勝手な偏見を言います

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:52:33

    TCGではプレイヤー同士のカードの応酬や駆け引き、組み合わせの妙が対戦の面白さに直結します

    しかし、子供向け販促漫画の主人公は主人公らしい性格のせいか速攻系ビートダウンデッキを握りがち

    相手が十全に動くより先に勝負を決めることがコンセプトとなる速攻系のビートダウンデッキは

    TCG本来の面白さを伝えるのには不向きなデッキなのではないでしょうか?




















    と、いう偏見を十秒で思いついたが、実際のところ販促漫画は単体で面白いと思ってもらうのが大事である以上
    ごちゃごちゃと細かいことやって子供に飽きられる方が論外よね
    重要なのは絵と演出から興味を持って、手に持ってもらうところまでだし

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:54:07

    そもそも速攻がTCG本来の面白さを描いてないとかいうところから的外れでは

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:55:25

    >>2

    せやで

    ブン回った速攻デッキもTCGの醍醐味の一つだし

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:57:59

    速攻はアッパー系コミュ障デッキ、コントロールやロックはダウナー系コミュ障デッキで同じコミュ障デッキなのに後者の方が風当たり強いのは割と納得いってない

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:58:40

    きちんと回った速攻≒デュエマMTG期のデュエルの神殿序盤みたいなことになるから
    そういう意味じゃ使い辛くねというのは分からないでもない

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:59:29

    基本的には対話拒否のアンフェアデッキが一番強いからな、TCGは
    そういう意味じゃ実態を掴みながら盛り上がりどころを作るってのは結構大変な気がする

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:01:24

    印象だけで対話拒否デッキを主人公に握らせてるってのは分からんでもない

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:08:29

    序盤を相手に捌かれて、ぐだった後のMTGのステロイドはかなりTCGらしいTCGではあるんだけどね
    カードのカウントとかコンバットの判断とか

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:14:36

    赤単速攻を使ってる主人公ってのも最近はあまりみない気がする

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:45:46

    切札勝舞はむしろ青いデッキを握らせた方が強いとはよく知られている

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:47:02

    赤単速攻使う主人公っているの? 勝負も勝太も赤メインだけど連ドラとかそっち系のデッキだったし

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:54:05

    設定上は速攻デッキ握ってる事になってても実際は販促の関係で自分も敵も大型出すのが大半じゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:56:11

    速攻⇒ぐだる⇒なんかかっこいい切り札使う

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:56:56

    世間の雑なイメージでそうなってるだけでそもそも言う程速攻握ってないだろってのはその通りだと思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:58:03

    速攻らしい速攻デッキできちんと回させたら販促にならねえだろってのもその通りだとは思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:59:35

    >>15

    事故って死ぬかバサラみたいなのしか無くなるから塩試合が大半になるんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 20:01:34

    そうそう
    しかも、腕の良い速攻かどうかって、攻めてる時よりも塩試合になったときの捌き方に出るし

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 20:02:04

    マニアックすぎるww>塩試合になったときの捌き方

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:45:41

    攻めの王道回してると引ききれなかった時の捌き方大切だなと痛感する

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:48:33

    適度に積極的に動きつつ、適度に守りも意識するデッキ……クロパ?

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:49:44

    速攻は序盤優勢→強いカードを出されてピンチ→相手の隙を付いてフィニッシュで起承転結がはっきりしてて話にしやすい
    パッと見でどっちが優勢かわからない場面が続いたり延々とシーソーゲームしてたらメリハリもつかないし焦点もボヤける

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:51:45

    アグロよりのミッドレンジが見栄え良いんでない?

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:55:53

    デュエルファイター刃の日露戦は主人公の刃の試合が3ページぐらいしかなかったな
    ステロイドが回ってブラストダーム2体で速攻けりを付けたやつ

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 21:57:16

    ビッグマナ/ランプ/ターボ/墓地ソ系列はなかなか見栄えいいんじゃないかな
    マナ貯める最中は攻められやすいし、「デカいカード出して逆転」をしっかり描けるし
    ただ現実でやると調整が難しすぎて壊れかネタデッキかになる

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 22:05:25

    速攻しすぎると対戦相手のデッキを見せられないのがね
    MTG時代のデュエマの勝舞対金太郎で生物が並べられなくてファイレクシアの巨像をブロックできないってご都合展開
    お前のデッキ構成でそんなこと起きねーだろって思ったわ
    まぁブロックしない選択肢は十分ありなんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 22:07:34

    速攻戦略自体は相手になにもさせないうちに勝つというのが本質ではあるんだが、その本質をうまく行かないように遅延カード使わせるだけで途端に作劇上都合がよくなる
    「カードが使われてる場面をすぐ見たい」という消費者としては当たり前のニーズに応えられる
    対抗呪文とか入ってないから相手のカードの活躍が描写できる
    速攻してる分相手のライフやシールドはある程度削れているので適当な切り札出すだけで主人公が逆転勝利しやすい
    「速攻で轢き殺されるのは雑魚、速攻の対策をしてるキャラは強い」という明確な強さのライン引きにできる

    実際の速攻デッキが塩試合製造機なのはそれはそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています