- 1二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:02:32
- 2二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:19:58
- 3二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:20:20
相手の名前に関する術式
呪符に関する術式
気象に関する術式
相手を人ならざる物に変える術式
保守派好きそうな術式はこんな感じか - 4二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:33:15
夢を操る術式
- 5二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:39:31
空間を操る術式
圧縮や拡張などいろいろなことができるが1㎥内しか操れない - 6二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:42:54
画家の描き方で攻撃
(水彩)(油絵)(版画)(点画)etc... - 7二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:43:07
いややっぱりもうちょっと小さめでもいいな10㎤で
- 8二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:43:54
粘土で作った作品を実体化させる術式
汎用性は高いが持ち運ぶのに不便 - 9二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:46:42
病気を撒き散らす術式。ある程度感染力とか殺傷能力とか効果とかカスタムできるけど発動したら発動した術師にも制御不可能になる。
つまり死ぬほど迷惑。 - 10二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:47:30
陰陽五行説に基づく木火土水金の属性が相伝術式な一族
5属性使えればまぁ強いけど、1属性しか使えない縛りで一人一人の術式の精度を上げる。
相手の術式には相克の属性を当てて打ち消し、味方同士で相乗して火力を底上げして倒す。
まぁ定番っちゃ定番 - 11二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:48:03
頼豪鉄鼠
ネズミ型の群体式神。
ネズミっぽく群れで削ったり、密集させて窒息死や圧死させたり。
極ノ番で合体させてデカくさせたりできる。(ただし元に戻れないので数の強みが失われる。) - 12二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:51:24
『方移術式』
陰陽道『方忌み』を基盤とした術式
自分を中心とした半径10mの半球空間に存在する術式を知る人間を対象とし
対象が自分の意思で自分に向かう“移動”を行った際1mにつき1つ”罰(ペナルティ)”を与える
“罰”は呪力の大幅な吸収(ドレイン)・術式の数秒間の無効化・急激な眠気など十数種類の候補から無作為(ランダム)に選ばれる
“移動”は呪力を基本とし、投擲物なども呪力を込められていればその対象となる
術式の開示と“罰”の不確定さという二重の縛りにより成り立つ術式であるが、その効果は強力
数mも接近すれば戦闘はほぼ不可能となる
撃破には向かないが膠着状態を作り出すことに向いてる術式
上層部が持ってそう - 13二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:55:50
- 14二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:58:31
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:59:29
偉人の逸話を再現する術式
国籍、年代は関係ないがそのかわりに自意識をはっきりさせないと偉人に人格を乗っ取られる - 16二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 21:59:57
教育術式
術者がある動きを作る。相手はその動作を寸分違わず再現しない限り自由に動けない - 17二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:01:30
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:04:13
グー(肉体強化)、チョキ(斬撃)、パー(バリア展開)のうちのどれか2つ(手は2つあるので)を行使しつつ戦うじゃんけん術式。
一般的じゃんけん以外も使える。
虫拳を使えば蛇、カエル、蛞蝓(ムカデという説もあるそうだからムカデも)を式神として召喚できるし、インドネシア式じゃんけんを使えばゾウやアリも召喚可能。
インドネシア式(人が択にあるので)により、呪力量の増減である程度バトルを有利に出来る - 19二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:08:13
召喚呪法
絵に描いてある物を召喚可能 - 20二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:08:53
- 21二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:09:55
別の術式の劣化の術式なんて沢山ありそう
- 22二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:12:30
でも呪霊食べなくていいから劣化ではなくね
- 23二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:15:14
- 24二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:18:10
現代ならデュエマや遊戯王カードがあるからめちゃくちゃ強そうな術式だな...
- 25二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:20:13
動物の折り紙を操る術式
大きくて精巧な呪力が攻撃力と機動力が高く、天馬の折り紙は実際に飛ぶこともできる
数は折った分だけ増やすことができる - 26二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:24:25
『神楽呪法』
舞によって呪力を強化、攻撃する術式
オリジナルの再現度が高いほど強化され、低いほど弱くなる - 27二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:24:45
歌声呪法
じゅごんの亜種 - 28二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:25:54
銭貨操術
硬貨に宿る呪力を活かしてそれを操作する術式
あくまで硬貨に限定されているがそれが一度価値を持つものとして流通していたものならば現在使われていることや今いる地域で使われているなどに関係なく操作できる
操作範囲と操作量には限度がある - 29二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:26:33
縁結び(順転)
「呪い」としての縁結び
指から発生させた糸で相手や土地(自×他、他×他ともに可)を繋げる事で好感度操作や極致的な幸運を得られる
糸に質量はなく呪力によってのみ断ち切ることが可能だが、その場合10分間対象同士に極めて高い生理的嫌悪感のデバフが発生する
自分と相手を繋げて懐柔しても良いし、敵と敵を繋げてグダグダにしても良い(切っても繋いでも連携どころではなくなる)
縁切り(反転)
「まじない」としての縁切り
糸を発生させ任意の対象に繋ぐまでは順転と同様だが、こちらは繋ぐことによる効果は特に無くあくまで「切る」事に重きが置かれる
切断した縁に対して極めて高い防御的&回避的バフが発生し、数字上縁を切られた人間や術式は繋がっていた対象を傷つけることが不可能となる(ただしこちらも10分限定)
まあ大体深夜廻からの発想なんですがね!! - 30二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:27:36
個人的に考えたのは風評被害の呪霊がもってる術式で相手の情報を全て知った上でそれが社会的に悪であればあるほどパワーが上がる術式
(例えば仇討ちっていう正当な理由がある殺人犯と快楽殺人犯なら後者の方が威力が上がるバフがつく的な) - 31二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:30:07
電撃呪法
電気を自在に発生させる事ができる。
電気にまつわることなら大抵できる - 32二次元好きの匿名さん22/02/05(土) 22:41:47
呪霊創術
人や動物、呪力の溜まり場から強制的に呪霊を作り出す術式
それがどんな呪霊になるかはその呪力によって大きく変化する
特定のものに対して攻撃的になるなどの指向性を持たせることは可能だが完全な支配は術式のみでは不可能 - 33二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 00:22:38
- 34二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 02:21:01
火縄呪法
縄(ロープ状の物)を呪力で焼き切ると小さく硬い呪力の塊を音速以上の速さで飛ばせる中距離術式。飛ばす呪力の形状は、銃の発展に伴い円錐になっている。今五秒で考えた - 35二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 02:39:18
熱湯術式
41℃~99℃の熱湯を生み出し、操る術式。術者の呪力で生み出したり、周囲の水に呪力を与えて熱湯に変えることも可能 - 36二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 02:55:24
すまない····このスレを見たあとにトイレに行ったら黄尿操術というものを思い付いてしまった····
- 37二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 03:13:13
腹袋呪法(ふくたいじゅほう)
術式の発動中は内臓(口内から胃にかけて)が異空間に繋がっており、弱らせた敵や呪霊、受けた呪詛を吸い込んで封印したり、道具を持ち運ぶことが出来る(伏黒の影みたいなイメージ)
吸い込む物には自身の呪力でマーキングする必要があり、吸い込んだ敵はそのまま異空間に閉じ込めることが出来るが、相手が強過ぎると弾かれて吸い込めない
術式自体は古く、その特性上権力者の護衛やなどの仕事が多かった
封吸(ふうすい):マーキングした対象を吸い込む。射程距離は術師によるが、大体10mくらい
吐解(とかい):吸い込んだ物を出す。呪具や呪詛を敵に吹き付けることも出来る
昨日出先で妄想してたからタイムリーなスレだ - 38二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 03:32:43
射撃呪法
呪力で形成された銃身から、呪力で形成された弾丸を撃ち込む術式で、形成される形状は術者がどれほど術式の解釈を広げられるかという点が大きく関係する
やっていることは呪力の放出に近いが、解釈次第では大砲を撃ち込む、などただ単に呪力を放出するよりも応用力が遥かに効く戦い方ができる
その性質上、古典派の呪術とは言い難いものであり、極端に言えば一流の術者が呪力を放出することよりも幾らか勝手が良いだけであるので、周りの古くから続く呪術師の家系からは好まれないことになるであろう術式
また、呪霊を可視化できるほどの呪力の持ち主ならばこの銃と弾丸を視認すること、及び触れることが可能である
術者自身はある程度の距離ならばトリガーを自ら引かずに浮かせて遠隔射撃することも可能であり、解釈次第では変則的な使い方で銃を足場にしたりもすることが可能である
補足:大体某黄色い魔法少女 - 39二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 11:01:40
機械操術
呪骸を作るような容量で作ったロボットや機械仕掛けの武器を使う
呪霊などとは違って機械は呪力を持たず100%本人の呪力を通して動かす上何故か作った本人の呪力しか動力源にならず動かせる数には限度があり基本的には夏油や夜蛾の下位互換的な術式だがそれらは通わせる呪力を増やせば増やすほど強力になるので術師の呪力量によっては一気に化ける
ちなみに術師本人のお気に入りは某ア○アン○ンを模して作成したパワードスーツ
四方からロボットが呪力の大砲を発射したりビームサーベルやチャージライフル的な武器を使用したりと見た目がとにかく派手なロマンが詰まった術式 - 40二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 11:01:56
呪縛
拘束した相手の術式を封じる - 41二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 11:06:13
黒蟲操術
Gを操る
冥冥みたいなこともできる
黒沐死がそんな能力かもしれんが - 42二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 11:15:44
マクロな世界とミクロな人体をリンクさせる術式
呪力を体全体に漲らせるとその周りの世界も同量の呪力が与えられる
更に世界が持つ呪力をミクロな人体に適応させて放てる
理屈上は全ての攻撃が黒閃になる
さらに防御に関してもマクロな世界と繋がっているから世界を傷つけられる位の攻撃じゃなきゃ大したダメージにならない
更に一種の結界である術式展開も世界とリンクする都合上展開した空間そのものと同一になるので実質無効化できる
弱点として、ミクロな人体へと被弾するとマクロな世界にそのダメージが飛ぶから物や人を庇うとかの守りの戦いが全然出来ないのと無限の距離とかやられたら術式の効果の範囲外になる - 43二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 13:15:58
亜空間操術
自身の呪力を込めた位置を原点とし、そこから空間を縮めたり、伸ばしたりする。応用で対象の人物の位置を帰る事が出来る。 - 44二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 14:00:50
鉄鎖操術
鎖を操る。それだけ - 45二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 14:08:46
呪霊操術ならぬ呪霊降術
呪霊をその身体に降ろすことで呪力の強化が可能
ただしシャーマンキングみたいな生易しいものではなく負のエネルギーをそのまま取り込むので代償が半端ない
髪が抜け落ちたり身に覚えのない裂傷が浮かび上がるのが普通 - 46二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 17:50:01
呪装纏鎧
予め、自らの呪力を流し込んでいた品物や呪具を媒介に鎧を形成する術式。その媒介になった品物に込められていた呪力が多い程強力な鎧になり、消費する呪力も多くなる。
呪具を媒介とすると、その呪具の特性を引き継いだ鎧が纏える。 - 47二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 23:22:03
保守
保守派が使う術式