もしかして月刊誌と販促ってめちゃくちゃ相性悪い?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:16:09

    月に1回しか出ないから出せる情報の数が週刊誌より減るし
    販促漫画も月1回だから次々と主人公の切り札入れ替えなきゃいけないから愛着以前の問題だし
    あとアニメは毎週放映だからアニメと漫画の足並みがめっちゃ揃えにくい

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:16:34

    👺

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:17:29

    せめて週コロに移行…駄目だ大先生が過労死する

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:18:12

    見てみろよ勝舞編と勝太編を
    最終章の切り札滅多に見ないぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:20:19

    月刊誌だからこそ小学生が手に取りやすいっていうのもあるだろうしなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:21:23

    イナズマイレブンとか見てみなよ
    世宇子中に時間かけすぎて2をすっ飛ばしてもう世界編だぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:22:20

    >>5

    海外での打ち合わせも月刊誌だから出来ることよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:27:06

    >>4

    デュエマの祖でオリジンとかいう最適な種族VSロマノフとネックスの合体とか言う激熱マッチを逃したの悲しい

    ラストストーム君は正直XXNEXの方より熱い展開できないと思うからこれでいい

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:29:00

    ホビー系なんか冷静に考えると誕生した次の試合でもう壊れてるとかだからな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:38:02

    たぶんZシリーズってザキラが使うカードの予定だったよね
    Zなんてあからさまな名前してるし

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:10:52

    >>6

    なんならたかが序盤の雑魚でしかないオカルトと野生に合計半年以上も使ったツケがGO1終わるまでずーっと響いてる

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:16:10

    しかもこの月刊誌
    子供が買うにはあまりにも高くなってしまったからな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:17:32

    とは言えストーリー構成デュエル構成人物クリーチャー作画全部仕上げて週一で提出しろとなったら普通に人死にそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:22:57

    月一ペースでもクリーチャーコピペしてるページ多いからな
    大先生ちゃんとアシスタント付けてるんか・・・?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:24:33

    デュエマ例に出されてるけど遊戯王も週刊でやってた原作は販促意識してた訳じゃないしアニメメインにしつつ月刊誌のVジャンプで外伝やパラレルワールドなコミカライズやってるのだから似たような問題抱えてるっちゃ抱えてるんだけどな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:22:10

    トップレアなのに一切漫画に出てないカードもあるし(例:ジョルネードとCode:1059)、突然フェードアウトして一切出てこないキャラもいるし、一切デュエマしない話もあるしね…
    ストーリーを重視しようとすると販促があまりできないし販促を重視するとストーリーやキャラのシナジーが犠牲になるからこの辺りはものすごく難しいところだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:49:28

    デュエマの漫画の誤字とか酷いのばっかだからな、相当スケジュール管理きついんだろう

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:50:37

    そもそも切札勝舞最後の切り札みたいな扱いになってるラストストームですらアニメ漫画ともに未登場のまま完結とかなかなかやばいこと起きてるしな、デュエプレでようやく報われた感じする

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:52:40

    ベイブレードなんか登場したその回でもう次のシリーズが発表されることもしばしば

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:55:42

    松本大先生が自由に漫画を描くのにデュエルマスターズの販促が邪魔というジレンマ、しかも調子乗ってる時に限って上からの指示で今の話打ち切って展開変えろ(超天〜十王)とか無茶振りされるし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:59:04

    だから色々矛盾点が生まれてしまうのだ
    まぁ長期連載作品は最初から読んでるキッズは少なくて入れ替わりが激しいからあまり気にならないんだけど
    たぶん勝舞編を最初から最後まで読んでたキッズほとんどいないぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:01:40

    時代の移り変わりってのもあるわな
    昔は相性の良し悪し以前に連動するにしても書籍メディア以外の選択肢がほとんど無かったけど、今は漫画にしろ情報発信にしろネット連載だったり動画配信だったりと他の択があるからこそ比較できるようになってるってのもある

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:21:15

    極神編とか凄いぞ。勝舞との決闘で白凰がホワイトを完全に断ち切る回とか勝利が黒城に助けられてたことが判明する回とか絶対本編でやらなきゃダメだろって話を番外編でやるぐらいストーリーに対しての尺が足りてなかった

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:26:13

    うむ
    月刊誌で販促すると漫画の展開が犠牲になり、週刊誌で販促すると死人が出るんだな…

    遊戯王は販促やらずに無限に神のカードとブルーアイズ擦り倒してたから作者が連載中に死にかけておちんちんにドラゴン生やした全裸おじさんをラスボスにするくらいの被害で済んだ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:36:25

    そもそも隔月とはいえ別冊コロコロで2か月に3本それなりのページ数で書くっていうめちゃくちゃハードな事してたしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:39:23

    遊戯王の現場は毎週デュエル展開をアシ達とああした方が面白いこうした方が面白いと話し合いながら漫画描いてたそうな
    週刊漫画家だから当然なんだろうけど向こう方も化物だな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:51:38

    >>15

    遊戯王の漫画版はアニメとかとは別のオリカ作ってそれだけまとめてカード化してるしそもそも向こうはアニメやってた頃から全部のカード紹介しようとしてないからな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:52:34

    アニメとかのコミカライズもそうだけど月一しか供給されないからいまいちアニメや商品の販売ペースと足並み揃えにくいから独自路線に舵切る方がやりやすい

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 02:58:01

    ジョー編は内部で短縮とかはあったみたいだが基本的にバランス取れてた気はするが王来MAXはあからさまに巻きに入ってた印象

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 04:24:51

    >>18

    漫画はともかくアニメでも未登場だったのか……

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:26:35

    >>16

    デスザーク飛ばしてガリュザーク出たのは大人の事情が見えちゃったなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:30:46

    >>12

    今700円もするのか

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:32:25

    >>9

    レツゴーのソニックとかまともに活躍してないのに引退したりそもそも漫画に出てこないソニックがいたりしたもんな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:51:21

    遊戯王は原作とカードの順番が逆だから週刊が成立できたところあると思う
    アニメは販促だけど漫画は販促じゃないから販売事情考えず作者の好きにやれたというか

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:54:35

    カードの人気が微妙な時期ほど面白い現象があるよね勝舞編

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:03:30

    ビーダマンのOSギアなんかは拡張性を広げることでビーダマン本体はあまり出さずに周辺パーツで人気を保つことで成功してたな
    おかげで主役機のファイティングフェニックスは登場から壊れるまで1年2ヶ月という最長生存を記録
    まぁ作中期間はたった2日なんだけども

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:07:36

    パックが4ヶ月ペースで出るとしてその間に使える話数は4話
    ページ数にもよるが2〜3回分の対戦描写がせいぜいなのはやはりキツい

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:18:39

    大先生はデュエマの設計に携わった際にシールドシステム考えたり
    キャラ設定や代表クリーチャーのデザインとか殆どこの人が考えだしてるのに 上からも下からも甘く見られてるの酷いと思う
    開発に誘われた方とはいえほぼ原作者やぞ!?もう少し好きにさせてやりなよ!?

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:23:57

    >>38

    しかも初期の頃は開発中のカードからデュエル展開作ってください的なのもあったらしいな。

    ギャグ漫画描いてた原作者1人にやらせて良い仕事じゃねぇ!

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:26:02

    >>38

    ジョー編の大先生への道最終回とかマジで酷かった…

    確かあれ以降巻末に大先生への道載らなかったよね?マジで心へし折れてるんやなって…

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:42:24

    一般的なホビー販促漫画ってどうしても販促元>作者の力関係になっちゃうからね

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:45:59

    販促漫画らしい遊戯王の漫画ってOCGストラクチャーズくらいじゃない?
    アニメの漫画版シリーズとかも人気はあるけど、オリカ上等で好き勝手やってるし

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:02:16

    一応アニメも販促目的で作られていたりするぞ遊戯王
    それでもアニメはアニメで好き勝手作って、OCGもOCGでアニメと連携はするけど割と好き勝手に作られているっていう謎の構造、ラッシュになるまで続けてたけど

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:09:22

    >>38

    俺もそう思ってた時期はあったが結局は自分で漫画に落とし込む形で描かないといけないし人間キャラと漫画版のストーリーはしげのぶが考案してるだろうしその分画力無いと思ったことはそんなないな

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:10:03

    所謂20代から30代、40代の大人が熱中したコロコロホビーのアニメは9割アニオリだからな
    つまり根本として無茶があるんよ

    しげのぶ先生はネタ抜きに凄いとしか言えない

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:12:27

    >>19

    初代ベイブレードが原作漫画とほぼ一致してる展開なの、1期8話まででそれ以降は漫画とアニメは出てくる主人公機体が同じだけのオリジナルだからな……

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:32:10

    切札家を演じてきた小林さんが当時主人公が勝太に変わるのを知ったのが収録の2週間前って言ってたあたりどんだけ上に振り回されてるのかがわかるのがね…

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:37:20

    デュエマのこの辺の凹凸さはTCGでもトップクラスだからな
    そりゃドラゴンオーブというQuartzerも出現するわけだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:40:05

    ベイブレードXのベイは自分たちで作れる設定でマルチみたいなコロコロ使うベイ変えるキャラ入れるのすごいなと思ったけど肝心の漫画の内容が催促として微妙なの残念
    主人公の使ってるベイが人気ないってどういうことだよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:48:27

    何だろう
    ホビー漫画はアニメと同時進行になるより漫画一本でやるかアニメが漫画の後追いになった方が展開の自由度高そうに見える

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:05:04

    ヘヴィデスメタル→ゼロフェニックスの流れは月刊誌ならではか

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:19:34

    しげのぶ先生、こんだけ功労者かつ苦労人なのに>>38みたいな奴にネットで何も知らずに叩かれ続けてたのがあまりにもあんまり過ぎるんだよな

    作品データベースとか酷すぎたもん

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:28:07

    >>9

    同じコロコロだと


    ヤマジュン「宇宙にいるガーダイン副大統領を倒す為にイカロス・フォースとイカロス・ゼロを作ったぞ!私は銃撃されて瀕死だから少し休む…」

    ガーダインの最終兵器のミゼルオーレギオンにイカロスがやられてピンチ!

    ヤマジュン「こんな事もあろうかと世界中の人々からデータを貰ってアキレスD9とオーディーンMK-2を開発して今そっちに送ったぞ!(この間僅か数時間)」

    バンさん「ヒロ!お前は逃げろ!俺は残ってオーディーンMK-2でこいつを倒す!(※アキレスD9初登場回です)」

    こんな事やらかしてる漫画もあったからね…


    主役機の片割れが尺の都合で即退場させられたり銃撃受けて瀕死の主人公の父親が何故かピンピンして新主役機を数時間で作って宇宙ステーションに届けたりとコロコロのコミカライズは尺の影響を受け過ぎる…

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:36:58

    その点で言えば入手シーンが描かれた鬼丸「王牙」がメインで鬼羅丸がぽっと出だったのが印象に残ってる

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:40:30

    まあマジックの頃は先にカードがあってそれを漫画化してたから、そのイメージ引きずってる人もいるんだろな

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:45:03

    >>38

    イラストについてはキャラが使う奴らはほぼ原案で関わってるでしょうよ、禁断とか零竜とかMTGからのフィードバックまでしてるし


    デュエマ以外の漫画ってオチ着いたの?昔読んだホムンクルスのヤツが思い出して気になった

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:01:18

    >>42

    すでにカード化していたのに、土壇場でチューナーが生えてきたスタダとかいうレジェンド

    多分他のカードゲームでやったら怒られるやつ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:02:21

    気にしすぎじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:05:13

    そう言えばボルシャックは初めから推そうとしてた枠なのかな
    初期は利便性が高いのもあってクリムゾンワイバーンの方が切り札してた気がするけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:24:49

    >>38

    なんならこれデュエマウィキにも松本先生の絵をこき下ろす記述が昔あったというね

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:34:10

    >>59

    幽戦でボルシャックVSボルシャックとかやってたし最初の構築済の勝舞火炎デッキの顔だし、それなりに販促としても意識はしてたんじゃない?

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 16:24:15

    >>47

    それ+勝太のデュエマ嫌い設定のせいで最初は演じるのシンドかったらしいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています