遊戯王の原作再現リメイクオリカ案を出し合おう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:37:40

    反発腐食のマンモスの墓場
    効果モンスター
    星3/闇属性/恐竜族/攻1200/守 800
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンのメインフェイズに、相手フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。このカードを装備カード扱いとして、その相手モンスターに装備できる。
    ⑵このカードが装備されている場合、そのモンスターは攻撃力が0となり、攻撃宣言できず、効果は無効化され、リリースできない。
    ⑶このカードが装備されているモンスターのコントローラーは、エンドフェイズ毎に1000ポイントライフを失う。

    オリカに対する批評もお願いします。

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:39:11

    >>1

    せめて、アンデット族にして

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:40:26

    リメイクだけ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:41:59

    >>1

    再現なら光指定が欲しいところ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:43:32

    カードパワー的にはともかく王国は2000ライフの世界だから1000も減るのはちょっと違和感
    海馬の死ぬ死ぬ詐欺再現するなら500で

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:46:01

    >>3

    原作のシーンを再現したカードが望ましいです。GX以降のカードも大歓迎です。


    >>4

    汎用性を重視しました。


    >>5

    そこはOCG準拠にしたかったですが、フレアメタルとかも500ダメージだったので、そうします。


    反発腐食のマンモスの墓場

    効果モンスター

    星3/闇属性/アンデット族/攻1200/守 800

    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分・相手ターンのメインフェイズに、相手フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。手札、フィールドのこのカードを装備カード扱いとして、その相手モンスターに装備できる。

    ⑵このカードが装備されている場合、そのモンスターは攻撃力が0となり、攻撃宣言できず、効果は無効化され、リリースできない。

    ⑶このカードが装備されているモンスターのコントローラーは、エンドフェイズ毎に500ポイントライフを失う。

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:46:14

    劇中で遊戯が「一ターンに一二〇〇ポイントずつ攻撃力を失っていく」って言ってるから
    減少値は1200だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:54:53

    永続魔法
    死への道筋
    このカード名のカードはフィールドに一枚しか
    存在できない
    (1)自分のライフが100減少するごとにこのカードに
    道筋カウンターを一つ置く
    ⑵カウンターが20個載っているこのカードをリリースし発動できる
    以下の効果から相手は一つ選択する
    ①相手プレイヤーは手札から星10以下のモンスターを一体召喚条件を無視して特殊召喚する。
    ②自身のライフポイントに2000ポイントのダメージを受ける

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:57:12

    >>8

    海馬の飛び降り場面のカード?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:59:05

    このレスは削除されています

  • 11824/06/14(金) 22:59:51

    >>9

    そうそう10個はスターチップ

    ダメージは王国のライフポイント

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:04:09

    王国編海馬戦モチーフなら魔法効果の矢とエルフの剣士も絡められない?
    エルフの魔弓士とか

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:28:53

    闇晦ましの城塞
    効果モンスター
    星6/闇属性/悪魔族/攻 1200/守2500
    (1)このカードの攻撃力・守備力がアップする場合、自分フィールド上の「闇晦ましの城塞」以外の悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は同じ数値だけアップする。
    (2)フィールドにこのカードと「闇」が存在する限り、相手は「闇晦ましの城塞」以外の自分フィールド上に表側表示で存在する悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できず、魔法・罠カードの効果の対象にする事もできない。
    (3)このカードが効果で破壊された時、自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:33:54

    >>12

    これはどうでしょうか。


    エルフの魔剣士

    効果モンスター

    星4/地属性/戦士族/攻1400/守1200

    このカード名の(1)(2)⑶の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ⑴相手フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。

    ⑵相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

    ⑶自分・相手のバトルフェイズに発動できる。このターンのバトルフェイズを終了させる。


    ⑵は青眼の首一つを斬った場面、⑶は攻撃中断した場面を再現した。

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 00:23:39

    アニメ産モンスターだけど

    震天動地のガーネシア・エレファンティス
    効果モンスター
    星7/地属性/獣戦士族/攻2400/守2000
    このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
    (2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
    このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「地割れ」または「地砕き」1枚を手札に加える。
    (3):手札の通常魔法カードを1枚、墓地に送って発動できる。相手フィールド上のモンスターカードを全て破壊する。この効果で破壊されなかった相手モンスターは、次のターン直接攻撃することができる。

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 00:25:32

    《魔法カード「生ける屍の呼び声」》
    永続魔法
    このカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    ①:このカードの発動時に、自分の墓地のレベル3以下で守備力0のアンデット族の通常モンスターを3体まで対象にできる(同名カードは1枚まで)。
    その場合、そのモンスターを特殊召喚する。
    この効果でモンスターを特殊召喚した場合、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
    ②:自分の守備力0のアンデット族の通常モンスターは戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
    ③:自分の守備力0のアンデット族の通常モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動する。
    その自分のモンスターの攻撃力は200アップする。

    ゴースト鬼塚のリビデ
    倒されるたび10%アップして蘇生は面倒そうだからシンプルに戦闘破壊耐性と200アップにしたけどそのせいで再現度は下がった

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 00:26:22

    月を砕く巨兵-ムーン・ブレイカー
    効果モンスター
    星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    (1)フィールド上に魔法カードが表側表示で存在している場合に手札、墓地から発動できる。このモンスターを特殊召喚する。その後、相手の魔法罠ゾーンに存在する表側表示のカード1枚を選んで墓地へ送ることができる。
    (2)魔法カードの効果が発動した場合に発動できる。そのカードを破壊する。その後、魔法カードの名前を1つ宣言することができる。宣言されたカード名と同じカード名を持つカードはこのターンの間発動できず、効果は無効化される。

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 00:45:26

    《ヌメロン・リライティング・サモン》
    カウンター罠
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    このカードは「ヌメロン・ネットワーク」が表側表示で存在する場合に手札・デッキから発動できる。
    ①相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚したときに発動できる。それを無効にしEXデッキに戻す。
    その後、相手のデッキ・EXデッキを見て以下から1つ選ぶ。
    ●相手のEXデッキから、無効化したモンスターの素材一組で特殊召喚可能なモンスター1体を相手の場に特殊召喚する。
    ●相手のデッキから特殊召喚可能なモンスター1体を相手の場に特殊召喚する。

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 02:35:02

    魔法効果の矢を原作版効果で再現するならこんな感じか?
    手札の魔法カード一枚を相手に渡す。
    相手はその魔法カードを発動可能な場合、発動しなければならない。
    ちなみに原作の遊戯のデッキだと魔法効果の矢+モンスター回収で相手モンスターの全バウンスができる

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:14:08

    牙をむく紋章獣
    通常魔法
    このカードを発動するターンEXデッキからXしか出せずEXからの召喚は1度しかできない
    ①自分メインフェイズ1開始時に発動できる
    手札のモンスター1体を特殊召喚する
    その後ターン終了時まで以下の効果を適用する
    ・自分フィールドのモンスターのレベルはこのカードの効果で特殊召喚したモンスターと同じになる
    ・このカードの効果で特殊召喚したモンスターは1体で2体分のX素材になる
    ・自分フィールドのモンスターは相手の効果を受けない

    ゼアルでよくある展開を再現するためのカード みんなもデステニーレオを出そう!

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:03:48

    闇プレイヤーキラーシリーズ再調整

    闇晦ましの城塞
    効果モンスター
    星6/闇属性/悪魔族/攻 1200/守2500
    (1)このカードの攻撃力・守備力がアップする場合、自分フィールド上の「闇晦ましの城塞」以外の悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は同じ数値だけアップする。
    (2)1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。墓地から「闇」1枚を自分フィールドにセットする。
    (3)このカードが効果で破壊された時、自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。

    夜を包む闇
    永続魔法
    このカード名はルール上「闇」として扱う。
    (1):自分フィールド上に表側表示で存在する悪魔族・魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントアップする。
    (2):自分フィールド上に「闇晦ましの城塞」が表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に表側表示で存在する「闇晦ましの城塞」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できず、魔法・罠カードの効果の対象にする事もできない。

    城塞の番人-メタル・ガーディアン-
    効果モンスター
    星7/闇属性/戦士族/攻1500/守2800
    このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り、相手は「城塞の番人-メタル・ガーディアン-」以外の自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターを攻撃対象に選択できない。

    闇魔界の覇王-ダーク・オーバーロード-
    効果モンスター
    星7/闇属性/悪魔族/攻2600/守2300
    (1):このカードは手札の「闇」1枚を捨てて、手札から特殊召喚できる。

    ダーク・バロックス
    効果モンスター
    星5/闇属性/悪魔族/攻1800/守2200
    (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「闇」1枚を手札に加える。

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:54:48

    >>21

    フィールド魔法の「闇」をキーカードにしてるの好き。

    バロックスとかの元の変な攻撃力を修正してるのは優しい。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています