TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024turn22

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:13:08

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです


    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください



    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります


    できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    前スレ↓

    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn21|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:20:33

    たておつ

    《Disデリート》闇文明(11)
    クリーチャー:ダークロード/ディスタス 5500
    ■G・ゼロ:自分のバトルゾーン、手札、マナゾーン、シールドゾーン、墓地にカードが合計22枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■自分のディスタスすべてに「ササゲール33」を与える。
    ■このクリーチャーが破壊された時、コストの合計が44以下になるようにバトルゾーンのディスペクターではないクリーチャーを選んでもよい。そうしたら、各プレイヤーはそれらを自身の山札に戻してシャッフルする。

    ゾロ目のTurnなのでゾロ目のネタカードを。
    《オールデリート》がディスタス化した姿。手札と盾で10枚あるので+12枚のカードを出力できればG・ゼロ条件は達成可能。
    あとは莫大なコスト軽減をしたディスペクターを出したりフシギバースの種にしたり。

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:21:28

    超獲銀月 ブルー·メルキス
    ガーディアン/超化獣
    光/水 6コスト 8500
    ■ジャストダイバー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。次の自分のターンのはじめまで、自分は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーに攻撃されない。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
     (ハイパーモード) 12000
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーがブレイクしたシールドの「S·トリガー」能力を相手が使った時、「S·トリガー」を持つ呪文を1枚、自分の手札、または相手の墓地から唱えてもよい。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:22:13

    《齎サレシ光差の天竜》
    シンクロ・効果モンスター
    星12/光属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
    チューナーを含む同じレベルのモンスター2体以上
    このカードをS召喚する場合、相手フィールドのモンスター1体もS素材にできる。
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。その後、その後、相手フィールドに表側表示でモンスターが存在する場合、そのモンスターを全て墓地へ送る。
    ②このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
    ③このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキから通常魔法カード1枚を選んで手札に加える。

    相手を巻き込んで召喚するタイプのEXモンスター。星2×6体、星3×4体、星4×3体、星6×2体のいずれかで出せる。
    能力は後手捲りにかなり寄ってて、罠などで破壊された場合は持ってきた魔法カードからなんとかする。

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:38:27

    寄生類毒害目 ギョギョウ
    VR 自然文明 (7)
    クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000
    マッハファイター
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、他のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
    自分のターンの終わりに、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは自身の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、そのプレイヤーのマナゾーンからカードを2枚選び、持ち主の墓地に置く。

    パーフェクトパラサイトデュエル VR 闇文明 (6)
    S・トリガー
    次の相手のターンの終わりまで、相手のクリーチャーはタップして出る。

    立て乙
    ギョウモチーフのツインパクト。メモリアルパックで出そう。

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:53:14

    遊戯王でオリジナルカテゴリごと投稿したいけど流石に長いかな…

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:38:58

    前スレ未評価

    《ルミナス・フォース》
    リンク0/光属性/雷族・リンク・効果/ATK 0/DEF 0
    ①:このカードはEXデッキから離れる事ができない。この効果は無効にできない。
    ②:このカードがEXデッキで表側で存在する限り、「ルミナス・フォース」のカード名が記された自分フィールド上のモンスターは1ターンに1度、カードの効果で破壊されない。

    《E・HEROレジェンダリー・ネオス》
    レベル8/光属性/戦士族・融合・効果/ATK3000/DEF2600
    「E・HEROネオス」+通常モンスター1体+効果モンスター1体
    このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
    このカード名の①効果は1ターンに1度しか、発動する事ができない。
    ①:自分メインフェイズ時に発動できる。デッキ・EXデッキから「HERO」モンスター1体を墓地へ送る。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。。
    ②:自分メインフェイズ時に、EXデッキの裏向きの「ルミナス・フォース」1枚を表向きにして発動する。EXデッキからこのカード名以外の「HERO」モンスター2体までを召喚条件を無視して特殊召喚し、このメインフェイズを終了する。この効果はデュエル中に1度しか発動できない。

    《超量重機ブレード・イーグル》
    ランク5/光属性/機械族・エクシーズ・効果/ATK2100/DEF2100
    レベル5モンスター×2
    このカード名の①効果は1ターンに1度しか、発動する事ができず、②効果はデュエル中1度しか発動する事ができない。
    ①:自分・相手メインフェイズ時に、このカードのX素材を1つ取り除き、このカード以外のフィールド上のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
    ②:自分メインフェイズ時に、EXデッキの裏向きの「ルミナス・フォース」1枚を表向きにし、自分の墓地の「超量」モンスター1体を対象として発動する。そのカードをこのカードに装備する。このカードは装備したモンスターの攻撃力分、攻撃力がアップし、以下の効果を得る。
    ●このカードが戦闘またはカードの効果で相手フィールド上のカードを破壊した場合、相手ライフに2100ポイントのダメージを与える。

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:39:12

    《裂光龍インフィニティ》
    レベル9/光属性/幻竜族・シンクロ・効果/ATK2000/DEF3000
    チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
    このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。
    このカードの①効果はゲーム中、1度しか発動することができない。
    ①:このカードがS召喚に成功した場合、EXデッキの裏向きの「ルミナス・フォース」1枚を表向きにして発動する。自分のデッキからカードを2枚ドローする。
    ②:EXデッキに表側の「ルミナス・フォース」があり、このカードがEXモンスターゾーンに存在し、自分の手札と自分フィールドのカードの枚数の合計が9枚の場合、相手フィールド上のモンスターの攻撃力は1000ダウンし、モンスター効果が無効になる。

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:13:27

    >>6

    テレグラフを規制回避法使って貼るかサイト作れるやつで文章まとめて貼ればいいと思うよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:22:19

    秘言纏い (青)(赤)(白)
    クリーチャー──エレメンタル・ウィザード
    護法(2)
    あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるたび、それの解決に際しそのカードを墓地に置く代わりに、裏向きにし秘言纏いにエンチャントした状態で戦場に出す。それはエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。」を持つオーラ・エンチャントである。
    あなたの終了ステップ開始時、あなたがコントロールしていて土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
    3/2

    mtg オリカ
    魔法を+1/+1オーラ化して纏う果敢もどき持ち
    バウンスにより呪文(や別のパーマネント)を使い回してアドアドできる

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:44:20

    《奇術龍王 Endlos`Puppe》
    |(闇水)(コスト7)(パワー11000)|
    |(クリーチャー)(デスパペット/マジック・ドラゴン)| 
    |■革命チェンジ:コスト5以上のデスパペット|
    |■このクリーチャーの各ブレイクの前に、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。|
    |■相手が手札を捨てた時、次の自分のターンのはじめまで、相手はそのカードと同じコストの呪文を唱えられず、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。|
    |■クリーチャーがブロックした時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、こうして破壊したクリーチャー以下のコストを持つデスパペットを1枚、自分の手札または墓地から出してもよい。|
    |■Wブレイカー|■スレイヤー|

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:00:48

    《機麗姫龍 ライモルモットヨタ》
    |(水光)(コスト7)(パワー13500)|
    |(クリーチャー)(メカ・スプラッシュ・クイーン/スーパーカー・ドラゴン)| 
    |■革命チェンジ:コスト5以上の|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の手札すべてと山札の上から1枚をシールド化してもよい。そうしたら、カードを3枚まで引き、次の自分のターンのはじめまで、そのシールドの中から1つだけ「S・トリガー」を与える。|
    |■自分のシールドゾーンから手札に加えるスプラッシュ・クイーン・カードに「S・トリガー」を与える。|
    |■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、かわりに自分のシールドをブレイクしてもよい。|
    |■真エスケープ|■Tブレイカー||

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:14:50

    <AR(アビスロイヤル)アビスベル・ジャシン帝>

    効果モンスター

    星7・闇属性・悪魔族・攻3500守3500

    ①墓地にA(アビス)と名のついた闇属性モンスターが3体以上いる時このカードを手札・墓地から特殊召喚出来る。

    ②このカードが戦闘・効果の対象になった時に発動出来る。自分の手札を2枚捨て戦闘・効果ではフィールドから離れず戦闘ダメージを0にする。

    ③自分ターンに1度、墓地のA(アビス)と名のついた闇属性モンスターを可能な限り特殊召喚する。この効果で特殊召喚さるたモンスターがフィールドから離れた時デッキの一番下に送られる。


    デュエルマスターズの現主人公クリーチャーのジャシン帝が平行世界に移動したという設定で遊戯王にコラボしたカード

    素のパワーは遊戯王界隈だと高すぎるので攻守半分に分けて考える限り効果を再現してみた

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:20:25

    >>2

    △〜◯

    グレイトフルベンで使い回せば盤面にディスペクター並べながら全体除去打てるのは面白いけど別にドルファで間に合ってるかな

    除去対象山下に送れるのは明確な差別化点か


    >>5

    上面は大分堅実な能力で1番下の効果は強制効果でプレイヤー選べるので一応ループのフィニッシャーなんかにも使えなくもないかなって感じ

    下面はトリガーで踏んでもほぼ打点止められないのでかなり微妙

    かと言ってこれ手打ちするなら何かしらの緑ドラゴン→チェンジプチョする方が余っ程コスパ良いからコスト下げるかもうちょい効果あっても良いと思う


    >>11

    流石に盛り過ぎ

    革命チェンジで出た時点でピーピング2ハンデス+捨てた手札の数だけシャッフ効果or確定除去+それ以下のデスパペット踏み倒しのどっちか択迫れるのは次弾の強化確定してるのを抜きにしても強過ぎる

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:29:58

    ドラゴンシールド・青竜の盾
    水/自然文明 コスト4 呪文

    S・トリガー
    相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは次の自分のターンの始めまで攻撃もブロックもできない
    自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く

    初期バディのドラゴンシールドをデュエマ版にしてみたやつ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:27:16

    mtg×ウマ娘
    不死鳥、グラスワンダー(赤)(赤/緑)(緑) 
    伝説のクリーチャー 人間(Human) 馬(Horse)
    疾駆(2)(緑)(赤)先制攻撃 速攻 
    差し切り―これが疾駆により戦場に出たならば、+1/+1の修正を受けるとともに、トランプルを得る。
    サイクリング(1)(緑)
    あなたが不死鳥、グラスワンダーをサイクリングしたとき、起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
    戦闘の開始時に、このターンあなたがマナ総量またはパワーが4以上の伝説のクリーチャーを戦場に出していた場合、
    あなたの墓地から不死鳥、グラスワンダーを戦場に戻してもよい。
    3/2

    サイクリングでもみ消しを行うクリーチャー(キャントリップ付きなので束縛や押しつぶしに近い)
    墓地に落とした後は自身の効果で踏み倒しを狙う

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:57:20

    頭文字ゲーム
    文明水
    種族ナイトマジック
    呪文
    コスト3
    相手に「ん」「を」「ゆ」「よ」以外のひらがな一文字を言ってもらう。
    そして20秒のタイマーをセットしてそのひらがな一文字が頭文字
    の単語を言ってもらう。言った言葉の数だけカードをドローする。
    (ちなみに一般的なものではないとダメです)
    FT「極ブラックボックス売られてくんねぇかなぁ」

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:16:10

    前作で評価されてなかったカードをもっかい書くって大丈夫ですか?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:18:52
    迷い烏のレイヴィ | Writening迷い烏のレイヴィ 効果モンスター レベル1/鳥獣族/風属性/ATK0/DFF0 このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。 ⑴このカードが特殊召喚に成功した場合もしくは墓地に送られた場合に送られた場合に発…writening.net

    カテゴリ単位での投稿になるのでどうか評価をお願いします。

    ちなみにカードがデッキに戻っていくのは魂が成仏していくイメージです。1人ぼっちのレイヴィが成仏できず墓場に彷徨う成仏させていって、見返りに魂達に力を少しずつもらって成長していくって感じのイメージで作りました。

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:19:52

    >>18

    自分もやったことあるし全然大丈夫だと思いますよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 00:47:40

    メメント・キングダーク
    レベル:5
    属性:闇
    種族:悪魔族
    攻撃力:2000
    守備力:1530
    ・効果
    このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の「メメント」カードが効果で破壊された場合、このカードを手札から特殊召喚できる。
    (2)自分・相手ターンに発動できる。手札・フィールドの「メメント」モンスター1体を破壊し、ターン終了時までこのカードの攻撃力は、破壊したモンスターのレベル×300アップする。
    (3)このカードが破壊された場合に発動できる。デッキから「メメント」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

    メメント・フュージョニスト
    レベル:3
    属性:地
    種族:獣族
    攻撃力:900
    守備力:700
    ・効果(融合)
    「メメント」モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが融合召喚した場合に発動できる。デッキから「メメント」モンスター1体と「冥骸融合-メメント・フュージョン」1枚を手札に加える。
    (2)このカードが破壊された場合に発動できる。レベル5以下の「メメント」モンスターを2体まで選んで墓地から特殊召喚する。

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 05:04:51

    >>19【迷い鳥のレイヴィ】

    テーマ単体では相手の墓地に依存するので展開が不安定 という印象。

    彷徨う墓場①でレイヴィを呼び、レイヴィ①で相手モンスターを墓地に送り、墓場②で融合を行う という流れのように見えるが、融合体の最低レベルが3なので相手に星2以下のモンスター(増殖するGなど)を落とされると墓場②で融合が行えない状況が発生してしまうのが悲しいところかなあ。

    Writteningの方には展開例とかがなかったので、製作者さんの想定している戦い方や強みがあったらぜひ教えてほしい。


    レイヴィ+特定種族モンスターという緩い条件で妨害や強耐性を持つモンスターを出せるので《迷い烏に宿りし魂》や《超融合》を妨害や後攻捲りの手段として使いやすいところは強みになりそう。

    星1・鳥獣族なので【LL】と混ぜて展開力を上げるのが良さそうかな。

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 05:21:46

    >>13 AR アビスベル・ジャシン帝 ?(〇~◎)

    ①も③もA(アビス)たちの効果次第で強さが大きく変わるからこれ単体で評価はできないかな。地味に同名ターン1がないので《隣の芝刈り》などで大量に墓地を増やした上でバカスカ特殊召喚してEXモンスターの展開に繋げたり、打点でそのまま殴ったりするのは強いかも。②は手札消費が重すぎてどうしても除去されたくない時以外は使わないかな...


    >>15 ドラゴンシールド・青竜の盾 △

    1ブーストと相手1体のフリーズ。...これ完全に《フェアリー・Re:ライフ》だね。

    フリーズ効果を能動的に使えたり、あくまでS・トリガーなので《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》の影響下でも使えたり という違いこそあれど、多色4マナならもう少し効果を盛っても怒られはしないと思う。

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:23:35

    《ロストラル・リーフ》闇文明(2)
    進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000
    ■進化:闇のサイバー・ウイルス1体の上に置く。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。

    《ブストラル・リーフ》自然文明(2)
    進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000
    ■進化:自然のサイバー・ウイルス1体の上に置く。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。

    《シルドラル・リーフ》光文明(2)
    進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000
    ■進化:光のサイバー・ウイルス1体の上に置く。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をシールド化してもよい。

    《オーケストラル・リーフ》ゼロ(2)
    進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000
    ■超無限進化:光・水・闇・火・自然がすべて揃うようにサイバー・ウイルスを1体以上選び、その上に置く。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から多色カードを好きな数選び、コストを支払わずに使ってもよい。

    「アストラル・リーフ」の色違いクリーチャーズ。結構破格の効果をしてるやつもいるけど、進化元が極端に少ないかつ微妙なのしかいないから多分大丈夫。

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:44:39

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:58:24

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:27:00

    罪活接続ミ・ランザーザ 光/闇/自然 9
    クリーチャー:ディスペクター/ドルスザク/デーモン・コマンド/エイリアン 12000
    -T・ブレイカー
    -EXライフ
    ‐このクリーチャーが場に出た時、自分のマナゾーンからコスト4以下のディスタスを4体まで場に出す。その後場に出したディスタスの数だけ自分の場にあるカードをタップしてマナゾーンに置く。
    ‐このクリーチャーが場にいる限り、誰も新たにクリーチャーの上にカードを置けない。

    《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》と《復活の祈祷師ザビ・ミラ》のディスペクター、《Black Lotus》が場にある状況でこのクリーチャーを場に出すと出したディスタスを残しながら次に出せるカードのコストを3軽減できます

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:22:03

    >>19

    まず思ったのがカード名については効果外テキストではなく永続効果でレイヴィとして扱うようにした方が間違いなくいいということ

    なぜならそうしないとモンスターを全部合わせて3体しか入れられなくなるからハーピィ・レディ1/2/3みたいなことになっちゃう

    魔法の効果的にフィールド・墓地(神鳥レイヴィは手札も)でレイヴィになればいいかな

    あと各特殊召喚モンスターのカテゴリカードでしか出せない縛りもよく分からんな…それがなければ超融合で出したりもできるんだが

    神鳥レイヴィについては融合派兵、融合モンスターについては融合強兵を警戒したのかな?

    だとしたらそれもデッキ内で同名として扱わないようにすれば大丈夫だし、その影響を受けるレイヴィニールの(3)の効果は「レイヴィ」モンスターを特殊召喚ってすればいい

    同名が出てこれるのが想定した動きなのかは不明だけど


    運用方法はやっぱり後攻捲りみたいにするのがいいのかな?どうしても展開が相手依存になるから先攻では展開しにくそう

    いいところとしては、フィールド魔法の融合効果がレベルだけでなくランク・リンク数も参照するうえにその合計を参照するから正規融合でなくても展開できるというのはいいね

    手札によっては先に汎用カードで展開してうらら(レベル3)やヴェーラー(魔法使い族)、ガンマ(一緒に出てくるドライバーがレベル6)を誘ってレイヴィ展開を通すというのも面白いな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:02:17

    >>7

    ルミナスフォース 今後の強化次第(単体では△) ブラック・マジシャンにおけるブラック・マジシャンなので単体評価がし辛い

    レジェンダリー・ネオス 素材は少し重めだけど効果強い◎〜☆

    超量☆ 攻撃5700除去2100バーン二度打ちが星5✕2で出てくるだめですの

    >>17

    相手依存かつ1枚もドローできない可能性もある △

    >>4

    下手にチューナーを使うのがアレだけどなかったら強すぎるので 貫通サルベージ全体攻撃持ちダルマカルマ ◯〜◎

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:59:48

    キングセル 水/光/自然 誕生の決断(パーフェクト・ボーン)
    ■G.ストライク
    ■このクリーチャーを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与え、パワーを+2500する。
    ■このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。

    キングセル 火/水/闇 滅亡の決断(パーフェクト・デス)
    ■G.ストライク
    ■このクリーチャーを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。
    ■このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。

    コスト9 火/水/光/自然/闇
    呪文 火炎と水流と光閃と生命と暗黒の決断(パーフェクト・ミラクル)
    ■自分の手札またはマナゾーンに2種のキング・セル《誕生の決断(パーフェクト・ボーン)》《滅亡の決断(パーフェクト・デス)》が揃っていれば、コストを支払ってこの呪文《火炎と水流と光閃と生命と暗黒の決断(パーフェクト・ミラクル)》を唱えてもよい。
    ■この呪文を唱えた後、このゲームで自分の山札がなくなっても自分はゲームに負けなくても良い。
    ■次の中から5つ選ぶ(同じものを選んでも良い)
     ▶コスト6以下になるように相手のクリーチャーを3体まで破壊してもよい。その後、このターンに出たクリーチャーに「スピードアタッカー」を与えてもよい。
     ▶自分の山札の上から2枚までカードを引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストの呪文を1枚まで使っても良い
     ▶自分の山札の上から1枚をシールド化してもよい。その後、シールドを1つブレイクしてもよい。
     ▶自分の山札の上から1枚をマナゾーンにおいても良い。その後、自分のマナゾーンの枚数以下のコストのクリーチャーを1体出してもよい。
     ▶クリーチャー1体のパワーを−4000してもよい。その後、自分の墓地からそのクリーチャーのコスト以下のクリーチャーを1体出してもよい。

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:19:52

    >>27

    △このコスト帯のクリーチャーは流石にもっと勝ちに直結する能力が欲しい

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:44:51

    >>31

    評価ありがとうございます。イメージとしては効果で色々してディスペクターもう一体召喚するって感じだったのですが...

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:55:26

    >>30

    負けないじゃなくて負けなくても良いなの好き

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:18:04

    グレイドル・インベージョン フィールド魔法

    このカードの発動処理時、自分フィールド上の「グレイドル」モンスター以外の全てのモンスターを墓地へ送る。このカードが自分フィールド上に存在する限り自分は「グレイドル」モンスター以外のモンスターを召喚・特殊召喚出来ない。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    ①1ターンに1度、自分の手札・デッキから「グレイドル」モンスターを3体まで特殊召喚出来る。(同名モンスターは1体のみ)
    ②相手が効果を発動した時発動出来る。自分フィード上の「グレイドル」モンスター1体を破壊しそのカードの効果を無効化する。この時、その「グレイドル」モンスターは自身のテキストに記されているカードの種類により破壊された扱いとなる。この効果は1ターンに3回まで使用出来る。

    解説
    このカードで「グレイドル」テーマがどこまで暴れるのか考えてみたくて作りました。個人的には発動処理時と、その後永続的に続く制約が重いので専用デッキ以外では活躍しないのかなと思います。コンセプトとしては①の効果でグレイドルによる本格的な侵略を開始、②の効果によりモンスターを根こそぎ奪い尽くすのを想定しました。特殊召喚する範囲が手札・デッキなのでこの効果を毎ターンフルパワーで使おうとすればするほどデッキに「グレイドル」モンスターを詰め込む必要性がある為、そこはデッキ構築力が試されると思います

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:20:26

    >>33

    シャコガイル出して勝てるようにを意識した

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:44:45

    >>34 

    グレイドル専用にするなら、召喚制限は1につけないとスライムコブライーグルss→ドラゴンss→墓地スライムefインベーションとコブラ破壊で制約外してモンスター3体が並んじゃう。万能無効も悪くはないが、割って展開した方が強そう。

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:59:19

    V-ヴィクトリー・ドラゴンジェット
    レベル:4
    属性:光
    種族:機械族・ユニオン
    攻撃力:1800
    守備力:1000
    ・効果
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分の手札・デッキから「W-ホワイト・ドラゴンアームズ」1体を装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2)1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
    ●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。
    装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
    ●装備状態のこのカードを特殊召喚する。
    (3)このカードを装備したモンスターの攻撃力は1000アップする。

    W-ホワイト・ドラゴンアームズ
    レベル:4
    属性:光
    種族:機械族・ユニオン
    攻撃力:1200
    守備力:1500
    ・効果
    (1)このカードが手札に存在する場合、自分フィールドの機械族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。このカードを装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。
    (2)1ターンに1度、以下の効果を1つ発動できる。
    ●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、このカードを装備魔法カード扱いで装備する。
    装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
    ●装備状態のこのカードを特殊召喚する。
    (3)このカードを装備したモンスターのカード名は「青眼の白龍」としても扱う。

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:59:32

    >>37

    VW-ヴィクトリー・ホワイトジェット

    レベル:7

    属性:光

    種族:機械族

    攻撃力:2400

    守備力:2000

    ・効果(融合)

    「V-ヴィクトリー・ドラゴンジェット」+「W-ホワイト・ドラゴンアームズ」

    自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。

    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)このカードはフィールド・墓地に存在する限り、カード名を「青眼の白龍」としても扱う。

    (2)自分・相手ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。

    (3)このカードが墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。デッキ・除外状態の「ユニオン」魔法・罠カード1枚と、機械族・光属性モンスター1体を選んで手札に加える。


    VWXYZ-ハイパー・ホワイト・ドラゴン・キャノン

    レベル:11

    属性:光

    種族:機械族

    攻撃力:4000

    守備力:4000

    ・効果(融合)

    「VW-ヴィクトリー・ホワイトジェット」+「XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン」

    自分の墓地・除外状態の上記のカードをEXデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。

    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)このカードが自分フィールドに表側表示で存在する限り、相手は自分の光属性モンスターの効果の発動に対し効果を発動できない。

    (2)自分・相手ターンに手札を1枚捨て、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にし、除外する。

    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られる、または除外された場合、EXデッキの光属性融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。そのモンスターにカード名が記された自分の墓地・除外状態の融合素材モンスターを可能な限り条件を無視して特殊召喚する。

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:30:12

    《霊淵ブアツック=ラギルップ》
    コスト6 闇 アビスロイヤル/超化獣 6000
    クリーチャー
    ・スレイヤー
    ・Wブレイカー
    ・ハイパーモード

    〜ハイパーモード〜 12000
    ・Tブレイカー
    ・このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後捨てた手札のコストと同じ枚数のカードを相手の墓地から選び、好きな順序で山札の上に戻す。

    例としてコスト5のカードを捨てさせたら相手の墓地からカードを5枚選び山札の上を「ぶ厚く」させるドローロックカード。同名のカードがコロコロイチバンの付録として出てるがハイパーモードの効果がTブレイカーだけなのは、アニメのフォックとダンマのトリオが好きな身としてはあんまりなので効果を盛ってみました。

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:59:16

    >>3

    攻撃を止められるのはかなり強い シールドトリガーが相手依存かつワンテンポ遅いがまあまあつよめ ◎

    >>8 ①はターン1でもいいと思う②は発動条件の割にそんなに強くない ◯

    >>12

    面白そうなカード。トリガー付与がとてもつよ ◯〜◎


    >>24

    ロストラル・リーフ △ 進化元がビューティシャンしかいない 墓地ソにうってつけの効果であるが存在が事故の元

    ブストラル・リーフ △ 自然のサイバーウイルスまともなのいないので使われなさそう

    シルドラル・リーフ ◯ クチックと合わせれば4ターン目にシールド3枚追加はありがたい ペルペレなどのトリガー獣もいるのでかなり使い道はある方

    オーケストラル・リーフ ◎ 五色デッキは当然イタダキマツタケも使い、サイバーウイルスも多色が多いためありがたい効果 

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:34:22

    《モンタージュ・ドラゴン・フォトライズ》
    特殊召喚・効果モンスター
    星10/地属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
    このカードは通常召喚できない。
    自分フィールド・墓地の「ゴヨウ」Sモンスター1体と種族が異なるモンスター3体を除外した場合にのみ手札・墓地から特殊召できる。
    自分は「モンタージュ・ドラゴン・フォトライズ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
    (1):特殊召喚したこのカードは特殊召喚する際に除外したモンスターのレベルの合計によって以下の効果を得る。
    ●6以上:自身の攻撃力はこのカード以外の自分モンスターのレベルの合計×100アップする。
    ●12以上:このコントロールは変更できず、リリースできず、召喚素材に使用できない。
    ●24以上:効果の対象にできず、戦闘・効果では破壊されない。
    ●30以上:相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、戦闘で破壊したモンスターの効果は無効になる。
    (2):このカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。相手モンスター1体のコントロールを得る。

    //牛尾さんの切り札モンタージュ・ドラゴンのリメイク
    //召喚条件は牛尾さんの使うカードって結構種族ばらけてるから(獣・戦士・機械・ドラゴンなど)
    //エクシーズやリンクも素材に使えるけど、レベルは0なので効果を得にくくなる。
    //最低値が合計レベル6なのは出せる、最低条件がゴヨウ・ディフェンダー(レベル3)+レベル1モンスター3種類だから
    //名前の元ネタは「フォトモンタージュ」から。いっそフォトンにしようかと思ったけど流石にやめた。

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 19:16:15

    「すみませーんきょうのアンラッキーナンバーは?」

    コスト3
    種族マジック ナイト
    数字を一つ宣言する。その宣言したコストのカードの相手のクリーチャーは出たときパワーは次の相手のターンの初めまでマイナス6000される。この能力は次の自分のターンの初めまで続く。
    テキストに不備があったらすみません

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 20:28:13

    >>40

    8の感想ありがとうございます

    もう少し強くしても良さそうですね


    >>29

    感想ありがとうございます

    やっぱりブレード・イーグルはバランスブレイカーだと思いますの

    ほとんど変わっていない改定前のバージョンは△評価だったので、微強化に留めましたが案の定でしたね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 20:33:08

    >>39

    △〜◯

    元ネタ比べたら流石に全然マシだけどやっぱり6コストで出た時仕事しないのは厳しいね

    攻撃時効果も相手の墓地肥えてなかったらただ相手の手札1枚ランダムで山上に置いただけになるのがちょっとしょっぱい

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:41:17

    至高の精霊 ベルティッチェ
    クリーチャー∶エンジェル·コマンド
    光文明 9コスト 13500
    ■各ターンのはじめに、自分のマナゾーンに光があれば、自分のクリーチャーを3体シールド化し、このクリーチャーを自分の手札から出す。
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、またはタップした時、もしくは離れた時、シールドを2つまでブレイクする。その後、自分の山札の上から2枚をそれぞれシールド化してもよい。次の自分のターンのはじめまで、それらに「S·トリガー」を与える。

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 23:09:01

    >>42 「すみませーんきょうのアンラッキーナンバーは?」 〇

    ラッキーナンバーと同じく、特定のカードのメタになり得るカード。小型獣の除去にも使える。ハイパー化する前のパワーが低い超化獣連中には刺さるかも。ただ、クリーチャー以外に無力なので呪文単体で採用するかと言われると怪しい。ツインパクトの下面としてついてたら嬉しいくらいかな?

    種族にナイトあるなら能力にも「ナイト・マジック」をつけてほしい感じはある。

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 23:18:19

    天災 デドダム/Disaster Dedodam
    (U)(B)(G)
    アーティファクト・クリーチャー/構築物、ゾンビ、ビースト
    天災 デドダムが戦場に出た時、あなたの山札の上から3枚を見る。その中から土地・カード1枚を戦場に出し、カード1枚を手札に加え、カード1枚を墓地に置く。残りをあなたのライブラリーの1番下に無作為の順番で置く。
    3/3

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 01:14:34

    神滅無双竜機ボルガルザーク  11000+ 火 自然 闇
    アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ
    パワード・ブレイカー
    このクリーチャーが場に出たとき相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊し、山札の上から3枚を墓地に置く。その後、マナゾーンの枚数以下のコストのドラゴンを1体墓地からバトルゾーンに出しても良い
    このクリーチャーが攻撃またはバトルするとき、自分の墓地のドラゴン1体につきパワーを+2000する
    このクリーチャーが場を離れたときマナゾーンのドラゴンを4体山札の下に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーを再びバトルゾーンに出す

    デュエプレ実装を考えて作ったオリカです

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 02:41:54

    >>48

    コストは7です

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:31:36

    BK-フリッカー
    レベル:4
    属性:炎
    種族:戦士族
    攻撃力:1600
    守備力:1400
    ・効果
    (1)このカードが召喚された場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「バーニングナックル」カード1枚と「BK」モンスター1体を手札に加える。
    (2)相手がモンスター効果を発動した場合、自分のフィールド(表側)・手札の「BK」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にし、相手LPに1000ダメージを与える。

    バーニングナックル・リバースショットカウンター
    カウンター罠
    ・効果
    自分フィールドに「BK」Xモンスターが存在する場合、このカードは手札から発動できる。
    (1)相手フィールドのカード枚数が自分のフィールドのモンスター数よりも多く、相手が魔法・罠・モンスター効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし、デッキに戻す。
    (2)自分の「BK」モンスターよりも高い攻撃力を持つ相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、このカードを墓地から除外して発動できる。そのモンスターの攻撃力を、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:59:09

    - [ ] ガチンコ・ライト 呪文
    文明:水 コスト:3
    ・Gストライク
    ・カードを2枚引く。
    ・このカードが手札から捨てられた時、カードを2枚引く
    ・この呪文を唱えた時、または手札から捨てられた時ガチンコ・ジャッジをする。勝ったならこのカードを手札に戻す

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:13:52

    武闘NEXT(カンフーネクスト) カツキング
    火/闇 コスト12 クリーチャー パワー12000+
    ■シンパシー:墓地のクリーチャー
    ■スピードアタッカー
    ■T・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、パワー5000以下のクリーチャーを好きな数破壊する。そうしたら、そうして破壊したクリーチャーの数までカードを引いてもよい。
    ■相手は、自分の山札からシールドゾーンとマナゾーンにカードを置けない。
    ■このクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを2体まで選び、それぞれバトルする。
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚まで引いても良い。
    ■このクリーチャーが各ターン初めてタップした時、アンタップする。
    ■このクリーチャーがバトルする時、パワーは無限になる。
    /暴走警報(ライオット・エマージェンシー)
    コスト2 水 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の山札の上から2枚カードを引き、1枚カードを捨てる。そうして捨てた手札がアウトレイジの時、もう1枚山札の上からカードを引き、1枚カードを捨てる。

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:16:56

    可能性の黒き竜 真紅眼の黒竜
    レベル:7
    属性:闇
    種族:ドラゴン族
    攻撃力:2400
    守備力:2000
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードはフィールドに存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱う。
    (2)自分フィールドに「光の黄金櫃」または「レッドアイズ」カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、デッキから「融合」1枚または儀式魔法カード1枚を手札に加える。
    (3)このカードが融合・儀式召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。相手の魔法・罠カードを全て破壊する。

    魔法光破の矢
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1)手札の魔法カードを1枚捨てて発動できる。相手フィールドの表側表示の魔法・罠カード全てを墓地へ送り、送ったカードの数×500のダメージを相手に与える。「光の黄金櫃」が自分フィールドにある間、この効果で墓地へ送ったカードの効果は無効化される。

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:34:08

    >>51

    エナジー・Re:ライトの完全上位互換

    不確定とはいえハンド増えるカードが自前で手札戻ってきて使い回せるのは割とやってる寄りの強さはある


    >>52

    ◯〜◎

    上面は墓地ソの優秀な中継ぎ

    一旦5000以下一掃してその分だけドロー出来るのが大分強い

    攻撃時にも無限火力除去×2とそれに合わせてドロー付いてるからとにかく盤面捌いてリソース稼ぐことに特化してて盤面並べる相手には無類の強さがある(キャディは辛いが)

    下面は通常はエマジェンだけどアウトレイジ切ったら2コストのサイバーチューンだから普通に強い初動


    墓地肥やしは今はアビスが質、量共にずば抜けて高いからアウトレイジに寄せるのは中々難しいけどもうちょっと足回りの新規貰えたら結構戦えそうで良き

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 14:58:05

    ベアルクティ-ギガポーラ
    レベル:9 属性:水 種族:獣戦士族
    攻撃力:2900 守備力:700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
    (2)自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、このカードが特殊召喚された場合に発動できる。相手は自分フィールドのモンスター1体をリリースしなければならない。

    ベアルクティ-ギガビリス
    レベル:9 属性:水 種族:獣戦士族
    攻撃力:3200 守備力:700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手がモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
    (2)自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、このカードが特殊召喚された場合に発動できる。相手の手札を1枚見ないで捨てさせる。

    ベアルクティ-ギガタナス
    レベル:9 属性:水 種族:獣戦士族
    攻撃力:2700 守備力:700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)「ベアルクティ」魔法・罠カードの効果が発動したターンのメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキから「ベアルクティ」モンスター1体を手札に加える。
    (2)自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、このカードが特殊召喚された場合に発動できる。相手モンスター全てを裏側守備表示にする。その後、相手は自身の表側表示モンスター1体を選んで裏側で除外する。

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 15:02:57

    >>55


    ギガポーラの(2)効果「自身のモンスター1体をリリースしなければならない」です

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 17:58:37

    精圧の使徒 ドラヴィット
    クリーチャー:イニシエート
    光 4コスト 3500
    ■S·トリガー
    ■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのエレメントを1つずつ選び、シールド化する。
    ■このクリーチャーが離れた時、自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S·トリガー」は使えない。

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 18:19:47

    >>46

    評価ありがとうございます。

    たしかにナイトマジックをつけたほうがいいですよね

    アドバイスを踏まえてリメイクしました。

    不を呼ぶ占い師

    コスト5

    文明 闇

    種族 ナイトマジック

    このカードが出たとき文明を一つ宣言する。その文明を持っているクリーチャーはアタックできない。

    Wブレイカー

    パワー7000

    呪文側

    「すみませーん今日のアンラッキーナンバーは?」

    数字を一つ宣言するそのコストを持っている相手のクリーチャーは出たときまたはターンの初めの時にこのターンパワー−6000される。この能力は次の自分のターンの初めまで続く。

    KM 墓地にある水か闇のカードを1枚手札に加える。そのあとカードを1枚ドローしてもよい。

    ナイト・マジック


    これもテキストに不備があったら教えてください

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:13:30

    沈黙の使徒 モンティノ (2) 光 クリーチャー
    イニシエート 2000
    ・誰もコスト3以下の呪文を手札または墓地から唱えられない。
    ・このクリーチャーは相手に選ばれない。

    フール・イヤリング (2) 闇 クリーチャー
    ブレインジャッカー 2000
    ・誰もカードの能力でカードを引けない。
    ・このクリーチャーは相手に選ばれない。

    マジックメタのクリーチャーを作ってみました

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:53:17

    >>22

    >>28

    評価ありがとうございます。レイヴィエルとレイヴィーナの効果のデッキに戻すっていうのが強すぎるかと思って「レイヴィ」カードでしか特殊召喚できないようにしていました。警戒しすぎてカードパワーを落としすぎました…

    デッキとしてはレベルモンスターのように「迷い鳥のレイヴィ」が成長していくっていう動きを想定していました。最終的に神鳥レイヴィの完全耐性全体付与でビートダウンする感じになりますが


    評価を受けて調整しました。これなら混合デッキで活躍できる…?

    迷い烏のレイヴィ | Writening迷い烏のレイヴィ 効果モンスター レベル1/鳥獣族/風属性/ATK0/DFF0 このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。 ⑴このカードが特殊召喚に成功した場合もしくは墓地に送られた場合に送られた場合に発…writening.net
  • 61二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:13:34

    >>58 不を呼ぶ占い師/「すみませーん今日のアンラッキーナンバーは?」〇~◎

    種族としての”マジック”は冠詞としてつくので「マジック・ナイト」とするか「マジック・〇〇/ナイト」の2種族にするかにした方がいいかもですね。

    性能としては場にいる限り永続になった《調和と繁栄の罠》。相手の軸となる文明を選べればかなり面倒な効果。

    下面は...文明とコストは?リメイク前と同じなら闇文明(3)でいいのかな。

    ーーーーーー

    ■数字を1つ宣言する。次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが出た時または各ターンのはじめに、宣言した数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーすべてのパワーを-6000する。

    KM-自分の墓地の水か闇のカード1枚を手札に加える。その後、カードを1枚引いてもよい。

    ■ナイト・マジック

    ーーーーーー

    コストが分からないから何とも言えないけど、もし3だとしたら妨害しつつ最大2サルベージ+2ドローはかなり強い予感がする。カラーパイ的にも水/闇文明になってもいいかも。

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:15:43

    チアハイパー アカネ  自然文明 (5)
    クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー/超化獣 5000
    ■マッハファイター
    ■各ターンはじめて、自分のジャイアントが出た時、それよりもコストが小さいジャイアントを1つ、自分のマナゾーンから出してもよい。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ハイパーモード 10000
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、ハイパー・ジャイアント・メクレイド8する。(ハイパー・ジャイアント・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のジャイアントを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。それが超化獣なら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのハイパーモードを解放する。残りを好きな順序で山札の下に置く)

    (ハイパースイング)
    超振竜 ゴルファンタジスタ  自然文明 (8)
    クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/超化獣 13000
    ■マッハファイター
    ■T・ブレイカー
    ■相手のクリーチャーがコストを支払わず出た時、このクリーチャーとバトルさせてもよい。
    ■相手のクリーチャーの能力によってこのクリーチャーは離れない。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)ハイパーモード 25000
    ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーとのバトルに負けたクリーチャーの能力をすべて無視する。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからすべてのクリーチャーを出してもよい。これらのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:18:01

    >>57

    ⚪︎

    最新弾で出てくる新パーフェクト呪文みたいな性能ですね

    相手一体を除去しつつクロックみたいなカードを仕込みなおせるのは良ポイントです

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:22:18

    >>59

    沈黙の使徒 モンティノ ◎

    マジックのファイアやコルフレを封じながら《ド浮きの動悸》などにも耐性を持つ優秀なメタクリ。他にも《エマージェンシー・タイフーン》や《フェアリー・ライフ》などの小型呪文も禁じられるのでかなりの遅延性能を誇る。

    能力の性質上最速~準速で置かないと効果が薄まっていくので引き込みに行きたいが、小型呪文だと置いた後に腐ってしまうのでツインパクトを採用するなど構築段階で自分はうまくすり抜けられるよう工夫したい。


    フール・イヤリング 〇

    単純なドローロック。効果としては非常に強力だが、モンティノと比べて制約がかなり大きいので採用できるデッキの幅は彼より少ないかも。闇文明お得意の墓地ソースなら活用しやすいかな?(それでもエマタイとかでドローできないのは辛いが)

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:24:08

    すり減らす命
    永続魔法
    ①このカードは自分の他のカードの効果を受けない
    ②このカードがフィールドに存在する限り、戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に発動する
    その戦闘で発生する戦闘ダメージが0になるように、
    受けるダメージの代わりに200ダメージにつき1枚、
    ダメージを受けるプレイヤーのデッキの上からカードを墓地へ送る。

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 00:44:52

    讃凛王(サンリオウ)の白獄帝(ホワイトエンペラー)ー覇王鬼帝(ハオウキテイ)ー

    レベル:12

    属性:光

    種族:悪魔族

    攻撃力:4500

    守備力:3800

    ・効果

    このカードは「讃凛王」カード以外の方法で特殊召喚できず、フィールド上の「讃凛王」モンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる。

    このカード名の(3)の効果は1ターンに3度まで使用できる。

    (1):このカードが通常召喚・特殊召喚・反転召喚を行ったときに発動する。このターン自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚することが出来ず、自分のEXデッキから特殊召喚されたモンスターの効果は無効となる。

    (2)このカードはフィールド上に存在する限り、「覇王鬼帝」カード以外の効果を受けない。

    (3)自分のEXデッキのカードを2枚裏側で除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を裏側で除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。


    ーーー

    <覇王鬼帝の武呂苦粉砕(ブロック・クラッシュ)> フィールド魔法

    このカード名はルール上「讃凛王」カードとしても扱う。

    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードがフィールドゾーンに存在し、自分フィールド上に「讃凛王の白獄帝ー覇王鬼帝ー」が存在する限り、相手がモンスターの特殊召喚を行ったときに発動できる。相手の手札・墓地のカードを1枚選択して除外できる。

    (2):相手ターンにこのカードを手札からフィールドゾーンに発動できる。このターン中、以下の効果を発動できる。

    ●このカード以外の「讃凛王」カードを手札・デッキ・墓地から3枚選択して裏側で除外する。手札・デッキの「讃凛王の白獄帝ー覇王鬼帝ー」を特殊召喚出来る。この効果は相手ターンでも発動できる。

    ーーー


    https://bbs.animanch.com/board/3474023/?res=147

    の147で作ったテーマ。

    ぶっちゃけ「手札誘発フィールド魔法」や「先行0ターン覇王鬼帝」って強いのか教えて欲しいです!

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 01:55:57

    ロイド・フェアリー
    ☆1
    光属性
    機械族
    攻:800
    守:500
    効果:手札からこのカードを捨てる事で、墓地に存在する「ロイド」と名の付くモンスター1体を手札に加える。
       バトルフェイズ時、墓地の存在するこのカードを除外することで、自分フィールド上に「ロイド」と名の付くモンスター1体の攻撃力をエンドフェイズまで800ポイントアップすることができる。


    その昔、まだにじファンがあった時にとある遊戯王GX二次作家さんに投稿したオリカ。

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 07:51:39

    >>21

    キングダーク メメントの展開を補助するカード ◯

    フュージョニスト サーチ+自己蘇生+蘇生 モンスター2体と融合を2枚サーチとモンスターに変換できる ◎

    >>41 超絶強化版カリキュレーター 貫通ないのが残念だけどそれ以外は概ね満足 ◎

    >>45 小型トリガー獣を使いまわしたり出来る。トリガー付与もありお手軽に出せて種族も強いので時代が進む事に強くなる ☆

    >>50

    フリッカー 無効+バーンにターン1ないのが怖い ◎

    リバースショットカウンター 攻めにも守りにも使える強カード ◎

    >>53

    可能性の黒き竜 真紅眼の黒竜 理想的な新規ではあるけど羽箒効果持ってるのが嫌な予感がする◎

    魔法光破の矢 第二の羽箒+バーン ☆

    >>55

    ギガポーラ 超汎用的な特殊召喚効果を使える。強い ◎〜☆

    ビリス 汎用性の高くなったフルルドリス。さり気なくハンデスも出来る ◎〜☆

    タナス サーチと強化版ダルマカルマが出来る 理想的新規◯〜◎

    >>65

    永続罠版パワーウォール 墓地肥やし最強のカード ☆

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 08:17:07

    >>63

    評価感謝です

    大分盛ったけど最初イメージしたのは光版ラグマールだったりします

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 10:23:57

    >>52

    >>54

    評価感謝です

    ちなみに、カツキングの種族はアウトレイジ・ドラゴン/ガイアール・コマンド・ドラゴンです

    足回りならこんなのとかがありかもしれないですね

    ちなみに、コンセプトとしては、過去の種族の力を手に入れて覚醒したアウトレイジみたいな感じです。


    終末の秒針(ラスト・セコンド) ザ・バースト

    火/水 コスト3 クリーチャー:アウトレイジ/マジック・コマンド パワー3000

    ■S・トリガー

    ■ブロッカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。その後、相手のコスト5以下のクリーチャーを1体持ち主の手札に戻しても良い。

    ■このクリーチャーがどこからでも墓地に置かれた時、自分の手札を1枚捨てても良い。


    爆炎の英雄(バーニング・ヒーロー) テスタ・ロッサ

    火 コスト2 クリーチャー:アウトレイジ/ヒューマノイド パワー2000

    ■スピードアタッカー

    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札からカードを1枚捨てる。こうしてカードを捨てなかった時、このクリーチャーを破壊する。こうして捨てたカードがアウトレイジだった場合、山札の上から1枚カードを引き、もう1枚カードを捨てても良い。


    情報の神姫(フューチャー・プリンセス) デス・アリス・ブレイン

    水/闇 コスト3 クリーチャー:アウトレイジ/サイバー・ウイルス パワー2000

    ■ブロッカー

    ■スレイヤー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のコスト3以下のエレメントを1体選んで手札に戻してもよい。そうしたら、自分の山札の上からそのエレメントのコストと同じ枚数カードを引き、そのエレメントのコストより1少ない枚数カードを捨てる。こうしてエレメントを手札に戻さない場合、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からカードを1枚回収してもよい。

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 10:24:14

    >>70

    追加です


    神速の戦士(ライトニング・トラスト) アクセル・キューブリック

    火/水 コスト5 クリーチャー:アウトレイジ/ソニック・コマンド パワー5000

    ■このクリーチャーのコストを支払う時、自分のマナゾーンに火と水のカードがそれぞれ1枚以上あり、アウトレイジが1枚以上あればかわりに自分の手札1枚とシールドを1枚墓地においても良い。そうしたらこのクリーチャーをコストを支払ったものとして召喚しても良い。

    ■スピードアタッカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体手札に戻す。

    ■自分のターンの終わりに、このターン自分の墓地に置かれたカードの枚数まで自分の山札の上から引いても良い。


    薔薇の人形(ルーザー・パペット) ジェニー・メーテル

    水/闇 2コスト クリーチャー:アウトレイジ/デスパペット パワー2000

    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊しても良い。そうしたら、次の中から1つ選ぶ。そうしてこのクリーチャーを破壊した場合、自分の手札からアウトレイジを1枚まで捨てても良い。そうしたら、もう1回次の中から選ぶ。

     ▶自分の山札の上からカードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。

     ▶相手の手札を1枚見ないで選び捨てさせる。

    /無法覚醒(ザ・アウトレイジ)

    水 コスト3 呪文

    ■S・トリガー

    ■自分の墓地の枚数よりコストが小さい相手のクリーチャーをすべて手札に戻す。


    暗黒の奇石(デスフェニ・ストーン) ゼロ・ミケランジェロ

    火/闇 7コスト クリーチャー:アウトレイジ/フェニックス

    ■革命チェンジ:コスト5以上のアウトレイジ

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。

    ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時に、相手の手札を2枚まで見ないで選んで捨てさせる。

    ■ファイナル革命:自分の墓地から、好きな数のアウトレイジをバトルゾーンに出しても良い。こうして出たアウトレイジに「スピードアタッカー」を与える。

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 12:04:16

    >>71

    追加です

    あと、ミケランジェロのパワーは11000です


    無法の革命(アウトレイジ・チェンジ) クロスファイア

    火/水 コスト7 クリーチャー:アウトレイジ・ドラゴン/メガ・コマンド・ドラゴン パワー7000

    ⬛︎革命チェンジ:コスト5以上のアウトレイジ

    ⬛︎ブロッカー

    ⬛︎W・ブレイカー

    ⬛︎パワーアタッカー+1000000

    ⬛︎このクリーチャーが出た時、自分の手札からコストが7以下になるように、アウトレイジを2体まで出しても良い。こうして出したクリーチャーに、次の相手のターンの終わりまで「スピードアタッカー」、「スレイヤー」、「ブロッカー」を与える。

    ⬛︎ファイナル革命:このターンの終わりに、自分のアウトレイジを3体破壊する。そうしたら、自分は追加ターンを得る。

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 12:31:29

    竜輝巧-ネビュラ=WWC
    レベル:10/属性:光/種族:機械族/攻:3000/守:3000
    ・効果(儀式)
    「流星輝巧群」により降臨
    (1)自分の「ドライトロン」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
    (2)このカードの儀式召喚に使用したモンスターのレベルの合計が2以下の場合、「ドライトロン」モンスター以外のフィールドのモンスターは、召喚・特殊召喚したターンに効果を発動できない。
    (3)1ターンに1度、相手が手札・墓地のカード効果を発動した場合、墓地の「ドライトロン」カードを除外して発動できる。その効果を無効にする。

    ドライトロン-X(クロス)Θ
    レベル:1/属性:光/種族:機械族/攻:2000/守:0
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドの「ドライトロン」カードが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)墓地の「ドライトロン」カード1枚を対象として発動できる。デッキから対象のカードとカード名の異なる「ドライトロン」カード1枚を手札に加える。その後、対象のカードをデッキの下に戻す。
    (3)「ドライトロン」モンスターがリリースされた場合、手札を1枚捨てて発動できる。除外状態の「ドライトロン」モンスター1体を特殊召喚する。

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 14:02:10

    海造賊-疾風のヴィンド号
    融合・効果モンスター
    星8/風属性/悪魔族/攻2000/守2000
    「海造賊」モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分、相手ターンのメインフェイズに海造賊カードを装備しているモンスターと墓地の海造賊モンスターを1体ずつ対象として発動できる。
    その装備されているカードを手札に戻し、墓地のモンスターを装備する
    (2):相手が魔法、罠カードの効果を発動した時、手札から「海造賊」カード1枚を捨てて発動できる。
    その発動を無効にし破壊する。
    このカードが「海造賊」カードを装備している場合、
    さらにデッキから「海造賊」カード1枚を手札に加える事ができる。

    海造賊-宝地図
    永続魔法
    このカードはフィールドに1枚しか存在できない
    このカード名の②③の効果は1ターンに一度しか発動できない
    ①このカードがフィールド上に存在する限り、相手の墓地のモンスターの属性は「光」「闇」「地」「水」「炎」「風」としても扱う。
    ②自分メインフェイズに発動できる、海造賊トークン(星4、水、攻守0)を一体特殊召喚する。この効果はフィールドに海造賊モンスターが存在する場合相手メインフェイズでも発動できる
    ③このカードが海造賊モンスターの効果を発動するために捨てられた場合発動できる、デッキからこのカード以外の海造賊カードを手札に加える

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 14:02:59

    三魔神融合
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない
    自分・相手のメインフェイズに発動できる。
    ①自分の手札・フィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「ゲート・ガーディアン」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
    ② 自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
    自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
    ③このカードが除外されている状態で自分フィールドの「ゲートガーディアン」モンスターが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる、そのモンスターをデッキに戻しこのカードを手札に加える。

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 14:26:41

    真紅き炎
    永続罠
    このカードはルール上、「レッドアイズ」カードとして扱う。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●自分の手札・墓地から「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはターン終了時まで効果が無効化される。
    ●同名カードが自分の墓地に存在しない、「真紅眼の黒竜」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。この効果で魔法カードを加えた場合、このターン、相手が受ける効果ダメージは一度だけ半分になる。
    ②自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」は相手の効果では破壊されない。
    ③魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動する。自分フィールドのモンスターを全て破壊する。

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 18:46:04

    覇王竜タイラント・ドラゴン・ヴェルテクス
    効果モンスター・特殊召喚
    レベル12/炎属性/ドラゴン族/ATK5000/DFF5000
    このカードは通常召喚できず、ドラゴン族の「タイラント」モンスターを含む自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合にのみ手札・墓地から特殊召喚できる。このモンスターは1ターンに1度しか特殊召喚できない。
    ⑴このカードは魔法・罠カードの効果を受けず、モンスター効果の対象にならない。
    ⑵1ターンに1度、相手モンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターと戦闘を行う。
    ⑶このカードが戦闘に勝利した場合に相手フィールド上のモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターと戦闘を行う。



    数多の戦いを経て最強になったタイラント・ドラゴンです!効果もそれにちなんで何度も戦闘を行う効果にしてます!

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 19:38:03

    >>67

    SSオリカとしては◎~◯ 構築では☆

    ロイドを回収し、攻撃力の微強化はSSの作り手にとってありがたい効果ですね。ロイドデッキでは極めて汎用性が高いです

    構築としてはSRで使うと良さそうだと思います

    ただ、昔のカードなので同名制限がないためこのカード2枚で無限ループが発生しますので、制限筆頭だと思います


    アルセウスex HP250

    タイプ:無色 弱点:闘 逃げエネ:無無無

    とくせい オールマイティタイプ

    このポケモンは場にいる限り、全てのタイプになる。

    ジャッジメントレイ 120+

    このポケモンについている基本エネルギーの種類×50ダメージ追加


    評価、お待ちしております

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 19:46:27

    遊戯王なんて特定のカテゴリを使っている人が少ないんでこれがあればこんなことができますよ的なことを書いてほしい


    >>48

    強いけど自分の墓地のドラゴン1体につきパワーを+2000する効果があるならパワー6000以下を破壊する効果の範囲に自分も入っていてもいいと思った ◎

    >>62

    アカネ

    森翠月 ゴルファンタジスタやグリファのような汎用を出し入れできるカード ◎

    ゴルファンタジスタ

    強化版九十九語 ◎~☆

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 20:15:31

    >>78

    ワザエネ無無です


    アルセウスex HP250

    タイプ:無色 弱点:闘 逃げエネ:無無無

    とくせい オールマイティタイプ

    このポケモンは場にいる限り、全てのタイプになる。

    ジャッジメントレイ 無無 120+

    このポケモンについている基本エネルギーの種類×50ダメージ追加。

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 20:41:58

    《王者の孤皇城》(キング・キャッスル)
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(4)の効果はデュエル中1度しか使用できない。
    (1):このカードの発動処理時に「リゾネーター」モンスター1体またはレベル4以下の闇属性または炎属性の悪魔族モンスター1枚をデッキから手札に加える。
    (2):自分フィールドのモンスターが「レッド・デーモン」Sモンスターまたは「スカーレッド」Sモンスターが1体のみの場合、相手はレベル・ランク・リンクが3以下のモンスターの効果を発動できず効果は無効になる。
    (3):自分フィールドの「レッド・デーモン」Sモンスターまたは「スカーレッド」Sモンスターを相手はリリースできず、コントロールを変更できず、各種召喚素材に使用できない。
    (4):自分フィールドの「レッド・デーモン」Sモンスターまたは「スカーレッド」Sモンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地・除外状態の「リゾネーター」モンスター・レベル4以下の闇属性または炎属性の悪魔族モンスターを可能な限り表側守備表示で特殊召喚する。

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 21:22:24

    >>80

    ☆竜タイプ以外に弱点突き放題なのを甘く見過ぎでは?

    せめて【おとぼけスピット】みたく、「このワザのダメージは弱点を計算しない。」をつけて欲しい。

    1色だけでも(120+50)×2=340で悪リザをワンパンできるのはやっばい

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 22:00:10

    - [ ] マリン・サンフラワー クリーチャー
    種族:サイバー・ウイルス/マジック・コマンド
    文明:水 コスト:3
    ・このクリーチャーを召喚する時、手札から進化クリーチャーを1枚見せても良い。そうしたならこのクリーチャーの召喚コストは2少なくなる。(ただし0以下にはならない)
    ・ブロッカー
    ・このクリーチャーは攻撃できない
    ・マナ武装3:このクリーチャーの攻撃出来なくする効果を全て無視する
    パワー:2000

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 22:14:24

    >>82

    評価ありがとうございます

    このワザのダメージは弱点を計算しないをつけ忘れてました。


    変更後

    アルセウスex HP250

    タイプ:無色 弱点:闘 逃げエネ:無無無

    とくせい オールマイティタイプ

    このポケモンは場にいる限り、全てのタイプになる。

    ジャッジメントレイ 無無 120+

    このポケモンについている基本エネルギーの種類×50ダメージ追加。このワザのダメージは弱点を計算しない。

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 22:40:46

    >>84

    ☆2枚コンボで10枚サーチは掟破りすぎます

    どちらもたねなので要求も軽く、様々なデッキのエンジンとして採用されるでしょう

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 23:39:54

    捕食植物ジヤ・ゴライアモンディ
    レベル:10/属性:闇/種族:植物族/攻2800/守2100
    Pスケール:2/2
    ・P効果
    このカード名の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに手札を1枚捨てて発動できる。相手フィールドの表側表示モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
    (2)自分が「捕食植物」モンスターをP召喚した場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    ・効果
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)「プレデター」融合モンスターを融合召喚する場合、自分のPゾーンのPモンスターを融合素材にできる。
    (2)このカードが融合素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。このカードをPゾーンに置く。
    (3)「プレデター」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキ・墓地・EXデッキ(表側)から「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。その後、フィールドの表側表示カード全てにヴェネミーカウンターを1つずつ置く。

    元ネタはプヤ・ライモンディ。使い方のイメージは無限に使える闇属性融合素材。トリアンティスをPゾーンに置くか、コイツがフィールドにいる状態でもう1枚のこのカードを融合素材にすれば、事実上1体だけで融合できるようになります。

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 23:46:49

    >>66

    覇王 制約以上に強い☆

    武呂苦粉砕 お手軽ハンデスが強すぎ☆

    >>70

    終末の秒針 2体除去の出来る火水のブロッカーコマンド コスト6ならドキンダムにも入る バイク強化 ◎

    爆炎の英雄 第5のバーンザ・ハート ◯〜◎

    情報の神姫 墓地回収かバウンス&手札交換か選べる。サイバーウイルスなのでサイバーアロマをタダ出し可能性 ◎

    >>71

    神速の戦士 バイクくん迫真の2コストコマンドSAによる2バウンス ◎〜☆

    薔薇の人形 アウトレイジとデスパペット両方に理解のある新規 ツインパクトも墓地ソ最強 ◎

    暗黒の奇石 アウトレイジ専用と見せかけて超越男やクロスファイアやスカルライダーなどの汎用と革命チェンジが可能 しかも焼却とハンデスもできる ◎〜☆

    >>72とジャイロと2コスト以下アウトレイジ(トップギアとか)でワンショットが出来る ワンショット出来なくても無限にEXターンしてくる ☆

    >>75

    融合ゲート・ガーディアンを出したあと別の融合ゲート・ガーディアンを出しつつサーチが出来る。しかも除去も牽制できるので完璧 ☆

    >>76 レッドアイズ版真の光 ③が余計な気がする ◯〜◎

    >>77 ☆ 5000以下全除去+バーンをしてからバトルフェイズに入ることが出来るモンスター 狂気

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:25:02
    龍宮嬢 | Writeningメインデッキモンスター 龍宮嬢姫 オトヒメ レベル7/水属性/海竜族/2400/2000 効果 このカード名の①②③の効果は1ターンに一度しか発動できない。 ①このカードの召喚・特殊召喚成功時、デッキから「龍宮嬢」フ…writening.net

    相手モンスターを浦島太郎に見立てて玉手箱による老いを効果の無効化で表現。受け身な効果が多い分爆発力自体はそこそこあると思います。


    展開例

    墓地にクタタレ。ウオアマネ通常召喚、墓地のクタタレデッキ戻してウオハカリ特殊召喚。ウオハカリチェーン1デッキに戻ったクタタレチェーン2で発動。オトヒメ特殊召喚してクタタレ墓地へ送りオトヒメ特殊召喚。レベル8シンクロ2体特殊召喚など

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:43:07

    上の三魔神融合に感銘を受けたので、多少のリスペクトも込みで行きます。

    迷宮変異
    永続魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、「ラビリンス・ウォール」カード1枚をデッキから手札に加える。
    (2)このカードが魔法&罠ゾーンに表側表示で存在する限り、自分フィールドの「ラビリンス・ウォール」カードは破壊・除外されない。
    (3)自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドに「ラビリンス・ウォール」カードが存在する場合に発動できる。相手モンスター1体を選んで破壊する。

    迷宮に潜むダンジョン・ワーム
    ☆5/地属性/昆虫族/攻1800/守1500
    このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のフィールドゾーンにカードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2)自分の魔法&罠ゾーンに存在する「雷魔神ーサンガ」「風魔神ーフーガ」「水魔神ースーガ」1枚につき、このカードの攻撃力は300アップする。
    (3)このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時、自分のフィールドに「ラビリンス・ウォール」カードが存在する場合に発動できる。その相手モンスターを墓地へ送る。

    迷宮の魔物使い(ラビリンス・モンスター・テイマー)
    ☆5/地属性/戦士族/攻1800/守1600
    このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    このカードは自分フィールドにモンスターが存在しない場合、リリースなしで召喚できる。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキ・墓地・除外状態のカードの中からレベル7以下の「迷宮」モンスター1体を手札に加える。
    (2)自分・相手のメインフェイズに、自分のフィールドに「雷魔神ーサンガ」「風魔神ーフーガ」「水魔神ースーガ」「ゲート・ガーディアン」モンスター、いずれかのカードが存在する場合に発動できる。このターン終了時まで、自分フィールドのこのカード以外のモンスターの攻撃力を600アップする。

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 05:03:55

    蒼狼の始祖アマテラス(3)(青)(青)(青)
    クリーチャーースピリット・エレメンタル
    蒼狼の始祖アマテラスが戦場に出た時、あなたは「あなたのライブラリーからマナ総量が4以下のクリーチャーでない呪文を1枚探し、それを公開し、コストを支払わずに唱える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
    4/4

    mtgオリカ。デュエマからの移植。死せる生なんかも唱えていいよ。デュエマの禁止カードはどのくらいやれるだろうか。

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 05:41:53

    要出典 (1)(青/緑)
    インスタント
    呪文1つを対象とする。それに支払われたマナの発生源1つ以上が相手の場に存在しないならば、それを打ち消す。

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 06:47:21

    >>85

    感想ありがとうございます

    かがやくイーブイ、そんなのいたんですね

    それは確かに☆ですね…

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 08:53:43

    >>87

    70〜72の評価ありがとうございます

    アウトレイジと墓地ソースが大好きなので強くしようと思って作ったんですけど、革命チェンジでシールド焼却と追加ターンはだいぶやってるよりですよね笑

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:15:33

    ゴルファンタジスタブレイク 自然 7
    呪文:ジャイアント
    -アタックチャンス-名前に《ゴルファンタジスタ》を持つクリーチャー
    -この呪文を唱えた時、相手のクリーチャーを1体選んで、持ち主のマナゾーンに置き、相手クリーチャーを1体選んで破壊する。その後自分のクリーチャー1体と相手のクリーチャー1体を選んでバトルさせ、山札の上から2枚を自分のマナゾーンに置く。

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:22:48

    熱血NEXT・サイン
    火 コスト5 呪文
    ■S・トリガー
    ■コスト7以下の、進化ではない火のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。そうして出したクリーチャーと、相手のクリーチャー1体をバトルさせても良い。

    龍素サイクル・サイン
    水 コスト5 呪文
    ■S・トリガー
    ■コスト7以下の、進化ではない水のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「ジャストダイバー」を得る。 

    超獣イメン・サイン
    自然 コスト5 呪文
    ■S・トリガー
    ■コスト7以下の、進化ではない自然のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「ガードマン」を得る。 

    地獄ヘル・サイン
    闇 コスト5 呪文
    ■S・トリガー
    ■コスト7以下の、進化ではない闇のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「スレイヤー」を得る。 

    ドラゴンズ・サインの他文明用です。

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:30:52

    深淵の文豪 ペンシル=ルペンソ
    闇 コスト2 アビスロイヤル/ノワールアビス パワー2000
    ■自分のアビス全てに「スレイヤー」を与える。
    ■各ターンに1度、自分のアビスがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドを1枚手札に加えても良い。

    もともとマジックにはそこそこ強いと言われる黒単アビスに、黒緑アビスのマッハファイター対策のカードを入れました。カツキングに強いのも特徴です

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:19:06

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:37:46

    《水晶の守護者 カノン・スペクター》
    |(無色)(コスト5)(パワー9000)|
    |(ドリーム・クリーチャー)(オラクル・セレス/ゼニスの花嫁)|
    |■水晶ソウル2|
    |■ブロッカー|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から2枚まで裏向きのまま、タップしてマナゾーンに置く。|
    |■自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンに裏向きのカードが3枚以上あれば、裏向きのカードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置いてもよい。そうしたら、ゼニス・メクレイド♾️する。|
    |■自分のゼニスがタップした時、そのクリーチャーが召喚する時にトリガーする能力を使ってもよい。|

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 16:39:50

    >>74

    ヴィンド号 船をつけなおしつつ無効とサーチもできる風属性プランドロール 〇~◎

    海造賊-宝地図 ビーステッドが最強DDクロウになる モンスター召喚とサーチもうれしい ◎

    >>86

    シンクロやエクシーズを詰ませることができるほかサンデウ・キンジーがアルバスの落胤になりサーチもできて無限に融合素材にできる ◎~☆

    >>88

    ワンフォーワンでクタタレ捨ててウオアマネかウオハカリSS→ウオアマネかウオイハカリでオトヒメSSフィールド発動二枚戻してニ枚ドロー→龍宮嬢主シンクロで召喚権を使わずシンクロできる これが基本展開になると思われ

    龍宮嬢の珠手箱 ☆ 害悪……糞

    龍宮嬢の逆珠手箱 ◎ シンクロ汎用

    >>89

    迷宮変異 確実にゲートガーディアン展開ができる ◎

    迷宮に潜むダンジョン・ワーム  召喚権を使わないカード 完全耐性を無効かして除去できるのはすごいが攻撃時除去なのが遅い

    迷宮の魔物使い サーチは自分もサーチできるので使う機会があるけどパンプアップはあまり使わなそ 〇

    >>94 最大3体除去の2マナブースト ◎~☆

    >>98 ミカドレオとサスペンスとエムラクールが激やばになるぅ~ マナ加速効果も強い ☆

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 16:59:54

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 17:01:14

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 17:04:41

    勝災電融王 ギュカウツマスター
    火・水・自然(12)クリーチャー:アウトレイジMAX/ジ・アンサー/ディスペクター

    ■EXライフ ■T・ブレイカー ■スピードアタッカー
    ■自分のディスペクターがはじめて攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から多色クリーチャーを好きな数場に出し、残りを墓地に置く。 
    ■自分の墓地にカードが置かれた時、そのカードのコスト以下の相手のクリーチャーを1体選び破壊する。
    ■自分がゲームに負ける時、または相手がゲームに勝つ時、かわりに自分の墓地からカードを6枚選び、山札に加えてシャッフルする。
    15000

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 17:06:51

    砕ける大地の神碑
    速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
    このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。
    ●自分フィールドカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを手札に戻す。
    この効果でモンスターを手札に戻した場合、相手フィールドのカード1枚を選んで手札に戻すことができる
    その後、相手のデッキの上からカードを3枚除外する。
    ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 17:51:56

    バーニング・ゲート(炎門)
    火 コスト6 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の手札から、火の「スピードアタッカー」を持つクリーチャーを2体まで出す。そうして出したクリーチャーは、出たターンにアタックできず、次の自分のターンの終わりに破壊する。

    フロー・ゲート(流門)
    水 コスト6 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の手札から、水の「ジャストダイバー」を持つクリーチャーを2体まで出す。

    ライフ・ゲート(命門)
    自然 コスト6 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の手札から、自然の「ガードマン」を持つクリーチャーを2体まで出す。

    ヘル・ゲート(獄門)
    闇 コスト6 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分の手札から、闇の「スレイヤー」を持つクリーチャーを2体まで出す。

    天門をイメージして、ほかの文明でも作りました。火だけあからさまに暴れそうなんでデメリットつけてます。
    出せるのとしてはこんな感じ
    火 →SAGA、ソレムニス、Vol8、終斗、ボルシャック・バルガ、決闘・ドラゴン、ゾージア、ドルファ、最終モルト
    水 →グリッファ、クリスド、ペディア、新フミビロム、VT、Vol8、リビングハザード、池ポチャ、テラスネスク
    自然→サソリスレイジ、ショパン、ロマネアース、コレンココ、ズーヨネマ、ジスタジオ、シアン
    闇 →アイチョイス、ペンダット、モルナルク、ゲドウ権現、リンネビーナス、フンボルト、サソリムカデ、

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:30:03

    SR‐ダルマックス・フォールトレス
    レベル:8/属性:風/種族:機械族/攻2600/守2600
    ・効果
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズにフィールドの風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのレベルを1つ下げ、このカードを手札から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。このカードと同じ列に存在するカードを全て破壊し、破壊した数だけこのカードのレベルを下げる。
    (3)このカードがS召喚の素材となり墓地へ送られた場合に発動できる。このカードをS素材としたSモンスターは以下の効果を得る。
    ●このカードは効果によって破壊されない。
    ●フィールドのモンスターのレベルが変化した場合に発動できる。そのモンスターを破壊する。

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 00:24:21

    革命連結 ドキラダント・デス 
    火 光 闇 8 14500 メガ・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン/ディスペクター
    ■EXライフ
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき相手の手札を見て3枚を捨てさせ、相手のクリーチャーを3枚選びタップする
    ■相手のクリーチャーはターンの初めにアンタップしない
    このクリーチャーがバトルに勝ったとき、アンタップする
    このクリーチャーのEXライフが離れたとき、このターン中自分はゲームに負けない
    ■自分のシールドが0枚の時、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得る

    革命の王三体のディスペクター
    デザインは3体それぞれの意匠を持った頭部に複雑に構成された2本の翼。胸部には目のような縁取りがされた時計が、尾の先端には大剣が、それぞれ境目がジッパーで縫い付けられて存在している。革命の紋章はない

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 00:33:32

    No.105 BKC(バーニング・ナックラー・チャンピオン)-恒星のアポルオン
    ランク:6/属性:炎/種族:戦士族/攻3500/守2800
    ・効果(X)
    レベル6モンスター×3
    「No.105 BKC-恒星のアポルオン」は1ターンに1度、手札から「RUM」魔法カード1枚を捨て、自分フィールドの「BK(バーニング・ナックラー)」Xモンスター1体の上に重ねてX召喚する事もできる。
    このカード名の(3)の効果は1ターンに3度まで使用でき、(4)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードのX素材に「BK」Xモンスターカードがある間、自分「BK」モンスターと戦闘する相手モンスターの効果は無効になる。
    (2)自分フィールドの「BK」モンスターの攻撃力は、フィールドのX素材の数×200アップする。
    (3)相手モンスターが特殊召喚された時、このカードのX素材1つを取り除く事で、その相手モンスターとこのカードでダメージ計算を行ってもよい。
    (4)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分のEXデッキ・墓地から「No.105 BKC-恒星のアポルオン」以外の「No.」戦士族Xモンスター1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのXモンスターの下に置く。


    造ろうと思っていたのが、「バリアン七皇のオーバーハンドレッドナンバーズをアストラルフォースで純化して進化させた姿」なので、以前投稿した内容から少しアッパー調整をかけました。

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 00:56:07

    真紅眼の焔装龍(レッドアイズ・フレアーマード・ドラゴン)
    ランク:7/属性:闇/種族:ドラゴン族/攻:3300/守:2900
    ・効果(X)
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに1度、フィールドの通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力の半分の数値のダメージを相手に与え、そのモンスターをこのカードのX素材にする。
    (2)このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードが持っていたX素材の数まで、手札・墓地・除外状態の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚する。

    真紅眼の灼光龍(レッドアイズ・シャインブレイズ・ドラゴン)
    レベル:8/属性:闇/種族:ドラゴン族/攻2400/守2000
    ・効果(S)
    チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの攻撃力は、自分フィールドに表側表示で存在する「レッドアイズ」カードの数×800アップする。
    (2)このカードがS召喚された場合に発動できる。デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)相手モンスターが破壊され、墓地へ送られた場合に発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力の半分の数値のダメージを相手に与え、そのモンスターをデッキに戻す。

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 07:23:14

    >>37

    ドラゴンジェット 攻撃力上がるのはありがたいそれだけ △~◯

    ドラゴンアームズ ブルーアイズかさ増しできるそれだけ ◯

    >>38

    ヴィクトリー・ホワイトジェット ◯

    サーチもできてブルーアイズカサ増しできるのは強い

    VWXYZ-ハイパー・ホワイト・ドラゴン・キャノン ◎〜☆

    着地狩りができて光属性がチェーン切りを得るモンスター 星遺物を巡る戦い等一旦除去する形でも融合素材呼び出せるのが強い

    >>73 ネビュラ ◎〜☆ 貫通付与と無効化のできる全体効果無効化カード

       X(クロス)Θ ◎ ドライトロン展開を大幅にサポートする サーチと墓地戻しが良い

    >>81 レッドデーモンズをガンガンに強化するカード ◎ スプライトやLLなどが死ぬ

    >>83 ◎〜☆マナ武装はおそらく水かな。実質1コストで出る水コマンドサイバーウイルスだからVV8やアストラル・リーフを基礎とした水速攻で使われそう

    >>95

    熱血NEXT・サイン☆ できる事が多すぎる。大抵のことはなんでも出来る

    龍素サイクル・サイン◎〜☆ ザーディクリカで使いまわしてバジリスクやオービーメイカーみたいな汎用出せるのでめっちゃなんでもできる 

    超獣イメン・サイン◎ ロマネスクやギャイや超重ゴルファンタジスタで大量マナ加速やアーシュやイメンボアロでのガチガチ防御等できる

    地獄ヘル・サイン◎〜☆ ブロッカー牽制できるガラムタを出したりゴルギーニでなんでもできる

    >>96 ☆ アビスがシールドトリガーを暴発させられるスレイヤーになる

    >>103◎ デメリットなしのルーン速攻魔法な時点で嬉しいがヴェーラーなどルーンに厄介なカードを避けられる上にバウンスもできる

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 08:23:48

    >>96

    ◎〜☆

    アビス限定とはいえ自身含めるからエルナドンナのほぼ上位互換の耐性付与にスレイヤー付与は種族関係無しに全体だから明らかに2コストのスペックじゃない



    >>104

    バーニング・ゲート ◯

    この書き方だと裁定的に自分のターンに出したらそのまま墓地直行しちゃうからほぼ完全に受け専用になるけどまあ火単色の受け札自体が希少だから需要はあると思う

    シンプルに出し先が強い奴多いし


    フロー・ゲート ◯〜◎

    受け札として出して強い出し先が1番多い気はする(盤面処理能力では上のバーニングゲートの方が上だとは思うけど)

    このコスト帯の呪文でvol8出せるのは明確な強み


    ライフ・ゲート △〜◯

    1コスト軽くなったデイリノ・ゲートだね

    そのおかげで2→4→6で動けるようになったのは悪くないけどやっぱり出し先が渋い


    ヘル・ゲート △

    スレイヤー自体がどっちかというと低コスト向けの能力だからそもそも需要があんまり無さ気なのが…

    いくつか単体で面白いこと出来そうな奴はいるけどデッキとして組む際にコンセプトに沿う出し先が揃わなくてデッキにならなそう

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 09:08:07

    >>105

    展開補助になりつつSに耐性と妨害つけられるのは中々に便利だと思う。SRって割と展開かつかつだし、G打たれた際の最低限の受けになるのもよし。効果破壊耐性がウイング系のSモンスターは大体持ってるのがややもったいないか


    >>107

    そもそもNo.モンスターで同じ番号でカオス名称以外のモンスターとなるとこいつ偽のナンバーズじゃない?という問題はさておき

    相手とダメージ計算をおこなうというのがまずよくわからない。おそらく戦闘を行わせるって意味で解釈すると、特殊召喚メタとしては優秀だと思う

    で、戦士族Noを出す効果は、おそらくこれ想定と違ってかどうかはわからんけど、銀河眼の光子卿か未来龍王ホープを出されるんだろうなとは…



    >>108

    焔装△

    通常モンスターメタ兼バーン要員と考えると、なんか取り回しが難しいとしか言いようがない。現状X軸のレッドアイズってバーンあんまりしないし…展開効果も相手依存かつレッドアイズに後手で出してうれしいカードもないのも厳しい

    灼光△

    レッドアイズでそのままランク7につなげることもできなければ、そもそもレッドアイズで1チューナーどうすんの問題が付きまとう。バーン効果もおまけ程度でしかないから拘束力にも足りない。結論として他のカードでいいとなる

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:52:12

    霜の魔妖ー雪女
    リンク・効果モンスター
    リンク1/水属性/アンデット族/攻0
    【リンクマーカー:上】
    リンクモンスター以外の「魔妖」モンスター1体
    自分は「霜の魔妖ー雪女」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、特殊召喚するターン、自分は「魔妖」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    このカードはレベル1のモンスターとしてS素材にできる。
    ①:このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「魔妖」カード1枚を手札に加える。
    その後、手札からチューナー1体を特殊召喚できる。
    ②:相手がカードの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドの「魔妖」カードはその効果を受けない。

    魔妖は初動が弱いという過去スレをちょっと見かけたので、初動を強化するカードを考えてみた

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:26:04

    リボーン・ソウル
    呪文
    (8) 光
    G・ストライク
    このカードが相手ターン中に自分の手札から捨てられる時、代わりにこの呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。そうした時、カードを5枚まで引く。
    自分の墓地からコスト6以下の光の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱える。その後、こうして唱えた呪文を自分の手札に戻す。

    白の大型ドロソってこうなりそうってイメージを込めてみました
    ドローだけじゃ弱いのでおまけ付きで

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 12:57:05

    アロマージ-ラベンダー
    レベル:4/属性:地/種族:植物族/攻1200/守2100
    ・効果
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)手札にあるこのカードと、「アロマージ-ラベンダー」以外の「アロマ」モンスター1体を相手に見せて発動できる。それらのモンスターを特殊召喚する。
    (2)1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。自分はデッキから「アロマ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

    アロマリリス-フレグラント・マジョラム
    レベル:10/属性:闇/種族:植物族/攻3100/守2300
    ・効果(融合)
    「アロマ」モンスター×3
    自分は「アロマリリス-フレグラント・マジョラム」の特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが融合召喚した場合に発動できる。デッキ・墓地・除外状態の「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」をそれぞれ1枚ずつ自分フィールドに表側表示で置く。
    (2)自分の「アロマリリス-フレグラント・マジョラム」以外の「アロマ」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。そのモンスターの攻撃力か守備力の内、高い方の数値分、自分のLPを回復する。
    (3)自分のLPが回復した場合に発動できる。自分の墓地から「アロマ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

    豊穣の風
    永続魔法
    ・効果
    (1)このカード名は自分のデッキ・墓地・除外ゾーンにある間、「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」としても扱う。
    (2)自分フィールドにEXデッキから特殊召喚された「アロマ」モンスターが存在する限り、このカードは破壊・除外されない。
    (3)相手がモンスターの効果を発動した時に発動する。自分のLPを500回復する。
    (4)1ターンに1度、相手によって自分の永続罠カードがフィールドを離れた場合に発動できる。相手フィールドの表側表示のカード全ての効果を無効にする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 13:48:33

    狂戦連結(きょうせんれんけつ) ダブル・クロー
    火/闇 コスト5 クリーチャー:ディスペクター/ドラゴノイド・ドラゴン/エイリアン パワー5000
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが各ターン初めてタップした時、アンタップする。
    ■このクリーチャーは可能なら毎ターンアタックする。
    ■このクリーチャーは相手ターン中にパワー+7000される。
    ■このクリーチャーはバトル中にパワー+3000される。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーのEXライフを墓地においても良い。そうしたら、相手のクリーチャーのコストが9以下になるように、好きな数破壊する。

    ブレイズ・クローとザビ・クローのディスペクター、赤黒邪王門と赤黒ノヴァにいれると意外といいかも?
    ドラゴノイドをディスペクトしてドラゴンをつけたのがお気に入りポイント
    最初の攻撃でEXライフをはがせば、相手のメタクリーチャーを除去しながらバスターやノヴァに革命チェンジしたり、百鬼の邪王門を唱えたりできる。

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:02:22

    天災の絆(ディザスター&オラクリオン) デドダム&ゾロスター
    水/光/自然/闇 コスト5 クリーチャー:トリニティ・コマンド/オラクル/ディスタス パワー5500
    ■マッハファイター
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、山札の上から4枚を見る。そのうち1枚を手札に加え、1枚をシールドゾーンに、1枚をマナゾーンに置き、残りを墓地に置く。

    デドダムとDisゾロスターの協力版みたいなかんじ
    効果も2つのをあわせたのに、ヴェルデのマッハファイターとコットンのブロッカーを足した

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:09:06

    奇石の鎧亜(ラストエンペラー) ミラクル・アルカディアス
    光/闇 コスト7 クリーチャー:ロスト・クルセイダー/エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/スピリット・クォーツ・ドラゴン パワー11500
    ■進化:自分の多色クリーチャー1体
    ■W・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■各ターン2回まで相手の多色でないエレメントが出る時、かわりにそのエレメントを山札の下に置いてもよい。
    ■相手は、多色でない呪文を唱えられず、相手のマナゾーンに有る単色のカードはすべて無色となる。
    ■自分のマナゾーンにあるカードを、好きな文明を持つかのようにタップしても良い。

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:57:44

    レッドアイズを組んでみたところ、こういうの欲しいなと思ったもの

    真紅眼の灼銀竜(レッドアイズ・シルバーフレアドラゴン)
    レベル7/闇属性/ドラゴン族/攻撃力2400/守備力2000
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがフィールド以外から墓地へ送られた場合に発動できる。「真紅眼の黒竜」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
    (2)自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターが相手によってフィールドを離れる時、墓地のこのカードを代わりに除外できる。

    真紅眼の蒼黒炎龍(レッドアイズ・アブソリュートダークフレア・ドラゴン)
    レベル9/闇属性/ドラゴン族/攻撃力2800/守備力2600
    融合モンスター
    「真紅眼の黒竜」+「レッドアイズ」モンスター2体
    このカード名の(3)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
    (1)相手にダメージが与えられた時に発動する。与えられたダメージの半分の数値分、このカードの攻撃力をエンドフェイズまでアップする。
    (2)このカードは相手の効果の対象にならず、戦闘・効果では破壊されない。
    (3)自分・相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、相手に1000ダメージを与える。このカードの融合素材が全てカード名の異なるモンスターの場合、代わりにそのモンスターの攻撃力分のダメージを与える。

    真紅眼の炎奏竜(レッドアイズ・ハーモニクス・ドラゴン)
    レベル4/闇属性/ドラゴン族・チューナー/攻撃力1900/守備力1600
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードを召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「レッドアイズ」カード1枚を手札に加える。
    (2)このカードが融合素材またはS素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。墓地・除外状態の「真紅眼の黒竜」1体を、攻撃力を1000アップして特殊召喚する。

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:12:42

    - [ ] 勇騎聖者ストレイト
    種族:ヒューマノイド/イニシエート
    文明:光闇火 コスト:3
    ・自分のヒューマノイドの召喚コストを1少なくする。(ただし0以下にはならない)
    ・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、手札を1枚捨てても良い。そうしたならカードを1枚引く。そうして捨てたカードがヒューマノイドならさらに1枚カードを引く
    ・相手はコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自身のクリーチャーを1体破壊する
    パワー:4500

    - [ ] 偉大なる夢エヴォル
    種族:ヒューマノイド
    文明:光闇 コスト:4
    ・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引く。その後手札からコスト6以下のヒューマノイドを1体バトルゾーンに出す
    パワー:1000

    - [ ] 機神装甲ヴァルエヴォル
    種族:ヒューマノイド
    文明:光闇 コスト:4
    ・Wブレイカー
    ・マナ進化:ヒューマノイド
    ・Oドライブ火1:このターン、自分のクリーチャー全てのパワーを+6000し、シールドを1枚多くブレイクする
    ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時またはアタックする時、相手のクリーチャーを1体選び破壊する
    ・このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、カードを1枚引く。その後手札からコスト4以下のヒューマノイドを1体バトルゾーンに出す
    パワー:9000

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:28:10

    陽光と月光の竜(サンムーンライトドラゴン)
    融合・効果モンスター
    星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2800
    光属性か闇属性のドラゴン族・レベル8モンスター+ドラゴン族モンスター
    (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「闇」としても扱う。
    (2):このカードは相手モンスターの効果を受けない
    (3):相手がカードを発動した時に発動する。このカードの攻撃力は次の自分エンドフェイズまで200アップする。
    (4):1ターンに1度、このカードが相手によって破壊された場合、相手フィールド上のカードを2枚まで対象として発動できる。そのカードを除外する。

    光と昇華・闇と消滅から出せる軽めの融合モンスターとして

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:45:34

    アクアアクトレス・ピラルクー
    レベル:8/属性:水/種族:水族/攻2500/守2500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「アクアアクトレス」モンスターと「アクアリウム」カードが表側表示で存在する場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)墓地の「アクアリウム」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを表側表示で自分フィールドに置く。

    アクアアクトレス・ディスカス
    レベル:2/属性:水/種族:水族/攻500/守1000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「アクアアクトレス」モンスター1体を特殊召喚する。
    このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できず、水属性モンスターでのみ攻撃できる。
    (2)墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示「アクアリウム」カードを対象として発動できる。そのカードを手札に戻し、そのカードとカード名の異なる「アクアリウム」カード1枚をデッキから表側表示で自分フィールドに置く。

    水舞台最高潮(アクアリウム・クライマックス)
    永続魔法
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに、このカード以外の「アクアリウム」カード全てを墓地へ送って発動できる。自分フィールドの「アクアアクトレス」モンスター全ての攻撃力を、この効果を発動するために墓地へ送ったカードの数×1500アップする。
    (2)自分の水族モンスターが相手モンスターとの戦闘で与えるダメージは倍になる。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の水族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水族モンスターしか特殊召喚できない。

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:39:32

    氷結界の凍鬼神ブリューナク
    レベル12/水属性/戦士族/攻撃力3800/守備力2800
    シンクロモンスター
    水属性チューナー+チューナー以外の「氷結界」モンスターを含むモンスター1体以上
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがS召喚した時、相手はこのターン中手札・墓地のカードの効果を使用できない。
    (2)自分・相手ターンに手札を1枚捨てて発動できる。相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。
    (3)このカードが攻撃・効果の対象になった場合に発動できる。その攻撃・効果を無効にする。その後、無効にしたカードの種類により、以下の効果を適用する。
    ●モンスター:相手フィールドのモンスター全てを除外する。
    ●魔法:相手フィールドの魔法・罠カード全てを除外する。
    ●罠:このカードの攻撃力をエンドフェイズまで、お互いの墓地・除外状態のカードの数×200アップする。

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 18:16:26

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 18:17:20

    深淵の倒器 ポット=ポルート
    闇(6)クリーチャー:アビス・ロイヤル
    ■自分の墓地にカードが6枚以上あれば、このクリーチャーを墓地から召喚してもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが場に出た時、コストが4以下のアビス、コスト3以下のアビス、コスト2以下のアビスをそれぞれ1体ずつ自分の墓地から場に出してもよい。
    ■自分のアビスはすべて「スレイヤー」を得る。
    6000

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:48:02

    >>102

    1枚でちゃんとやりたいこと完結してる優秀なフィニッシャーだけどガイアッシュ込みでも若干コストが重いのが難点か

    突き詰めればキーナリーやジウォッチみたいなガイアッシュから繋がる大型ロック獣出すのが最善なんだろうけど無印シンベロムはこういうの踏み倒して遊びたい


    >>106

    ◯〜◎

    cipで手札3枚落として盤面縛りながら敗北回避も持ってて確実に1ターン貰える性能してる

    SA持ってないのは理性を感じる


    >>113

    △〜◯

    強い弱いよりも明らかにカラーパイ逸脱しててそっちの意味で駄目そう

    マッドネスとGストで最低限使い道はあるけど光の8コストの呪文にアクセス出来る光のカードが少な過ぎて難しい

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:37:12

    《ファンブルイナー ブラッドアイ》
    星1/闇属性/アンデット族/攻100/守100
    (1):相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。相手はサイコロをを1回振る。
    1が出た場合、そのモンスターの召喚・特殊召喚を無効にして除外する。
    6が出た場合、相手は自分の手札、墓地からそれぞれ1体ずつまで選択して自分フィールドに特殊召喚する。
    この召喚に対して自分はカードの効果を使用できない。

    《ファンブルイナー ハンドデッド》
    星1/闇属性/アンデット族/攻100/守100
    (1):相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。相手はサイコロをを1回振る。
    6が出た場合、その発動を無効にして除外する。
    1が出た場合、相手は自分のデッキ・墓地から発動したカードと同名のカード1枚を手札に加える。

    《ファンブルイナー ミス・マッチ》
    星1/闇属性/アンデット族/攻100/守100
    (1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。お互いにサイコロをを1回振る。
    サイコロの目が同じだった場合、攻撃モンスターの攻撃力は0になり、ダメージ計算ステップ終了時までそのモンスターの効果は無効になる。
    サイコロの目の差が4以上だった場合、自分フィールドモンスターの攻撃力は0になり、ダメージ計算ステップ終了時まで自分フィールドのカードの効果は無効になる。

    TRPGのファンブルをモチーフにしたカード群。それぞれ「ピンゾロ」「100ファンブル」「ファンブル値」がモチーフ。
    相手の行動が大失敗(ファンブル)する可能性を作り出すけど、同時に大成功(クリティカル)を引き当てる可能性も生んでしまう・・・というイメージ。

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:37:13

    >>112

    ①に妲己を挟めるのでわかりやすい初動にありがちなうららが効きにくくなる 耐性付与も良い ◎

    >>114

    アロマージ-ラベンダー アロマセラフィ-ジャスミンが出しやすくなる他名称ターン1なしサーチ ◎〜☆

    アロマリリス-フレグラント・マジョラム アロマ展開で擦り減ったモンスターを蘇生できる ◎

    豊穣の風 ◯〜◎ 発動するじゃなくて発動できるであったなら「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」が暴発せずにすむのに 

    >>118

    真紅眼の灼銀竜 やっと墓地に落としたいレッドアイズが出たサーチと耐性付与が強い ◯~◎

    真紅眼の蒼黒炎龍 バーン反応型パンプアップと除去バーン レッドアイズフュージョンの制約を考えると妥当ではある◎〜☆

    真紅眼の炎奏竜 サーチとレッドアイズブラックドラゴンの蘇生をこなす ◯〜◎

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:48:54

    TG ストライク・デリンジャー
    Link-2(右/左下)/属性:炎/種族:機械族/攻1800
    ・効果(L)
    「TG」モンスター2体
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに1度、自分の手札・フィールドの「TG」カード1枚を破壊して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
    (2)このカードがL召喚された場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。その後、手札を1枚捨てる。

    TG エレクトロ・ディバイダー
    レベル:6/属性:光/種族:雷族/攻2200/守1500
    ・効果
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「TG」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
    (2)カードの効果が発動した場合に発動できる。このカードのレベルを1つ上げるか下げる。
    (3)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。手札から「TG」モンスター1体を特殊召喚する。その後、自分は墓地の「TG」カードを1枚選んで手札に加える。

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:11:31

    >>115

    ◎〜☆

    攻撃時のコスト除去は9以下は広過ぎる

    コスト論的にどう頑張っても5ないし6が限界だと思う

    アンタップ状態でチェンジ先を出せるのもかなり強いしバスターと2枚でリーサル組めるのは今の環境ではそこまで脅威度は高くないとはいえ若干殿堂解除が遠のくレベル


    >>116

    能力はめちゃくちゃ強いけど4色は重い

    基本的に4c以上のデッキにしか入らない上に5マナ域で出す為のマナ置きがシビアになるから中々採用が難しい


    >>117

    進化とはいえ7コストでクリーチャーと呪文両方ロックするのは犯罪

    カラーパイ無視してマナ染色までするしちょっと許される要素が見えない


    >>124

    ◯〜◎

    ジャビビルと合わせて4体即時打点並ぶだけでも大分強い

    アビス自体が現状基本的には物量で殴る性質のカードが多いからあれだけどカードプール増えていけば何かしらのコンボやループが開発されて将来的にヤバくなりそう

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:37:50

    超覚醒ハイパー・ディアボロスHZZ(DSR)
    クリーチャー:デーモン・コマンド/超化獣
    (6) 闇 9000
    ブロッカー
    このクリーチャーは、ハイパー化していなければ攻撃できない。
    このクリーチャーは、相手のクリーチャーの効果によって選ばれない。
    ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ハイパーモード 22000
    Q・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを5体まで選び破壊する。

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:36:58

    >>119

    勇騎聖者ストレイト 手札交換と軽減とタダ出し牽制を持つ 三色使うので◎

    偉大なる夢エヴォル 火文明版アクア・エリート。インフレするごとにやばくなる ◎~☆

    機神装甲ヴァルエヴォル ブレイクとパワー追加と除去された時のドローを持つ これも今後の強化でやばくなる ◎

    >>120 強力なパンプアップとそこそこの除去効果を持つ 〇

    >>121 ピラルクー アクアリウムを使いまわせるのはうれしいが展開していること前提のSS条件なのがちょっと 〇~◎

         ディスカス 基本初動 〇~◎

         最高潮 ダメージ倍化と最大3体蘇生4500パンプと殺意の高い効果を持つ。かなりやってるよりの効果だがアクアアクトレスなので許されている 〇~◎

    >>122

    フリチェの二枚破壊と魔法orモンスターの全除外ができる。自分のカードで起動させることもできるので強い ◎~☆ 

    >>126

     ブラッドアイ △

     ハンドデッド △

     ギャンブルな時点で強くないけど2~5を出した場合の処理が書いていないので

    ミス・マッチ △

    サイコロの目が同じだった場合とサイコロの目の差が4以上だった場合以外の処理が書かれていない 

    >>130 選ばれない効果を持つ5枚除去のQブレイカー ◎

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:49:07

    ア・リクパ・ナドべ
    コスト2 ヴェールアビス 自然
    このカードが出たとき破壊してもよい。そうしたら自分の山札の上から一枚目をマナゾーンに置く。
    パワー500
    ダフテ・シドモ
    コスト3 アビスロイヤル 闇
    自分のアビスが破壊されるとき代わりに手札に戻す。
    パワー1000
    プール・オア・チボ
    コスト7 アビス 闇
    Wブレイカー
    自分は山札が0枚になっても負けない。
    自分の山札から墓地かマナゾーンかバトルゾーンに置かれるとき自分の山札が0枚だった場合、墓地かマナゾーンからアビスをコストを支払わず召喚してもよい。そのカードはこのターン相手をアタックできる。そして出たターンの終わりに山札に好きな順序で戻す。
    パワー9000

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:11:07

    >>131

    鬼羅.star軸のヒューマノイドが組みたくて色々作ってみた。ヒューマノイドの強化少ないし行けるかなって

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:59:04

    アタックチャンス男 P ゼロ文明 (25)
    クリーチャー:ヘドリアン/超化獣 2500
    このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるアタックチャンスを持つカードのマナの数字は5になる
    スピードアタッカー
    このクリーチャーが攻撃するとき手札からEX秘伝カツトンファーと破界秘伝ナッシング・ゼロを唱えてもよい 
    ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ハイパーモード 25000
    手札からアタックチャンスを持つカードを好きな枚数見せてもよい。そうしたらこのクリーチャーは次の相手ターンの終了時までこの効果で見せたカードに書かれた種族と文明と名前を得る

    何がなんでも全てのアタックチャンスを使おうとしたカード EX秘伝カツトンファーと破界秘伝ナッシング・ゼロだけ攻撃時に唱えられるのはこのクリーチャーがエグザイル・クリーチャーではなく文明を得る効果と破界秘伝ナッシング・ゼロが相性悪いため

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:33:43

    ホルスの黒炎竜LV10
    レベル:10/属性:炎/種族:ドラゴン族/攻3500/守2600
    ・効果
    このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに表側表示で存在する炎属性・レベル8の「ホルス」モンスターを墓地へ送ることで、このカードを手札から特殊召喚できる。
    (2)相手が魔法カードの効果を発動した場合、その効果を無効にできる(同一チェーンに一回まで)。
    (3)自分・相手ターンにこのカードをリリースして発動できる。デッキから「王の棺」またはそのカード名が記されたカード1枚を選んで手札に加える。

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:30:13

    星骸の求道者 ミ•ナヅキ
    光 2コスト 2500 クリーチャー
    種族∶メカサンダー
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ、山札の上か下に置いてもよい。そうしたら、カードを1枚引く。

    フレア•援(エール)•ハシッチ
    火 3コスト 4000 クリーチャー
    種族∶アーマード•ファイアー•バード
    ■このクリーチャーが出た時、またはアンタップした時、自分のクリーチャーを1体タップしてもよい。そうしたら、このターン、次に召喚する火のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

    メカとアーマードに初動を

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:48:35

    (自然3)森翠月 サイネリア
    クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー/超化獣 2000
    このクリーチャーが出た時、または、自分の超化獣クリーチャーが出た時、自分の山札の1番上をマナゾーンに置く。
    ハイパー化:クリーチャー1体をタップする。
    ---
    ハイパーモード 5000
    自分の超化獣クリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンのアンタップしているカード2枚をタップしても良い。

    (水5)文藍月 SC風流
    クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン/超化獣 5000
    相手がクリーチャーを召喚する時、または相手が呪文を唱える時、そのコスト以上の自分の水のクリーチャー1体をタップし、自分のマナゾーンの水のカード4枚をタップしても良い。そうしたなら、クリーチャーは出ずに墓地に置かれ、呪文は効果を失う。
    ハイパー化:クリーチャー1体をタップする。
    ---
    ハイパーモード 9000
    W・ブレイカー
    自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンのカード4枚をアンタップする。

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:16:15

    >>134

    やりたいことから鑑みるに見せたカードの持ってるものじゃなくテキストに書かれてる種族、文明、名前全部得るってこと?

    だとしたらジョー星並みにバグの温床になるから単純にカードとして許されないと思う

    ただ強さとしては大分アタックチャンス持ちカードに依存してるから良くて◯かな


    >>137

    森翠月 サイネリア △

    3ターン目に出してハイパー化しても耐性使えないから実質青銅

    別に耐性使えるマナ域でもその耐性の為にマナ残すのはちょっとコスパ悪い


    文藍月 SC風流 △〜◯

    5コストのロッククリーチャーっていうのは強いけどアンタップマナ要求されるから自分の動きも抑制されて使い所が難しい

    取り敢えず相手ターン止める為にハイパー化したいけどロック効果使う為のアンタップクリーチャーも立てないといけないしで活かすのは大変に感じる

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 03:02:51

    エーリアン・コスモス
    レベル:1/属性:光/種族:爬虫類族/攻0/守0
    ・効果
    このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか行えない。
    (1)フィールドにAカウンターが乗ったモンスターがいる場合、このカードは手札・墓地から特殊召喚できる。
    (2)このカードの他のモンスターが表側表示で自分フィールドに存在する限り、攻撃・効果の対象にならない。
    (3)このカードが召喚・特殊召喚される時、Aカウンターを3つ乗せた状態でフィールドに出る。
    (4)このカードが墓地へ送られた場合、このカードに乗っていたAカウンター全てをフィールドのモンスターに選んで乗せる(乗せるAカウンターの振り分けは、このカードの元々のコントローラーが決める)。

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 06:57:38

    《廃破人形ジェニー》闇文明(1)
    クリーチャー:デスパペット 1000
    ■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
    ■このクリーチャーがタップした時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャー1体をタップする。
    ーーーーーー
    ハイパーモード 5000
    ■スレイヤー
    ■自分の手札が相手より多いなら、このクリーチャーは離れない。

    ハイパー化の贄として使うことでハンデスを行えるカード。
    自分がハイパー化することで、除去耐性を持ったスレイヤーとして使うこともできる。

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 07:34:03

    《帝呪接続 スケチフォーテン³》闇/光/自然文明(8)
    クリーチャー:ディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/ディスタス
    ■T・ブレイカー ■EXライフ
    ■各ターンに3度まで、自分のマナゾーン、シールドゾーンまたは墓地にカードが置かれた時、自分の山札の上からディスタスが出るまでカードを表向きにしてもよい。そうしたら、表向きにしたそれ以外のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、その後、そのディスタスをコストを支払わずに出す。
    ■ササゲール3

    《甲型龍帝式 キリコ³》とササゲール3持ち3色ディスタスサイクルのディスペクター。
    キリコ³式の山札ガチャでディスタスを大量生産できるカード。《霊宝 パンドラ-4》や《Disゾロスター》などと組み合わせるとえげつない勢いでアドバンテージを稼ぎ出す。

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:03:03

    >>138

    攻撃するときアタックチャンスを持つカードを好きな枚数使えるのほうがよかったですね

    >>132

    ア・リクパ・ナドべ ジャスミンの互換 ジャシン帝のアビスラッシュで再利用できるのでスノーフェアリーデッキじゃない限りジャスミンの代わりになる ◎

    ダフテ・シドモ アビスをめちゃくちゃ使いまわせる ◎

    プール・オア・チボ 山札0枚による敗北回避と限定的なタダ出しができる 〇~◎

    >>135 ホルス超強化 しかし魔法無効を捨ててまでサーチしないんでサーチ(3)はインクの染みかもしれない ◎

    >>136

    星骸の求道者 ミ•ナヅキ 水文明だったら最強だった(ビビッドロー起動などなど)〇

    フレア•援(エール)•ハシッチ 一見1ターンかかるか登場時にしか4軽減できないカードに見えるがタップ誘発の起動およびメタルコックのタイマーでの8軽減もできる 〇~◎

    >>141 パーフェクトワールドで連鎖させまくるロマンガチャモンスター 〇

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:16:40

    (光3)D(ディスペクターズ)•I(イリーガル) •S(サンクチュアリ)
    D2フィールド:ディスペクター
    ◼︎EXライフ
    ◼︎他のD2フィールドがある間、このフィールドの「EXライフ」能力を無視する。
    ◼︎エレメントは、ディスペクターとディスタス以外の、すべての種族を失う。
    ◼︎どのプレイヤーも、自分のメインフェイズ中ならいつでも(3)を支払っても良い。そうしたなら、このターンの間、このフィールドの真上の◼︎能力を無視する。

    ジョー星の調整版
    失うのは種族だが(3)支払えば無視できる分ロック能力は低いと考えられる

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:39:08

    >>143 D・I・S

    「EXライフ」のテキストは「このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く」なのでD2フィールドが持つのはちょっと外法かな...元々”追加の命”という意味だし。

    せめてタマシード/クリーチャーとして、条件達成時に”クリーチャーとして出す”場合のみEXライフで除去耐性を得られる みたいな整合性は持たせてほしい。


    効果としては場の種族漂白。最近は革命チェンジなどの台頭で種族を参照する機会も増えてるしかなり刺さりは良いと思う。無視できるとはいえ(たぶん無色)3マナはかなり重いし刺さった時の遅延性能は凶悪。

    ディスタス・ディスペクターは失われないからこちらのアタック・チャンスなどには影響を与えない調整は良き。

    評価としては環境に依り△から☆まで変動すると思う。現環境の2強に対しては《芸魔隠狐 カラクリバーシ》へのチェンジ阻害や《邪幽 ジャガイスト》で蘇生したアビスが即時攻撃不可になるなどかなり刺さるので◎かな。

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:39:39

    (水1)♪これやこの 見るも見えぬも 山札や
    呪文:マジック・ソング
    ワンダブル
    自分の山札の上から2枚を見て、その中から好きな枚数を好きな順序で山札の下に置く。その後、残りを好きな順序で山札の上に戻す。
    /(水2)♪引くも引かぬも エマージェンシー
    呪文:マジック・ソング
    カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。

    汎用性を意識した。ワンダブルは(水3)支払えば両方使える。赤青マジック強化になるか(さらに強化されてしまうのか?)

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:57:08

    >>145 ♪これやこの 見るも見えぬも 山札や/♪引くも引かぬも エマージェンシー 〇

    《陰謀の手/計略の手》以来のワンダブル。上下で57577の短歌になってるのがオシャレで好き。

    下面は単純なエマタイ効果。S・トリガーがついている元祖やクリーチャーでもある《氷牙レオポル・ディーネ公》とは使い分けや5枚目以降としてうまいこと共存できそう。上面はかなり自由の利く山札操作。

    【火水マジック】ではチェンジ元になれる《AQvibrato》や他の効果が優秀な《氷柱と炎弧の決断》が優先され正直枠が無いと思う。ただワンダブル時の山札操作+ドローは類似効果として《「未来は努力で変えられる!」》や《ブレイン・ブック》などが存在するがそれらと比べて圧倒的に使いやすいのでコンボデッキ等はかなりお世話になりそう。

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:27:19

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:30:11

    《希絶縫合 ジョー・ザ・ガスター》闇/水/自然文明(7)

    タマシード/クリーチャー:ディスペクター/ゴッド/ジョーカーズ 13000

    ■T・ブレイカー ■EXライフ

    ■このタマシードを出す時、自分の「ササゲール」を持つクリーチャーを好きな数破壊してもよい。そうしたら、破壊したクリーチャー1体につき、このタマシードを使うコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。

    ■各ターンのはじめに、自分のシールドの数まで文明を選ぶ。このターンの終わりまで、すべてのカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて、選んだ文明を失う。

    ■自分のディスタスまたはディスペクターが合計4つ以上なければ、このカードはクリーチャーとして扱わない。


    >>143からインスピレーションを受けて作った《希望のジョー星》と《絶望神サガ》のディスペクター。タマシード状態でも使える疑似ササゲールを持った、シールド参照の文明漂白。

    着地前にクリーチャー化の条件を満たしていないと「EXライフ」は発動しない。味方をササゲて早期着地を狙うかクリーチャー化を待って除去耐性+シールド追加による効果拡大を狙うかはプレイヤー次第。

    余談だが、パワーはカード名に「絶望」を含むクリーチャーの基礎パワーの合計値。

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:56:54

    《砕慄秘伝グレイトフルゲート》光/闇/自然文明(6)
    呪文
    ■アタック・チャンス:光と闇と自然を持つディスペクター
    ■「ブロッカー」または「ササゲール」を持つ進化ではないクリーチャーを自分のマナゾーンから2体まで選び、コストを支払わずに出す。両方の能力を持つクリーチャーを選んだなら、そのクリーチャーに「EXライフ」を与える。

    マナゾーンから出すタイプの天門。アタック・チャンスはあるもののS・トリガーが無いので向こうよりは撃ちづらいが、文明指定は無いので《∞龍 ゲンムエンペラー》を直出しできる。
    追加効果を有効に使えるクリーチャーとしては最大値のササゲールを2倍使える《霊宝 ヒャクメ-4》やドロー持ちの《腐聖 ブラッドゥ-1》、呪文を回収して再利用できる《王機 バウラ-1》などと相性が良い。

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:20:46

    マドルチェ・プードルナツ
    レベル:3/属性:地/種族:獣族/攻1200/守1900
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「マドルチェ」永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
    (2)自分・相手ターンにEXデッキから特殊召喚された「マドルチェ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
    ●Xモンスター:相手フィールドのカード1枚を選んで手札に戻す。
    ●Lモンスター:自分の墓地から「マドルチェ」モンスター1体を選び、自分または相手のフィールドに特殊召喚する。
    (3)このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードをデッキに戻す。

    マドルチェ・パレード
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の「マドルチェ」モンスターが手札・デッキに戻った場合に発動できる。デッキから「マドルチェ」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)自分フィールドに天使族の「マドルチェ」モンスターが存在し、相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。その特殊召喚されたモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 16:01:29

    (闇5)零・卍・滅・誕(ゼーロ・バン・シヴァース)
    呪文
    ◼︎リミテッドチョイス(この呪文を唱えるときに選んだ追加のコストを支払うなら、その効果を使える。)
    ▶️(無1):このターンの終わりまで、相手のクリーチャーが離れることでトリガーする能力は、トリガーしない。
    ▶️(無2):この呪文は、クリーチャー1体のかわりに、すべてのクリーチャーのパワーを0にする。
    ▶️(無3):各相手は、自分の手札をすべて捨てる。
    ◼︎このターンの終わりまで、クリーチャー1体のパワーを0にする。

    (自然2)マザーアース・ライフ
    呪文
    ◼︎自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    ◼︎リミテッドチョイス(この呪文を唱えるときに選んだ追加のコストを支払うなら、その効果を使える。)
    ▶️(無1):自分のマナゾーンにあるカード1枚を手札に戻す。
    ▶️(無3):この呪文は「チャージャー」を得る。
    ▶️(無5):自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。

    イメージはmtgの「放題」
    零・卍・滅・極は永遠の無の完全上位互換
    マザーアース・ライフはバズマナと同アプローチ

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:03:28

    >>151

    好きな数を選べることとします(モチーフ的にも)

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 18:08:37

    ドロマー天門関係のオリカをいくつか作りました

    光/水 コスト5 ウィズダム・ミスティ・ゲート
    D2フィールド:エンジェル・コマンド
    ■S・トリガー
    ■自分のシールドにある光または水の呪文は、「S・トリガー」を得る。
    ■Dスイッチ:自分のターンの終了時、エンジェル・コマンドが10体以上いるならば、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のバトルゾーンのクリーチャーをすべてアンタップする。

    光/闇 コスト8 封魔の精霊 ネクファルスZ
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド パワー12500
    ■ブロッカー ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを4つまで選びブレイクする。
    ■自分のクリーチャーは「スレイヤー」を得る。
    ■各ターン終了時、そのターン中に自分が唱えた呪文1枚につき、1体相手のクリーチャーを破壊するか、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

    水/光/闇 コスト7 豪破の精霊 ゲロムストZ
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/サイバー・コマンド パワー10500
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を3枚まで見ないで選び、捨てさせる。
    ■自分のターンの終了時、自分の山札の上から1枚カードを引いてもよい。
    / 水/光 コスト2 精霊設計図 呪文
    ■山札の上から6枚を表向きにする。その中から、光の「ブロッカー」を持つカードを2枚まで回収し、残りを山札の下に置く。

    水/闇 コスト6 W・D・S(ダブル・デバイス・スパイラル) 呪文
    ■S・トリガー
    ■相手のクリーチャーを2体まで手札に戻し、相手のクリーチャー1体のパワーを-9000する。その後、相手は手札を2枚選び捨てる。

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 18:25:10

    >>153 追加です

    光 コスト9 再来の精霊 ネオ・ヘブンズ

    クリーチャー:エンジェル・コマンド パワー11500

    ■ブロッカー ■W・ブレイカー ■W・シールドプラス

    ■自分のターンの終了時、自分のマナゾーンから呪文を1枚、手札に戻してもよい。

    / 水 コスト3 コアクアンの覚醒 呪文

    ■S・トリガー

    ■クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。

    ■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から光と闇のカードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。


    闇 コスト6 爆誕の魔天 ルザストルズZ

    クリーチャー:デーモン・コマンド パワー6000

    ■ブロッカー ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。そのクリーチャーよりコストが小さい、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

    ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは−2000される。

    / 水/闇 コスト2 マインド・ファースト 呪文

    ■相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

    ■自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが光または闇なら手札に加えてもよい。手札に加えない場合、そのカードを墓地に置く。

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 18:57:17

    >>153

    >>154 因みに、このオリカとかを入れて、レジェンドスーパーデッキも考えました。


    レジェンドスーパーデッキ 魔天集結

    ■ヘブンズ・ゲート×4

    ■支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー×4

    ■闘門の精霊ウェルキウス×4

    ■星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート×4

    ■音素記号Bm エネルジコ/♪水面から 天掴まんと するチャージャー×4

    ■電磁魔天イエス・ザナドゥ×2

    ■封魔の精霊ネクファルスZ×3

    ■豪波の精霊ゲロムストZ/精霊設計図×4

    ■再来の精霊ネオ・ヘブンズ/コアクアンの覚醒×3

    ■爆誕の魔天ルザストルズZ/マインド・ファースト×3

    ■W・D・S×2

    ■ウィズダム・ミスティ・ゲート×3


    エクストラカード10枚

    黒神龍ブライゼナーガ サイバー・I・チョイス 聖霊王アルファリオン アクアン フォース・アゲイン

    神聖龍エモーショナル・ハードコア 冥界を統べる新月のハーデス ∞龍ゲンムエンペラー 目的不明の作戦

    禁呪と聖句の決断

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:49:24

    >>128

    TG ストライク・デリンジャー 手札交換と除去ができる 〇~◎

    TG エレクトロ・ディバイダー TGの展開をサポートする墓地回収とレベル上限がありがたい 地味にエクシーズデッキでも使える ◎

    >>139

    カウンター乗せる効果にターン1ないのやばそ 〇

    >>149

    巨大天門に使われ ◎

    >>150

    マドルチェ・プードルナツ マドルチェ展開がしやすくなる 着地狩り効果と蘇生効果を持つけどマドルチェはあまり墓地にカードがいかないので使わなさそう 〇~◎

    マドルチェ・パレード マドルチェ展開とコントロール奪取ができる ◎

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:48:38

    時の精霊ミラ・テンパス コスト9 光
    エンジェル・コマンド
    ◼ブロッカー◼Tブレイカー
    ◼このクリーチャーが効果によって出た時、その効果をもう一度使用しても良い。そうしなければカードを2枚引く。
    ◼相手は自身のターン中、7回までしかカードの向きを変えられない。

    パワー14500

    ドラゴン要素取っ払ったミラダンテってコンセプトだけどロック効果はどこまで盛って良いんだろうか

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 00:10:10

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 00:11:05

    ドラゴンメイド・アウローラ
    レベル:12/属性:光/種族:ドラゴン族/攻4000/守3000
    ・効果(融合)
    「ドラゴンメイド」融合モンスター+ドラゴン族モンスター3体
    このカードは上記の素材を使用した融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
    ●自分の墓地から属性の異なる「ドラゴンメイド」モンスター6体をデッキに戻した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」カードは必要としない)。
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のドラゴン族モンスターがフィールドから手札・デッキ・EXデッキに戻った場合に発動できる。デッキから「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加える。このターン、この効果によって手札に加えたモンスターと同じ属性のモンスターはこの効果で加えられない。
    (2)相手がカードの効果を発動した場合、手札の「ドラゴンメイド」モンスター1体を相手に見せて発動できる。その効果を無効にし、見せたモンスターのレベルによって以下の効果を適用する。
    ●レベル4以下:そのモンスターを特殊召喚する。
    ●レベル5以上:相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
    (3)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。EXデッキから「ドラゴンメイド・シュトラール」1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。

    ドラゴンメイド・Y(ヤンキー)・ハスキー
    レベル:4/属性:光/種族:ドラゴン族/攻1900/守1000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが「ドラゴンメイド」カードの効果によって墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。手札からレベル4以下の「ドラゴンメイド」1体を特殊召喚し、自分・相手の墓地のカードを1枚選んでデッキに戻す。

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 02:17:40

    >>157 時の精霊ミラ・テンパス ◎?

    >このクリーチャーが効果によって出た時、この効果をもう一度使ってもよい

    そもそも使う効果はどこ?2ドローは【天門】の手札補充に使えて便利だけども。


    カードの向きを変えるギミックは

    ・クリーチャーのタップ/アンタップ

    ・マナのタップ/アンタップ

    ・Dスイッチ

    ・龍解

    ・覚醒

    などなど。特にマナ捻りに反応するのが大きく、相手にマナ使用の制限か攻撃制限を強いることができるのが強そう。相手が大量にマナを使ったターンの返しに《ヘブンズ・ゲート》で出すことで相手のマナアンタップ・クリーチャーアンタップに反応して以降の行動をがっつり縛るフィニッシャーとなれる。

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 04:25:28

    >>151

    零・卍・滅・誕 △

    パワー低下除去+追加コストでラスワ封じ・全体化・ロストソウル効果。

    色々使い分けができるのは便利だけど、リミテッドチョイスの効果は踏み倒した時に発動できず素の呪文の効果があまり強くないのが悲しいところ。5Cコンならワンチャン?


    マザーアース・ライフ 〇

    マナ加速+マナ回収・チャージャー化・マナからの踏み倒し。こちらは素が軽く初動として優秀で、リミテッドチョイス効果もコストと効果のバランスが取れていて良き。

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 08:15:40

    シティダイバー
    効果・特殊召喚
    星7/水/戦士族/攻撃力?/守備力?
    このカードは通常召喚できず、自分の墓地にモンスター・魔法・罠カードがそれぞれ1枚以上存在する場合に特殊召喚できる。
    ①このモンスターの攻撃力・守備力は自分の墓地の魔法カードの種類(通常・速攻・儀式・フィールド・装備・永続)の数✕1000アップする。
    ②このモンスターは1度のバトルフェイズ中に自分の墓地の罠カードの種類(通常・永続・カウンター)の数まで攻撃できる。
    ➂1ターンに1度、自分の墓地のモンスターカード1枚を除外し、そのカードと同じ種類(儀式・融合・S・X・P・L)の相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターを破壊する。

    ダイバーシティ(多様性)をテーマにしたモンスター。デッキのカードの種類数が多いほど強力になる。②の効果はシューティング・スターと同じで墓地に罠カードがないと攻撃できない。

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 09:15:49

    >>153

    ウィズダム・ミスティ・ゲート コスト5で条件のおもすぎる警戒と超お手軽なトリガー付与を与える ◎〜☆

    封魔の精霊 ネクファルスZ スレイヤー付与とハンデスと自傷を持つ 第二のブライゼナーガ ◎

    豪破の精霊 ゲロムストZ 3ハンデスターン終了時1枚ドローできる ◯〜◎

    精霊設計図 ペルフェクト回収してギャラクシーチャージャーとかいうインチキが出来る ◎ 

    W・D・S(ダブル・デバイス・スパイラル) 3体除去2ハンデス ◯〜◎

    >>154 コアクアンの覚醒が自分も回収できる時点で◎〜☆ 再来の精霊 ネオ・ヘブンズも2枚シールドプラスできて呪文回収できるから強いけど

    を表向きにする。その中から光と闇のカードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。

    爆誕の魔天 ルザストルズZ 身体がある代わりにトリガーのないデスゲート 相手ターンに使うことができないので下面呪文目当てに突っ込もう

    マインド・ファースト 実質2コスト1ハンデス1ドロー ◎

    >>159 

    アウローラ 墓地のドラゴンメイドを6枚戻すか4枚ディスアドするかしないと出せないという重さに見合った制限なしのサーチ 高打点 ドラメSSor除去 シュトラール呼び 効果は強いけど出しにくい ◯〜◎

    Y(ヤンキー)・ハスキー ティルルかパルラからスムーズにてんきゅーに繋げられる ドラメSSと墓地戻しもつよみ ◯〜◎ 

    >>162

    最大5000の3回攻撃はロマンを感じるが、3の効果が相手ターンに使えないのと対象なのと同じ種類のモンスターしか除去できない上にターン1なのが弱すぎ ◯〜◎

    >>162

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 09:23:57

    (光水3)機層天蓋(ルーラークラッシュ) フラッシュ・ブラス
    クリーチャー:マジック・アウトレイジ 3000
    ◼︎S・トリガー
    ⚫︎ブロッカー ◼︎ジャストダイバー
    ◼︎相手のターンのはじめ、相手がカードを使った時、相手のエレメントが出た時、相手のクリーチャーが攻撃する時、または相手のターンの終わりに、自分は「S・トリガー」を持つカードを使っても良い。(コストは支払う)
    ◼︎「S・トリガー」を持つカードのプレイとその能力や効果の適応は、そうではないカードよりも優先的にする。(まず、ターンプレイヤーが「S・トリガー」のプレイやそのカードの能力や効果を使い終わってから、他プレイヤーが「S・トリガー」のプレイやそのカードの能力や効果を使う。その後「S・トリガー」を持たないカードや能力や効果に関して同様に行う。)

    オリカ特有のルールマネージャーの脳を完全破壊する複雑効果に震えろ
    やることは「STのインスタント化」と「ST内で独自のAPNAPを形成する」というデュエマのルール性を覆すもの
    ST解決中にこれが離れたらどうなるか見ものだな…
    ぶっちゃけ複雑怪奇なだけであんま強くなさそう

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 10:59:00

    死神白騎士 デストラクション
    光/闇 コスト4 進化クリーチャー:デスパペット/ガーディアン/デーモン・コマンド パワー7500
    ■墓地進化V:自分の墓地にある闇または光のクリーチャー2体 ■ブロッカー ■W・ブレイカー ■エスケープ
    ■このクリーチャーが出たとき、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からカードを1枚回収する。
    ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札から1枚目を新しいシールドとしてシールドゾーンに置くか、自分の山札の上から2枚をそれぞれ自分のシールドに重ねてもよい。
    ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは−1000される。

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 11:28:27

    勝舞編のそれぞれの時代をサポートするようなD2フィールドたちを作りました。

    Dの闘魂 インビンシブル・ソウル
    水/火 コスト5 D2フィールド
    ■自分のターン終了時、自分の手札からタップスキルを持つクリーチャーをコストを支払わずに出しても良い。
    ■Dスイッチ:相手のターンのはじめ、自分の好きな数のクリーチャーのタップスキル能力を使う。

    Dの聖拳 エターナル・アームズ
    水/自然 コスト4 D2フィールド
    ■自分の多色カードを使うコストを1少なくする。ただしコストは、1以下にはならない。
    ■Dスイッチ:自分が多色カードを使ったとき、自分のマナゾーンの多色カードをすべてアンタップする。

    Dの転生 ジェネレート・ギア
    火 コスト3 D2フィールド
    ■自分のクリーチャーにコストを支払わずにクロスギアをクロスしても良い。
    ■Dスイッチ:自分のクリーチャーを出したとき、自分の手札からクロスギアを1枚出す。それをそのクリーチャーにタダでクロスしても良い。

    Dの不死鳥 スペクタクル・ノヴァ
    闇 コスト2 D2フィールド:フェニックス
    ■自分のフェニックスに「シンパシー:自分のクリーチャー」を与える。
    ■Dスイッチ:自分のターン終了時、自分のクリーチャーすべてを次のターンの初めまで離れなくさせる。

    Dの極神 バイオレンス・ヘヴン
    光/闇 コスト3 D2フィールド:ゴッド
    ■自分のゴッドの召喚コストを2少なくしても良い。ただしコストは0以下にはならない。
    ■Dスイッチ:自分のターン終了時、自分のゴッドとリンクできるゴッドを好きな数出しても良い。

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 11:56:58

    先史遺産エルフェルテ
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク2/光属性/サイキック族/攻100/守2000
    同じレベルの「先史遺産」モンスター×2体
    ①:このカード及びこのカードを素材として持っているXモンスターは以下の効果を得る。
    ●自分はこのカードの上に、このカードよりランクが1つ高い「先史遺産」Xモンスター1体を重ねてX召喚できる。
    そのX召喚の際、このカードがX素材としているモンスター1体を、取り除くか相手フィールドに攻撃力を0にして特殊召喚する。
    この方法でX召喚した場合、そのターン、自分はX召喚したモンスターの同名カード以外の「先史遺産」モンスターしか特殊召喚できず、次のターン、相手が受ける効果ダメージは0になる。

    エルフェルテ遺跡のUFO説がモチーフ
    相手フィールドに弱体化した先史遺産ナンバーズを置きながらマシュマックやカオスアトランタルに繋げられるカードとして考えてみた
    実質先行1キルは難しくしてみたつもり

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 12:12:54

    >>164 機層天蓋 フラッシュ・ブラス ◎~☆

    せっかく「ルール・プラス」っていうお誂え向きのカードタイプがあるんだから場に存在する云々で煩雑化するクリーチャーにする必要ないのに...(某ロボットの画像)


    インスタント化はシャドエボのクイックに似てる。相手ターン中に予想外のカードを飛ばせるけれど、特別なことをしない限りコストは支払う必要があるので相手視点ではアンタップマナを見てある程度警戒はできる。

    手札事故を起こした時にとりあえず3マナでクロック投げてEXターン貰う動きバカ強そう。水文明被ってるし。

    S・トリガーの優先度増加は後出しジャンケンが可能になるめちゃくちゃ強い効果。

    例えば、相手の《AQvibrato》の攻撃宣言時に相手が《芸魔隠狐 カラクリバーシ》への革命チェンジを宣言。その攻撃宣言時に合わせてこちらがインスタント化した《ゴースト・タッチ》を唱えて”能力解決前で手札にいる”カラクリバーシをワンチャン撃ち抜いたり、相手ターンのはじめに《エッジ・スパーク》を唱えて実質2ターンタップなど様々なコンボが可能になる。多分思いついてないだけでヤバい現象は起きそうな気がするのでとりあえず温泉行きで。

  • 16915924/06/24(月) 12:50:47

    >>163

    評価ありがとうございます。

    追加のドラメでこいつ等をもっと強く、出し易くしたく思っております。


    ドラゴンメイド・A(アプレンティス)・ラドリー

    レベル:1/属性:水/種族:ドラゴン族/攻100/守1200

    ・効果

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)「ドラゴンメイド・A・ラドリー」以外の「ドラゴンメイド」が召喚・特殊召喚された場合に発動できる。

    このカードを手札から特殊召喚する。

    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「ドラゴンメイド」モンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターと属性が異なり、レベルが同じ「ドラゴンメイド」モンスター1体をデッキから手札に加える。


    ハスキー・A(エージェント)・チェイム

    レベル:9/属性:闇/種族:ドラゴン族/攻3000/守2000

    ・効果

    このカード名はルール上「ドラゴンメイド」モンスターとして扱う。

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分・相手ターンに手札のこのカードとドラゴン族モンスター1体を捨てて発動できる。デッキ・EXデッキからレベル9以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。

    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分の墓地から「ドラゴンメイド」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

    (3)自分の「ドラゴンメイド」モンスターが手札に戻った場合、相手フィールドのカードを1枚対象として発動できる。そのカードを破壊する。

  • 17015924/06/24(月) 13:01:35

    >>169

    ハスキーの叱咤

    速攻魔法

    ・効果

    このカード名はルール上「ドラゴンメイド」カードとしても扱う。

    このカード名は1ターンに1枚しか発動できず、(2)効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分フィールドにレベル9以上の「ドラゴンメイド」モンスターが存在する場合に発動できる。フィールドと墓地のカードを1枚ずつ選んでデッキに戻す。

    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ドラゴンメイド」モンスター1体を墓地へ送る。


    ラドリーのお買い物

    通常魔法

    ・効果

    このカード名はルール上「ドラゴンメイド」カードとしても扱う。

    このカード名は1ターンに1枚しか発動できず、(2)効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分フィールドにレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「ドラゴンメイド」カード1枚を手札に加える。その後、デッキから「ドラゴンメイド」カード1枚を墓地へ送る。

    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地・除外状態の「ドラゴンメイド」カードを4枚まで選んでデッキに戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。


    ドラゴンメイドの迎賓館

    フィールド魔法

    ・効果

    このカード名の1ターンに1枚しか発動できず、(2)効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ドラゴンメイド」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。

    (2)自分の「ドラゴンメイド」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキ・墓地の「ドラゴンメイド」永続魔法・永続罠カード1枚を選んで表側表示でフィールドに置く。

    (3)墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターによって指定された融合素材モンスターを手札・フィールド・墓地・除外状態のカードの中から選んでデッキに戻し、ドラゴン族融合モンスター1体を融合召喚する。

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 13:11:17
    【バトスピオリカ】機動新世紀ガンダムX | WriteningAW(アフターウォー)全22種 リスト ガンダムエックス 契約X ガンダムエックス[サテライトキャノン] R ガンダムエックスディバイダー M ガンダムダブルエックス X ガンダムエアマスター ガンダムレオパ…writening.net

    バトスピのオリカ群。次のガンダムブースターにガンダムXが参戦したらという想定。セットしている黄のミラージュを月に見立てて、サテライトキャノンを撃つ。ブースター1個分なので枚数多いですが、評価待ってます。

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 15:11:36

    >>166 追加です

    Dの戦国 バトル・ギャラクシー

    光 コスト3 D2フィールド:サムライ/ナイト

    ■自分のクロスギアをジェネレートするまたはクロスするコストを2減らす。ただし、コストは0以下にはならない。

    ■自分の「ナイト・マジック」を持つ呪文を唱えるコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

    ■Dスイッチ:自分のターン終了時、このターンクロスギアを3枚ジェネレートするか、呪文を5回唱えていたら、自分の手札から好きな数のサムライ、またはナイトをコストを支払わずに召喚する。


    Dの神化 エヴォリューション・サーガ

    水 コスト3 D2フィールド:オリジン/ゴッド

    ■自分の進化クリーチャーを召喚するコストを2少なくする。ただし、コストは0より少なくならない。

    ■Dスイッチ:自分のターン終了時、自分のサイバーまたはオリジンを好きな数手札に戻しても良い。そうして戻した数と同じ数までサイバーまたはオリジンを、コストを支払わずに召喚する。


    Dの覚醒 サイキック・ショック

    水 コスト3 D2フィールド

    ■自分の超次元ゾーンから、サイキック・クリーチャーをコストを支払って召喚しても良い。

    ■自分のサイキック・クリーチャーを召喚するコストを1減らす。ただしコストは0より少なくならない。

    ■Dスイッチ:自分のサイキック・クリーチャーが出たとき、そのターン自分のサイキック・クリーチャーにSA、MF、ジャストダイバーを与える。

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 15:25:18

    インフェルニティ・スティグマト
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の手札が0枚の間、相手は手札・墓地のモンスター効果を発動できない。
    (2)「インフェルニティ」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。この効果でドローしたカードが「インフェルニティ」モンスターの場合、そのカードを特殊召喚する。
    (3)墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から「インフェルニティ」モンスター1体を特殊召喚する。

    インフェルニティ・クライマー
    レベル:3/属性:闇/種族:悪魔族/攻1200/守600
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の手札が0枚の場合、自分のドローフェイズ開始時に発動できる。このカードを自分のデッキの上に置く。
    (2)自分の手札が0枚でこのカードが召喚・特殊召喚した場合、このカードをリリースして発動できる。デッキから悪魔族の「インフェルニティ」モンスター1体を特殊召喚する。

    インフェルニティ・デス・ガンマン
    レベル:1/属性:闇/種族:悪魔族/攻100/守100
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の手札が0枚で、このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「インフェルニティ」モンスター1体を選び、自分のデッキの一番上に置く。
    (2)自分の手札が0枚で、相手がダメージを与える魔法・罠・モンスター効果を発動した場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。その後、相手は以下の効果を適用させるかどうか選択する。
    ●自分のデッキの一番上のカードをめくる。そのカードがモンスターだった場合、相手LPに2000のダメージを与える。魔法・罠カードだった場合、自分LPに2000ダメージを受ける。

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 17:18:31

    クルーエル・ヴァンパイア
    ☆8 闇属性 アンデット族 攻撃力2900 守備力1800
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがアドバンス召喚した場合、除外状態の「ヴァンパイア」モンスター2体を対象として発動できる。対象のモンスター達を特殊召喚する。
    (2):1ターンに1度、手札・フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。相手の墓地のモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターは、アンデット族の「ヴァンパイア」モンスターとして扱い、このカードがフィールドを離れた時除外される。


    ウィズダム・オブ・ザ・ヴァンパイア
    RANK8 闇属性 アンデット族 攻撃力1400 守備力3300
    レベル8アンデット族モンスター×2
    元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを8として扱う。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードのX素材を1つ取り除き、墓地の「ヴァンパイア」カードを3枚まで対象として発動できる。それらのカードを除外する。その後、相手は自身の手札・フィールドから、この効果で除外したカードと同じ数までカードを裏側で除外する。
    (2)X素材を持ったこのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。自分の墓地・EXデッキから「ヴァンパイア」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で「ヴァンパイア」Xモンスターを特殊召喚した場合、このカードをそのXモンスターのX素材にする。

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 17:58:51

    大賢者「偉大なる忌石(グラン・ミルザム)」
    自然文明 コスト9 クリーチャー パワー24000
    ビーストフォーク/ゼニス・セレス
    レアリティ:SR

    ◾︎ガードマン
    ◾︎このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
    ◾︎このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札から5枚まで、裏向きのまま、自分のマナゾーンにあるカードいずれかひとつの上に置いてもよい。(こうして重ねたカードの束はひとつのマナとみなす。また、この束はシールドゾーンに置かれているものとしても扱う。ここから手札に加わったシールドトリガーをシールドトリガーとして使ってもよい)
    ◾︎このクリーチャーの能力によって裏向きで置かれたカードが、マナゾーンから離れた場合、このクリーチャーを持ち主の手札に戻す。
    ◾︎いずれかのプレイヤーのマナゾーンにカードが裏向きで置かれた場合、相手はカードを1枚引く(この効果で引いたカードの持ち主は、引いたそれらのカードを、次の自分のターンのはじめまで使用することはできない)

    一応関連カードも考えてるので、また後で書き込むかもしれません。

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 19:12:00

    最終龍覇 メタルアベンジャー
    水 5コスト クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル/ドラグナー パワー5000
    ■S・トリガー ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻しても良い。
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)

    最終龍覇 サソリス
    自然 7コスト クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ビーストフォーク/ドラグナー パワー6000
    ■S・トリガー ■ガードマン ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出たとき、相手のクリーチャーを1体選び、このクリーチャーとバトルさせる。
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 19:15:09

    炎の魂 コンプレックス
    コスト1
    種族パンドラボックス
    ■このカードは離れない。
    ■このカードはタップして出てこのカードはアンタップしない。
    ■カードがバトルに勝った時またはターンの初めに山札の上から一枚目をこのカードの下に置く。
    その時もしこのカードの下にあるカードが8枚だった場合上の■能力を無視してこのカードをアンタップする。
    ■このカードがアタックするときこの下にあるカードを一枚墓地に置く。そしてそのカードのコスト分相手のマナゾーンから墓地に置く。
    ■ワールドブレイカー
    パワー25000
    水の句 コンプレックス
    種族パンドラボックス
    コスト1
    ■このカードは離れない。
    ■このカードはタップして出てアンタップしない。
    ■プレイヤーが3枚目のカードを引いたときまたは自分のターンの初めに山札の上から一枚目をこのカードに表向きにして置く。そしてもし下にあるカードが8枚だったら上の■能力を無視してアンタップする。
    ■このカードがアタックするときこのカードの下にあるカードを一枚墓地においてもよい。そうしたらそのカードのコスト分相手のカードを手札に戻し戻した分だけドローしてもよい。
    ■ワールドブレイカー
    パワー25000

    せっかくなら全部の文明でコンプレックス系統揃えたいなーと思って作りました。自然と光はいつか書きます。
    テキストでおかしな点があったら指摘お願いします。

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:41:38

    D-HERO Dragoon D-END
    レベル:12/属性:闇/種族:戦士族/攻4000/守4000
    ・効果(融合)
    「D-HERO Bloo-D」+「D-HERO ドグマガイ」+「D-HERO ドレッドガイ」
    このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)相手はこのカード以外の自分フィールドのカードを攻撃・効果の対象にできない。
    (2)自分の墓地の「D-HERO 」モンスター1体を対象として発動できる。相手エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
    (3)このカードが相手の攻撃・効果によって墓地へ送られるまたは除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、相手モンスター1体を選んで破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:54:40

    記憶破壊神(メモリー・クラッシュ・ゴッド)
    効果モンスター
    レベル7/闇属性/悪魔族/ATK2500/DFE0
    このカード名の⑴⑵の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ⑴このカードは相手のEXデッキの一番上のカードを墓地に送ることで墓地から特殊召喚することができる。
    ⑵このカードが直接攻撃によって相手にダメージを与えた場合に発動できる。相手のEXデッキの中からモンスターを1体選び、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。その後選んだモンスターを相手の墓地に送る。

    記憶破壊法(メモリー・クラッシュ・ノート)
    永続魔法
    ⑴自分の『メモリー・クラッシュ』モンスターは相手に直接攻撃することができる。
    ⑵自分の『メモリ・クラッシュ』モンスターが戦闘・効果によってフィールドを離れた場合に発動できる。そのモンスターよりもレベルが1つ低いもしくは高い『メモリー・クラッシュ』モンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか発動できない。

    メモリー・クラッシュ
    通常罠
    ⑴カード名を1つ宣言して発動する。宣言したカードが相手のEXデッキにある場合、相手はそのカードを全て効果を無効にして墓地に送る。宣言されたカードが相手のEXデッキにない場合、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を破壊する。



    昔から好きな記憶破壊王の上位版とそのサポートです。記憶破壊王ってグロテスクなのにカッコいいと思います。

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:11:44

    ハイランド・ボルバルザーク  火/自然文明 (8)
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーン、墓地のいずれか、またはバトルゾーンに自分の他の《ハイランド・ボルバルザーク》がなければ、このターンの後に自分のターンを追加する。
    ■自分のマナゾーンまたは墓地に、同じ名前を持つカードが2枚以上あれば、自分はゲームに負ける。

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:51:35

    >>172

    インビジブル

    △よりの⚪︎

    5コスト払って次のターンまで除去されちゃダメでそれ通しても勝てないのはなぁ

    カチュアがいるのは良いところ

    エターナルアームズ

    ⚪︎

    4コストにしては渋い

    がしかしザーディ→ザーディが出来るのは良いね!

    ジェネレートギア

    ⚪︎

    サムライの武偉引けないかわり

    スペクタル

    ⚪︎

    フェニックスを救いたい

    バイオレンス

    ⚪︎

    イズモがすぐにヘヴィとリンク出来るのは強い

    (どこから出すのかは書いた方が良い)

    ギャラクシー

    流石にサムライも使われなさそう

    サーガ

    ⚪︎〜◎?

    アナジャの方で使われそう

    サイキック

    元々ホールの方がコスト少ないことが多いのに流石にこれは渋い

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:52:55

    >>175

    水晶ソウル無しでこれは流石に厳しいなぁ

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:56:04

    古代の機械超越巨人(アンティーク・ギア・スプリームゴーレム)
    レベル:12/属性:地/種族:機械族/攻5000/守5000
    ・効果(融合)
    「古代の機械巨人」+「アンティーク・ギア」モンスター×4
    このカード名の(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
    (2)このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
    (3)自分の「アンティーク・ギア」モンスターが戦闘ダメージを与えた場合に発動できる。自分の墓地から「古代の機械巨人」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
    (4)フィールドのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。相手フィールドの表側表示カードの効果全てを無効にする。その後、デッキから「古代の機械巨人」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:56:48

    >>176

    メタルアベンジャー

    ⚪︎〜◎

    ボアロかデッドアックスが装備出来るのはやばい

    マトリクスループとかのささやかな受け札枠にするにしても微妙だから就職先待ちになるタイプ


    サソリス

    ⚪︎

    弱くは無いけど流石に7コストリガーにしては少々渋い

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:32:53

    >>165

    4コスト墓地進化でパワーダウンとシールド追加を持つ ◯~◎

    >>166

    インビンシブル・ソウル おそらくタップトリガータダ出しできるやつ 

    オクトアリクス、ブレイブトルーパー、エメラルドミストなど実用性の高いカードを使える ◯

    Dの聖拳 エターナル・アームズ◎〜☆ 場にコートニーなどの染色がいる状態で多色を使えばもう一度お変わりできる エターナル・アームズの名に恥じぬぶっ壊れ

    Dの転生 ジェネレート・ギア クロスギアサポート そんなに強くなさそうと見せかけて軽量クリーチャーにバジュラズ・ソウルや銀河シリーズを装備させられる ◯〜◎

    Dの不死鳥 スペクタクル・ノヴァ

    フェニックスの進化元出してから召喚すんの重くね問題を解決するカード ◯〜◎ ビッグバンアナスタシスやマーキュリーブリザードの早期着地のしやすさが恐ろしい

    Dの極神 バイオレンス・ヘヴン どこからゴッドを出せるかで強さが変わるが、最低でも◎ 墓地かデッキかなら☆ 

    >>172

    バトル・ギャラクシー プラスワン、オープンブレイン、グレイテストゲート コストが低くなったらまずい呪文をお手軽に唱えられる ついでに呪文5回使うだけで出し放題 ◎〜☆

    エヴォリューション・サーガ 進化クリーチャーのコスト軽減が強い そしてついでのようにサイバーとオリジンをただ出し可能 ◎

    サイキック・ショック お手軽にサイキッククリーチャーを出せる。しかしサイキック呪文でいい気がする ◯〜◎

    >>174

    クルーエル 1は使えたらいいなぁという感じ。2はアンワと併用すると1除去しつつ蘇生を名称ターン1無しで行う馬鹿カードになる ◎

    ウィズダム 打点不足が否めないが効果耐性持ち最大3体除去とヴァンパイア再生は魅力的 ◎

    >>179

    記憶破壊神 クシャトリラドラグマな効果 バーンとEX墓地送りがつよみ ◎

    記憶破壊法 相手がシンクロかそうでないかで出すモンスターを変えられる状況に合わせた行動が取れる。しかし出せるモンスターがたかが知れてる △~◯

    メモリー・クラッシュ ラビュリンス最強の妨害札 ◎〜☆

    >>180 ハイランダー専門ボルバル ◯

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 03:36:49

    >>177

    コンプレックス系統、と言うなら原種コンプのテキストコピーして一部だけ改変すれば良いのでは?と思った。


    炎の魂 コンプレックス 火文明(1)

    クリーチャー:パンドラボックス 25000

    ■ワールド・ブレイカー

    ■このクリーチャーはタップして出る。

    ■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。

    ■このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。

    ■このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、置いたカードのコストの数まで相手のマナゾーンのカードを選び、持ち主の墓地に置く。

    ーーーーーー

    水の句 コンプレックス 水文明(1)

    クリーチャー:パンドラボックス 25000

    ■ワールド・ブレイカー

    ■このクリーチャーはタップして出る。

    ■各ターン、いずれかのプレイヤーが3枚目のカードを引いた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。

    ■このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。

    ■このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、置いたカードのコストと同じ数相手のエレメントを持ち主の手札に戻す。その後、戻したエレメントの数までカードを引いてもよい。


    とかね。

    評価としては、炎の魂は攻撃時のランデス能力が目を引くけど着地してから8回バトル勝利かターン開始を迎えないといけないので起動はかなり相手依存かつ遅くなりそうなところでバランスが取れてるかも。〇

    水の句は下敷き条件がドロー限定なのでかなり条件が厳しい。ただその分攻撃時のバウンスとドローは強く、効果のドローで下敷き条件を達成すればアンタップするので25000ワールドブレイカーで除去しつつ2回攻撃できる。ドロソを多く積む関係で最速置きはしやすそうなのでフィニッシャーとしては充分。〇

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:53:11

    (光5)ハイパー・ゴルギーニ・アッセンブル
    クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン/超化獣 5000
    ブロッカー
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、相手のエレメント1つをシールド化しても良い。
    自分の光のクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドゾーンの裏向きのカード1枚を表向きにしても良い。
    ハイパー化:自分のクリーチャー1体をタップする。
    -----
    ハイパーモード 10000
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドゾーンの表向きのカードまたは手札の中から光のクリーチャーを、コストの合計が5以下になるように選んで出しても良い。

    光文明の弱点として攻撃を即時起動できないのと出したのが攻撃に参加できないがハイパーモード効果とディスシナジーか
    着地時除去と除去体制はなかなかだと思うのでそれで相手ターンまで耐えてくれるか

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 10:36:35

    このレスは削除されています

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 16:51:32

    覇王卷竜アークヴルム
    レベル:6/属性:闇/種族:ドラゴン族/攻2200/守1500
    Pスケール:9/9
    ・P効果
    このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在する限り、自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果を受けない。
    (2)自分のモンスターゾーンまたはPゾーンに存在する「覇王門」Pモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、墓地・除外状態のドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。
    ・効果
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールド・墓地に存在するこのカードのカード名は「覇王龍ズァーク」として扱う。
    (2)自分・相手ターンに、墓地のドラゴン族モンスター1体を除外して発動できる。そのドラゴン族モンスターとカード名の異なる「覇王卷竜」モンスター1体または「オッドアイズ」モンスター1体をデッキ・EXデッキから墓地へ送り、EXデッキ(表側)からPモンスター1体を手札に加える。その後、このカードを自分のPゾーンに置ける。

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:52:10

    >>187

    ジョナスに次いで2枚目のメカメクレイド5で出る確定除去持ちクリーチャー

    自身がVTに引っかかるのがちょっと減点だけど全体的に既存のメカと噛み合い良い能力してるからデッキに入れるイメージはしやすい

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:52:19

    大増援
    通常魔法
    このカード名の①②の効果は1ターンにどちらか片方しか使用できない。
    ①手札を一枚捨てて発動できる。デッキからレベル5以上の戦士族モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
    ②墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキ・墓地から「増援」1枚を手札に加える。

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 23:33:14

    《黄金卿 エルドリッチ/黄金罠 コンキストラップ》
    ツインパクトカード

    ラクシャリートラップ
    《黄金卿 エルドリッチ》光/闇文明(10)
    クリーチャー:キング・コマンド/ナイト 25000
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンから《トラップ》と名前にある呪文を1枚選び、墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーの召喚コストはその呪文のコストと同じ数少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。
    ■T・ブレイカー
    ■罠金乱舞(クリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分の手札から《トラップ》と名前にある呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。)
    ーーーーーー
    《黄金罠 コンキストラップ》光文明(6)
    呪文
    ■S・トリガー
    ■相手のエレメントを1つ選び、シールド化する。その後、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    ■このカードが手札以外から墓地に置かれた時、このカードを墓地から手札に加えてもよい。

    「罠金乱舞」というキーワード能力の字面が完全にエルドリッチだったので移植してみた。
    上面は《トラップ》呪文をマナから落とすことで早期着地できる大型獣。一応《龍幻のトラップ・スパーク》を焼けば最速2ターン着地も狙えるが、要求値はかなり高い。
    下面は除去+シールド追加。《トラップ》呪文はトリガー持ちが多いので盾補充が光るはず。また、上面の能力や除去で墓地に行くと手札に返ってくるので継続戦闘能力が高い。

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 23:41:49

    >>191 大増援 ◎~☆

    1枚が!3枚に!爆アドォ!

    ①②効果がいずれかターン1なのがギリギリ良心だが、それでも稼げるリソースはかなり多い。

    高レベル戦士族を擁するデッキで幅広い活躍が見込める他、《ケンドウ魂 KAI-DEN》と《スモウ魂 YOKO-ZUNA》をサーチして1~9のPスケールを揃えるといった使い方も可能。

  • 194二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 07:42:39

    このレスは削除されています

  • 195二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:19:12

    >>167

    オーパーツの安定度を上げつつ先攻ワンキルしにくくして健全化ができてる印象それでいてカオスアトランタルの妨害にならない ◎

    >>169

    ドラゴンメイド・A(アプレンティス)・ラドリー 展開とテーマ専用おろまいとサーチ ◎

    ハスキー・A(エージェント)・チェイム フリチェハスキーサルベージターン1無し除去 ◎

    >>170

    ハスキーの叱咤 バウンス墓地利用禁止+テーマ専用おろまい ◎

    ラドリーのお買い物 あらゆるレベル4以下ドラメをサーチとおろまいにできつつリソース回復も可能 ◯~◎

    ドラゴンメイドの迎賓館 ドラメの安定度を上げる。墓地効果で墓地融合が出来るのがポイント高み ◯~◎

    >>173

    スティグマト エアプだからわかんないけど全効果強いけど永続罠だから墓地効果しか使われなさそう ◎〜☆

    クライマー セルフドローロックする代わりにデッキからインフェルニティを呼び出す セルフドローロックの使われなさそう感 ◎〜☆

    デス・ガンマン 状況があまりにも限定的すぎて使われなさそう △

    >>178 ドロー操作のドミネイトガイや超デバフのデスフェニをコピーしつつ除去牽制と除去バーンが出来るのはいくら素材が重くても阿呆の所業 ◎〜☆

    >>183 素材は重いのに出来ることは高打点でバトルフェイズを介した無条件蘇生と全体無効とサーチをギアゴーレムに足しただけ △~◯

    >>189 めちゃくちゃメタビで使われそう コイツ2枚とごこー入れておけば簡単に魔法無効しつつごこー守れるし ◯~◎

    >>192 4T目からマスカルゴでコスト6以下何でも出したり、トリガージャーで状況に見合った効果を使ったり、5Sでサーチ封じなど出来ることが多い ◎

    コンキストラップは互いにシールドを2つ増やす それだけ◯

スレッドは6/26 20:19頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。