- 1二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:29:43
- 2二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:30:33
- 3二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:31:04
ボーラス様がただの竜になったと聞いて
俺は凄くガッカリした - 4二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:31:04
ボーラスくつろいでて草
- 5二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:34:23
- 6二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:36:38
ランページとか久々に見て効果思い出せなくて草
- 7二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:37:24
- 8二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:38:31
これは最初期のイラストだからねえ
- 9二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:42:09
- 10二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:42:41
カード性能はニコルシュート以外当時基準ですら……
- 11二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:48:21
- 12二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:48:48
他の4体も掘り下げほしいよね
- 13二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:52:51
書いてあることは強いのに打たれ弱いのが根は陰キャ感あってすき
- 14二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 23:10:59
M19で新しくなってなかったっけ
- 15二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 23:18:52
- 16二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 23:24:55
帰ってきた……けど妙に控えめな性能の奴ばかりだった
とはいえうち2枚は環境で結果を残している
新クロミウムは瞬足・打ち消し不可・実質呪禁の7/7/7として
エスパーコントロールのミラー対策カードとしてサイドから1枚投入される場面がしばしば見られた
4マナボーラスはハンデス付きの4/4/4飛行という悪くないスペックに加え、(重いものの)裏面PW化すればほぼ勝てる性能を誇ったため
灯争大戦の龍神ボーラスと合わせ、グリクシスコントロールの主要パーツとして採用された
ただし3ハゲの跋扈もあり、グリクシスコントロール自体はTier2~3程度の地位に甘んじていた
- 17二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 00:57:39
- 18二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 00:59:14
- 19二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:08:22
デュエマの三色組み合わせで
有名なドラゴンサイクルはエルダーというわけではない
来歴からしたらエルダーでも十分おかしくないと思うけどな - 20二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:09:03
?ボーラスは今でもドミナリアのエルダードラゴンって設定だけど?
- 21二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:26:54
ボーラスは公式設定として
二足歩行でどこか人間っぽい顔立ちというのがある
ニヴ様に言わせれば不格好とのこと