先攻後攻の差が一番少ないカードゲームってどれ?

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:29:21

    バリ先攻有利の遊戯王以外のカードゲームやったことないんだけど
    他所はどうなのかなって
    そもそもカードゲームほぼ全てが先行有利ってのは聞いたことある

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:32:45

    mtgとデュエマは先にマナおけるだけでアドだから基本先攻の方が強いぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:41:54

    ポケカも先行有利ではあるはずだけど、相手にあんまり干渉できない&先行1ターン目にサポーター使えない制約とかでそこまでの差はないイメージ(先行ワンキルしたり出来る無制限環境はのぞく)

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:44:23

    >>2

    1マナの差がデカすぎやしないですかねー!?

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:48:27

    ルーンテラとか?
    先手後手はあるけど偶数、奇数どちらのターンにアタック権があるかの違いだからデッキによって選びたい方が変わる

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:50:10

    >>5

    ちょっと遊んで止めたけど、アグロ系デッキだと先行後攻で差が出てたような……

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:51:01

    ドラゴンボールは後攻超有利だったらしいな

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:51:27

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:52:17

    >>8

    スレ主先攻有利が嫌とか一言も言ってなくない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:52:57

    何度目だよこの話題のスレ
    毎回爆破されてねぇか

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:54:10

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:54:38

    はいはい

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:55:01

    まーたそういう方向にもってくんだからー

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:55:08

    バトスピはデッキによって先攻後攻の得意不得意が変わるから格差はあんま無いかも。今年は特にそう感じるわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:55:10

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:55:47

    カードに限らず1:1の対人ゲームの時点で大体先攻有利になる印象がある
    まあ後攻が強すぎるとそれはそれで後出しじゃんけん扱いされそうだけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:56:28
  • 18二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:57:05

    >>16

    将棋とかチェスも先行有利だったか

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:58:04

    後手有利も結局格差あるのは変わらないからな
    ゲームが長くて1ターン目の重要性が低いか、先手後手で動きが大幅に変わってメタが動くゲームじゃないと
    あと極論運ゲーなら格差は紛れる、運次第でダメージカットできるヴァイスとか

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:58:36

    んなもん環境次第で変わるんだから計測しようがないんだよね
    議論と言う名の貶しあいになるしするだけ無駄

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 13:59:35

    >>18

    囲碁は後攻に5目半〜7目半ハンデが与えられるぐらいには先攻有利

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:02:06

    他のTCGは先攻ドローあり→先攻有利だからやっぱなしになるのだがDBの方は先攻ドローなし→後攻有利だからやっぱありになった稀有なカードゲーム

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:02:24

    マナ制のゲームもアクション起こせるのが1手早い先攻有利に決まってるし、
    それを是正するために後攻有利な要素を盛り込んだら逆に後攻有利すぎたり……
    シャドバとか後攻が先に進化権得るシステムだよね、先攻後攻どちらが有利かは環境によったと思うけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:04:07

    環境次第で変わる。上で言われてるけど、バトスピはデッキごとに先攻後攻のどちらを取った方が戦いやすいかが明確に分かれてるからね
    先攻後攻決めるためのじゃんけんをやった後に、勝った側が"手札を見て"先攻後攻を決めるってのもそれに拍車をかけてる

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:04:50

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:04:59

    遊戯王は比較的先攻後攻の差少ない方だろ
    極端な話ウォークライでもG通れば環境相手でも勝ちの目出てくるし

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:05:45

    >>24

    デッキによって変わるなんて当たり前すぎないか

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:06:26

    二人ポーカーぐらいじゃねえかな()

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:07:25

    ワンピとかは?
    先行1ドン後攻2ドンだし

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:08:35

    あくまで差が一番少ないものって話で差がないものを探してるわけではないのでは?って思ったけどなんか遊戯王叩きに持ってきいたいだけなのかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:09:27

    露骨な先行または後攻デッキだせばそれだけでガラッと変わるんだからゲームによる差なんてどうやって割り出すんだ?

