デュエマのプレイ台ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:10:41

    カードをドローする、台にカードを置く、クリーチャーをタップする以外は大体全部自動でやってくれるから場所を取るみたいな欠点を気にしなきゃデュエルディスクの次に便利アイテムじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:12:05

    武器にもなるぞ!

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:15:31

    絶対にデュエルディスクより攻撃力は高いよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:18:18

    効果処理してくれるの結構ありがたいよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:20:29
  • 6二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:26:30

    >>5

    これで謎に包まれてた社長の正体わかったの草

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:28:28

    >>3

    ディスクは盾だからね

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:29:27

    >>5

    こんな使い方できるのはるるちゃんだけ!

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:30:27

    >>8

    デコゴリラの事をるるちゃんって言うのやめなよ...

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:31:17

    おはころ世代だけどマナが勝手にピンピンピン!って横になるのすき
    ブロックと攻撃は手動だったよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:32:19

    漫画だと台すらなくてもデュエマしてた気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:38:28

    >>5

    バサラもえっみたいなリアクションしてるの草生える

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:39:16

    >>11

    やめんか

    作画コスト少しでも削らなきゃいかんのだ

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 00:39:45

    バトスピなんてコアの処理まで全自動やぞ

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 03:18:41

    エアホッケーの台かな?

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 03:26:43

    あれって台の機能なのか?カード側がやってると思ってた

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 09:27:07

    >>14

    唯一科学技術で純粋にバトルフィールド作り上げてた覇王でコアの移動と管理が一番面倒くさかったとか開発者からぶっちゃけられてて笑った

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 13:20:38

    デュエマWINからだっけドローしたカードがもはや自動でデッキから浮き上がって構えてる手札に入って来るの
    アレは……台の効果なの? カードの効果なの?

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 13:49:51

    まあ、クリーチャー達も何処で戦ってるか分からんし
    あれ、ただのイメージ図だよな

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 00:06:39

    >>5

    月まで彼氏を腕力だけで投擲した女だ

    面構えが違う

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 02:04:23

    >>18

    確かあの世界はエネルギーとしての「マナ」があってそれによって無意識にカード動かしてる、みたいな設定だったはず

    ウィンやカイザは特別強いマナを持ってるのでクリーチャーの実体化ができる

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 02:10:25

    少年アニメの謎技術は不思議パワーでスルーしておくのが大人と言うものだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 02:13:26

    >>1

    昔のアニメの、真のデュエルにになるとクリーチャーの間合いの関係で台がバッキバキに引きちぎられて遠くに配置されるの格の違いがはっきりわかって好きだったわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています