結構間違われる……

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:30:44

    「②の効果で特殊召喚、レベルを4あげて8にします」ってやったあと、「特殊召喚は通します、出てきたトゥルーデアにヴェーラー投げます(or墓穴で墓地のトゥルーデア除外します)、だからレベルは4のままですよね?」って間違われることが割と多い

    レベルは4に戻りませんよってQ&A見せると驚かれる

    https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=19373

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:32:20

    罠扱いとしての効果だから、②にチェーンして墓穴使ったとしてもモンスター効果じゃないんで出てくるのもレベル変動も止められないってマジ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:32:31

    エルドリッチのパンプと同じ原理っていうとわかりやすい

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:33:55

    装備品になる奴によくあるよなフォトンオービタルとか

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:34:54

    セリオンズで装備状態のボレアの効果止めようとして墓地のボレア除外するやつ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:35:30

    テキストが読めれば分かる

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:37:18

    >>6

    前に対戦した人は「特殊召喚効果は罠としての効果だから通さざるを得ない、「その後」このカードのレベルを4上げることができるって書いてあるから、レベル変動はモンスター効果だし無効化できるはず!」って言ってたな

    裁定としてそんなことはないんだけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:38:42

    デストルドーとかは戻るから混同しやすいんだよな

    https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=13254

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:39:33

    処理が別々になるだけで②はその後まで含めて『罠状態のトゥルーディア』が発動した効果だからね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:40:06

    にわか勢だから
    これ罠効果なんで止まらないんですよって説明受けたらあーマジか、なるほどそういう文だわってなるけど
    文一読しただけで把握出来ないわ
    遊戯王プレイーって凄いよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:41:27

    >>10

    全員が把握できるわけじゃないからQ&Aがあるんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:46:17

    出る効果使ったのはそのモンスター(罠)ではあるけど、場に出す効果のカードでステータス変動しながら出てきてた新しいモンスターが罠の変動効果を受けてるだけで今の場のモンスターが使ってる効果ではないってのはまぁ直ぐには分かりづらいとは思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 15:51:09

    >>3

    エルドは出すモンスター任意だからまた違う、レイジングフェニックスのパンプは無効化される

    やっぱり自身のモンスター効果によるものなのかが重要だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:38:34

    元々のカードの種類がモンスターカードだから勘違いする人が出てくるのかも知れない
    黄金郷の罠モンとかだと分かりやすいね、こっちは「通常モンスター」とまで書かれてるし

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:41:43

    オービタルが墓穴効かない系のだっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:02:10

    >>15

    微妙に違うな

    オービタルは「魔法扱いで発動した効果」なので「モンスター効果」を無効にする墓穴を受けないだけの話

    スレ画の件はまずOCGの原則として「自身のみに作用する継続的効果」はモンスター効果無効によって無効になるというのがまずあって

    トゥルーデアは「罠の効果として」レベルを4つ上げる効果を付与していてその付与先は「モンスターである」トゥルーデアなので、モンスターとしてのトゥルーデアが自身に付与した効果ではない、だから無効化されない

    カードタイプが完全に変わると別カード扱いになるのはサイクロンにチェーンして対象の罠モンスターを発動した時罠カードとしても扱う・扱わないによって結果が異なるのが分かりやすい

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:05:26

    装備状態のインゼクターホーネットの③の効果に墓穴打っても破壊効果は無効化されないのと同じ理屈?(あくまで「装備魔法であるホーネット」の効果だから)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています