骨法=神

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:35:45

    猿先生もそう言ってるんや

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:38:36

    骨法ってなんだよ!?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:41:28

    クソッ
    ニコニコが落ちている所為で例のペチペチ動画を貼れない!
    まあいつもの画像でええやろ
    ちなみにこの後吐いちゃったらしいよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:42:27

    しゃあっ浴びせ・蹴り

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:43:06

    2人でペチペチし合って最終的に金的→顔面蹴りで決まった動画しか知らないんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:43:19

    お前は森部のじーさんの奥技!

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:44:33

    骨法って「先代は東條英機のボディガードだった」って設定があるっスけどこれ灘も同じなんだよね すごくない?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:46:26

    (板先生のコメント)
    お…お前変なクスリでもやってるのか

    (夢先生のコメント)
    なにをやってるこのバカ達は?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:47:15

    骨法屈辱!グレイシー柔術に失神KO テレビに動画を晒される

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:47:26

    >>7

    鉄拳伝キー坊が中盤あたりに言ってた喧嘩しまくって灘をより強くしたいって目標自体もこのオッサンモチーフなんじゃねえかと思ってんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:49:01

    骨法なんて極真空手になれなかった時代の敗者ヤンケ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:49:10
    骨法とはなにか~喧嘩芸骨法から日本武道傳骨法まで~ – 鳥人間の鳥人軒tori-ninngen.com

    ま…マネモブ このサイトあげる

    愚弄一色じゃなく流行った理由もちゃんと書いてて面白いよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:49:26

    なんやねんその「ほねほう」って?ワシは知らんで

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:50:10

    VTにちゃんと挑んだ点は偉かったよね 挑んだ点はね
    結果ハ知ラナイ 知ッテテモ言ワナイ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:51:21

    アンディ・ボガードも騙されたんだ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:52:08

    掌底とはこうっ


  • 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:52:17

    なんでイカサマ武術なのに他流試合上等みたいなスタンスだったんスかね
    門外不出にしておけばもうちょっとブームが続いたと思われるが……

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:54:34

    >>8

    待てよ板さんは堀部のエピソードは漫画に取り入れたりしてるんだぜ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:56:07

    なんか餓狼伝説に骨法使いいたっスよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:56:33

    >>6

    リメイクで下方されても一線級てネタじゃないですか!?

    ガチだよ なんなら仕様の関係であびせ蹴りの方が脅威になったよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:57:49

    >>17

    うーん10年前ならともかく当時はもう「強イナラ試合デ証明スルヤンケ 他流派シバクヤンケ」の風潮だったから仕方ない本当に仕方ない

    あとそもそもが金目当てなんで大会開けばある程度金になるし万一にも門下生が勝てば余計ハッピーハッピーだからスね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:00:52

    >>19

    イケメンのアンディさんのことやん

    まぁ構えと浴びせ蹴り以外は骨法要素ないんやけどなぶへへ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:02:52

    >>8

    ここら辺のカウンターとかまんま骨法の浴びせ蹴りですよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:03:59

    >>19

    餓狼伝説の美形キャラアンディ・ボガードっスね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:07:18

    堀辺くん物書きと演出の才能はあったよね その才能はね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:09:38

    格闘技やるよりフィジカルでゴリ押したほうが大抵は強くなりそうな気がするんだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:10:54

    まあ小さな骨法は気にしないでどっちみち斬影ハメ以外に取り柄もないってことですから

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:11:28

    骨法…聞いたことがあります
    ボーボボが終わった元凶の一匹が使う技だと

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:38:12

    デュフフ コポォ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 14:39:43

    地上最強の男 竜を継ぐ男ってま、まさか…

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:04:53

    >>24

    美形…?

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:28:37

    初期UFCの衝撃でマウントポジションを急に取り入れ始めたって笑われとるが本気で強い格闘技を作ろうとしてたのは好感が持てるんだよね俺はね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:31:24

    >>17

    最初期はマジで強いキックボクサーがいたり有名になった頃も柔道ガチ勢がいたりして本気で強い格闘技を作ろうとしてたのは間違いないんだよね

    背景のうさん臭さは極真もだし本当にうまくいかなかった極真なんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:38:59

    有名になる前の初期骨法に所属して関係者がこの2人だけはマジで化け物だったという廣戸、最上の話なんか面白いんだよね
    骨法の価値はこの2人がいなくなった時に消えたっていうインタビューなんか見てると流行った理由には中身もあったんだなとわかるんだあ、その頃はぺちぺちもなかったらしいのん

    2人とも骨法やめたあとトレーナーとして大成功してるから尊いんだ 絆が深まるんだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:41:18

    グレイシーは倒せたんか?あ〜ん

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:43:03

    エセ骨法を自ら名乗ってる柔術家がいるんだよね すごくない?
    しかも意外とそこそこ結果を残している…

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:44:26

    ヤノタクインタビュー見てると怖くなるんだあ

    技がかからないと堀部が不機嫌になる⇒道場生が忖度してお互い技にかかっちゃうから使えない技術だと堀部はわかってなかったなんてホラーじゃねえかよ えーーーっ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:46:25

    ちなみに古代の文献にある骨法ってのは関節技の事だったらしいよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:46:26

    >>36

    骨法はほどほどに自主練習と出稽古してたから強かったヤノタクはルールで禁止スよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:49:38

    晩年の堀部は謎に小林よしのりとつるんでた印象があるんだ
    読んでないけど武士道がどうとか共著も出してたみたいでまともな内容だったのか気になりますね

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:54:13

    でもね俺 初期設定の古代から伝わる秘術みたいなハッタリは民明書房みがあって好きな人間なんだ
    まあ当時ガチで信じて心酔していた人は許せんやろうけどなブヘヘヘ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:01:19

    >>41

    リアルタイムの頃は幼児だったけど後追いで調べると色々面白いんだ

    ただ初期UFCから現在のMMAまでの流れを知識として知ってる人間が現代の目線で愚弄するのも躊躇するところはあるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:02:48

    ファミ通でアンディの技は骨法としてどうかって体の記事があったっスね
    スレ画のあのおっさんがでてたんだ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:05:08

    >>42

    現代格闘技史は現代のサブカルの格闘描写と密接にリンクしているから調べるとめちゃくちゃ面白いんだよね

    タフも格闘技の歴史を知ってると納得する場面がめちゃくちゃあるんだ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:05:50

    >>37

    まあ骨法だけを愚弄しないで

    型しかない武道・武術じゃよくあることですから

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:06:20

    堀部自身は体格デカくて喧嘩強かったなんて骨法以前の堀部の知り合いからの証言もあるのが面白いんだよね
    でも型はクッソ汚くて下手だったって言われてるのも草生えるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:07:38

    >>45

    骨法の場合はちゃんと試合したから使えない技術がわかって下手な武道武術よりまだマシとも言えるんだよねそれはね

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:11:02

    骨法と言えば、このテーマ曲とゴジラを倒したことで有名だよね

    Koppo theme song


  • 49二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:11:33

    >>47

    ウム…剣術ですら防具を導入して打ち合いを練習できるようになった北辰一刀流が型しかない他の流派に対して無双した歴史もあるし

    対人での経験値を得ることは技術習得において代え難いんだなァ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:12:10

    >>34

    初期の指導員は他の格闘技で経験積んでるから一般人の道場破りボコれる程度には強かったんだよね

    「たしかに強いけどこれ骨法の強さかな。いや強いけど…ん?…あれ?」って気はするんやけどなブヘヘ

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:16:22

    >>48

    限られた予算でやってるって考えると大会の演出はマジで結構センスあると思うんだよね

    ほどよくうさん臭くて最高なんだ


  • 52二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:17:33

    この辺からの試合も演出は色々おもしろいのん

    ちょっと巌流島とかでやってほしいんだよね


  • 53二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:20:36

    道場破りにあった鶴太郎似のオッサンとかハイ手をとってでいきなりブチのめされた人の描写に猿先生の古武道とか秘伝への幻滅を感じて悲しいんだ
    まっ対になるような武術家狩りやMMAレイパーや金玉不良は強いだけで精神性はクズだからバランスは取れてるんだけどね

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:21:36

    >>25

    マフィアの用心棒と水抜いたプールで戦わされたとか面白いんだァ

    確かに逃げられないしリングとして良さそうだから板さんも猿先生も漫画で採用するんだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:25:01

    >>53

    ボコられてる武道家は別に精神性も高いわけじゃないから弱いだけなんだよね

    酷くない?

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:25:46
  • 57二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:25:47

    >>49

    ただ骨法の場合はガチスパーしてたのに発生した忖度の話だからちょっと事情は違うんだよね

    練習の実力は人間関係も影響しちゃうから試合しないとわからんよねってタイプのやつなんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:28:42

    猿先生のパンクラスへの傾倒からのエンタメプロレスへの回帰とかも気になるんだァ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:37:22

    >>30

    あーっ 偽イエスが仏像を召喚してあのブルース・リーを蘇らせたことしかしらねーよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:40:39

    プロレスがMMAで通用しなかったことへの感想は猿・獏・板でそれぞれ違いそうなのがおもしろいのん
    獏先生なんかはプロレスが強いんじゃなくて鍛えてるプロレスラーはユニファイドルールでもそこそこやれるんじゃないの?くらいのテンションだったみたいだったから結構冷静なんだよね
    だから骨法とかにもそこまで流されなかったと考えられる

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:04:25

    骨法やってた時期によって経験者の間でも派閥あるっぽいのが草生えるんだよね
    やってることが時期で違い過ぎてしょうがないと考えられるが・・・・・・

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:05:39

    骨法ってまだ生き残ってるのん?

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:10:00

    >>62

    しゃあっ 公式HP!

    先月更新されているので稼働しているものと考えられる

    日本武道傳骨法會HP - トップページkoppo.jp
  • 64二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:10:02

    >>3

    犯罪者やん元気しとん?

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:13:13

    >>44

    しゃあけど… 新横浜プロレス編はダメやわ!

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:15:26

    >>51

    思っていたより関節技を使ってて驚いたのは俺なんだよね

    ペチペチが悪目立ちしているけどそれを無視すれば総合格闘の形になっているんだ あの時代のトレンドを感じるんだ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:15:46

    >>48

    ◇このゴジラに食べられそうな男は……?

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:21:43

    >>66

    ガチではまず掛からないが定説化してる立ち関節が多いのに時代を感じるんだ

    ルール的にどこまでグラウンド想定されてたかが気になるんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:39:24

    初期はガチで強い人がそこそこいたというのがわかる動画があってYoutubeってありがたいんだよねパパ


  • 70二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:08:34

    最初は蹴りメインで詠春拳の延長
    ⇒ガチで強かったコア指導員が脱退してぺちぺち掌底メインに変化
    ⇒グレイシーショックの結果柔術もどき
    と変遷してるのがおもしろいんだよね
    実はともかく志の高さだけは伝わるんだァ

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:37:55

    >>70

    …節操がないだけですね(パンッ)

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:23:05

    プロレスにがっつり絡んでる時期もあるから余計にややこしいんだよね
    浴びせ蹴りなんかはプロレスや宣伝のための見せ技でしかなくて全く教えてなかったらしいけどいいんスかこれ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:40:55

    >>3

    当時を知る人からも強いと思ってる人は骨法道場内ですらいなかったって言われてて人生の悲哀を感じますね

    犯罪以前に人格への愚弄はいくらでもあるじゃねえかよ えーーーっ

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:15:31

    >>48

    筋少っぽくて正直結構好きなんだよねパパ

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:57:29

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:59:46

    >>73

    動画も貼れ…鬼龍のように

    柔術の試合動画(※多分、骨法離脱後に柔術習って誰かに青帯貰ってる)見ると、一定の実力はあると思うのは俺なんだよね この当時は青帯でも貴重で貰うのにそれなりの実力は必要だったしな(ヌッ


    ただ、いうてもアマチュアのちょっと強い人ぐらいだと思うので、プロの大会で活躍できるかといったら別の話だと考えられる

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:02:52

    これが小柳津のバーリ・トゥード(ギュン

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:10:12

    >>76

    まあレベル高くないとはいえZSTでプロと試合して分けてるし最終的にはMMAで一定の実力あったのは間違いないんだよねパパ

    しゃあけど骨法時代の証言は大原さんは強かったけど・・・・・ばっかりなんだ絆が深まるんだ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:21:46

    >>78

    おそらく骨法離脱後に>>76にあるように誰かから柔術習って帯貰ってるんだよね この当時帯出せた人はかなり限られてるので、そこそこ名の知れた人だと思われるが…

    小柳津 弘www.boutreview.com

    ADCC予選に出てるのもZSTに出てるのも2000年以降なので、骨法離脱後にまともな格闘技のトレーニング積んで強くなったんじゃないんスか?

    ただ、そもそもヘビー級で対外国人はいまだに日本人のトップクラスでも無名の選手に瞬殺されたりするんで、ナチュラルな体格では全くヘビー級ではない小柳津や大原氏(※小柳津と並ぶ骨法2大エース)には無理があったと考えられる

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:32:20

    >>79

    柔術練習するための場所借りてただけとはいえ中井祐樹が骨法道場出入りしてたらしいしその辺の絡みの可能性はあると思われる

    人脈やコネだけ考えると修斗やパンクラスを通して初期JMMAの隆盛にも中井のコネでBJJの発展にもがっつり絡んでいけた可能性があって草生えるんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:35:41

    >>66

    プロレスですよバカ

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:44:37

    森部とアンディ=神
    骨法も神なんや

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 14:42:09

    >>79

    混迷期に限っていえば有効な武術は体重差跳ね返していたじゃねえかよ えーーーっ

    グレイシー一族や中井は小さくても無差別で勝ってたんだ、もうちっとリスペクトしてくれや

    しゃあけど骨法に限らずほとんどの格闘技は負けてたししょうがないところはあるのん

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:30:00

    他の武術の長所を躊躇なく取り込んでいけるのは素直に良いところだと思うのが俺なんだよね
    ただ平安時代からあったかのように振る舞うのは擁護できないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています