小生の解釈では

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:09:03

    普通の人間はキヴォトスでは人型を保てないのではないかと思うのですが
    超電磁砲コラボでは外から迷い込む人の前例があるように言及されています
    気になって夜しか眠れないので諸賢の解釈をお聞かせください

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:11:30

    >>1

    来た生徒は一応、無能力者(レベル0)含めて学園都市の能力開発を受けていたからねぇ

    小萌先生か木原数多でも来たら比較できたんだろうけど

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:11:47

    コハルの薄い本は普通に人型だしそんな事はないんじゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:13:21

    多分キヴォトスとキヴォトス外の次元は同じ ゲマトリアの人たちはその次元とは違う世界からやってきた
    そして違う次元に無理やり突っ込んだんだから黒服みたいに異形な人型になったんだと思う コラボも別次元からだけど多分学生という資格があるから保っていてヘイローも与えられたと解釈している

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:15:24

    ×普通の人間では
    〇学生と一般的な観念で学生に直接関わる存在以外は
    だと思ってる
    だから先生は人型を保ててるし普通の高校生活には一切出てこない悪の秘密結社なゲマトリアは人間の姿でいられない
    教員ロボは最初からそういう目的で製造されたロボ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:16:31

    >>1

    俺も底気になったけど良くわかんない

    色々あやふやすぎて

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:17:42

    大人のカードを使い続けると黒服が我々と同様の存在になると言及してるので
    通常の人間がキヴォトスに行っても変容は起こらないと見ている
    何かしらの代償が払えなくなったからああなるのかもしれん

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:20:33

    でも黒服って発言内容がソースが2chレベルだからなあ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:21:41

    >>8

    それはそう 話半分で聞くものではある

    まあでも通常の人間が変化する例が作中でこのぐらいしか言われてないんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:22:35

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:24:46

    個人的にはキヴォトスの外には人間がいて学園都市であるキヴォトスには子供以外入れない
    でも不可解な存在になることで大人でもキヴォトスに入れる

    ロボや獣人は原住民

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:47:00

    このレスは削除されています

  • 13124/06/23(日) 23:25:19

    個人的には人間の居ない神か妖怪しか存在出来ないバージョンの幻想郷みたいに捉えています

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:27:13

    "我々と同じになる"が見た目の話かどうかも不明なのよね。テクスチャの話かもしれんし

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:33:43

    逆に考えると黒服はカードを使うと同じような存在になることを何故知ってるのか
    過去に先生と同じカードを使うやつがいたか
    ゲマトリアもカードを使ってそうなったか
    全くのでまかせか

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:35:06

    それ気になってた
    そもそもなんで電磁砲の連中ってヘイロー生えてるの?
    最近始めたからわからないんだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:40:35

    >>7

    地下生活者が変な能力を持ってたしマエストロも色々作り出してるっぽいからそういったものを使い続けるとああいう風になっちゃうとかかな?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:44:56

    先生のゲマトリア的というか異邦者としての能力が大人のカードっていう線なのかもしれない
    つまりキヴォトス外からアクセスしてきた異邦人には何かしら能力が生えるけど
    それを濫用すると人間としてのテクスチャが脱落していくとか?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:46:45

    恐らく特殊能力のジャンルが
    先生:ソシャゲ(大人のカード)
    黒服:科学(実験?)
    マエストロ:芸術(ミメシス/人口天使の創造)
    デカルコマニー:哲学(人格の分割と不死性)
    ベアトリーチェ:軍事(戦闘能力?)
    地下生活者:TRPG(構築したシナリオに他者を巻き込む?)
    とかその辺かと

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:47:02

    >>8

    当たってない場合もあるけど根拠はあると思うよ

    だいたい惜しいとこまではいってるし

  • 21124/06/23(日) 23:50:48

    >>16

    コラボイベのイベストでは能力の調子が良くないと言っていて100%の力が使えない様だったので

    神秘とか超能力の一部を割いてヘイローを貼ってるぽいですね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:55:22

    >>21

    あーそっちか

    神秘が魔術的なもんなのかな?と思ってたわ

    あっちの世界観だと魔術と超能力相性悪いし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:57:01

    とあるのパーソナルリアリティは実現することを信じ込む力みたいなもんだから
    常識の通じない異世界へ来ちゃったって思い込みが影響してたんじゃないかと思った エイミを見て

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 23:57:48

    黒服の発言的をそのまま受け取るのならかつては自分たちも先生と同じ人間だったということで
    黒服の発言と、ゲマトリアが何かしらの特殊な力なり技術を持ち合わせていることを考えると
    キヴォトスは完全な異邦人には何かしらの力を与えており、与えられた力を使い続けると元の人間としての何かが消えていきいずれゲマトリアのような人外になるのかもしれない

    まあ作中の異邦人が変わり切った存在と最近来たばかりの奴しかいないから何とも言えんけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 00:02:27

    このレスは削除されています

  • 26124/06/24(月) 00:08:46

    >>25

    初めてのスレ立てで加減が分からなかったのは1の落ち度だけど

    キャラヘイトは遠慮してください

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 00:11:45

    >>1

    普通に保てると思う

    黒服が怪人の見た目なのはたぶん宇宙人か先生とも別の異世界人かなんかだからじゃないか?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 00:20:21

    描写に対する解釈が聞きたいところ
    オープニングで先生がキヴォトスではない所から来た方のようって言われてるから、
    人間ボディの大人がキヴォトス外の存在っていう認識はあるのではないかと思われる

  • 29124/06/24(月) 00:36:24

    >>28

    妄想が多くて申し訳ないですが

    生徒が忘れられた神々と呼ばれている事と最終編の物語のテクストでガワを被せられているという描写から

    怪異や神格が人に化身している民俗学的な異界で

    招かれず迷い込んだ者であるゲマトリアは宇治拾遺物語の馬にされた僧侶の話の様に人の姿でなくなり

    先生は招かれたマレビトなので人の姿を保っているのかなと考えています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています