低迷期のカイザー見てて思ったけど…

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:19:34

    サイバー流道場って廃れるべくして廃れたんだなって…
    そりゃ対戦相手個人には敬意を払わないといけないけど相手に全力を出させた上で自分も全力で戦って勝つなんて勝ち負けがつくゲームでは無理すぎる
    相手が全力出し切る前に倒したり全力出せないようにメタを貼るのも立派な戦術だし
    事実サイバー流でも対策されてプロの世界じゃ独自に改良していかなかったらついていけなかった

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:25:24

    現実でも柔道なんかが試合に勝つことに特化したスポーツ柔術に勝てなくなったりした時期あるしなぁ
    心が折れないならそれでも良かったんだろうけど、なまじ学園最強と呼ばれてたからこそ思い悩んだんじゃないかと思うな

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:40:57

    むしろデュエルアカデミアではトップ張れるレベルに才覚があったからこそプロに入って酷い事になった
    普通はアカデミアで経験する挫折なんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:41:24

    ルールやモラルから逸脱しないのは当たり前だけどその範疇でクレバーな立ち回りをするのは絶対プロじゃ必要だからな
    そもそもスポンサーや観客の期待に答えないといけないし

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:43:11

    個人的にはカイザー→ヘルカイザーは闇堕ちでもイメチェンでもなく挫折して現実を知った上で勝利へのアプローチを変えたってイメージだな当時から

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:46:25

    でもカイザーって神の宣告とかもデッキに入れてなかったかな記憶違い?

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:49:20

    遊矢のエンタメデュエルと一緒で十代みたいにプロレスに付き合ってくれるタイプじゃないとキツイわなそりゃ

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:52:04

    それはわかるけどどうしてそこから電撃デュエルに行きつくんだよ!

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:54:25

    >>6

    多分十代が使ったのと勘違いしてない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:01:47

    >>9

    サンクス。

    思い出したわ、この頃の十代が悪夢の蜃気楼とか汎用ガチカード使ってたことも

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:07:53

    >>3

    あー……

    学生同士の決闘でリスペクトデュエルで負ける→現実を知って一皮剥ける→プロにって工程を踏めていればよかったのに、なまじ強かったから理想のリスペクトデュエルを抱えたままプロに進んじゃったのか


    そこって師範の鮫島が何か手を入れてよかったんじゃない?

    最下位ザーになるまで手出ししないで、結局ヘルカイザーしちゃったし

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:14:44

    >>11

    現実を知って一皮剥けたのがヘルカイザーなんだから

    校長が手を出しても学園時代からヘルカイザーするだけでは

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:16:31

    当時からリスペクト(笑)デュエル(笑)と呼ばれて数多の二次創作でボコられた名誉かませデュエルやん

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:17:36

    >>12

    地下で電流デスマッチしたり観客からボロクソ叩かれるような目に合わないのならそのほうがよかったんじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:22:28

    言うほどリスペクトデュエルはおかしいか?とは思う

    と言うか次作のジャックが相手に全力を出させた上で上から叩き潰すバトルスタイルでキングになってたわけだし

    まあそのやり方のせいで転倒王者モトキングなんて戦犯一歩手前のことやらかしたんだがな!
    マジであん時は遊星たちに感謝しろよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:24:58

    >>14

    地下で電流デスマッチしたり観客からボロクソ叩かれないと成長しないやつだったんだ

    こいつを成長させるとなると

    アカデミアで電流デスマッチして生徒からボロクソ叩かれるような目にあわせないといけないからどのみち同じだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:26:40

    >>15

    リスペクトそのものはおかしくないんだが、勝敗が成績に絡む世界で戦うのならやっぱりどこかに妥協点は必要だった

    そこを見出だせないままボロクソになって、ようやく自分の気持ちに気付いてはっちゃけたから色々言われるんでな

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:27:14

    舐めプとか叩かれるようなモノではないけど、それはそうと対戦相手がわざわざ付き合ってやるようなモノではないなリスペクトデュエル
    単純に負けまくってたのはカイザーのメンタル問題によるスランプだし

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:28:09

    勝つってことは相手の強みを最大限削ることも大事だからな、相手の振り上げた拳を真正面から受け止める姿は格好いいけど振り上げさせないようにするのが何よりの安全策だし
    エンタメデュエル部門だとまた変わってくるんだろうが

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:31:19

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:32:45

    要は周りが総合格闘技やってるなかで1人だけ相手の技を全部受けるプロレスラーやってたから、負けが込んでメンタルやられてた、みたいな感じかね
    学生アマチュアでやってた時は1人だけプロレスでも強すぎたんで勝てちゃってたけど、プロに混じったら勝てなくなったと

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:35:28

    カイザーはもうちょっと学生時代同レベル相手とやれなかったのか?って話になるけどレベルが近かった同級生2人とも入学してすぐに失踪してるしな…

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:37:21

    >>22

    ライバルが不在だったのが大きいね

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:39:03

    >>18

    ヘルカイザー化したきっかけの犬飼もデュエル自体は反則とかしなくて至極真っ当にやってカイザー追い詰めてたからな

    あれも立派な戦略だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:40:15

    十代も対等なライバルって感じではなかったしな
    カイザー的には自分とのデュエルを楽しみながら真っ向勝負してくれる十代と卒業デュエル終えて満足してプロ入りして最初はいい感じだったのにエドに軽くのされてあんな事に

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:46:15

    >>24

    デッキわかってるならメタ入れるのは表プロなら少しブーイングありそうだけど悪い事ではないしね。

    後に出てきたクイズとか歌舞伎とか上位陣はたぶんそういうのにも上手く対応して、負けたとしても観客が満足するような内容にしてきたんだろし

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:54:25

    >>11

    そもそも鮫島が師範勤めてた代で道場は名前しか無くなってるしな


    リスペクト自体は良いというか対戦相手をリスペクトするのは競技における大事なマナーだけど全力を出させた上で勝つリスペクトデュエルはプロの世界では無理があった証拠だろう

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:17:12

    >>26

    案外そういう対策を見所としている視聴者もいるだろうしなあ

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:20:20

    あれってエド戦からのスランプがあったから負け続きになっただけでは

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:25:33

    >>16

    やはりデスデュエル。デスデュエルはユベル云々抜きで必要だったのだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:28:08

    >>15

    全力を出させるけどそれはそれとして妨害張ってトドメを刺させないようにするのがジャック。

    カイザーはカードプールもだけど後攻のほうが強いサイバー流と受け止める構えを取ろうとすると先行で動きたいリスペクトデュエルがそもそも相性がクソ悪い

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:35:00

    >>11

    ダークネスや理事長の実験が原因で在学中は鎬を削る事が出来る同級生が不在だったのも痛い。吹雪や藤原が入ればもうちょい早く壁にぶつかれた気もする

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:18:37

    プロの世界ならガンメタされたりロックされたり制圧されたり……
    先行に自由にさせたら後攻から捲るのは当時のカードプールでもかなり難しいと思う
    あっちのカードプールはこっちのカードプールより多分広いだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:23:40

    >>31

    ジャックは自分が演出した状況を超えられるものなら全力で超えてみろやってやるタイプな印象

    リスペクトデュエルは受け身過ぎるのかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:32:38

    >>27

    相手の全力が見たい!邪魔をしない!はヨハンのスタイル

    リスペクトデュエルは相手の思考を読んで独りよがりなデュエルをしないが軸なので別に舐めプでもなんでもないよ

    翔VSヘルカイザーでも翔が相手の墓地にカードを送らない戦術で対抗しようとしてたりするようにメタ自体は普通にやっていい


    カイザーの問題点はリスペクトデュエルじゃなくて闘争心の欠如

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 03:24:49

    廃れるってのもある意味そりゃあそうだろう
    命かかったデュエルて千年の恨みをその身に受け止めた上で勝つような闇遊戯・表遊戯のスタイルをそのまま門下生にやらせようってことなんだからね
    カイザーにはパーフェクトでいられる才能(作劇的に言えばポジション)が与えられなかった

    でも、俺はそんなサイバー流が存在することも、リスペクトデュエルの信条もバカにできないし、理想を目指す意味でも価値あると思うぜ
    道場が廃れた程度でなくなる精神じゃない

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 06:08:12

    道場についてはそもそもそんなに突っ込んだ掘り下げがされてない上に鮫島校長もヘルカイザー戦の1話くらいしか流派について語る回がなく
    他にちょこちょこ出番はあるもののメインで出張る機会は少ないというポジションだったからなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 06:49:30

    正直リスペクトデュエルとはなんぞや? というのは視聴者の方にはあんまり伝わってないと思う

    ハゲの校長と翔がキレててヘルカイザーがテンション高くて十代がまぁそんな時期もあるよな…ぐらいの反応だった記憶

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 07:37:55

    そもそもリスペクト云々関係なくエドに負けてスランプってただけじゃ?

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:30:58

    せやね

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:31:26

    >>22

    だって当然だろデュエリストなら

    のシーン見るに藤原も対等な相手と競うって精神に欠けるんよね

    藤原残ると吹雪さんはアムナエルの実験で詰むし


    よく2人が残ってたらって言われるけど

    あの世代は3人が特出しちゃって他が追いつけ無かったのが問題な気がする

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:40:20

    >>39

    きっかけはエドに負けた事だけど、問題の本質はガンメタ食らって勝てなかった事でそれでも今までのやり方(リスペクトデュエル)を続けるのかどうかで迷いが生じた事だと思う


    最終的に電撃喰らいながら「負けたくないぃぃ!」となってスタイルが変わった

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:48:49

    この辺の描写のせいかアンチリスペクトデュエルの二次創作やたら多かった記憶がある

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 11:09:11

    >>43

    きっとそうに違いない!みたいな解釈が共通認識的なものになってて一時期酷かったな…

    そもそもリスペクトデュエルの描写がそんなになかったのにそれをアンチするってなんだよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:42:08

    別に鮫島もカイザーも相手へのリスペクト精神は大事とは言ってたけど別に自分達サイバー流のスタイルを押しつけるって感じでもなかったよね本編は
    AVの権現坂流みたいに自分達の決めた掟を守ってるだけって感じ

    カイザーが連敗してたのはリスペクトを言い訳にして負けてもいいや精神になってたのが主な原因だから猿渡と会う前に鮫島が時間作って十代を連れてカイザーに会いにいってたら「今のお前のデュエルの方が相手をリスペクトしてないんじゃないか?」「今のお前に勝っても全然嬉しくないぜカイザー!俺はあの時よりずっとずっと強いぜ!本気で来いよ丸藤亮!」とか説教されたら多少は目が覚めたんじゃないだろうか?

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:48:42

    GXからどれくらい離れた未来なのかは分からないけど、カイザーにこそジャックみたいな人間がある種必要だった。ジャックもキング時代も元キング時代も「相手に全力を出させてから豪快に叩き潰す」のが主だったわけで(リスペクト部分は、そこはカイザー本人の気の持ち様次第だから)。カイザーが途中潰れちゃったのは、100%同じ道を往く先人ではなくとも自分以外誰もプロにそんな考えの持ち主がいなかったのが問題な所もある

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:35:44

    理屈はわからなくはないんだよな
    カードや相手に礼儀と敬意を示すことは大切だし「愛がなければ真実は見えない」の論理で相手への理解を深めることで手の内を読んで戦えるという論理は筋が通っている
    ただカイザーの場合「自分が勝てることを前提に」勝利よりもリスペクトを重視してたのが問題なわけで…
    「嫌なやつに負けたり屈辱的な負け方をしたとしても相手をリスペクトできるのか」という課題が付きまとう教えだとは思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:59:27

    本質はリスペクトデュエルの是非じゃなくて、カイザーが現状の自分に限界を感じて壁にぶつかったことだからね
    カイザーがその壁を越えるために必要だったのがこれまでの殻を壊して勝利に執着することだっただけで

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 19:35:34

    >>42

    エドも最下位ザー期間中の相手プロも別にカイザーメタは貼ってないよ

    ただ単にエドに実力負け&スランプで自分のデュエルできてないで連敗してるだけ

    犬塚はメタ貼ってたけど、ヘルカイザー墜ちの本質は

    「勝てなくても満足いくリスペクトデュエルができればそれでいいと思ってた、けど本能では勝利に飢えていた」

    っていう仮定を重視し勝敗から無意識に目を逸らしてたこと

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:43:26

    >>45

    猿渡はペガサスの部下や

    モンキー猿山だな

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:54:23

    メンタル面が不調だとカードの引きとかにも割と影響するからな遊戯王世界
    カイザーのデッキって爆発力は高いけど事故と隣合わせだから上手く回らないと魔導サイエンティストのダイレクトアタックすら防げず負ける盤面も起こり得る

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 01:14:13

    リスペクトデュエルが悪いんじゃなくて「リスペクトデュエルができれば勝敗は割とどうでもいい」ってスタンスが悪かった

    ってカイザー自身が言ってなかったっけ?
    「ゴメン!やっぱ勝ちてえわ!心の底から!」ってなったのがヘルカイザー

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 01:18:30

    守破離が出来てなかった感じだと思う
    サイバー流のリスペクトであって、自分の中でそれを昇華して形にできてなかったというか
    本来は卒業までに挫折や思うことあるんだろうけど、カイザーが強すぎて悩めなかった

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 01:46:30

    >>29

    そのエド戦でリスペクトデュエルを否定されたからじゃなかったっけ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています