実はストーリー上、とても重要なカード

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:13:00

    それが私です

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:13:51

    ちなみに能力はこんな感じです

    Fog Elemental / 濃霧の精霊 (2)(青)
    クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
    飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
    濃霧の精霊が攻撃かブロックしたとき、戦闘終了時にそれを生け贄に捧げる。

    4/4

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:15:19

    この明らかに弱い、せいぜいがリミテッド向けのカードについて少し語ります
    MTGに興味のある方、少しでも楽しんでいただけたら幸いです

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:15:57

    昔々トレイリアにアカデミーという学術施設がありました

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:16:42

    ターンガスってストーリー上で重要な役割あったっけ?
    グレヴェンと闘ったくらいのイメージだけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:17:00

    このカードが!?
    気になるな、期待

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:17:32

    >>5

    見てくれてありがとうございます

    実は、このカードの重要な点は別のキャラクターに掛かっております

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:18:22

    このアカデミーの設立者はご存知ファイレクシア絶対殺すマンの某最低のプレインズウォーカーと

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:18:56

    そのウルザに托卵された疑惑のある学長、バリンという人物が設立したものでした

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:20:06

    野生のヴォーソスニキ!?
    期待してるからゆっくりでいいので語ってくれ

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:20:20
    ウルザとかいうファイレクシア絶対許さないマン|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    こちらの35の方ですか?tcgカテでおすすめあげるスレであげられててタイムリーだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:20:36

    さて、そんなアカデミーに、ある一人の俊英が入学することになります

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:21:20

    >>ウルザに托卵された疑惑のある学長

    続いてて草

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:21:41

    >>11

    おや、覚えてくれていた方もいらっしゃいましたか

    ちょっと気恥ずかしいですが嬉しく思いますw

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:22:34

    そう、それこそが多くのプレイヤーに愛され、そして憎まれた黒ハゲ……

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:23:47

    ………ではなく














    煽りと毒舌でおなじみの自意識過剰な熟達魔術師、アーテイでした

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:24:39

    >>9

    >>13

    まあ托卵はたぶんMTGストーリー班のガバガバリレー小説によるものの可能性も結構あるから…

    「ウルザならやりかねない、なんなら他のやらかし考えたら托卵なんて可愛いもの」って思われちゃうくらいいろいろやらかしてるのがダメ?

    うん、そうだね…

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:25:24

    彼は非常に優秀で熟練の魔術師。そして、それ以上に自信過剰でナルシストでした

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:26:12

    フェイント掛けてくるの草

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:26:54

    >>16

    だ‥誰だ…?

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:27:16

    そんな彼はある時、ひょんなことから世界を股にかけて旅をする巨大なアーティファクトの乗組員に加わることになりました。

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:27:41

    >>20

    実はスタンにもいるキャラなんですよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:28:03

    >>20

    これから本当にひどい目にあう人

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:28:20

    >>22

    ファイレクシアンで元気にしてるんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:29:11

    当初は無知で無骨な船乗りが天才である自分の力を必要としているのだなと思っていたアーテイでしたが

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:29:22

    打ち消し系フレテキでの畜生っぷりが有名>>アーテイ

    ちなみにアーテ「ィ」じゃなくてアーテ「イ」だから間違えるなよ!

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:29:46

    一人だけ、どうしても看過できない人物がいることに気が付きます

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:30:33

    それこそがウェザーライトの航行長、ハナ

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:31:28

    そう、自分が慕うアカデミーの学長である黒髪のバリンと

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:31:58

    その妻で事務局長をしている赤髪のレインの間に生まれた一人娘です

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:32:32

    MtG全く知らんけど邪悪な絵本読んでるみたいでわくわくする

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:33:06

    このハナという人物は、父親と母親の才能を一身に受け継いだような才媛で

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:34:22

    トレイリアのアカデミーを卒業した、極めて優秀な魔術師でありながら
    船乗りになりたいと家を飛び出した、バイタリティの塊のような人物でした

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:35:54

    つまり、言ってしまえば

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:36:17

    勉強しかできないがり勉君が

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:37:22

    勉強も運動も、何なら人付き合いも出来る同級生を心底毛嫌いするような心境だったのです

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:38:23

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:38:59

    >>36

    この辺のカード見てると本当にエムリーって頭おかしい強さしてんな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:39:02

    さて、そんなハナに対抗心めらめらだったアーテイは自らの力を誇示しようと考えました

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:39:32

    そこで召喚されたのが私、濃霧の精霊だったのです

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:39:50

    >>16

    実際私たちにもわかりやすく魔術の天才なのは間違いないんだよなこの人

    初期の高名な打ち消し呪文などにはだいたいこの人の発言がFTとしてのってるし

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:40:04

    ここまでお前がナレーターしてたの!?

  • 43濃霧の精霊24/07/14(日) 22:41:18

    >>41

    その辺に関しても語らせていただきます

  • 44濃霧の精霊24/07/14(日) 22:42:16

    まず、多くの方が疑問に思ったのではないでしょうか?
    力を誇示したいのに、なんでこんなリミテッドくらいでしか声が掛からない雑魚クリーチャーを召喚したのかと

  • 45濃霧の精霊24/07/14(日) 22:43:28

    実は、これにはいくつかの理由があったのです

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:43:38

    >>2は当時基準だと強かったとかでもなく普通に弱いのか…

  • 4711ないし3124/07/14(日) 22:43:43

    >>43

    ありがたや

  • 48濃霧の精霊24/07/14(日) 22:44:50

    まず、大前提として
    MTGの世界の魔法は大きく五つのカラーパイに分かれております

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:46:17

    このレスは削除されています

  • 50濃霧の精霊24/07/14(日) 22:46:45

    そして、アーテイが魔術を学んだアカデミーはその中でも特に時空関係の魔術に長けた、青のカラーパイに属するところで

  • 51濃霧の精霊24/07/14(日) 22:47:29

    アーテイも時間や思考をいじることは大得意としていましたが、反面物理的な干渉をすることは苦手としていたのです

  • 52濃霧の精霊24/07/14(日) 22:48:38

    そんな中で、アーテイはパワーとタフネスが共に4という
    当時の青としては破格のサイズを誇る私を召喚して見せたのです

  • 53濃霧の精霊24/07/14(日) 22:50:32

    まあ、猪突猛進するしか能の無い、おつむが残念な牛くらいはビビらせられたみたいなのですが

  • 54濃霧の精霊24/07/14(日) 22:51:20

    現実の強さはまあお察しの通りです

  • 55濃霧の精霊24/07/14(日) 22:54:17

    一応当時のリミテッドでは最低限相性の良いオーラなんかもあったんですけどね

  • 56濃霧の精霊24/07/14(日) 22:55:47

    さて、改めて私の能力に話を戻しますと、物理的干渉が苦手な青の魔術師でありながら、4/4という精霊を召喚して見せたことは確かに凄いことです

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:56:08

    昔のMTGのストーリー気になってもどこで読んだらいいか分からないんだよな…

  • 58濃霧の精霊24/07/14(日) 22:56:26

    ですが、その肉体は↓の通り見事にペラペラで明らかに不安定です



    Fog Elemental / 濃霧の精霊 (2)(青)
    クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
    飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
    濃霧の精霊が攻撃かブロックしたとき、戦闘終了時にそれを生け贄に捧げる。

    4/4

  • 59濃霧の精霊24/07/14(日) 22:57:58

    いうなれば私は

    ・青でありながら4/4というサイズの精霊を召喚できる

    という才能と

    ・不完全な精霊を召喚して誇示してしまう

    という精神的未熟さ、その両面の権化なのです

  • 60濃霧の精霊24/07/14(日) 22:58:58

    メタ的な話をするのであれば、当時はまだ青のクリーチャー=貧弱or欠点があるというカラーパイの法則が極めて厳格に運用されていた時期でした

  • 61濃霧の精霊24/07/14(日) 23:00:22

    つまり、アーテイという秀才魔術師の才能と未熟さを、カラーパイの厳格なルールに則って表現されたクリーチャー
    それが私、濃霧の精霊なのです

  • 62濃霧の精霊24/07/14(日) 23:01:14

    そして、話は>>41さんの疑問に移ります

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:01:44

    >>57

    海外の絶版小説参照しないといけなくて、MTGwikiにも詳細あんまりない

    晴れる屋サイトにヴォーソスのライターさんが解説してくれてるコラム書いてくれてたりはする

  • 64濃霧の精霊24/07/14(日) 23:02:02

    アーテイは精神的に未熟ではありましたが、確かに優秀な魔術師でした

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:02:57

    >>60

    この写真の人はマーク・ローズウォーター 通称マロー

    カラーパイの守護者とも呼ばれていた、開発の(色々な意味で)高名なスタッフ

    現在は広告塔としての活動が多く見える

    ユーモアにあふれ腕はいいのだが時折やらかす

  • 66濃霧の精霊24/07/14(日) 23:02:58

    しかし、こいつや

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:03:14

    >>63

    あなたの隣のプレインズウォーカーにはお世話になった

    また連載再開してくれないかな…

  • 68濃霧の精霊24/07/14(日) 23:03:29

    こいつのような、頭の螺旋が外れた天才ではなかったのです

  • 69濃霧の精霊24/07/14(日) 23:04:47

    熟達の魔術師
    熟達とはつまり、到達した魔術師ということ

  • 704124/07/14(日) 23:05:12

    うん…異論はないですわ

  • 71濃霧の精霊24/07/14(日) 23:05:48

    逆に言えば、彼は既存技術の頂点に立つことはできる秀才で努力家ではありましたが
    彼が慕う学長のバリンの様な旧世代の天才に及ぶ才能は持ち合わせてはいなかったのです

  • 72濃霧の精霊24/07/14(日) 23:06:55

    そんな彼自身の能力の限界を

  • 73濃霧の精霊24/07/14(日) 23:07:50

    対抗心を向けたハナの前で

  • 74濃霧の精霊24/07/14(日) 23:08:25

    大きいだけでスカスカペラペラという私を召喚したことで

  • 75濃霧の精霊24/07/14(日) 23:09:20

    彼自身が証明してしまったという……お話でした

  • 76二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:10:11

    なるほどね
    なんというか、優秀な人物ではあるけどそれだけだった人という印象を受ける

  • 77二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:11:32

    以上がカラーパイの役割を明確に説明しながら
    当時不足していた青のミドルレンジクリーチャーを作成し
    更にストーリー上のアーテイの優秀さと未熟さを表現するシーンの象徴として作られたクリーチャー
    濃霧の精霊のお話でした

    ここまで読んでくださり、どうもありがとうございました!
    またどこかで、新しいクリーチャーとお会い出来たら幸いですノシ

  • 78二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:14:12

    当時の青にしてはかなり珍しい、マナレシオが1を超えるクリーチャーなんだよな>濃霧の精霊

  • 79二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:14:27

    お疲れ様でした

  • 80二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:15:11


    ちょくちょく口の悪い精霊だったなw

  • 81二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:16:23

    それでも彼は
    助けの来ない絶望の中で死すべき程の行いをした人ではないはず

  • 82二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:17:13

    お疲れ様ー!

  • 83二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:21:15

    >>81

    それをやったのも実質ウルザという

    おのれウルザ

  • 84二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:22:39

    >>81

    それも私だ

  • 85二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:22:51

    >>77

    乙!

  • 86二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:23:36

    すげー面白かった!

  • 87二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:24:37

    ナレーションの正体が明かされたところで変な声出た

  • 88濃霧の精霊24/07/14(日) 23:29:02

    ちなみに、ちょっとだけ補足をすると
    1997年リリースのウェザーライトから十年後の2007年にリリースされた十版にて
    私はとある人物に評価されることになります

  • 89二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:29:14

    面白かったよ乙
    一見何でもないカードにもストーリーがあるんだな…

  • 90濃霧の精霊24/07/14(日) 23:30:28

    それこそがアーテイが所属していたアカデミー史上、最大に最高の天才黒ハゲこと
    現在は人格者を気取ってる節のある、ドミナリア崩壊の危機を招いた張本人、テフェリーなのでした

  • 91濃霧の精霊24/07/14(日) 23:32:12

    自尊心を満たそうとした秀才君のアーテイが自己顕示欲のために召喚した私を
    アーテイが足元にも及ばない天才の黒ハゲが評価したという一幕でした

  • 92二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:33:10

    >>91

    このFTも悲しいなあ…

  • 93二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:34:47

    度々辛辣で草

  • 94二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:37:14

    流れでdisられるテフェリーに悲しき過去…

  • 95二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:38:15

    >>94

    本当に悲しんだよな…

    多分ザルファー吹き飛ばした辺りから猛省したんだよ

  • 96二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:39:07

    >>1の時点でそれが私ですって申告してたんだよな

    凄い伏線回収だ

  • 97二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:43:18

    独断で単騎どころか大量の戦力を引き連れて戦線離脱したり
    その影響のせいで大混乱が起きたり
    その大混乱を収めるために何人ものPWが犠牲になったり

    今でこそ若い世代のPWの後見人みたいな振る舞いしたり、新ファイレクシア戦で戦ったからチャラみたいな感じになってるけど
    当時は割と大戦犯寄りだったという存在
    それこそ、ウルザとジェラードが曲がりなりにもファイレクシア滅ぼした恩恵を受けた立場という

  • 98二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:47:25

    一番恩恵を受けてるのはウルザだがな!
    ウルザが土壇場で裏切ってたことはドミナリアで知られてるのかな?

  • 99二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:48:39

    >>98

    多分、知られてない

  • 100二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 00:06:37

    >>95

    ファイレクシアの脅威から守ろうとザルファーを飛ばすのまでは計算通りなわけよ

    問題は元通りに戻そうとしたら妨害やら不測の事態が色々起きて久遠の彼方へ行ってしまったせいだが…

  • 101二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 00:15:12

    コモンカードにも歴史ありというか、ストーリーありというか
    興味深い話だった

  • 102二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 03:40:08

    評価って具体的にはどういうこと?
    カードゲームとして相性が良かったのか、フレーバーテキストで何かあったのか

  • 103二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 04:04:14

    本当に天才なら現代でも類を見ないデメリット無しの3マナ飛行4/4をなんらかの手段で提示出来るって訳ね

  • 104二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 07:45:41

    >>102>>103

    アーテイが本当に無能なら、マナレシオが1を超える私を召喚することができませんでした。

    しかし、本当に天才なら少なくとも当時基準では強いと言われる軽量クリーチャーを召喚出来ているはずでした。

    ハナに自分の才能を見せつけるための行為なので、無駄に消耗しない範囲で最も優秀なものを召喚している訳なので。


    この示威行為で召喚したのがマナレシオ1を越えながらもリミテッドくらいでしかお呼びが掛からない私というのが、

    「普通の魔術師よりも遥かに優秀」でありながら「本人の自己評価ほど凄くはない」というアーテイの才能と

    「その事実を弁えられずに尊大に出てしまう」という人間的な未熟さを端的に現わしている訳ですね。

  • 105二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 07:55:41

    一方のテフェリーは正真正銘の天才魔術師でした。何なら、アーテイの自己評価が正しく現実となったような。
    そういった天才であるテフェリーは才能があるがゆえに、良くも悪くも召喚するものの質に拘りません。
    目的さえ達成出来てしまえば、どんなクリーチャーでも気にしないわけですね。

    それが、「示威行為」という殊更に自分を大きく見せる目的で私を召喚することで
    却って自身の未熟さを示してしまったアーテイと
    「一時の歩哨」という明確な目的を設定し、私ならばそれを達成しうると評価し、
    事実として私を召喚して使い捨てたテフェリーの才能の違いであると同時に
    「示威行為には役に立たない」「一時の歩哨としては使える」という評価を私に与えたのです。

  • 106二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 08:00:18

    ちなみに、私以外にアーテイの才能と欠点を端的に表しているのがこいつですね。
    2マナ2/2という当時の青では破格のレシオを持ちながら、実際に使用されるのは能力の方というちぐはぐさを持ちます。

  • 107二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 08:13:19

    優秀だっていう意味の評価じゃなくて、特定の用途に使えるって意味の評価ってことね

  • 108二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 08:39:32

    >>100

    それが巡り巡って新ファイレクシアの敗北の直接原因になるんだから人間万事塞翁が馬

  • 109二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 08:42:29

    しかし、ウェザーライト~インベイジョンと大分毛色が変わったなと思ったよね
    昔のストーリーはThe伝記だったのに対して、今のは良くも悪くもHey!Yes!のマッチョなハリウッド映画

  • 110二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 09:27:19

    >>109

    大修復と新世代プレインズウォーカー、そしてゲートウォッチはアベンジャーズやりたかったんだろと散々言われている

  • 111二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 09:29:05

    懐古厨で申し訳ないけど、正直ウルザや旧世代PWのような正義とも悪とも分けられないやつらの戦いの方が勧善懲悪のストーリーより好きだった

  • 112二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 09:49:57

    >>109

    強いヒーローたちの活劇とか冒険ってだけでワクワクするからね

  • 113二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 10:21:48

    ファイレクシアとの直接対決ではウルザの誘いを断り故郷と共に逃げ出したテフェリーが
    新ファイレクシアではウルザへ相談に行ってなんやかんやで故郷と共に戦いに戻った対比

  • 114二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 10:23:30

    >>109

    サンダージャンクションはワルvsワルだったのでセーフ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています