つい忘れがちなこと

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:45:47

    よく使われる「カテゴリ(テーマって呼ばれることも多い)」の定義は、あくまで遊戯王カードwikiの定義であって公式の定義ではないってこと

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:46:31

    遊戯王カードwikiの定義ってそんな一般的だったんだ

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:47:41

    カテゴリ指定受けてなくてもテーマって救い求めても超越竜の名前すらないゼノメテオロスくんが悲惨すぎるだけなんだよな

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:48:03

    >>2

    ちょいちょい「超越竜はテーマじゃない」って言う奴が現れる程度には

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:48:59

    テーマに属するって言い方だと確実に超越竜はな...
    超越付くカードをテーマの一部扱いするかどうかややこしいし

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:51:09
  • 7二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:51:10

    >>5

    海外で超越天翔がどうあがいてもテーマ外になるせいでテーマ内にカードが5枚しかない時点で本当にやばい

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:51:44
  • 9二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:52:51

    この場合のテーマじゃないはカテゴリじゃないと同義だから普通にテーマかどうかで争っても虚しくなるだけだと思う
    テーマだと言ってもカテゴリはもらえてない上に強化もないわけで

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:53:06

    そりゃ公式の言うことが正しいっていうのは分かってるんだが
    遊戯王的には厳密にテキストでカッチリ指定されてる遊戯王wikiのやり方の方が馴染むんだよな
    どこまでテーマに含むのかがやや曖昧な公式のやり方は好きじゃない

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:53:24

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:53:54

    公式のカテゴライズだと超越竜は存在するのに宣告者は存在しないんだよな
    なんでだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:56:03

    >>10

    「カードテキストで指定されてないとテーマとして扱わない」なんて縛りを設けるとデザインの幅が狭まるから仕方のない部分じゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:57:14

    >>12

    MDのテーマクロニクルで使えるからテーマ(暴論)

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:57:49

    >>13

    デザインの幅が狭まるって言いながら電子光虫超越竜みたいな何でカテゴリ括りつけねえんだバカって言いたくなるようなもん作られてたら流石に殴りてえ

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:59:15

    ○○カード=テーマ(カテゴリ)って認識になってるわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:59:52

    焔聖騎士も結構な期間カテゴリじゃなかったな
    聖騎士か炎戦士だったはず

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:59:55

    逆になんでwikiは当時公式には存在してなかった「カテゴリ」って括りを設けたのか

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:00:42

    帝とか名前でくくれないからステータスで無理やる括ってるし、ホワイトとかトイとか条件に当てはまる効果を持っているとかもっとすごい纏め方してるし
    エラッタして名前を変えるのはさすがに厳しいのかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:02:12

    ニューロンのカテゴリが公式だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:02:17

    >>18

    元々テーマデッキって言ったらキャラ再現デッキとかも含めてた言ってたからカテゴリとテーマで分けてるんだよ

    今は同一視してる人が多いけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:02:21

    カテゴリ【勝鬨】とかいうあらゆる検索が面倒だったやつら

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:02:22

    >>18

    名称カテゴリの概念を一語で表せるなら便利だから以上でも以下でもない気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:02:44

    >>19

    ヴァンパイアとかはそれで解決したな

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:03:01

    そんな事言ったらブルーアイズはともかくブラック・マジシャンはテーマじゃなくなるだろ

    エ"グ"ゾディアとかグレートモスは救済されたけども

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:04:28

    20年ずっと頼りにしてたサイトだからもう体に染み込んじまってんだ…

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:04:28

    >>7

    ワンチャン、「超越」でテーマ化してサーチできるようになるかも……?

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:04:45

    >>25

    お前はカード名が記されたがあるからまた別では...?

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:04:46

    >>18

    明確に定義付けしとかないと編集合戦になるからじゃない?

    例えばユーザーが勝手に「遊戯」ってカテゴリのページを作って、漫画やアニメで遊戯が使ったカードを片っ端から登録したら面倒なことになるだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:04:57

    >>27

    これが絶対無理なのが悲しい

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:06:20

    レッド・デーモンがカテゴリ化してなかった頃【ジャックデッキ】という名称に関してWikiでひと悶着あった気がする

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:07:00

    超越融合とデーモンの超越以外は恐竜関連のカードだしまあいいんじゃねと思えてきた

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:07:26

    逆にwikiはテーマデッキとは何かしら基準持って作ってたらテーマデッキだよってぐらい緩い書き方してるしな

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:14:57

    >>29

    カードの関連項目にアニメキャラの名前がズラリと並んでるの想像すると鬱陶しいな

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:15:58

    イシズを現世と冥界の逆転式地属性天使とかになったんだっけ
    更に主流が逆転を抜き始めたからさらに面倒なことに

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:30:08

    「シャーク」とか新弾でようやくカテゴリ化(wiki語)されるけど、ニューロンのカテゴリ一覧にはとっくに存在するんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:33:42

    MDだと地味に列車関係探しにくいんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 23:43:33

    「超越」は英語名が揃ってないから名称サポート化は無理
    超越天翔や超越進化薬βという後発カードでも揃えてないから
    名称サポート作る気がそもそもないと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:14:48

    「ワイト」も遊戯王wiki基準ではカテゴリー扱いではないけど公式カテゴリーには入ってる
    ただwikiはwikiの都合でこう定義してるだけで、どっちが正しいとかは無いから定義違いがあるってことを理解しておくだけで大丈夫よ

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 01:29:37

    何か忘れたけどサーチカードで〇〇の名称を持つがこのカード自体を参照できるカードがないのでwikiの分類ではこのカードはカテゴリには含まない
    みたいなこと見かけたときはううん……??ってなった

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 02:00:35

    スクラップリサイクラーみたいに一応名前だけテーマ(カテゴリ)に属してたのが後から意味出たりすることもあるのが面白い

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 02:26:23

    公式はデータベースに乗せれば問答無用で説得力になるけど、
    wikiは不特定多数が触るから定義しとかんと面倒なんだよな

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 07:17:15

    公式が勝手に言ってるだけだから

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 08:17:29

    マテリアクトル・ギガヴォロス「テーマカード3枚しかありません」
    マテリアクトル・アニュラス「えっ?今日はwiki準拠ですか?」
    マテリアクトル・ギガドラ「ボク1人です…」

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 08:21:08

    マジカルシルクハットによるモンスター化、逆に装備カード・永続魔法・永続罠化で、
    まともに狙う気も起きない強引な手段ながらも名称カテゴリに入ってくる連中が結構いるんだよね。

    ……とびぬけて納得のいかないというか首傾げたくなるのは、元々の数値参照で引っかかるやつ。
    ヴィサス・スタフロスト又は「攻撃力1500守備力2100」で、本来は世壊のハート連中を指定してるんだろうけど、
    ゼンマインとかが混ざってるのはちょっとなぁ。

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 11:05:05

    ルールの明文化の大切さとそれのデメリットは「イシズ」関連の話を見るとよく分かるよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 11:17:28

    >>40

    天威は名称でのサポート対象がメインモンスターor効果モンスターだけだから拳僧と鬼神がカテゴリ範囲外なんてのもあったな

    テーマ内での役割考えたら絶対そんなことはないんだが中々珍妙な話で面白い

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:06:38

    公式がどうまとめていようが
    カテゴリとして指定するカードがない限り
    ゲームのルール上で意味のあるくくりではないのも事実

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:13:09

    イシズ関係ってニューロンだとどうなってるんだ?と思って開いたら
    「現世と冥界の逆転」だった
    まあそれは確かにそう

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:16:13

    あと面白いのが「ヴィサス・スタフロスト」は存在しなかったな
    同じく名称指定サーチの「ブラック・マジシャン」はあるのに何故だ

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:18:44

    逆にデジタルバグはデジタルバグ名称じゃないお陰でギャラクシーワームとか矢筈天牛がデジタルバグ新規になったわけだし

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:18:50

    【ドラゴン族を主体としたリンク召喚】

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:23:55

    >>44

    ギガヴォロスはまだしもアニュラスに至ってはマテリアクトルをサポートする効果すらないから現状はマジで関係ないたまたま名前被ってる一般魔法カードなんだよな

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 12:29:35

    >>50

    「ブラック・マジシャン」の記事は、ティマイオスの瞳で『「ブラックマジシャン」モンスター』としてカテゴリ化されてるからそのための記事で、

    一方「ヴィサス=スタフロスト」の記事が存在しないのは『「ヴィサス=スタフロスト」モンスター』を指定するカードが現状存在しないからだね。


    名称指定に関してはそのモンスターの記事にまとめる感じになってる。

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 16:17:59

    >>28

    そんな事言うから泣いてるティマイオスさんだっているんだぞ当時は原作再現した良いテキストだって言われてたのに今では②「ブラックマジシャン」つけろっていわれるんだぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています