増G出た当時の評価って

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:26:24

    どんな感じだったんだろうか
    というかドロバと同期だったんだねこいつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:37:26

    海外民ドロー好きすぎだろwww

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:40:15

    評価はされてたし初出ノーレアだったのもあってまぁまぁ値段もした
    でも増Gで引き込む手札誘発がまだ全然充実してなかったのもあって採用は必須ってレベルではなかった

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:40:42

    当時は知らんから噂だけどシンクロがブイブイしてて代行天使とかもいたから普通に使われてたらしい

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:43:28

    ノーレアはやめろというのは共通認識だった

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:44:44

    公式「ノーレアなんてものはない」

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:46:13

    当時は誘発がヴェーラーくらいだったから『増Gで引いても手札持て余すじゃん?』って感じ
    とはいえシンプルに手札増えてターン返ってくるから、ジャンドみたいにステータスそのものに意義があるデッキが良く積んでたってイメージやね
    うららが出て世界が変わってから増Gでの空中戦が重んじられた気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:47:31

    覚えてるけど当時ってほとんどのデッキが手札=出力にならないから引きまくった所で吐き出せなくてデッキを選ぶねって感じだった
    ちなみにノーレア枠だったから全然当たらなくて値段はそこそこしてた
    環境レベルだと確かムシキングの時期がその直後に到来してヴェーラーを探しに行く為に使われてたはず
    でも当時って今ほど環境環境言われてない時代だったからそんなに温度感高くなかった

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:57:35

    魔導征竜時代にやってたけど増G全然見た覚えないな
    当時は手札誘発は速攻のかかし・ゴーズ・トラゴエディアといったワンキルを防ぐものばっかりで他で今も居るのはヴェーラーくらいだったぞ
    増Gは居るには居たけど今でいう幽鬼うさぎ位のポジションでメジャーな存在ではなかったね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:59:02

    別にGで止まっても普通にターン返ってくるからな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:17:43

    増Gとかいうドローが相手依存の不安定な奴よりも
    カードカーDとかいうターンを犠牲にしてでも2ドローが出来る奴を採用してた記憶
    なお現在

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:40:40

    今だとGが通った時用の妥協展開が2ドローとかだもんな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:13:28

    強謙からのカーDで整った手札を眺めて絶頂するのが最強

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:32:34

    制圧ってのが無いからな
    ワンキルさえ防げばターン返しても良い時代だった
    ネクロ・ガードナーとか攻撃防げるカードはそれだけで評価されてたような

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:35:08

    強いけど、引けても2枚か3枚だしで、しかもシンクロもエクシーズもチェーン作らないから止めれないしで、だったらエフェクトヴェラーで効果無効して初動止めた方がいいわって思っていた

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:37:31

    ぶっちけ、いくら増Gで引いたところでコイツをどうにもできんかった

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:40:04

    >>16

    アザトートでさらに加速した感

    やっぱり雑に誘発ケアできる禁止カードの格は違った

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:40:48

    弱くはなかったけど刺さりの悪い相手が今より大分多かったしヴェーラーくらいしか使いやすい手札誘発なかったから増G撃ってもワンキル止めるの難しかったから刺さる相手には使えるよねくらいの評価だったよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:42:59

    ワンコインぐらいで買った気がするんだよな
    撃たれても罠伏せてターン渡すだけみたいなのもあったと思うし

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:43:23

    倒されにくい高打点が出ればオッケー、とりあえず8000削れればオッケー、高打点を残しつつ奈落とか月の書みたいな汎用構えれば倒せる、みたいな感じだったからコンボで盤面作るより早い段階で高レベル高打点が出せるカードに繋がるカードの方が大事でそこに行くまでのを止めないと多少引いたところで意味が無いというか、Gで得られる物が少ないしGで引くにも汎用除去引けないと相手を超えるのが難しいとかだった記憶。
    お互いにやれることが全然無いからGで止めても相手が伏せた罠で死ぬ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:47:07

    ゼンマイと聖刻リチュアが特殊召喚してハンデスするから対策で使われてたよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:47:11

    2012年の優勝デッキ見たらわかると思うけど、このデッキにゴキブリ投げても、相手はそこまでダメージない。一応、サイドには増Gはいるけど、まくりで使うのは大嵐やサイクロンとかだった。

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:48:50

    永続罠パカ系デッキって無かったの

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:50:14

    >>23

    パカの意味は俺の勉強不足でわからないけど

    墓守スキドレは環境にはいたよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:51:24

    発売された瞬間国内ではいきなり最強!!トップシェア!!だったわけでもないカードなので、本当に遊戯王自体が勝手に特殊召喚出来る回数の多さ=環境デッキとしての強さみたいな感じにインフレして評価が上がっていったカードなんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:51:52

    増Gの初出ってそんなに昔だったのか
    名前通りに増殖していった結果今があるんだな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:53:06

    今よりコンボパーツ量必要だから採用するとコンボ率下がって結局勝率下がる…みたいな事にもなりかねなかった
    別に弱い訳ではない
    やっぱりフリースペースが多いデッキが強い

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:53:33

    >>25

    当時も強いカードって印象はあったけど、採用するほどかなぁって感想だった

    入手も難しかったし

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:54:53

    >>23

    スキドレバルバロスとかデッキとして成立してるのはいたけど永続で縛るカードが少ないし、今ほどモンスターとかサーチしたり特殊召喚する効果の高打点とかも少なくてサイクロンとかも頑張っててスキドレとか永続張ってもその後が安定しないみたいな感じだった記憶

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:57:22

    増殖するGが本当に強くなったのは2013年から
    モンスターの質が罠の質を超えてきてからだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:00:12

    >>23

    今ほど先行展開に振り切ってないから普通にバック除去とか入っててあんま安定してなかったと思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:02:50

    永続系の強さって魔法罠破壊の軽視も込みの相対的なとこもあるからな

    勅命?だから滅びた…

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:03:21

    >>31

    サイクロンとか規制されたのっていつからだっけ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:05:21

    >>22

    このモンスター:魔法:罠の比率が2:1:1になる環境いいなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:06:11

    >>33

    以下Wiki抜粋


    ・04/09/01:制限カードに指定される。

    その後《ツイスター》等の下位互換となるカードも多く登場。

    一時は《強欲な壺》と同様禁止カードになるのではないかという憶測がされ、制限カードから緩和される可能性は低いと思われていた。


    ・10/09/01:準制限カードに緩和。

    環境の変化からか緩和されたが、一方で同じく伏せ除去の代表格である《大嵐》が禁止カードに指定された。


    ・11/09/01:制限解除される。

    《六武の門》等の強力な永続カードが増加したのも一因だろう。

    なお、《大嵐》も同時に制限カードに戻ったものの、あちらは2015/01/01にて《ハーピィの羽根帚》と入れ替わる形で再び禁止カードとなっている。

    そちらはペンデュラムモンスターの登場や破壊された場合に効果を発動する魔法・罠カードの増加によりデメリットを軽減する戦術が認められた影響と思われる。

    かつては伏せ除去の代表格として並び称された2枚だが、環境変動により互換的な立場でなくなった証左とも言える。

    その後はモンスター効果による除去が増えたことや《ナイト・ショット》・《ギャラクシー・サイクロン》といった競合先が増えたこともあり、環境における投入枚数は揺らぎやすくなっていた。

    主流デッキが永続カードを軸とする場合はメインデッキから3枚投入することが多くなり、更に4枚目以降として相互互換となるカードの採用も考えられた。

    逆にそれらを殆ど採用しない環境の場合は、メインデッキには1枚も投入せずにサイドデッキに留めることが多くなっていた。


    ・第9期後半に《ツインツイスター》・《コズミック・サイクロン》が登場して以降はそれらとの競合となる。

    上記の通り、利点・不利点がそれぞれ異なるため、環境やデッキに適したものがそれら3種の中から順に優先されるようになっていった。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:11:46

    クリフォートの時くらいまで虚無空間が3枚使えたゲームだからな
    それくらいからメインG増えてきた気がする

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:12:22

    >>34

    2012年の環境も高速化されたとか言われているけど、手札事故も起きにくくなったし、あの時の環境は好きだったな

    2013年は…うん…

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:14:27

    今みたいにポンポン特殊召喚もしないから打って手札増えても気持ちだけで引いたカードも召喚して動かす分しかなかったのでダブついたし
    召喚したら伏せにやられるでターン跨がるとかだしなぁ

    今じゃ高打点ポンポンでてワンキルできるのが日常化して気にしてないけどこの頃ならワンキルできたならワンキルデッキ名乗れたくらいだもんな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:07:09

    月の書や奈落の落し穴や神系カウンター罠の採用率が高かったから
    G使われて止まっても伏せカードで妨害できてた

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:24:07

    マドルチェでは梟さんのエサになってた

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:02:10

    でも、増Gが弱いカードって言われた時期は少ないと思う

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:37:48

    出た当時は良カードで収まってた辺りちゃんと考えてたんやなって
    今は後悔してそうだが……

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:52:55

    1枚初動みたいな概念が無くてデッキにどれだけ不純物を入れられるか
    って話もあった記憶
    今だと汎用誘発じゃないほうが不純物になりつつあるけど

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:58:29

    青眼ストラクに再録された時も死者蘇生のオマケって感じだったから当時はそこまでだったのかな

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:20:43

    今でも増Gは盤面突破されて後手ワンキルされる状況なら弱いしな
    無効妨害が無いなら我がクリフォトンに書き換えるほうが強い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています