- 1二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:02:10
- 2二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:04:13
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:05:12
漫画だと白黒だからやっぱ描き分けられないとな
- 4二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:06:02
言われてみるとそこまでカラフルなキャラいないなたしかに
- 5二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:07:10
ワンピは架空の世界が舞台ってのもあるけど呪術以上に奇形が多くて個性的だぞ………
- 6二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:08:09
色弱だから色で個性出しにくいんじゃねーかなと
- 7二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:10:06
アニメにすると虎杖の赤は映えるし意外とシルエットでキャラわかるようになってるしデザイン上手いと思う
- 8二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:11:41
色弱ってコメントあったんだな
じゃカラー絵とか苦手なのか
日下部と孔時雨は同一人物だと思ってたけど他は区別つくな - 9二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:20:44
虎杖と伏黒のために狗巻と乙骨の髪型を変えたという辺り主人公のデザインメソッドみたいなのがありそう
- 10二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:23:40
リアルに寄せたキャラデザで書き分けるのうまいなと思う
スレ画ウニ以外現実にいても違和感ない見た目してる - 11二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:27:44
最低限のシルエットでキャラを立てるの上手いと思う
ツンツン頭一つとってもシルエットにしたとして体型や立ち仕草とも絡んで虎杖伏黒五条甚爾の区別付くわ - 12二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:38:31
制服の共通点は残しつつシルエットをバラバラにした発想上手いなーと思った
キャラが立つもんな - 13二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 11:55:47
マンガだから色使わないの当たり前では
どっちかっていうとほぼ全キャラ目の書き方違うとこにすごさを感じる
レパートリー多い - 14二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 13:19:42
伏黒ってアニメだとやたらウニ度目立つけど漫画だとそこまでだから割とギリいそうなレベルではあると思う
アニメで急にあり得ない奴感が増した
0骨はちゃんと出来てたのに…… - 15二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 13:23:16
ナナミンが一番カラフル
- 16二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 20:14:33
言うて色でキャラデザ描きわけしてる漫画って少なくともジャンプでそんなある?
- 17二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 20:50:36
>やはりシルエットでの差別化が重要ですね。まず全身をイメージして「輪郭だけで誰か分かるライン」を考えるんです。それさえ確立できれば大丈夫!
https://jumpsq.shueisha.co.jp/contents/manganogokui6/interview2.html
シルエットだけで区別できるようにするって割とセオリーだよね
実践するのは難しいんだろうけど
- 18二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 20:52:55
銀魂でも確かそんなこと言ってる回あったよな
- 19二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:07:47
- 20二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:14:28
作者曰くキャラデザ頑張ったのはじょうご
- 21二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 07:56:52
虎杖とか制服のフードが個性あるから意外とシルエットだけで分かりやすい