速攻魔法ってよくよく考えたら通常罠の上位互換じゃね?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:55:39

    いやよくよく考えなくてもそうなんだけど、最近遊戯王始めてふと思ったこれ同じ効果の速攻魔法と通常罠があったとして通常罠のほうが優位になることある??

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:57:27

    エンド前に墓穴伏せたら墓穴打つべきカードが来たりしてたまに困る

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:57:30

    墓地効果がフリチェなのは罠の特権

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:57:58

    だから(ラッシュでは)滅びた…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:58:17

    魔法無効に影響されないのと墓地効果のSSが速攻は1罠は2ってくらいか

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:58:53

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:59:10

    その分通常罠は色々サポートが手厚いよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:59:12

    速攻魔法サポよりは通常罠サポの方が多くねえか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:59:16

    まあなんだかんだ完全上位互換にはならんな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:00:10

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:00:28

    じゃあその分速攻魔法より通常罠の方が効果盛られてるよねになる
    シンクロがリンクの劣化じゃないのと同じ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:00:29

    魔法であること自体、罠であること自体にそれぞれ利点があるからなあ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:01:14

    >>3

    ああそれは明確な通常罠の強みか

    ただこういう墓地効果ない時代はまじで下位互換だしサイコショッカーに殺されるしで散々なんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:01:35

    今となっては手札発動、墓地発動、特定条件で即時発動のどれかが付いてるのがデフォだな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:02:39

    効果は罠の方が強いの多いよな、通常罠が速攻魔法になったら規制待ったなしなの多そうだし

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:02:49

    盛られまくった今では口が裂けても言えないけど
    正直カウンター罠がデフォルトで良かったよね罠カードは

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:03:08

    速攻魔法はもうルールが強いからコンバット程度でも結構便利になる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:03:19

    ルール上は墓地効果がフリチェ以外に優位点無いな
    実際はサポートの多さと効果の強さでなんとかバランスが取れてる
    まぁこれもコンマイの気分一つで変わる危ういものなんだけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:04:23

    >>13

    逆じゃないか?

    罠が強いからこそ上級ステータスで罠封じられるサイコショッカーの価値が高いわけで

    罠が弱かったら皆デーモンの召喚使ってる

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:05:03

    魔法カードだけを止める効果は割と多いので罠だけは通りますっていうのも結構ある
    罠は遅いから強力な効果が多い

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:15:15

    カードゲームで分類上の強弱ほど意味ない話無いわ
    上級モンスターはルール上下級の下位互換だけどだからなんだよって話だし

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:20:26

    >>21

    ルール上自分のターンに発動できるかどうかの違いが上級下級と同じレベルな訳ないじゃん

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:21:27

    同じ効果の通常魔法と通常罠で罠のほうが優位になることもまあ滅多にないわな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:22:15

    そもそも登場時期近くて同じ効果の速攻魔法と罠なんて殆どないんだからその比較はあんまり意味ないでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:24:22

    >>22

    同じ効果同じステータスでレベル4か6かだったら評価全然変わるのと同じ話ってことでしょ

    度合いの話じゃない

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:27:31

    実は発売当初は存在しなかった

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:40:09

    召喚にリリースが必要って違いより自分のターンに手札から発動できるかどうかの違いが重要って感覚自体、
    "今の"対戦環境を前提にしてる感覚なんだよね
    ついでに言えば上級のデメリットも効果で踏み倒してるだけで自己SS効果なかったらディアベルやタビュはクソ雑魚だし

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:42:26

    漫画じゃ大半の魔法を相手ターンにも使えたから余計差が無かったよな。相手の行動に反応するのが罠だったんかな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:43:37

    同じ効果なら速攻魔法使うからこそ罠の方が強い効果を貰えるため

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:43:39

    まあそういう背景があったからこそラビュリンスが生まれたわけで
    あと墓地効果罠も

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:43:49

    そもそも同じ効果にならないようにしてるから前提が成り立たないんだよね
    魔法罠1除去だと速攻魔法のサイクロンはそれだけで罠の砂塵の大竜巻は手札から魔法罠のセット効果がついてたりで罠には強いかどうかはともかく似た効果でも+αが必ずある

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:50:50

    単純に基本ルールにおける通常罠と速攻魔法の性質だけみたらそれはそう
    実際にはそうならないように色々カードの効果の種類やらサポート、そもそもの数の差で調整してるから比較は出来ないようになってるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています