古めかしい術式が好かれるらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:03:06

    学長のロックはOK判定なんだろうか?
    今風にアレンジしてるだけで昔からナムアミブッタをリズムよく歌えば祓えた歴史ある術式なんかな?

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:05:26

    本来は琵琶を使っていた術式だったのを威力が増すからという理由でギターに変えた説
    そして上層部にロックに対して理解があり&京都学長の人柄で大丈夫だった説

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:05:38

    アニメ呪法は嫌われてそう

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:06:45

    元は楽器を使った術式で効率を考えて道具を最新式に変えただけなんちゃう?

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:07:38

    琵琶奉仕とか昔からおるもんな

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:08:26

    歌姫とか巫女っぽくて受けよさそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:09:23

    >>3

    それでもアニメの原理は日本だと明治からあるからギリギリセーフだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:09:27

    昔は琵琶の音を斬撃にして飛ばしてたのかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:11:49

    古めかしいじゃなくて自分らがよく把握してない術式が強権きかせてるのが嫌なのよ ギターだろうが元は自分らがよく知っている(だろう)楽器術式な訳でよく知ってて怖くない

    後加茂見ると分かりやすいけど古来から受け継がれてきた術式(先天的才能)ってそれだけで長い組織に箔をつけるにあたって大事なんだ

    ...パチンコはまぁ…

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:11:51

    秤の賭博も昔からありそうなもんだよな
    チンチロとかドンジャラみたいな形で

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:13:38

    コメディアンは絶対受けが悪い確信がある

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:14:29

    >>3

    アニメに例えてるだけで別の理論なんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:15:21

    アニメ呪法って相伝だっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:20:03

    リアルシャドーの極致ってだけだから

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:20:59

    扇の台詞的に焦眉之赳は相伝ではなさそうなのが…

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:23:40

    >>15

    ここの扇って微妙に自分を高く見積もってるよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:25:16

    歌姫と合せ技出来る所から本人がアンプになる以外は楽器は何でも良しな術式って感じするよな
    多分元が琵琶や三味線でもそれっぽくて分かる

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:33:08

    日車の術式がどういう扱い受けるかかなぁ…

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:34:45

    秤のが上層部にウケ悪いのは博打どうこうより原作マンガ?のキャラ設定とかリーチアクションの種類とか他者視点だとクソどうでもいい情報流し込んでくるとこまでセットの術式だからだと思うの
    いやアレにも意味があるのはわかるんだけども

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:35:47

    総監部のメイン層はロック全盛期に若者時代を過ごした世代だろうからセーフ

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:36:52

    >>19

    そんな... 無量空処のデチューン版なのに

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:42:49

    >>18

    審判の術式ってなんかこう奥ゆかしい雰囲気あるからセーフじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:44:20

    裁判制度は時代劇とかでもあるしまあ…って感じかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:45:01

    裁判は真面目な感じなのでセーフ
    パチンコはどう考えても不良なのでだめです

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:51:51

    学生がだす術式じゃ無さすぎる

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 16:03:47

    『音波を攻撃に転用する』と見れば呪言と似たところあるし拡声器使う呪言師みたいな扱いなんじゃないか

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 16:52:03

    >>20

    🤖「ちっともロックなメンタリティじゃないのに…」

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 17:36:54

    かつての時代この術式の使い手はきっと琵琶法師だったんだよ。

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:36:52

    >>13

    投射は相伝

    扇が言うには歴史は浅いらしい

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:37:34

    >>3

    >>12

    あれは多分もともと走馬灯の術式だったんじゃないかな?

    それがアニメとしてアレンジされただけで

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:42:01

    >>15

    確か兄の本気の実力も知らないんだっけか

    つくづく滑稽というか憐れみすら感じるな…

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:51:34

    直哉もアニメとかダサいわって言いそうなのにあの術式だな

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 19:24:15

    秤のはブラッシュアップの方向性が嫌われてるだけじゃね
    賭博自体は昔からあるし

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 20:38:26

    秤も双六ベースの賭け事で術式を育てていけば許された可能性はある

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 21:19:58

    >>29

    扇の術式が相伝じゃないっていいたいんだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 21:36:03

    >>32

    生まれた時から慣れ親しんでるものだし馴染み深いというか並のオタクよりアニメ的な感性高いと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 22:09:37

    呪霊操術ってどうなんだろう
    呪霊食べんのキモ…とか思われたりしないのかな

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 22:14:38

    >>35

    両者ともに相伝じゃなかったらああいう表現はせんでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 22:16:04

    >>37

    あれって高専や御三家が呪霊飼い慣らしているのの規模デカい版だからな

    そんなこと気にするなら呪霊を飼わないだろうし、単純な使役術としての認識のがあると思う


    ていうか、五条たちでさえ呪霊の味を気にしてないんだから、ガチで呑み込むっていうよりもそういう儀式って認識なんじゃね

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 22:26:03

    >>38

    投射は相伝だが歴史が浅い

    だからこそ扇が相伝じゃなくても勝負の土俵に上がれるって意味だと思う


    逆にどっちも相伝なら「相伝であるか否か」なんて表現はしないやろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 22:30:36

    ロックももはや年寄りの音楽だから
    建前は反ニューテク掲げてても青春の思い出くすぐられたら黙認よ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています