- 1二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:29:57
「チェーン」とは、魔法や罠カードなどの応酬をスムーズに解決するためのシステムで、1枚のカードの発動に対応して別のカードを発動させる行為のことをいいます。(遊戯王Wiki)
マスターデュエルをやっている初心者のみなさん。灰流うららに苦しめられた事はありますね? 無かったらすみません。
灰流うららに代表される「〜に対して発動できる。その効果(発動)を無効にする」といった無効効果はとても厄介です。
ですが、場合によってはそれをスルーできるケースもあります。
灰流うららの様な効果は無効にする効果に直接チェーンしないと効果は及ぼせないというルールがあります。
わかりにくいので例を出します。
スレ画は「リンク召喚成功時にデッキからサーチを行う」効果を持つサイバネット・コーデックを発動した状態で、「フィールドから墓地に送られた場合にトークンを生み出す」効果を持つサイバース・ガジェットを素材にリンク召喚をしました。
当然、灰流うららはサーチ効果を持つサイバネット・コーデックを無効に出来ますが、同時に発動条件を満たしたサイバース・ガジェットをチェーン2にしてチェーンを塞ぐと直接チェーンが出来ない為に無効に出来ません。(厳密には発動自体が出来ない)
これは、ヴァレルロード・S・ドラゴンの様な万能無効でも同様で、この状況ではサーチを無効に出来ません。
この様に「あのカードだけはサーチしたい!」「あのモンスターだけは蘇生したい!」といった場合にチェーンの順番を工夫するだけで通せるケースは数有ります。
参考動画も貼りますので詳しくはそちらで見て下さい
- 2二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:33:33
チェーン1の効果をチェーン3で無効にできないって奴か
ちょっとバグみたいで面白いよね - 3二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:34:36
昨日だかにそれでスタリオのバウンス無理やり通してた人もいたな
- 4二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:34:40
- 5二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:34:58
シャドールでよく使うテクニック
融合した時に1でネフェリムの墓地落とし効果、2で素材の効果とかよくやる - 6二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:35:31
- 7二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:35:45
- 8二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:36:46
- 9二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:36:58
ストラクホープのデッキが簡単な例だと思う
ZS2体出してホープを召喚する時使いたい効果を先に発動しとくとうらら出されても最初の効果は止まらない - 10二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:37:46
- 11二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:39:47
そう、参考動画にもあるけど「ターンプレイヤーの強制効果」「非ターンプレイヤーの強制効果」「ターンプレイヤーの任意効果」「非ターンプレイヤーの任意効果」の順に優先されて、「」の中で同時に発動したもののチェーン順はコントローラーが決定する
- 12二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:41:00
- 13二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:41:31
無駄効果だから発動しないじゃなくって有効効果を確実に通すために使っておこうができるわけだな
- 14二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:42:14
ヴァレルロードの効果にはチェーンできないから無理
- 15二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:42:17
- 16二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:42:52
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:43:30
- 18二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:43:53
スピーダー着地にコンバーターを噛ましてるとコンバーターにうららちゃん打ってくるのはこういうことなのね
- 19二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:44:04
アクセスの素材にしたモンスターの効果はアクセスより前に発動しよう!チェーン不可が消えるぞ!(1敗)
- 20二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:44:40
- 21二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:46:27
うん?よく分からんけどチェーン1の効果はチェーン3でも無効にできるってこと?
- 22二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:47:09
古き良きアブソアシッドで覚えた
- 23二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:47:09
- 24二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:48:01
- 25二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:48:06
- 26二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:49:28
- 27二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:49:41
単純な話で、効果発動時にその効果を無効にする系の効果はだいたい該当効果に直接チェーンする必要があるから、間に別の効果を挟まれてチェーンするタイミングをずらされたら該当効果にチェーンできなくて効果を発動できない
- 28二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:50:13
- 29二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:50:33
じゃあさ、自分の一滴に自分で何かの効果をチェーンしたら、相手は一滴を無効にできる可能性が出てくるってこと?
- 30二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:50:45
うん
- 31二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:50:50
追記
前者のチェーン直前じゃないと無効にできないカードは発動を無効にするタイプのカード
例で言えば神の宣告や灰流うららみたいなカード
後者のチェーン直前じゃなくても無効にできるカードはあくまで特定のカードの効果を無効にするタイプのカード
例でいえば墓穴の指名者(除外にしたカードと同名の効果を無効)やスキルドレイン(フィールド上のモンスターの効果を無効)
- 32二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:51:02
それはチェーン関係なくチェーン組めないってだけじゃないの?
- 33二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:51:23
- 34二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:51:32
- 35二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:52:03
- 36二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:52:05
チェーン2がチェーン1の蓋になるイメージだな
- 37二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:52:17
なるほどだからアビスみたいなテキストなカードは強いのかな?
- 38二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:52:56
公式データベースに「直接チェーンして発動する効果です」と書いてあったら直接チェーンして発動する効果だ
- 39二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:53:04
- 40二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:53:58
例えば、禁じられた一滴(モンスター、魔法コスト)に対し、DDD呪血王サイフリートの効果(フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果は次のスタンバイフェイズまで無効化される。)を発動することは通常はできないが、永続罠の戦乙女の契約書で一滴にチェーンすると、永続罠の戦乙女の契約書にチェーンしてサイフリートの無効効果を使える(一滴の効果処理はされていない。)ので表側表示の一滴をサイフリートで無効にできる。
- 41二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:54:25
「〜効果が発動した時に発動できる」は発動した効果に直接チェーンして発動するカード
「〜効果が発動した場合に発動できる」は発動した効果を含むチェーンブロックが解決した直後に改めて発動するカード
細かいテキストの違いだけど処理は全然違うから思えておこう! - 42二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:54:59
- 43二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:55:55
うららは効果無効なのでそれはちょっと違う
- 44二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:56:47
チェーンが組み終わった後に発動するから不安になるんだよね
- 45二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 18:58:15
効果の発動を条件とした誘発即時効果はだいたい直接チェーンして発動する効果だ
- 46二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:02:18
- 47二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:07:11
カードを対象にしている効果は、直接チェーンを組まなくても無効にできる。効果を無効にする効果や、発動を無効にする効果は直接チェーンを組まなければ無効にできない
例として相手が《E・HERO エアーマン》のサーチ効果を発動したとしよう。手札には《灰流うらら》《エフェクト・ヴェーラー》の2枚があるので、効果を止めたいとする
例1
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《灰流うらら》
例2
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《エフェクト・ヴェーラー》
この場合、1の場合も2の場合もエアーマンの効果を止めることができる。
では相手が《墓穴の指名者》を持っていた場合どうなるか
例3
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《灰流うらら》
チェーン3:《墓穴の指名者》
チェーン4:《エフェクト・ヴェーラー》
例4
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《エフェクト・ヴェーラー》
チェーン3:《墓穴の指名者》
チェーン4:《灰流うらら》
例3は実行可能だが、例4は実行できない(発動そのものができない)
なぜなら《灰流うらら》はデッキからカードを手札に加える等の効果を無効にする効果であって、その効果に直接チェーンする必要があるから。《エフェクト・ヴェーラー》はフィールドの《E・HERO エアーマン》を対象として発動しているので、問題なく適用できる。 - 48二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:14:07
- 49二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:15:18
じゃあこのケースで《灰流うらら》が《エフェクト・ヴェーラー》よりも弱いかと言うとそうでもない
例5
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《灰流うらら》
チェーン3:《マスク・チェンジ》(《E・HERO エアーマン》を墓地に送り《M・HERO カミカゼ》を特殊召喚)
例6
チェーン1:《E・HERO エアーマン》
チェーン2:《エフェクト・ヴェーラー》
チェーン3:《マスク・チェンジ》(《E・HERO エアーマン》を墓地に送り《M・HERO カミカゼ》を特殊召喚)
この場合、例5は《灰流うらら》の効果が適用され《E・HERO エアーマン》のサーチ効果は無効になるが、例6の場合《エフェクト・ヴェーラー》は対象の《E・HERO エアーマン》がフィールドから居なくなったことで不発となり、サーチを許してしまう。
つまり対象を取る効果は直接チェーンを組まなくても効果を及ぼせるが、効果解決時に対象が移動したりしてしまうと不発になるので注意が必要。
- 50二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:18:08
- 51二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:20:07
正解!(エサクタ!)
- 52二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:44:19
そのうち来る相剣でも使う機会多いよね
あのデッキは初心者向けになるだろうし周知大事 - 53二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:49:57
- 54二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:54:45
- 55二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:58:42
- 56二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:08:15
- 57二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:10:28
- 58二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:16:16
チェーンとは全く関係ないんだけど、例えば手札にうららとgを握っているときに先にうららを出して相手に墓穴を使わせてgを投げられるようにするっていうのも順番が大事っていう所だと思う
- 59二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:22:22
例えばドライトロンノヴァみたいなうららG両方打てるカード見た時にうららから投げてG通すってこと?
- 60二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:25:37
- 61二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:31:02