- 1二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:04:49
- 2二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:09:42
誘発使ってると自然と覚えるんだよねあれ
- 3二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:11:32
はじめのうちは誰もやってなかったがガチ勢がチェーン隠しやり始めて当然やられた側は嫌だから印象に残って自分も習得するって流れだろうね
- 4二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:12:43
相手がチェーン隠してるのを見て俺も嫌だからやろ!ってなってなんか自然にチェーン隠すようになっていく
実際チェーン隠されても若干ラグがあるからバレてるとは思うがやめられない - 5二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:15:31
慣れてくると反応である程度手札の誘発なり伏せカードなりを読めるようになっちゃうからなぁ
奇襲性が誘発・伏せカードの大きな強みなのにバレてケアルートに入られたりすると台無しだから、自分が反応読み出来るようになると自然とON OFFを気にするように… - 6二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:23:19
チェーン隠しはやろうと試みたことがあったけどオフにしてるせいでマスカン逃して負けまくったから鈍臭い自分には無理だった
そもそもあれやるの「このデッキはこう動くから○○までは切ってて良い」みたいな知識必要だからやれてる人凄いわ - 7二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:30:20
隠すのに思考リソースが取られるから初心者がやるべきではない
それはそうと地味に役に立つかもしれない小技だけど - 8二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:31:57
今話題の炎王はニビルケアかどうかで展開が露骨に変わったりするからね ちゃんとしてる人はニビル隠してお祈りするし銀とか狙うガチ勢はオフラグすら感知してしまう
- 9二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:42:07
マハーマ積んでるバーンデッキには必須科目だから爆速で覚えたわ。自分の場0で相手が最初に低攻撃力側から殴って来た時マハーマのチェーン効果が発動してしまうと相手に「この手札にはマハーマがありまーす!」って宣言しちゃうようなものなので(もし発動してしまうと、その後相手は反射ダメージが致命傷になる攻撃力のモンスターで2度と殴ってくれなくなる)
- 10二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:52:51
身に付けるかは人によるけど普通にプレイしてもチェーン確認で手札透けることが気にならない人はいないだろうし
発動条件が限られてるカードが多めなルールだからなおさら - 11二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:58:14
紙でも似たようなことを当然のようにしてるからでしょ
何なら自由度は紙のほうが遥かに上だし - 12二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:56:41
チェーン隠し目的も有るが、フリチェ効果が多くて常時ONだと時間が足りねえんだ。
ピュアリィでそれを思い知った。 - 13二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 03:02:24
誘発ラグとかの話は配儲がよくやってるしそれで覚えたな