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:10:33

    聞きたいだけなら管理くらいしろ
    じゃなきゃ単なる対立煽りの元凶だ

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:11:14
  • 34二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:11:39

    極端な話遊戯王でも全員が天盃やヌメロン握れば超絶後攻有利ゲーが生まれるわけで

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:12:56

    適当に調べた範囲だから正確じゃないだろうけど、
    チェスの勝率は先手37.5%、後手27.6%、引き分け34.9%ってデータが出て来た

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:16:25

    G期のヴァンガードは新要素の超越を先にできるのが基本後攻だからって理由で後攻のほうが若干有利なんじゃなかったか?
    なんか後に先行でもいきなり疑似超滅できるユニットも出たとか聞くが

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 14:20:26

    後期は多分そう… かな?

    ヴァンガードG前期のころはむしろG2止めとかで後攻側の利点そんなになかった記憶が…

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:01:40

    >>35

    チェスに引き分けがあるってのが1番の衝撃だわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:03:17

    >>38

    配下全部消えたら引き分けとかじゃなかったか?

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:03:36

    ワンピースとバトスピはわりとデッキによる

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:03:43

    >>38

    チェスに引き分けがなかったら遊戯王以上に先行有利になってしまう

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:04:10

    もうババ抜きでもすればいいんじゃないかな

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:04:44

    >>37

    それはG2止めで戦える七海ランナーくらいで基本後攻有利だよG期ヴァンガードは

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:08:25

    野球みたいに先攻後攻で情報全部初期化されるならほぼ互角になるんだけどそういうカードゲームって何かあるか?

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:10:12

    先に動いた側が有利になるて当たり前だからな
    先行有利はしょうがない

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:19:50

    余程後攻に合わせたルール整備でもしない限り、先行の方が取れる択と押し付ける択が多いと思うんだが

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:21:00

    テッペンはギリギリまで引き付けて後出しするほうが強いって初期に言ってた気がする
    噂で聞いただけだけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:23:58

    >>38

    チェスで後攻なったら、引き分けにしたら実質勝ちみたいな話聞いたことあるわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:25:12

    押し付け力の低いゲーム/環境/マッチアップでは後攻の方がリソース差で有利になることもある
    けどどんなTCGもインフレしていくのでそのうち先攻有利に傾いてく

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:30:39

    >>33

    ターンが自分相手で分かれてるわけじゃなくて、○○フェイズを両プレイヤーがそれぞれが行う形式なんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:31:31

    囲碁だと先後どっちかが強いからこみ?とかいうルールなかったっけ

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:33:36

    >>32

    べつに荒れてるわけでもないのに…

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:35:36

    ボードゲームだとオセロは後攻有利〜互角くらいのバランスらしい
    相手のリソースをまるっと奪えるシステムだからなんだろうね
    つまりTCGも相手のマナをごっそり奪えるとかそういうとんでもないルール制定されてればデッキタイプではなくシステム的に後攻有利になるんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:38:30

    >>53

    TCG的には妨害とか全除去とかが近いポジションかな

    まあその手のカードが強い環境ってすげえ地味なリソース削り合いする長期戦になるだろうから人気出るかと言われるとね

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 16:55:26

    >>51

    先攻が圧倒的に強いからコミがあるな

    なんなら増えた

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 17:15:29

    シャドバは後攻クソ有利なカード作って無理やり先行有利にならない環境にしたんだっけ

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 17:36:49

    MARVEL SNAPは1ターン目の先行後攻格差は
    無いと言っていいレベルじゃない?

    まあロケーションというクソデカ運要素があるんですがね

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:01:58

    >>53

    オセロは最後置いたらその後ひっくり返されないのが爆アド

    あと先手は初手にどこ置いても回転させれば同じ手だから最初に選択権があるのも実質後手

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:09:29

    昔のmtgは不利な方が追い付けるようにっていう哲学で除去を軽めに強めに設計してたらしいからそこまで先後の差を感じなかったな

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:10:47

    遊戯王って明らかに狙って先行有利にはしてるよね
    昨日あたりに見かけた意見で成程って思ったのが「先攻有利だから後手で勝てないじゃなくて、先攻有利だから古いデッキでも環境相手に先攻なら勝ててるだけ」ってやつ

    アホほどあるテーマをずっと強化するなんてしきれないから、少ない枚数で多少手を加えることで先行番長で頑張ってもらうっていうのはごっこ遊びとしての遊戯王の性質を考えると上手いことやってるなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています