平安時代の宿儺ってさ…

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:04:39

    意外と社交的だったと思うんだよな…そもそも弓ってあの時代貴族同士の遊びとかでしか行わなかったハズだしもしかしたら宿儺を遊びに誘う友達とか居たのかなぁ…とか思ってしまった。
    新嘗祭とかにも何だかんだ来てたし

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:06:25

    呪物になって時を渡ってないだけで平安には裏梅みたいな慕うタイプとか(従者は裏梅だけらしいから信奉するだけ的な)羂索みたいな悪友のタイプもいた説はあるかもな

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:06:37

    宿儺「最初は射られる方だったからな」

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:07:09

    ちょっとありそうな怖いこと言うのやめろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:08:14

    「貴様より慣れている」ってセリフが才能でど真ん中を当てれるというよりは何度もやってるから……的なニュアンスだと思うからそういう祭事にも参加していたかもね

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:10:04

    紫陽花発言もなんか含みがありそうだし平安時代の仲良かった人に教えてもらった可能性とかありそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:11:02

    万戦見ると俳句も詠めるみたいで学もありそうだしどんな生活してたんだか

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:12:06

    恐れられていたのは確定事項として、それはそうと結構いい身分でもありそう
    万の回想でもデカい御屋敷みたいなところにいたし

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:13:33

    一回祭事で外しまくったから猛練習した説

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:16:19

    >>9

    呪いの王だから馬鹿にも出来ないし見てた人達くっそ気不味そう……

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:17:05

    祭日は大人しく参加するし文芸関連も触れてそうなやつがある日平安の強者の集いとバカスカ戦って鏖殺しまくるの怖すぎだろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:17:54

    異形で忌子だったらしいのに上流階級の生活送ってたこともありそうでかつ災害レベルで恐れられて…
    想像が難しい

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:17:58

    「なんだあのようなみっともない芸は」「所詮見た目のインパクトだけでおじゃるな」

    【朕はいいと思う」

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:19:30

    >>9


    …バシュッ


    宿儺「…!!」


    ………カラン……その後も全弾外し__


    裏梅「もう少しで的中でしたね宿儺様!お見事です!!」


    宿儺「……」

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:20:23

    >>14

    裏梅はこういうフォローの仕方する

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:21:59

    >>14

    ちょっと期待してんの草

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:22:09

    宿儺様?俳句の成立は江戸時代らしいのですが?

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:23:11

    >>17

    呪術平安は言葉といい一人称俺といい俺たちの知ってる平安とは若干世界観が違うと思ってる

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:40:49

    >>7

    >>17

    どっか過去スレで、万のアレは俳句じゃなくて連歌の発句で、その場合は季語を入れるのがルールとか見かけた

    本当かは知らん

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:51:22

    ちなみに何で小僧は宿儺に可愛げを求めてんの????

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:53:32

    なんか自分より上手いの可愛げねぇなと思うお兄ちゃんと当然とばかりにスン顔してる弟に見える

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 21:58:32

    >>17

    俳句じゃなくて平安時代は貴族の遊びで連歌だと思う

    575に77つなげて…なやつ

    本来なら万がイケメンカピカピに季語を入れなきゃいけない

    万は学が無いので()

    みんなで仲良く宴とかしてたんかこいつら

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 22:01:29

    >>6

    播磨の人?

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 22:03:28

    宿儺は普通の人付き合いもそれなりにできる上でそんなもの下らん何の価値もないって言う奴なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 09:42:06

    真のサイコなのか環境からそれを装っているのか

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 10:37:57

    新嘗祭で弓披露してなんともいえない空気になったりしたのかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 10:46:30

    >>20

    >>21

    pixivの虎杖宿儺双子パロで100万回くらい見た光景が本誌に乗っててびっくりした

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 10:48:40

    忌子として虐げられてたけどめちゃくちゃ強かったからそのうち村の守り神みたいに持ち上げられ始めたとか?

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 10:49:18

    >>27

    出来のいい弟と悪い兄みたいな二次創作でよく見たやつだよな

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 14:11:21

    虎杖も弟属性は持ってるのに今週それを超えるレベルで宿儺が弟属性発揮してきてる感じあった

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 15:36:57

    なんかどっちも兄、弟属性は持ち合わせてるけど2人が絡むと虎杖は兄感強め宿儺が弟感強めになる印象

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 16:23:33

    呪術って要素を除くと朝廷からの討伐軍を返り討ちにした後和睦してっていう地方勢力としてはあり得るルートで中央政権に合流したのかな
    そうなると貴族的な嗜みを学ぶこともあるだろうし交流もする、もちろん儀礼の形式も覚えるだろうし

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 16:33:16

    (面倒だが敵対する意志がないのは分かったから付き合ってやるか……)と待機している宿儺君に全裸の痴女がエントリーだ!

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 16:38:02

    >>27

    最後でコイツラは絶対に分かり合えません、てのを強調する為に二次創作みたいなの描いたんだろうなアレ

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:25:52

    句とか弓とか風流人感ある

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 08:20:24

    実際句とか読んだことあったんかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています