- 1二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:22:59
- 2二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:23:47
モンスターではないけどモンスターカードではあるね
- 3二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:23:53
表側表示でモンスターカードがあるから仕様だと思うけどそんな疑問に思う所か?それ
- 4二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:24:28
モンスター”カード”っていう指定ですしそうです、はい
- 5二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:24:49
- 6二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:29
永続魔法扱いのモンスターカード
永続罠扱いのモンスターカード
スケール扱いのモンスターカード
魔法か罠かスケールかの違いは明確にあるが
魔法罠ゾーンに存在するという意味では一緒だろ - 7二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:35
魔法扱いのモンスターカードでしょ
- 8二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:41
- 9二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:46
そうだよ
センチュリオンモンスターだって永続罠扱いでいるけどモンスターカードだよ - 10二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:46
魔法扱いのモンスターカードです
- 11二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:25:47
魔法扱いで置かれたモンスターカードよ
- 12二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:26:05
- 13二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:26:14
画面の前で1が宇宙猫になっている予感がする
- 14二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:26:52
- 15二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:27:19
遊戯王のテキストって初見だと分かりにくいけど整備はされてるから1回覚えたら後はなんとかなる
頑張れ - 16二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:27:46
- 17二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:28:24
- 18二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:28:27
光の護封剣みたいな扱いかな
- 19二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:28:35
反逆で押し込まれたりインクリースで置いたやつとかはまあ魔法罠ゾーンに存在する表側のモンスターというのは納得できるんだけど
pにセットしたやつってなんか違う気がするなぁ - 20二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:29:09
- 21二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:29:12
気がするとか言われてもルールだからね
- 22二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:29:27
- 23二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:29:44
そもそも「モンスター」と「モンスターカード」が別の概念なんだよね
- 24二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:29:47
モンスターとモンスターカードは地味に別物じゃなかったっけ
- 25二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:30:07
永続罠だろうが永続魔法だろうがペンデュラムだろうがそういう扱いになってるモンスターカードってことは全部変わらないってことよね?
- 26二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:30:43
センチュリオンはモンスターとして永続罠扱いに置いてあるけど
Pは魔法としてスケールにおいて
ドコモモンスターカードとして扱われないのが違和感すげい - 27二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:31:15
- 28二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:31:50
逆にモンスター扱いで魔法罠カードがモンスターゾーンに出ることもあるからね
- 29二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:32:10
- 30二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:32:23
- 31二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:32:29
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:32:35
- 33二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:32:37
効果を解決する時点では永続罠(扱い)でモンスターじゃないからなんよね
- 34二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:33:29
モンスターカード ←元々のカードタイプがモンスターであることを示す単語
魔法罠ゾーン ←Pゾーンも含む
なのでPゾーンにセットされたモンスターは「魔法罠ゾーンにモンスターカードが存在する」に該当するんですね - 35二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:33:51
- 36二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:34:00
まぁでも魔法カードの側面もあるって感じのカード枠だから魔法カードとしておいてるんじゃないの?って気持ちはわかる
- 37二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:34:35
ペンデュラムゾーンのペンデュラムカードは魔法扱いのモンスターカードだろ?
- 38二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:35:11
言わんとせんことはわかるけど結局Pは物としてはモンスターカードだからモンスターカードを指定するテキストに引っかかるよねとしか
- 39二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:35:19
「魔法扱いのモンスターカード」が受け付けないならもうしょうがないね
- 40二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:35:54
魔法カードの性質もあるだけで分類は魔法カードじゃないし…
魔法カードサーチするカードでペンデュラムサーチ出来ますって言ってるようなもんじゃんね - 41二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:36:15
- 42二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:36:41
Pモンスターは「魔法カードにもなるモンスターカード」であって「魔法カードとモンスターカード」ではないんだ
- 43二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:37:31
Pはモンスターを魔法扱いでPゾーンに置いてるのでは?
- 44二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:37:34
- 45二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:37:39
- 46二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:37:58
- 47二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:38:01
- 48二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:38:31
ファランクスでスケール飛ばされたくないんでモンスターカード扱いじゃなくて良いです(白目)
- 49二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:38:32
納得できなくてもそういうものと思うべきなのはカードゲームだと割と必須スキルやから
- 50二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:39:28
ペンデュラムは手札でモンスターじゃない扱いしてるの…?
- 51二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:39:41
- 52二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:39:50
意味分からんことにこだわってて不気味
- 53二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:41:13
ペンデュラムをモンスターカードだと思ってない…?
- 54二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:42:17
まあPモンスターは直感でわかりにくい挙動が多いから混乱するのもしゃーないところはある
理解が進んだならそれでええねんな - 55二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:42:43
P関連ややこしいから使う人も少ない
QED - 56二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:43:07
デュエマのツインパクトみたいな「モンスターと魔法どちらでもあるカード」として認識してたんじゃないかね
- 57二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:45:01
ペンデュラムモンスターカードは『モンスター』だからどこにいてもモンスターカード扱いだって覚えればいい
ペンデュラム魔法カードとはルール上呼ばないでしょ - 58二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:46:53
スレ主は紫毒やヒグルミのPゾーンで破壊されてもモンスター側の破壊された効果が誘発されるのどうおもってるんだろうね
- 59二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:47:39
なんか専用のカード枠あるだけで本質的には手札からセットできるアーティファクトとか装備カードになれるユニオンとかあのへんの同類なんだよなペンデュラム
- 60二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:51:02
これ俺も腑に落ちねぇ〜!!!って発狂しながら負けたからスレ主の気持ちわかるよ
- 61二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:53:10
普段Pに振れてないとこのへんに躓く気持ちはわかるよ
慣れるしかないけど他の部分がまぁなんとなく納得しやすいだけに流すには気持ち悪くなるんだよなぁ - 62二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:53:27
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=19373
コイツみたいな「モンスター効果で」魔法や罠扱いしてるのは納得がいくけど、ペンデュラムカードはセットする時魔法カードとして発動してるから納得がいかないって事だよね?
でもゲームのルールってそういうもんだからなぁ。ペンデュラムモンスターはあくまで直接魔法としても使えるモンスターカードでしかない
- 63二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:54:04
スレ主の疑問に対してはこのQ&Aの解答(B)がわかりやすいかな?
テキストに記されている「モンスターカード」とは元々の性質がモンスターであるカードを指している
なので魔法扱いで置いてあろうがPモンスターはモンスターカードの一種なのでウェイクアップの対象となる
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24038&keyword=&tag=-1
- 64二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:55:13
Pはモンスターカードと魔法カード両方の性質を合わせ持つ❤️
だから魔法扱いで発動してもモンスターカードの性質が失われるわけではないんですね - 65二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:55:48
そういうルールでそうやって置きますってだけの事じゃないのか?
特に複雑な処理もないだろ - 66二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:56:37
たぶんこの認識が誤解の元でPモンスターカードは魔法として発動できるだけで魔法カードではないというのがポイント
- 67二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 13:58:56
たまにPカードについて「モンスターであり魔法でもある」みたいな説明をしてるときもあるから混乱するのはわからんでもない
根本的にPカードはモンスターカードなんだよな
Pゾーンに置くときに魔法カードとして発動してその後魔法カードとしても扱うだけで、元々のカードタイプがモンスターなのは一切変わらない - 68二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:00:00
- 69二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:01:20
ルールに納得できないならそのゲーム向いてないからやめた方が良いよ
- 70二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:02:01
- 71二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:02:05
プラスでスケールも共通効果で書いてありそう
- 72二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:11:42
モンスターとモンスター「カード」は大人の事情だからね
エクシーズ素材やペンデュラムが簡単に除外されて詰まないようにしてる - 73二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:15:29
- 74二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:15:54
シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/魔法使い族/攻3300/守2500
【Pスケール:青8/赤8】
P①:自分のPモンスターが攻撃する場合、そのモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。P②:自分のPモンスターが攻撃したダメージステップ終了時に発動する。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、攻撃したそのモンスターの攻撃力分ダウンする。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのP召喚したPモンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカードはP魔法カードとして表側で自分の両端の魔法・罠ゾーンに置くことができる。このカードがP魔法カードとして表側で存在している場合、P①P②の効果を得る。反対側の魔法・罠ゾーンにもP魔法カードが存在する場合、そのスケールの間のレベルを持つモンスターを手札・EXデッキの表側のPモンスターを任意の数P召喚できる。このカードがフィールドから墓地に送られる場合、代わりにEXデッキに表側で加える。①:自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。相手のLPを半分にする。③:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。
ヤバいね
- 75二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:17:55
- 76二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 14:18:13
ただでさえテキストが長かった涅槃が…
- 77二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:27:17
そこのお前!『「ドレミコード」Pモンスター』と『「ドレミコード」モンスターカード』は全然意味違うぜ!(一敗)
- 78二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:32:35
モンスターカードは物理的な属性でモンスターは状態だ
どこに居てもモンスターとして刷られているカードだ - 79二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:33:08
頼むから紙は握らないで欲しい
- 80二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:34:17
Pモンスターの下半分が魔法の色してるのが悪いよ(暴論)
- 81二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:42:35
- 82二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:43:47
- 83二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:44:05
- 84二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:46:09
馬鹿だからルール把握出来てなかった
だけでこの長さ? - 85二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:46:33
モンスターカードという情報は何しても消えないはず
- 86二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:46:50
ああペンデュラムの事か
・ペンデュラムはルールやPモンスターカードをPゾーンに置く効果で魔法カードとして置ける(表側のみ)
・スネークアイなどのPカードと無関係の効果で置かれたらPスケールにはならない
確かこうだったか
それでも元々はモンスターカードだったと言う事実はなくなりはしないんだったはず
- 87二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:48:29
〇〇カードと書かれてた時はメタ的な意味で捉えると思っていいよ
- 88二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:49:02
一応補足すると
Pカードは原則としてモンスターカード(手札でもデッキでもモンスターとして扱い、魔法として扱われることは無い)
Pゾーンに置くときだけ魔法カードとして発動し、その後Pゾーンに存在する限り魔法カードとして扱う
この状態のときは魔法罠ゾーンにいるのでモンスターとしては扱わないが、元々はモンスターカードなのでこの状態でも「モンスターカード」指定の効果は受ける
- 89二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:50:02
- 90二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:51:06
- 91二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:51:30
- 92二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:51:49
- 93二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:52:07
紙については対面のプレイヤーと双方合意できるなら問題無しなところあるから…
- 94二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:53:40
「モンスター」指定と「モンスターカード」指定の意味さえ理解してれば割と機械的にできるようになる
- 95二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:53:48
- 96二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:55:55
- 97二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:58:04
ちなみにモンスターゾーンに特殊召喚された罠モンスターは罠扱いかどうかを問わず「モンスター」かつ「モンスターカード」だぜ!(事態をややこしくする一言)
- 98二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:58:22
- 99二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 15:59:53
- 100二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:01:11
幻影罠モンスターの罠カードとして扱わないとか?
- 101二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:02:24
- 102二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:03:48
扱わないやつはテキストに明記されてるからセーフ
- 103二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:04:48
- 104二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:07:36
- 105二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:11:55
- 106二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:19:12
罠カードとして扱わない罠カード……?
- 107二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:31:26
- 108二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 16:45:00
ちなみにシャドーベイルみたいな
モンスターカード扱いで特殊召喚されて罠カードとしては扱わない罠カードしかない場合でも
苦紋様の土像の②のモンスター扱いの罠カードが存在するという条件は満たすぜ! - 109二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 18:43:19
これはMagic: the Gatheringっていつ遊戯王のカードの元ネタがあってだねぇ……ニチャァ
このMTGではプレイヤーは魔法使いでカードが呪文って扱い
だからMTGのクリーチャーカードは生物そのものではなく生物を召喚する呪文なんだ
これが遊戯王にも引き継がれていてモンスターカードとして『デーモン』ではなく『デーモンの召喚』が作られたわけだ
(~の召喚は初期のMTGカードに書かれていた文言)
だからカードゲームにおいてモンスターカードとモンスターが別物として扱われるのも当然の流れ - 110二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 20:05:39