- 1二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:54:51
- 2二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:55:24
他所を叩きたい時だけに使う存在
- 3二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:56:27
一時期よくわかんないけど意識高い系が言ってたイメージ
- 4二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:56:31
運要素を排して実力一本で勝負したいなら将棋かチェスでもやれ
- 5二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:57:16
TCGの競技性とか某カードゲームのCS界隈でしか聞かんわ
- 6二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:58:02
mtgデュエマ兄弟が好んで使うワード
- 7二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:58:52
メタゲームの最適解?
- 8二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:59:35
なんかデュエマの話題が出る時にでてくるけど意味は知らないワード
- 9二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:00:18
調べてもあやふやでよくわからん
- 10二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:00:44
例えば遊戯王がマッチ制なのは競技性を高めるためじゃない?
- 11二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:01:14
トーナメントシーンが活発であることの広告
- 12二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:01:35
競技性の話しようと思ったけど太ももの話したくなった
- 13二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:02:00
一部デッキのみを全員で利用してメタを同じにしようって考えじゃないの
正直環境読めない言い訳にしか聞こえないけど - 14二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:02:34
対立スレやん
- 15二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:03:07
どこで見かけたの?
- 16二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:03:22
実際遊戯王で競技性の話になるとサイド要因とかの話になってくるよね
一時期サンボルガクソ強かったのはそれだし
あとメタが回るとかもね
ふわんだりぃずがティアラメンツ環境で勝てたのもそれだし
って考えたら競技性って色んなTCGでよく使われてる単語じゃね?
- 17二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:03:49
- 18二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:05:03
競技性って全体の話じゃないの?
- 19二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:05:04
- 20二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:06:03
- 21二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:06:35
- 22二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:07:39
一回勝つだけなら基本そんなに競技性ないから格上相手にどうしようもない将棋やチェスよりも入りやすい
勝率何%を維持して大会で勝ち続けるとかになるとそこに競技性が生まれる - 23二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:07:56
あにまん…旧Twitter…
- 24二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:08:12
ロールプレイングとかキャラなりきりみたいなごっこ遊びやってる幼稚な連中とは違うんだぜギャハハハ
とでも言いたげな意識高い系の常套句 - 25二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:08:48
「競技性が高いゲーム」は実力が出るゲームで主に自分が勝ててる時に使うことばで「競技性が低いゲーム」は運要素が大きくて運が良ければ誰でも勝てるゲーム主に自分が負けてる時に使う言葉だよ
- 26二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:10:56
色々あるけどフォロワーの多いDMPのSNSとかを見るのが手っ取り早いよ
- 27二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:12:12
初期のゼクスは運良ければ簡単に勝てるスタイリッシュ坊主めくりではあった
- 28二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:13:30
競技性が高いイベントと競技性の高いルールとで話違う
前者だとルールが厳格だったり得られる報酬が大きかったり、後者だとプレイングや環境理解が重要 - 29二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:30:32
別に穿った見方しなくても明らかによく勝つ強い人がいるゲームならただの運ゲーじゃなくて優劣がつく訳だから競技でいいんじゃないのかな……
競技性の部分はプレイ、構築、メタ読みの差とかあるだろうし - 30二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:37:08
- 31二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:37:14
それ叩くのに競技性ってワード使えるの?
- 32二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:37:52
逆もまた然り
- 33二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:38:47
- 34二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:39:39
試行回数が多い程運によるブレが無くなる&サイドで相性ゲーが緩和されて競技性が上がる
- 35二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:40:02
競技性が高いゲームはプロモの値段が高いゲームで競技性が低いゲームはプロモの値段が安いゲームのことだよ
- 36二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:43:53
なんでみんな隙あらばワンキルだのループだのに走る訳ですね
- 37二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:46:44
あくまで個人的な感覚だけど
人の意志がどれだけ入るか
再現性の有無
このあたりかなぁと思ってる
例えばすげぇ究極な話だけど妨害なし理想手札の先行ドグマブレード
これは競技性は低いと自分の中では思ってる - 38二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:47:07
みんな言ってることがバラバラで草
- 39二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:47:55
競技してるなぁって感じるのはお互い同じくらいの手数でマスカンの撃ち合い躱し合いしてる時だなぁ
- 40二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:49:10
- 41二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:49:28
初心者でもチャンピオンに勝てるゲームのこと
- 42二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:49:34
環境初期は習熟度に差が付きやすいから競技性高いんじゃない?
極論WCSみたいな専用ルールだと調整チームをちゃんと作れるかでまず篩に掛けれる - 43二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:50:01
つまり運ゲー
- 44二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:50:25
あとこれにかこつけて誰かに悪意を向けてる人が一定数いるけど、その「誰か」が人によって違うのもあると思う
- 45二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:50:41
持ち時間無い時点でなぁ
- 46二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:51:03
強い人が勝つだけの一強環境が競技性あるっていう人もいるしメタ回ってメタの読み合いが競技性って言う人もいるしでわからん
- 47二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:51:59
- 48二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:52:08
3マナオーコ全盛期みたいに先に投げつけて相手が対応できなきゃ勝ちみたいなのは競技性低いかなぁ
- 49二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:52:50
何かを叩きたい時に都合よく可変するだけで定義なんてないだろ
- 50二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:52:52
強い人が弱いデッキ使って強いデッキ使ってる弱い人に勝てるかどうかってイメージ
- 51二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:53:20
- 52二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:55:18
- 53二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:55:54
色んなメーカーに問い合わせても違う回答が返ってきそうだし
ワンゲームの結果だけに当てはまるもんでもなさそう - 54二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:59:06
仮に質問がデッキの強さって何?だったとしても回答が散らばるのは変わらないしな
- 55二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:00:14
戦略性はまあわかるんだけど競技性って言われるとわかんなくなるのよね
- 56二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:03:50
eスポーツとかだとゲームの中にテクニックとか戦略が有ってそれを下に他者と争えるかどうかで判断してるみたいなのは出てきたけどこれだと大体のやつ戦略性あるんだよね
- 57二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:04:23
ソリティアお披露目会になりがち
- 58二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:05:05
マスターデュエルのランクマ環境なんかは割と競技的な良し悪しは感じるかなあ
露骨な資産差がないので一定の強さで足切りされた以上のデッキなら楽しく勝ったり負けたり出来る状態が維持されてれば競技シーンとして健全とは感じる - 59二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:06:48
競技性低いと評価される要素で
よくあるのがpay to winだけど
カードゲームでは強いカード買うなんて大前提だね - 60二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:09:12
競技性を決めるのはゲームそのものじゃなくて参加するプレイヤーの心持ちの方だろ
仮にジャンケンだってその場にいる全員が真剣に勝ち負けを争っている状況なら
その場においては競技性を有しているわけで - 61二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:12:41
ミラー対決になった時に先攻後攻の差抜きにしても腕の優劣が出るかどうかとかその辺じゃない?
- 62二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:28:05
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:52:02
そもそもトレーディングカードゲームってのは根本からして「不平等なゲーム」なのでそういう意味では競技性なんぞ鼻で笑うゲームやぞ
- 64二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:58:43
なぜか競技性がある=運要素0だと思ってる人いるよね
- 65二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:11:35
暇つぶしで始めたのにループ待ちで暇なんだよな
- 66二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:18:37
いい太ももしてんな…
- 67二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:55:36
運要素なのか資産による不公平がないことなのかそれともtcgに対する意識や姿勢の問題なのか結局どっちなんだ
- 68二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:07:45
個人的にはプレイヤーの意識だと思ってる
- 69二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:15:00
- 70二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:19:46
- 71二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:23:28
例えば何千人も出るような大型大会とかでも上位に残ってるのは有名な強豪プレイヤーが多かったりするし一戦単位でいったら運ゲーの面がデカイかもしれんが競技性自体は存在すると思うけどな
- 72二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:30:55
運の要素が強い弱いは本来競技性とは関係がない
単純に運の要素が強い競技ってだけ