TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024turn23

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:28:12

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください


    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります


    できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです

    前スレ↓

    https://bbs.animanch.com/board/3491586/1/

  • 2前スレ未評価24/06/26(水) 17:33:07

    廃破人形ジェニー 闇文明(1)

    クリーチャー:デスパペット 1000

    ■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

    ■このクリーチャーがタップした時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。

    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャー1体をタップする。

    ーーーーーー

    ハイパーモード 5000

    ■スレイヤー

    ■自分の手札が相手より多いなら、このクリーチャーは離れない。


    希絶縫合 ジョー・ザ・ガスター 闇/水/自然文明(7)

    タマシード/クリーチャー:ディスペクター/ゴッド/ジョーカーズ 13000

    ■T・ブレイカー ■EXライフ

    ■このタマシードを出す時、自分の「ササゲール」を持つクリーチャーを好きな数破壊してもよい。そうしたら、破壊したクリーチャー1体につき、このタマシードを使うコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。

    ■各ターンのはじめに、自分のシールドの数まで文明を選ぶ。このターンの終わりまで、すべてのカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて、選んだ文明を失う。

    ■自分のディスタスまたはディスペクターが合計4つ以上なければ、このカードはクリーチャーとして扱わない。


    ヒーローズ・クロスチェンジ

    速攻魔法

    ・効果

    このカード名は1ターンに1枚しか発動できず、このカードの発動と効果は無効にならない。

    (1)手札の「HERO」モンスター1体を相手に見せて発動できる。

    デッキから見せたモンスターとカード名の異なる「HERO」モンスター1体を特殊召喚する。その後、見せたモンスターをデッキに戻す。この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。


    【バトスピオリカ】機動新世紀ガンダムX | WriteningAW(アフターウォー)全22種 リスト ガンダムエックス 契約X ガンダムエックス[サテライトキャノン] R ガンダムエックスディバイダー M ガンダムダブルエックス X ガンダムエアマスター ガンダムレオパ…writening.net
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:47:07

    >>1

    たておつ〜


    aqua・zweilancer

    水 コスト8 クリーチャー:マジック・コマンド/リキッド・ピープル パワー15000

    ■G・ゼロ:自分のバトルゾーンにマジックまたはリキッド・ピープルが合計で4体以上

    ■進化:自分のマジックまたはリキッド・ピープル ■T・ブレイカー ■ブロックされない

    ■このクリーチャーが出た時、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーを2体手札に戻す。

    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚カードを引いても良い。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:04:24

    たておつ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:23:23

    空牙団式多段強襲戦術
    永続魔法
    ・効果
    (1)このカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    (2)1ターンに1度、自分フィールドに「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキからそのモンスターとレベルの異なる「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。
    (3)フィールドのこのカードが相手の効果で離れた場合に発動できる。手札から「空牙団」モンスターを可能な限り特殊召喚する。

    空牙団の空挺降下(エアボーン)
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名は1ターンに1枚しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)デッキから「空牙団」モンスター1体を手札に加える。自分フィールドに「空牙団」モンスターが存在する場合、代わりに特殊召喚する事もできる。
    (2)自分フィールドに「空牙団」モンスターが3体以上存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:47:46

    うめ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:53:35

    >>2

    廃破人形ジェニー ハイパーモードサポートしつつハイパーモードで耐性とスレイヤーを得る 〇

    希絶縫合 ジョー・ザ・ガスター 最小3マナで出せる文明抹消カード ◎

    ヒーローズ・クロスチェンジ 〇~◎ どこからでもエアーマン持ってこれる

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:38:35

    《スプーン=ンプス/邪招来(ザ・ショーダウン)》

    (クリーチャー面)
    闇(2)クリーチャー∶アビスロイヤル パワー1000
    ■アビスラッシュ
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚、自分のシールドゾーンから手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。

    (呪文面)

    闇(3)呪文∶アビスへの誘い
    ■コスト4以下のアビスを1枚、自分の墓地から出す。


    通常版のイラスト繋がりで最初下面は《邪侵入》だったんだけど
    いくらなんでも駄目すぎると思ったんで、リアニメイト以外の効果を全部消した
    作ろうとしといてあれだけどツインパクト邪侵入は上面が《キーロック=デボック》とかですらやばいと思った

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:36:33

    火/水/自然 コスト8 星戦電融 ライゾウ・N・EXT(エヌ・エクストリーム)
    進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/アース・ドラゴン/サムライ/フェニックス パワー15000
    ■超無限マナ進化:自分のマナゾーンにあるディスペクターまたはディスタス3体以上の上に置く
    ■T・ブレイカー
    ■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からディスペクターまたはディスタスを自分が墓地に置いたカードと同じ枚数まで出してもよい。残りを山札の下に置く。
    ■自分のマナゾーンにディスペクターまたはディスタスが5枚以上あれば、このクリーチャーが各ターン初めてタップした時、その後このクリーチャーをアンタップする。

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:56:38

    大路上画家 スニークシー
    水文明(5) 5000 クリーチャー:アーティスト
    ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、ゲーム外からスニークシーのルール・プラスを1枚選んで、超次元ゾーンに置く。


    ハイタッチ人形
    スニークシーのルール・プラス
    ■このカードはゲーム開始時に超次元ゾーンに置けない。
    ■各ターンの終了時、自分はカードを1枚引く。

    ハート型の電柱
    スニークシーのルール・プラス
    ■このカードはゲーム開始時に超次元ゾーンに置けない。
    ■アーティストでないクリーチャーはスピードアタッカーを得る。
    ■クリーチャーはタップした状態でバトルゾーンに出る。

    爆発的なきらきら
    スニークシーのルール・プラス
    ■このカードはゲーム開始時に超次元ゾーンに置けない。
    ■自分のターン中最初にカードを手札に加える時、それを相手に見せてもよい。それがコスト7以下の呪文なら、コストを払わずに唱える。

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 21:17:13

    真紅眼の鉄鎖使い(レッドアイズ・チェーンド・ディーラー)
    ペンデュラム・効果モンスター
    星4/闇属性/鳥獣族/攻1200/守1400
    【Pスケール:青5/赤5】
    このカード名の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが存在する場合、手札・デッキから「鎖付き」通常罠カードを発動できる。
    (2):自分フィールドの装備魔法扱いのモンスターカード1枚を特殊召喚する。
    【モンスター効果】
    このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このモンスターが墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「メタルドラゴン」モンスター1枚を手札に加える。
    (2):このカードが墓地に存在する状態で、
    自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
    このカードを自分のPゾーンに置く。

    心紅眼(ヒドゥン・レッドアイズ)の聖女 ジャンヌ
    ペンデュラム・効果モンスター
    星7/闇属性/天使族/攻2800/守2000
    【Pスケール:青8/赤8】
    このカード名のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):手札を1枚捨てて発動できる。自分の手札・フィールドのモンスターカードを素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。融合召喚を効果に含む魔法カードを捨て、レッドアイズ」モンスターを融合素材とする融合モンスターを融合召喚する場合、この効果は、捨てたカードの融合召喚を行う効果と同じにできる。
    【モンスター効果】
    このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・Pゾーンからこのカードを装備魔法カード扱いでその自分のモンスターに装備し、装備モンスターの攻撃力の半分だけ自分のLPを回復する。
    (2):このモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。墓地の「メタル化」カードを2枚まで選び、そのカードの効果扱いでこのモンスターに装備する。
    (3):このモンスターが装備した罠・モンスターカードの効果でアップした攻撃力分、このモンスターの攻撃力はアップする。

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:00:48

    乱れる時龍 ムーリトス・ムイタ
    クリーチャー 光
    コスト9/エンジェル・コマンド・ドラゴン
    パワー11500
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーすべてをタップする。
    ■W・ブレイカー
    ■お互いのバトルゾーンとマナゾーンのカードは、ターンのはじめにアンタップしない。
    ■自分のターンの終わりに、自分のバトルゾーンとマナゾーンのカードをすべてアンタップする。
    ■相手のターンの終わりに、相手のバトルゾーンとマナゾーンのカードをすべてアンタップする。
    FT:すだれ乱は時。

    アンタップタイミングをターンの終わりにずらすクリーチャー。相手ターンに出すと弱いが、上手いことタップアウトのタイミングで自分ターンに出そう。

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:26:47
  • 14二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:42:49

    極真龍覇 デッドマン=ザ=ワールド ジュラシック・コマンド・ドラゴン ドラグナー
    クリーチャー 光/闇/自然 8コスト
    ◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の超次元ゾーンから光・火・水・自然・闇のコスト3以下のドラグハート・フォートレスをそれぞれ一枚ずつ、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。こうして名前に「龍魂」とあるドラグハートを5枚出したなら、このターン、このクリーチャーは離れない。
    ◾️バトルゾーンにある自分のカードを裏返した時、このクリーチャーはシールドを1つブレイクする。
    ◾️多色マナ武装5:自分のマナゾーンにカードが5枚以上あって全ての文明が揃っていれば、このクリーチャーを光・火・水・自然・闇5コストで召喚しても良い。

    オールオーバーザワールド前提。裏返すカード1枚につきブレイク効果一回発動なのでオールオーバーザワールドなら5回発動する。
    シールドブレイク効果は自分も対象にできるので
    相手の盤面と手札を空にしながら自分だけ盾から手札補充というコントロールプラン
    相手の盾を全てブレイクしてレッドゥルの効果でSAになった離れないこのクリーチャーで止めを刺す速攻プラン
    のふた通りの戦い方ができる ただし強制効果なので注意
    シールドブレイクは書き方の通り1枚ずつチェックしていくので、自分のスーパーSトリガーは使いにくいように調整されている反面、相手のカツキング等を貫通することがある

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:49:30

    >>14

    パワー8000

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:54:23

    (光2)昇天する魂のモノリス
    タマシード:メカニカル・モノリス
    ◼︎このタマシードが出た時、すべてのプレイヤーの墓地のすべてのカードを、持ち主の超次元ゾーンに送る。
    ◼︎他のカードがどこからでも墓地に置かれる時、それはかわりに持ち主の超次元ゾーンに送られる。
    ◼︎各ターンのメインフェイズの間、そのターンのプレイヤーは(無5)を支払っても良い。そうしたなら、このタマシードを破壊する。
    ◼︎このタマシードが離れた時、各プレイヤーは自身の超次元ゾーンのサイキックでもドラグハートでもないカードをすべて裏向きにしてシャッフルし、自身の山札の1番下に戻す。

    《安らかなる眠り/Rest in Peace》にお情けで自己破壊と追放カード全戻し(墓地に戻すとは言ってない)を追加
    自己破壊もかなり暴利気味なので暴れる時は暴れるかも知らん
    アド能力のなさを覆せるか

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 23:24:06

    螺旋槍の騎士ガイア
    レベル:7/属性:地/種族:戦士族/攻2300/守2100
    ・効果
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
    (2)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「暗黒騎士ガイア」として扱う。
    (3)このカードが戦闘を行う攻撃宣言時、手札から「光の黄金櫃」「暗黒騎士ガイア」「竜騎士ガイア」いずれかのカード名が記されたカード1枚を相手に見せて発動できる。このカードの攻撃力はエンドフェイズまで見せたモンスターの攻撃力分アップする。

    呪光のカース・オブ・ドラゴン
    レベル:5/属性:闇/種族:ドラゴン族/攻2000/守1500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

    螺旋飛翔竜の騎士ガイア
    レベル:7/属性:風/種族:ドラゴン族/攻2600/守2100
    ・効果(融合)
    「騎士ガイア」モンスター+「カース・オブ・ドラゴン」モンスター
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「竜騎士ガイア」として扱う。
    (2)このカードの攻撃力・守備力は、お互いの魔法&罠ゾーンに表側表示で存在するカードの数×700アップする。
    (3)「光の黄金櫃」またはそのカード名が記されたカードの効果が発動した場合に発動できる。相手のモンスターを全て破壊する。

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 23:55:27

    リング=フィンガル
    クリーチャー 闇 (2)
    アビスロイヤル
    P:1000
    •このクリーチャーがタップした時、このターン、自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
    •自分の超化獣クリーチャーがタップした時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、タップした超化獣クリーチャーをアンタップする。

    アビスキングをサポートする指輪

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:13:28

    寄生虫の繭
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ・効果
    「プチモス」「超進化の繭」「寄生虫」カード、もしくはいずれかの名前が記されたカードを2枚まで手札に加える。

    プリズム・レディバグ
    レベル:1  属性:光  種族:昆虫族
    攻撃力:300  守備力:300
    ・効果
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分メインフェイズにデッキからレベル4以下の昆虫族モンスターを1体除外して発動できる。次のターンの終了時までこのカードはこの効果を発動するために除外したモンスターと同名カードとして扱う。

    サクリファイス・フォレスト
    フィールド魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドの表側表示モンスターは昆虫族になる。
    (2)ターンプレイヤーはメインフェイズにフィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターよりレベルが1つ高い昆虫族モンスターをデッキから特殊召喚する。

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:18:07

    >>3

    △〜◯

    Gゼロ持ちとはいえ盤面2体減らすのは普通に攻める分にはかなり微妙

    どちらかというと自軍バウンスをループなりなんなりで悪用するのに使われるかな


    >>9

    ◯〜◎

    進化元盤面にいらないからブレスラ、ヘブニアッシュ辺りで出せるのかなり駄目な見た目してるけど自身がディスペクターでもディスタスでも無いのでかなり構築難しそう

    フィニッシャーとしては申し分ない性能


    >>12

    スターゲイズから出ただけで実質EXターン追加はもうスタゲ規制しろと言ってるようなもん

    反面トリガーで相手ターンに踏み倒したら利敵行為になるので単体だと◯ないし下手すると△まで評価は落ちるので振れ幅大き過ぎてそもそもデッキに入れづらい

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 07:28:40

    >>10

    大路上画家 スニークシー

    ううんどういうことだ。ゲーム外からってどこから?

    ハイタッチ人形 除去されにくい鬼面城

    ハート型の電柱 リュウセイ・カイザー

    爆発的なきらきら アクア・スペルブルー

    >>14

    オールオーバーザワールドのサポートとして理解がある デュエプレのレッドゥルとホワイティについてくるゴミは本来こうあるべきだった 多色マナ武装は達成しやすく自傷も出来るのでわりかし便利 助けてモルトから射出出来ないのはまあ妥当◯〜◎

    >>16 墓地ソデッキがしぬ ◯〜◎

    クリーチャーではないので除去されにくいというのも厄介

    >>18

    アビスラッシュやフシギバースがしやすくなり、ハイパーモードクリーチャーに2回攻撃を付与する 強いけどコイツ入れるスペースなさそ△〜◯

    >>19

    寄生虫の繭 超進化の繭サーチして昆虫族を安定して展開出来るのはありがたい ◯

    プリズム・レディバグ こいつからレゾナンスインセクト(無効化出来ない)使えんの犯罪だろ 昆虫族のおろまい ◎

    サクリファイス・フォレスト 相手の種族デッキがしぬ 相手のモンスターもリリース出来るので昆虫族デッキでは激強 ◎

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:25:41

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:01:55

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:03:29

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:25:02

    ギミック・パペット-メメン・トーテム
    レベル:8/属性:闇/種族:機械族/攻800/守2700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)手札のこのカードを相手に見せ、自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、対象としたモンスターを自分・相手のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。
    (2)このカードを素材としてX召喚・L召喚した「ギミック・パペット」X・Lモンスターは以下の効果を得る。
    ●このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「地獄人形の館」1枚または「パペット」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

    ギミック・パペット-ジェノサイドール
    レベル:4/属性:闇/種族:機械族/攻1600/守1700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。このカードのレベルを対象のモンスターのレベル・ランクの数と同じにする。その後、そのモンスターの元々の持ち主が自分の場合、自分はデッキから1枚ドローする。
    (2)このカードを素材として持っている「ギミック・パペット」Xモンスターは以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、このカード以外の「ギミック・パペット」XモンスターのX素材が取り除かれた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力分のダメージをお互いのプレイヤーに与える。

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:08:33

    きんだんえんかん ゴートゥインフィニティ
    禁断円環 »-∞
    クリーチャー 光
    コスト9/(種族なし)パワー12345
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンの光のコマンドのマナの数字を2または3にしてもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から4枚を見て、その中からこのクリーチャーを召喚するためにタップしたマナ3枚につき1枚を、裏向きでシールド化する。残りをこのクリーチャーに封印として付ける。
    ■禁断開門:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、自分のシールドをすべてみる。その中から1枚をコストを支払わずに使ってもよい。

    光の禁断ってないよなぁと。名前はVV-8を横倒し。

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:10:09

    >>23 不動龍 5000CY/不動神話 ◎~☆

    5000GTと同様の5000以下除去に加え、ピーピング+手札破壊まで行える強クリーチャー。打点も高く、墓地ソースの除去要因・リーサル火力として幅広く採用が見込める。

    下面は...墓地から離れなくなるのはこのカードだけ?墓地のカードすべて?「■このカードが自分の墓地にあるなら、自分の墓地のカードは山札に加えられない。」(後者の場合)のように、条件と効果を順序立てて書くとわかりやすいかも。

    墓地肥やしで落ちればノーコストで墓地リセット対策ができる激強カード。効果としてはただの4枚肥やしだけど、手撃ちしづらい6コスト&墓地に落ちないG・ストライクなのは良調整ですわ。


    >>26 禁断円環 »-∞ 〇

    VV-8やWO-ZEROの仲間かと思ったけど禁断クリーチャーではないの?

    安く召喚するほど禁断開門が厳しくなる仕組みは面白い。光のコマンドだとエンコマが中心になってくると思うので、【天門】をベースにブロッカー達で遅延&耐久しながら封印を剥がし、禁断開門によりcipで仕込んだカードを踏み倒す形になるか。

    既存のデッキを強化するというよりは専用デッキを組むことになりそうなので評価が難しいが、開門すればあらゆるカードを使えるので、その1枚で勝てるように組めれば強い。シールドめちゃくちゃ増やした上で《光霊姫アレフティナ》を踏み倒すとか?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:36:17

    《四重苦男》水/闇/自然文明(4)
    進化クリーチャー:ヘドリアン/グランセクト/サイバー・コマンド 4000
    ■究極進化:自分の進化クリーチャー1体の上に置く。
    ■激流連鎖:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚を見る。その中から、このクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番上に戻す。
    ■罠金乱舞:クリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分の手札から《トラップ》と名前にある呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
    ■破天九語:このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを9つブレイクする。
    ■終極宣言:自分ターンのはじめに、自分の山札の上から8枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーに「無敵虹帝(自分がゲームに負ける時、かわりに自分のマナゾーンにあるカードを8枚、シャッフルしてから山札の下に置く)」を与える。

    禁断系と零龍卍誕、「水晶武装n」など係数のつくものを除く「漢字4文字のキーワード能力」を詰め込んだ男。テキストがいっぱいだけど能力の説明を抜いたらかなりスッキリするはず。種族はヘドリアン+元々の能力の持ち主から。

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:12:22

    ドレミコード・ヴァルモニカ
    《幻奏の異神姫》
    ペンデュラム・効果モンスター
    星4/光属性/天使族/攻 1200/守 400
    【Pスケール:青9/赤9】
    ①:このカードは、Pゾーンに存在する限り悪魔族としても扱う。
    ②:自分が効果ダメージを受ける、または自分のLPが回復する度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
    【モンスター効果】
    このカードの①②効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが召喚または手札からのP召喚に成功した場合に発動できる。自分は500LP回復し、デッキから天使族のPモンスター1体を手札に加える。
    ②:自分メインフェイズに発動できる。自分は500ダメージを受ける。このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに天使族モンスターをP召喚できる。
    ③このカードの攻撃力は、自分フィールドの響鳴カウンターの数×300アップする。

    天使族の音楽テーマ【ドレミコード】【幻奏】【ヴァルモニカ】をひとつにしたモンスター。
    効果としては天使族Pのサポートとして汎用的に使えるようにしてみた。【幻奏】だけあまり詳しくないので要素が控えめかも?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:52:16

    >>29

    これだとカテゴリとして扱えるかどうかわからんからルール上〇〇モンスターとして扱うとか付けた方が良いと思う

    P2回目に種族縛り付いてるのも良いと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:26:25

    ライナーロイド
    レベル:8/属性:地/種族:機械族/攻2800/守2200
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドのこのカードを「ロイド」融合モンスターの融合素材とする場合、デッキの風属性以外の「ロイド」モンスターも融合素材に使用できる。
    (2)相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)このカードが墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。次のターンのスタンバイフェイズにこのカードと「ライナーロイド」以外の除外状態の「ロイド」モンスター1体を特殊召喚する。

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:10:37

    >>5

    多段強襲戦術 展開を大幅サポートするので積極的に除去したいが、除去したら大幅に展開される魔法 ◎

    空挺降下(エアボーン) サーチかSSした後に除去もできるのはそこそこ強い。強いけどそこそこ止まり ◯〜◎

    >>11

    鉄鎖使い P効果でレッドアイズファングでパンプや除去したりサラマンドラチェインを使って融合したりできる

    そしてレッドアイズスラッシュが戦士族を蘇生させやすくなる

    モンスター効果はダークネスメタルやブラックメタルなど強力なカードをサーチしやすいが、Pモンスターなので墓地に行きにくいので手札コストやレッドアイズフュージョンなどで落としておきたい。墓地にいるときPゾーンに置かれるフォローは強め ◯〜◎

    ジャンヌ レッドアイズフュージョンという致命的な機能不全を持つカードをまともに使えるようにサポートするP効果と、モンスター効果による回復またはメタル化装備で魔法モンスターへの耐性及び高打点はあらたなロマン ◎

    >>25

    メメン・トーテム 蘇生+展開OR送りつけ+素材時サーチはあまりにも無法 ◎〜☆

    ジェノサイドール レベル変更を行うために送りつけしなければならないという面倒くさい点はあるが、素材時のエラッタ前の破壊輪を範囲広めにした効果は強力 ◎〜☆

    >>31 相手のSSに依存するという致命的な弱点はあるもののそれ以外はヤケクソを超えたヤケクソ新規

    こいつで破壊無効化耐性持ちか攻撃力倍のヴァルバロイドを楽に出せる つよち ◎

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:38:56

    アームド・ドラゴン・サンダー LV12
    レベル:12/属性:風/種族:ドラゴン族/攻3500/守2800
    ・効果
    このカードは通常召喚できない。自分の墓地から「アームド・ドラゴン」モンスターのレベルの合計が12以上になるように2体以上除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが特殊召喚した場合、手札から「アームド・ドラゴン」カード1枚を墓地へ送って発動できる。このターン、相手はフィールドのカードの効果を発動できない。
    (2)このカードが攻撃・効果の対象となった場合に発動できる。その効果を無効にし、デッキから「アームド・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。
    (3)自分・相手のメインフェイズ・バトルフェイズにこのカードをリリースして発動できる。手札・墓地・除外状態のカードの中から「アームド・ドラゴン」モンスター1体を選び、攻撃力を2000アップして特殊召喚する。

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:20:01

    >>8 コスト4以下のアビスを蘇生してコスト2でアビスラッシュ出来る 手札から捨てやすくなっているので既存のンプスより遥かに使いやすい

    >>17

    螺旋槍の騎士ガイア リリース無しで出てきて最大打点4800になるだけのモンスター ◯

    呪光のカース・オブ・ドラゴン フリチェで融合できるモンスター 強そう ◎

    螺旋飛翔竜の騎士ガイア 黄金櫃発動時にサンボルを行える高打点モンスター 素材代用効果が使えず汎用性はダウンしているが、その分強い ◎

    >>28

    4コス低パワークリーチャーが激流連鎖や破天九語持ったところでなんになるというのはありますが、ベラドンナまたはヤッタルワンからデスマーチまたはメイ様Star→次ターン究極進化→次ターンファイナルエンドで8加速 最短4ターン目に8ブーストはとてもロマンのある流れだと思います ◯

    >>29 天使族Pサーチと天使族ペンデュラム追加はありがたい ◎

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:27:28

    電磁星姫 シャンデリカ
    メカ·デル·ステラ/サイバー·ロード
    光/水 2コスト 2500
    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ▷相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
    ▷カードを1枚引く。

    ベラドンナ系列で光水が無かったので

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:38:20

    永遠の忠誠 リュウセイ·カイザー
    クリーチャー:レッド·コマンド·ドラゴン/ハンター
    火/水/闇 6コスト 6000
    ■自分の超次元ゾーンにサイキックでもドラグハートでもないカードがあれば、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
    ■スピードアタッカー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを2枚引く。

    燃える覚醒 ガイアール·カイザー
    クリーチャー:レッド·コマンド·ドラゴン/ハンター
    火/自然/闇 8コスト 13000
    ■パンドラ·シフト:このカードを使うコストのかわりに[火/自然/闇(3)]支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。
    ■P革命チェンジ:自分の火、自然、または闇のコスト5以上の、サイキックではないドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい。
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、または自分の超次元ゾーンに置かれた時、コスト3以下のエレメントを1つ、または多色のコスト6以下のエレメントを1つ、自分の超次元ゾーンから出してもよい。
    ■自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。

    メインデッキに入るP革命チェンジ持ち
    パンドラシフトで超次元ゾーンに置いてから上のリュウセイカイザーに繋げてチェンジ出来るよう作ってみた

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:31:28

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:40:43

    >>35 電磁星姫 シャンデリカ △~〇

    炸裂効果でフリーズorドローを選択できる小型獣。

    水は呪文主体になりがち&元々優秀なドロソが多いのでわざわざこの子を介してドローするかと言われると怪しい。ドロマーカラーの墓地ソデッキでドロソ 兼 防御札としてワンチャンあるかも?


    >>36

    永遠の忠誠 リュウセイ・カイザー 〇

    ほぼ《燃える覚醒 ガイアール・カイザー》専用の中継点。一応4コストで出せて1捨て2ドローできるコマンド・ドラゴンなので何かしらには使えるかもしれないが、単品で機能しづらいのが弱み。


    燃える覚醒 ガイアール・カイザー ◎

    単色の踏み倒しは制限されているとはいえ《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のcipに近しいことを3マナでできるのは結構やばくないか?

    上2枚でジャスキルが組めるほか、《龍剣 星王紅鬼勝》を永忠誠カイザーにクロスしてマナから展開を行ったり、3T燃覚醒カイザー→4T永忠誠カイザーで燃覚醒カイザー2枚目を置く→攻撃時P革命チェンジ の流れで多色6以下が計3体出せるので《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》をGP覚醒リンクさせてとんでもない打点を生成するなどの動きができる。

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:57:22

    時の王道 ミラダンテH(ハイパー)
    クリーチャー:エンジェル·コマンド·ドラゴン/超化獣
    光/水 6コスト 6000
    ■パワード·ブレイカー
    ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、手札から自分のマナゾーンの枚数以下のコストの呪文を1つ唱えても良い。
    ハイパーモード 12500
    ■このクリーチャーのハイパーモードが開放された時、墓地から呪文を1枚手札に加えても良い。
    ■相手はタップしているクリーチャーのコストより低いコストのクリーチャーを召喚することができない。

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:02:40

    空牙団の鉄砲玉 ガイスト
    レベル:3/属性:風/種族:機械族/攻1500/守1500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の鉄砲玉 ガイスト」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。自分フィールドの「空牙団の鉄砲玉 ガイスト」以外の「空牙団」モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示カードを選び、その効果をエンドフェイズまで無効にする。

    空牙団の光芒 フラッシュ
    レベル:4/属性:風/種族:雷族/攻1700/守500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の光芒 フラッシュ」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。自分フィールドの「空牙団」モンスター1体を選び、そのモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで倍にする。

    空牙団の激震 シュラーク
    レベル:9/属性:光/種族:幻竜族/攻3100/守2300
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)自分の「空牙団の激震 シュラーク」以外の「空牙団」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。デッキから「空牙団」カード1枚を手札に加える。

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:03:30

    幸運の極seventy 水 (71)
    進化クリーチャー:マジック・コマンド 7777777

    このクリーチャーは墓地と場にあるコスト7のカードの数だけ召喚する時に必要なコストは7少なくなる
    ブロッカー、GS
    このクリーチャーが場に出た時、自分の場と墓地にあるコスト7のカードを全て山札の下に好きな順序で置く。そうして山札の下に置いた数以下になるように手札からコスト7のエレメントを場に出す。

    7を意識して作成したカード、マナと墓地参照でコスト軽減すると強すぎるかなと思って場と墓地参照にしました。
    個人的な使い方としてはアナカラー軸にし、フィニッシャーとして《覚醒連結 XXDDZ》と《鬼ヶ邪王 ジャオウガ・ゼロ》を入れ、残りを上面7コストの墓地肥やしが出来るツインパクトカードなどを入れて使うのが良いかなと

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:55:36

    融合伝播網(フュージョン・ネットワーク)
    永続魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分メインフェイズにEXデッキの融合モンスター1体を公開して発動できる。公開した融合モンスターにカード名が記されたモンスター1体を墓地へ送り、そのカードと同名のカードとして扱うアバタートークン(サイバース族/光属性/攻0/守0)1体を特殊召喚する。
    (2)自分の融合モンスターがフィールドを離れた場合に発動できる。その融合モンスターにカード名が記されたモンスター1体を墓地・除外状態のカードの中から特殊召喚する。

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:07:10

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:11:28

    >>41 幸運の極seventy 〇

    ツインパクト等も参照できるとはいえ召喚までに9~10枚のコスト7カードを要求するのは大変そう。文明的にも手札公開して軽減でもいいかもね。

    《エマージェンシー・タイフーン》系の手札入れ替えを活用して、軽減条件と出力先を効率的に確保していきたい。


    墓地にコスト7のカードが4枚あれば、ループが成立する。

    ①《幸運の極seventy》を出し、cipで墓地のカード4枚を山札に戻し《サテライトスラム・スコーピオン》《サイバー・I・チョイス》《龍素記号Sr スペルサイクリカ》、2枚目の《幸運の極seventy》を場に出す。

    ②2枚目のseventyの効果でチョイス・サイクリカ・1枚目のseventyを選択。本来なら山札に戻るが、サテライトの効果で手札に返ってくるのでそれらを出し直す。

    ③②を繰り返すことでチョイスとサイクリカのcipが無限に溜まるので、チョイスで手札から7以下のS・トリガー呪文を使いサイクリカで墓地から唱え直して手札に返すことで無限にその呪文を使うことができる。(順序を変えれば墓地スタートでも唱えられる)


    これによって《ひみつのフィナーレ!》をループさせることで相手の山札を枯らしてLO勝ちに繋げることができる。コンボパーツ全て水文明を含む7コスト!すごい!

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:13:00

    レインボーチャージャー
    呪文:光/水/闇/火/自然 (5)
    ■自分のシールドを1つ手札に加え、その後、山札の上から1枚をシールドに置く。
    ■カードを3枚まで引く、その後、手札を2枚山札の上か下に好きな順番で置く
    ■相手の手札を見ないで1枚捨てさせる。
    ■4コスト以下のカードを1枚、破壊する
    ■山札から1枚をマナゾーンに置く。
    ■チャージャー

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:20:13

    >>38

    36評価感謝です

    とにかくドラグハート以外を使わせたくて…(3以下は使えるけどパンドラシフトで使ってもカードパワー的に適正範囲に収まるだろうと思って許容した)

    ヴォルグイソレイトはザビミラみたいにループするならともかく2ターンかけて打点として並べる分には健全かなって


    >>39

    時の王道 ミラダンテH ◯

    ハイパー化の条件は1体か2体かどっちだろうってのと召喚ロックのタップしているクリーチャーは誰のどのクリーチャーを指すのかな?

    JDで場持ちしやすく出た時攻撃時でマナ枚数以下だけど色指定無く呪文撃てるのはちゃんと強いしハイパー化する度に呪文を墓地回収出来るので撃ちたい呪文使い回せて偉い

    ハイパーエントリーはデザイナーズレベルの相性の良さで(というかそれを意図して作ってるのだとは思いますが)手札に揃ってれば自身の効果でハイパーエントリー連打して手札にあるミラダンテH全部出せるのはかなり圧があるので光水決断やギャラチャで手札じゃぶじゃぶに増やして繋げたい

    ハンデスに弱いのはアナザーワールドとかに頑張ってもらうとしても始動の遅さはいかんともしがたいですね

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:51:33

    >>44

    評価ありがとうございます!

    後から気付いたんですが優秀な上7コストの手札交換がある赤入れた方が良かったですね...(只闇も「カツキング、俺とお前の勝負だ!」とかあるので緑抜いた方がよかったかな)


    ループに関しては、正直効果的にするとは思ったのですが具体的な内容までは思いつきませんでした...


    最後にやっぱり見せて軽減は入れた方が良かったですね、反省します

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:02:21

    「名無し」
    コスト4
    文明無色
    種族 バグ
    クリーチャーのカードを宣言する。そして山札の上から1枚目を表向きにする。もし宣言した名前と表向きにしたカードの名前が完全に同じだった場合このクリーチャーを破壊してそのカードを召喚する。
    パワー2000
    補足
    ツインパクトだった場合クリーチャー側呪文側どちらの名前も言わないといけない。そしてどっちを使うか決めれる。

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:35:20

    『降臨する破壊神』

    永続魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカード名の(2)(3)の効果は自分フィールドに元々のカード名が「オベリスクの巨神兵」となるモンスターが存在する場合にのみ適応される。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、「降臨する破壊神」を除く、
    「オベリスクの巨神兵」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
    (2):「オベリスクの巨神兵」以外の特殊召喚されたモンスターは全て表側守備表示になり、そのターン中は効果を発動出来ない。この効果で守備表示にならないモンスターは墓地へ送られる。
    (3):1ターンに1度、自分エンドフェイズに発動できる。そのターン中アドバンス召喚以外でリリースされたモンスター1体を自分の墓地から手札に戻すか特殊召喚出来る。

    まあ、オベリスクはこれくらいあっても許されるでしょ。オベリスクだけが絶対強者のフィールド作りたかった

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:45:25

    >>45 レインボーチャージャー △~〇

    5コストにしては結構タコ盛りの効果。ただ5色で手打ちがめちゃくちゃしづらいし5Cならさっさとミラクルあたりから大型獣に繋げる方が強いから撃つ暇がない、かといってクリーチャーの能力で撃つ方向だと相手の盤面に干渉する力が弱めだから相手に先に動かれるとかなりしんどくなりそうなので実戦で採用するのは思ったより難しい気がする。

    盾回収効果で加えた盾のS・トリガーが使えるなら副次効果盛り盛りのエメラルーダ・ベンゾ枠として使える可能性はある。


    >>48「名無し」◎?

    効果がトリガーするタイミングは?ツインパクト指定で使用面を選択できるのに「使う」ではなく「召喚する」と書いたのは何故??クリーチャーと同名のツインパクトを区別しなければならないのは何故???

    テキストに不明な部分が多すぎて正直評価できない。以下のテキストと仮定して評価すると、

    ーーーーーー

    「名無し」ゼロ(4)

    クリーチャー:バグ 2000

    ■このクリーチャーが出た時、クリーチャーの名前を1つ選ぶ。その後、自分の山札の上から1枚目を表向きにし、それが選んだクリーチャーと同じ名前を持つカードなら、このクリーチャーを破壊し、そのカードをコストを支払わずに使ってもよい。

    ーーーーーー

    遊戯王に於ける《真実の名》のようなカード。山札操作カードと合わせれば4コストであらゆるクリーチャーorツインパクトを踏み倒すことができるため強力なフィニッシャーと化す。敢えてガチャデッキに数枚差し込むのも面白いかもね。

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:45:55

    《禁断鬼漢 S:VERSE:K》闇文明(5)
    禁断クリーチャー:禁断/ハリデル・デーモン 12345
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を墓地に置く。このクリーチャーに封印を3つ付ける。
    ■禁断顕現:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、プレイヤーを好きな数選ぶ。そのプレイヤーは自身のクリーチャーをすべて破壊し、自身の手札をすべて捨てる。

    VV-8やWO-ZEROと同じ禁断クリーチャーの闇文明版。改造元は《地獄の暴漢 スットバースK》。
    禁断顕現は豪快なリセット効果。プレイヤーを選択できるのはデュエパ用でもあり自身を対象にして《Dの地獄 ハリデルベルグ》のDスイッチと合わせるためでもある。

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:09:06

    《墓守の苔鐘ベルムース/リンギング・ライフ》光/闇/自然文明
    ツインパクトカード

    《墓守の苔鐘ベルムース》光/闇文明(2)
    クリーチャー:イニシエート/ツリーフォーク 2000
    ■G・ストライク
    ■相手のターン中、このクリーチャーは相手によって選ばれない。
    ■相手のカードの能力または効果によって自分の手札が捨てられた時、自分の墓地からカードを2枚まで手札に戻してもよい。
    ーーーーーー
    《リンギング・ライフ》自然文明(2)
    呪文
    ■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    ■相手のカードの能力または効果によってこのカードが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにこのカードを出してもよい。

    別のスレでハンデスメタは単体で採用すると弱いという話を見かけたので初動とセットにしてみた。
    元カードは《墓守の鐘ベルリン》だが、現代に合わせて少し強化を施してある。

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:30:23

    >>49


    オベリスクを使うデッキなら確実に入るだろう1枚。

    問題があるとすれば、永続魔法のため、サーチ手段に乏しいこと。

    それを除けば、粉砕せし破壊神で雑にオベリスクを立てても制圧になるので、使い勝手は良いと思う。

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:53:44

    ゼノ・ギガントザウラー
    レベル:6/属性:地/種族:恐竜族/攻1800/守2000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズに発動できる。手札・フィールド(表側)のカードを1枚選んで破壊し、このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。墓地・除外状態の恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。その後、自分フィールドの恐竜族モンスターのみを使用して融合・S・X召喚できる。
    (3)このカードを素材として融合・S・X・L召喚したモンスターは以下の効果を得る。
    ●恐竜族モンスター以外のモンスターは召喚・特殊召喚したターンに効果を発動できない。

    ゼノ・グレイザウルス
    レベル:6/属性:水/種族:恐竜族/攻2600/守1700
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)デッキから恐竜族の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)このカードが破壊された場合に発動できる。デッキから「超越」カード1枚を手札に加える。
    (3)このカードを素材として融合・S・X・L召喚したモンスターは以下の効果を得る。
    ●相手は魔法・罠カードを1度セットしなければ発動できず、セットしたターンには発動できない。

    ゼノ・ドリルグナトゥス
    レベル:6/属性:風/種族:恐竜族/攻2500/守800
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールド(表側)・墓地の恐竜族モンスター及び「超越」カードを合計2枚までデッキに戻して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから恐竜族モンスターを2体まで選んで手札に加える。
    (3)このカードを素材として融合・S・X・L召喚したモンスターは以下の効果を得る。
    ●自分・相手ターンに1度、自分の手札・フィールドのカード1枚を破壊して発動できる。相手の魔法・罠カードを全て破壊する。

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:31:40

    >>32

    評価感謝です

    鉄鎖使いについてはインサイトから黒鋼竜につながるカードを軸に効果を詰め込みました

    戦士族にするかは割と迷ったのですが、鳥獣なのでレッドアイズ融合には対応してないはず…?



    >>33

    墓地の5+7で後詰めに出すのがメインか

    出れば殺意は高いかな 〇


    >>42

    概ねプリズマー互換と考えればいいのか

    回収効果もリソース補充の面では嬉しいけど、永続だと使える前に割られそう 〇~◎

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:55:53

    顕現する天空神

    永続魔法

    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカード名の(2)(3)の効果は自分フィールドに元々のカード名が「オシリスの天空竜」となるモンスターが存在する場合にのみ適応され、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、「顕現する天空神」を除く、「オシリスの天空竜」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
    (2):「オシリスの天空竜」以外の特殊召喚されたモンスターは、攻撃表示なら攻撃力が、守備表示なら守備力がそれぞれ1000ダウンする。
    (3):自分・相手メインフェイズ開始時に発動できる。デッキからカードを1枚ドローする。この時そのカードを相手に見せても良い。それが速攻魔法だった場合そのカードを自分フィールドにセット出来る。セットしたそのカードはそのターン中に発動する事も出来る。

    オシリス版真なる太陽神も欲しかったので考案しました。(2)の効果で攻撃力3000までの特殊召喚された攻撃表示モンスターならオシリスで着地狩りが行えます。
    (3)と合わせるとオシリスを戦闘で突破するには、こちらの手札が0枚でも(3)によるドロー→オシリスのデバフで通常召喚した攻撃力3000より上か特殊召喚した攻撃力4000より上を必要とするので戦闘面に関してはオシリスを手厚く介護します。オシリス自体の耐性問題、効果処理に弱い問題はこのカードに詰め込みすぎるとテキストが長くなるのでやめました

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 11:40:52

    >>40

    ガイスト 最低2枚まで選んで無効は強い ◎

    フラッシュ 打点不足を解消出来る。しかしアドバンテージをあまり得られないため ◯~◎

    シュラーク デッキSSとサーチをこなす高打点モンスターシンプルな強み ◎

    >>52

    墓守の苔鐘ベルムース ハンデスが2枚回収になるので一気に3枚叩き落さなければアド損になる上にどれだけハンデスしても手札が尽きないという面倒なカード かと言ってハンデスでこれを叩き落とそうものならマナ加速してくる もちろん初動としても強い ◎

    >>54

    ギガントザウラー 融合素材を確保しやすい融合素材向けモンスター 恐竜族以外封じられるのも強い ◎

    グレイザウルス SSのついでにバニラ恐竜墓地送り+pigでサーチ+魔封じの芳香 ◎

    ドリルグナトゥス リソース回復+2枚サーチ+手札コストがいる代わりにフリチェ羽箒 ◎〜☆

    >>55

    サラマンドラチェインで墓地手札フィールドのモンスターを戻して融合できるという意味でした。説明不足ですみませんでした

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:41:08

    蕾禍ノ艶神妃芽
    リンク・効果モンスター
    リンク1/闇属性/植物族/攻1100
    【リンクマーカー:↓】
    「蕾禍ノ艶神妃芽」以外の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ず、このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。
    (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールド、墓地に同名カードが存在しない「蕾禍」カード1枚をデッキから手札に加える。
    (2):このカードが昆虫族・植物族・爬虫類族リンクモンスターの素材として墓地に置かれた時に発動する。このカードをそのリンクモンスターのリンク先に特殊召喚する。
    (3):除外状態の「蕾禍」モンスターを5枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻しカードを1枚引く。自分フィールドの「蕾禍」モンスターの攻撃力は戻したカードのランク、レベル、リンクの合計かける200ポイントアップする。

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:53:34

    両面カード表側

    ラダーンの戦祭 (白)(白)(白)(白)(赤)(赤)(赤)
    ソーサリー
    各対戦相手は名前の異なるクリーチャー・カードが7枚公開されるまで自分のライブラリーのカードを上から追放し、その後これによって追放されたクリーチャー・カードを戦場に出し、これによって追放された残りのカードをライブラリーに加えてシャッフルする。
    このカードを追放する。このターンあなたは追放されているこのカードのクリーチャー側をマナコストを支払わずに唱えても良い。

    両面カード裏側

    星砕きのラダーン (10)(白)(白)(白)(白)(白)(白)(白)
    伝説のクリーチャー━亜神・狂戦士
    この呪文は打ち消されない
    速攻
    二段攻撃
    破壊不能
    トランプル
    このクリーチャーがダメージを受けるときそれを軽減しその数に等しい-1/-1カウンターを置く。       18/18

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 14:11:31

    緑神龍 ゼーン·デラセルナ
    クリーチャー:アース·ドラゴン
    自然 7コスト 6000
    ■相手のクリーチャーの数が自分のより多ければ、自分の手札にあるこのクリーチャーに「S·バック:クリーチャー」を与える。
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、または相手のカードの効果によってこのクリーチャーを自分の手札から捨てた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、自分の墓地からカードを2枚まで選び、マナゾーンに置く。

    ハンデスメタと聞いて自分が昔パックから引いたカードを思い出しながら

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 14:14:59

    超暴走(ハイパーライオット) 5000-MX
    クリーチャー:アウトレイジ・ドラゴン/超化獣
    火 13コスト 0000+
    ■パワード·ブレイカー
    ■このクリーチャーを召喚する時、コストを支払う代わりに手札を好きな枚数捨てても良い。そうしたら、このクリーチャーのコストを捨てた枚数分、コスト3少なくして召喚し、ハイパーモードを解放する。
    ■このクリーチャーのパワーは墓地のクリーチャーの数だけ+1000する。
    ハイパーモード 0000+ クリーチャーを1体タップする
    ■ハイパーモードが解放された時、お互いの場のパワー5000以下のクリーチャーをすべて山札の下に送る。
    ■このクリーチャーがアタックする時このクリーチャーのパワーは墓地のクリーチャーの数だけ+1000される。
    ■スピード・アタッカー

    5000GTの超化獣版のイメージ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:25:28

    >>58


    ◎〜☆

    蕾禍組もうとしてる身としてはめちゃくちゃ欲しい。

    特に(1)効果に名称ターン1が無いため、(3)の効果発動のために墓地から除外しておけば、再サーチも容易にできるという、最早宇宙。

    と言うか、他のリンクや蘇生手段を併用すれば、増G打たれたとして、デッキデスまで行けるかもしれない程の回転力を感じる。

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:44:21

    >>60

    ⚪︎

    大体5色いらない代わりに龍解阻止が出来なくなったデッドブラッキオ

    ハンデスされるとしても今のハンデスはテレスコとマーダン最近でいえばゼナークだけで

    マーダンはそもそもハンデスしてくれないしテレスコはランダムハンデスだからハンデスしてくれるけど結局手札は減ってるしこいつが一番最初にハンデスされたら墓地からマナゾーンに置けず結局1除去しか出来ないからあんまり良くない

    だけど緩い条件でSバックついてそれで確定除去持ちは良いね

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:51:52

    >>61

    マジックにギリ入るか入らないか(バーシ戻すのがキツい)

    一応専用デッキは組めそうだけどそれにしてはしょっぱい性能

    エマタイ→コルフレ1捨て2ドロー×2→4捨て5000MX

    で動いても墓地に7枚でパワーが7000×2で14000

    14000÷6000=2余り2000でこれに1足すから実質Tブレイカーなのがちょっと厳しい

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:14:17

    反発融合神
    融合モンスター
    神属性 創造神族 0/0
    モンスター2体以上
    このカードの効果は無効化できない
    このカードの特殊召喚成功時に自分のフィールド・墓地のカードをすべて裏側表示でゲームから除外する
    このモンスターが存在している限り自分は特殊召喚できず、自分の墓地に送られるカードはすべて裏側表示でゲームから除外される
    守備表示のこのカードが相手モンスターに攻撃された場合、貫通ダメージを受ける
    このカードのコントロールを変更することはできない

    効果はルール効果でスキドレ等で無効化不可
    めっちゃ緩い素材で出せる代わりにデメリットゲロキツなカードがあったらどうなるか考えてみた

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:38:56

    >>51

    5マナで山札の上から5枚見て2枚墓地に落とせるほか全除去全ハンデスができる 封印解放の手間があるので〇~◎

    >>56

    耐性面は心許ないけどオシリスサーチおよび手札補充がしやすくなる ◎

    >>65

    リリースはできるので超融合のまくり及び展開で使われそう ☆

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:01:44

    超融合神-ジ・ユナイテッド・ワン-
    レベル13/融合/闇属性/天使族/ATK?/DEF?
    レベルの異なるモンスター×3体以上
    「超融合」の効果によって融合召喚された、このカードの効果とその発動は無効にならない①:このカードの融合召喚は無効化されない。②このカードは、このカードの融合召喚に使用した素材の数によって以下の効果を得る。●3体以上:このカードの元々の攻撃力と守備力は、素材にしたカードのレベルの合計×100になる。●6体以上:このカードは他のカードの効果を受けない。●9体以上:1ターンに1度、発動できる。フィールドの他のカードをすべて破壊する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。●12体以上:このカードが直接攻撃によって相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えたダメージステップの終了時に、自分はデュエルに勝利する。

    十二次元融合
    速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。①:自分の手札を1枚捨てて発動できる。自分のデッキの上から12枚を除外する。このターンの間、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カードの効果で自分フィールドから選んで墓地に送り融合素材にする場合、この効果で除外されたカードを墓地に送って融合素材にできる。このカードを発動したターンのエンドフェイズに、この効果で除外された、除外状態のカードを可能な限りデッキに戻す。

    構築を選ぶ系カード
    君の手で最強の超融合神を作り出せ!

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:19:08

    完璧に再現したから褒めて!

    《闇晦ましの城》
    効果モンスター
    星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守2300
    ①:このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。
    自分の手札・デッキ・墓地から「闇」1枚を発動する。
    ②:フィールドゾーンに「闇」が存在する限り、以下の効果を適用する。
    ●自分フィールドの裏側守備表示モンスターは攻撃対象にならない。
    ●自分エンドフェイズに発動する。
    このカード以外の自分フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
    ③:このカードが破壊された場合に発動する。
    自分フィールドの守備表示モンスターを全て破壊する。

スレッドは6/30 07:19頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。