はグラディウスの二刀流のローマ剣闘士スタイルで西暦2-4世紀頃流行った
盾を持たず剣のみで防御を行うテクニカルキャラで、ヒール(悪役)だったらしい?
拳闘暗黒伝セスタスにも登場
・アメリカインディアンのクリー族
右手にトマホーク、左手にナイフのスタイルは現代のクリー族の戦闘術オキチタウにも残っている
なおオキチタウはクリー族の指導者的な戦士階級であり、Civilization6のユニットにもなっている
その他、長い武器と短い武器または短い武器2本による二刀流は世界各地に存在するが、戦争の記録では片手武器と盾または両手武器ばかりである
現代のナイフ術でも、二刀流は多用される
個人だと「サイフ・アッラー(神の剣)」ハーリド・イブン・アル=ワリード (7世紀)
ムハンマドと敵対、からの子供達の代まで使えた名将で、二刀流の使い手という伝説を持つ
中国は毎度の白髪三千丈で典韋(右手に9.3kg、約8.8kgあるいは18.1kgずつの戟)、陳安(左手に7尺の大刀、右手に1丈8尺の蛇矛)など、その他色々
西洋だとまず聞かないし、戦争で活躍した例はほぼないって事だろうな
図はモンゴル軍でのナイフ訓練 - 152二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:35:49
右手と左手でそれぞれものを持って別々の動きを的確にするって難しいことなのよ
- 153二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:44:13
- 154二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:19:59
言葉が致命的に足りなくてスマンかった
五輪書に「太刀重くて振廻しがたき物なれども」と書いてある事が伝言ゲームで色々言われてる件
さらに言えば、武蔵は「二刀一流」と書いて、太刀と脇差の両利点を活かす技術としている
だからいわゆる「二刀流」に限られるわけでもないし、
太刀ハ廣き所にて振、脇指ハせばき所にてふる事、先、道の本意也。
此一流におゐて、長きにても勝、短にても勝故によつて、太刀の寸を定めず。
何れにても勝事を得るこゝろ、一流の道也。
太刀ひとつ持たるよりも、二つ持て能所、大勢を一人して戦時、又とり籠りものなどのときに、能事あり。
広いところでは太刀、狭いところでは脇差しを使うのが本来のやり方
我が流派は長短どちらでも勝ち、太刀の長さは定めない。どっちでも勝利する
太刀一つより二つ持てば1対多、室内戦で有利
というわけで、刀・脇差の「二刀流」が一対多や室内で有利と書いてるわけではなく、「二つ」使いこなせれば有利と書いてる
使いこなし方の1パターンが二刀流というぐらいだろう
- 155二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:30:18
武蔵は刀と脇差の両方を訓練することをドヤ顔で書いてるが、江戸時代には一般化している
まあ大前提として、当時の剣術だけで世渡りする自称兵法家を「剣術だけに限定してはダメ」「生兵法」など批判してからの「武蔵流実戦向け兵法」を紹介する流れだから仕方ないね
「武蔵は偉人である」という前提で、それ以上の意味を求める人が多かったのも伝言ゲーム化してる理由かもしれない - 156二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:37:29