この手の流行り漫画の便乗考察本ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:37:27

    ひと昔前だと表紙が文字だけだったり、キャラクターの顔が微妙にぼかされたりしてたけど
    最近だと何故かガッツリ書かれてるんだな
    何でだろう?

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:38:29

    単純にそっちのほうが売れるからじゃない

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:38:50

    鬼滅のこの本とかあざとくて笑っちゃった

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:39:13

    懐かしいそういう本進撃の巨人のやつとかよう読んでたわ、巨人の正体宇宙人説とか生物兵器説とかいろいろあった

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:40:08

    >>4

    宇宙人・・・わりかし間違ってないか?

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:40:48

    最初は自制してたけど意外と何も言われなかったからじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:40:59

    そこら辺のネットから拾ったような説ばっかだし流行りに乗って一儲けしてやろうという魂胆見え見えで逆に好き

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:41:07

    とりあえず目を隠せばセーフと思ってません?

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:41:07

    公式本かと思って手に取った小学生が読みながらだんだん違和感に気づいていく類の本

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:42:11

    こういう本の説って絶っっっ対当たらないから本屋で単行本の隣に置かれてると嫌になる

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:44:44

    >>10 当てられるほうが困るだよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:45:20

    ネット使えない年齢のときはこういう本が面白かった今は検索すれば考察とかいっぱいあるからいいけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:45:48

    パロディオナホみたいな微妙な似てなさ

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:49:30

    これ系のやつ本屋で見かけるたびに「公式の隣においてやるなよ…」って思ってる
    お小遣い少ない学生が公式FBと間違って買っちゃったら可哀そうやん

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:01:36

    おい...ちょっと待て...
    乙骨は微妙に顔が隠れてるし五条はそもそも目隠しだ
    この本もいざという時は言い訳出来るようになってるんじゃ...

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:05:02

    >>6

    帯に書いてあることモンジョンと大差なくて笑う

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:11:13

    考察系YouTuberも執筆してなかったけ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:23:38

    一応、磯野家の謎に始まる考察本系列だけど
    位置付けとしては、近年めっきり見かけなくなった非公式同人アンソロジーに近いんじゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:25:47

    ストーンオーシャン定期

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています