遊戯王は外部デッキを上手く展開に利用してるよなー

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:02:51

    MTGもできないかなー
    ……いやあったわ、あまりに酷すぎて記憶から抹消してただけで

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:04:11

    忘れられるかよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:05:07
  • 4二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:06:24

    履修と講義は結構好きだったよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:07:17

    ないことは無いんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:09:30

    クリーチャー持ってこれるのがまずかったのか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:12:05

    >>6

    相手に絶対妨害されない場所にクリーチャーが確定でいるのがそもそもマズかった

    そして相棒の大半が優秀なシステムクリーチャーだったこと、制約も真面目に守らないといけないのはウモーリとルーツリーくらいだったことでエラッタと相成った

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:15:42

    からくり!

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:23:26

    ルールスヨーリオン辺りはメインデッキに入ることもあったくらいには素の性能高いからな…
    そんな性能のやつをゲーム外からポンと出すな

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:26:07

    デュエマもそうだけど外部デッキが展開に絡むと再現性飛躍的に上がるよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:13:47

    >>10

    だからガチャにするね


    なお

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:15:14

    >>11

    ガチャならば出るまで回そうホトトギス

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:32:54

    滅相もない…私にはこのようにサイドボードからアーティファクトを持ってきて墓地対策したりすることしか…
    あ、ちょっと大釜とか格子とか持ってきますね

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:48:29

    遊戯王はマナ無しと外部デッキがもたらす手数と再現性と対応力の結果、良くも悪くも超高速で勝負が決まるゲームになったので外部デッキの導入は慎重にすべきだぞ!

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:50:21

    MTGの外部デッキアクセスも相棒抜きにしても相当「やってる」側だよ!

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:52:09

    遊戯王にもサイドからのサーチギミック欲しい

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:14:45

    デュエマのサイキックやドラグナーがバランス的には丁度いいのかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:38:13

    サイドボードから持ってくるのは普通に凄い発想だと思うけどな。

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:42:53

    mtgの願い系は本来は「所有してる全カードから選んで持ってこれる」なんだよな競技ルールだと範囲がサイドボード15枚に制限されてるだけで
    ボードゲーム的発想と考えれば自然な発想なのかもしれないけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:44:59

    >>13

    その永続効果はなんだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:46:56

    ~の願い辺りが一番バランス良かったよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 08:04:26

    >>19

    えっ、カジュアルプレイならバインダーとかから出してもいいのか

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 08:08:52

    >>22

    いいんだよ

    願い系の元ネタになった古いアーティファクト使っているプレイヤーが

    ショッピングカートに山盛りカード詰めてやってきたなんていう

    嘘か真かわからない話がある

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 08:09:34

    バトスピも擬似的な外部デッキやったけど、公式から「あれ失敗だったわ、ごめん」って言われたな

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:25:39

    >>24

    明言することあるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:28:24

    外部デッキ系ってほとんどのデッキに取り合えず入って値段上がるから子供に優しくないのが良くないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:35:25

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:36:38

    >>25

    バトスピはここ最近開発陣が定期的に声明を発表するようになってね


    ただガッツリ失敗いうのはあんまないよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:40:03

    マナ制のゲームは1ターン辺りのパフォーマンスは似たりよったりに調整出来るから良いけど遊戯王みたいなマナが無いゲームは外部デッキやサーチで補完しないと手札で出力のムラがひどくなる宿命を背負ってるんだ

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:42:51

    >>12

    どっちかと言うとコスト論に対してスペック上がりすぎなのが問題じゃね?

    査定的に1~2マナ程度なのに

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:47:22

    遊戯王のEXデッキに近いのはEDHの統率者だと思うの
    再現性や依存度とかを考えると

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:50:58

    >>29

    外部デッキとサーチある方が出力のムラは大きくなると思うけど……

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:16:46

    ぶっちゃけ外部ゾーンの失敗で外部ゾーンそのものが原因ってパターンあんま無いよね
    普通に調整ミスだったり封入渋かったりするにが原因なのが大半

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:51:35

    やってはいないんだけど、シャドバエボルヴの進化とトークンはいい具合なんじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 20:12:51

    >>32

    なぜ……?

    触りやすい外部デッキで毎ゲーム同じカードを使えるようにしてサーチで動ける初手の割合を増やして、とこの2要素は引きムラを減らしてると思ってるんだけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:15:57

    遊戯王の展開(の中継点)はmtgでは土地に値すると考えてるから裏面土地は実質外部デッキじゃねと思ってたり

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:20:21

    >>35

    改めて考えると外部デッキやサーチ自体というより、そいつらに追加で1アド稼ぐような効果が付いてるデザインのせいかなと思った

    おかげで初動を引けた時と引けなかった時の差は恐ろしくデカいし初動札同士でも最終出力に格差を感じる

    まあ自分遊戯王にわかなんで間違ったこと言ってるかも

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:25:24

    >>37

    横からだけどデッキ間のパワー差を出力のムラって言ってない?

    引きムラとか言われるように出力のムラは同じデッキを何回か回した場合のブレ幅のことを指してると思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:31:02

    >>30

    これなんよな

    「出てくるカードランダムで戦略面に組み込みづらいからコスト査定ちょい安めにしとくね!」までは納得できるけど、4,5コスト分の効果持ったやつを1マナ査定でポンポン出されるのは話が違うんよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:00:21

    >>31

    なるほどしっくりくる

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:57:18

    コスト査定って中々難しい概念よね

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:40:08

    マジメにエラッタ前ルールスはロータスよりパワー9よりパワーあったよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:39:07

    >>42

    それらのパワーを増幅させるカードだったからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています